




![]() |
5 | ![]() ![]() |
475件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
81件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
326件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
772件 |
合計 | 1752件 |
東京のお菓子よりも自分が作ったサーターアンダギーが一番のお土産だと思うのが、暢子なんじゃない?
だからそれが異常だと言ってるんですよ
上京したばっかりの頃ならそういう田舎臭さも可愛く見えたりするわけ
もう何年いるんですか?
賢秀は野生動物。人間ではない。
山から降りてきたイノシシという書き込みもあったけど、まさにそれ。
害獣は駆除しなければならない。
さっさと実行してほしい。
>だからそれが異常だと言ってるんですよ
サーターアンダギーは、結婚式など祝い事でも振る舞われる素敵なお菓子ですよ。沖縄に喧嘩を売らないでください。
良子が石川家の人たちに認められるというストーリーでした。また、和彦の手紙に重子が感動をしました。
良子は、もっと早く石川家に行くべきでした。やっぱり、面と向かって話をするのが大事だなって思います。今回は、博夫の覚悟がおばあを動かしました。
突然、認められることになったのでちょっと驚きました。
御三味を食べたおばあと良子のやりとりは、ちょっと笑ってしまいました。でも、女性を味方につけると強いですよね。今後は、良子と博夫は大丈夫だと思います。
そして、最後にやってきた矢作。何をしにやってきたんでしょうか?なんか、風貌も料理人ではなくなっていました。なんか、嫌な予感しかしないです。
次回も楽しみです。
単に非常識なのを「飾らない人柄」みたいに好意的に解釈するのが当然、みたいな図々しさ
他にも沖縄のお菓子はいろいろあるのにサーターアンダギー一本槍、それもビニール袋に詰めたババッチイのを未来の姑にプレゼント
アンチの何でもかんでもイチャモン
調子に乗り過ぎで沖縄県民の地雷を踏み過ぎじゃないかしら
大阪だって他所から見れば色々言われるネタがいっぱいよ
お弁当いっても、ちょっとしたおせちのような。
一品一品手をかけて…、重子母さんは文句いいながら、おいしそうに食べていたね。
ラスボスオバアぬ吉田妙子さん、圧倒的です。
傑作映画の「ナビィの恋」にもユタ役で出ていた方ですね。
歌子の病気治せると思います。
もっともっと、うちなー力見せてほしいですね。
>単に非常識なのを「飾らない人柄」みたいに好意的に解釈するのが当然、みたいな図々しさ
他にも沖縄のお菓子はいろいろあるのにサーターアンダギー一本槍、それもビニール袋に詰めたババッチイのを未来の姑にプレゼント
ホントに同感です。
沖縄の言葉を忘れないのも、沖縄の文化を大切にしているのも良い事だとは思います。
でも、郷にいれば郷に従え、という言葉もあるように、自分の生まれた沖縄文化をどこに行っても人に押し付けるのは、もはや無礼です。
暢子の心の中で沖縄を大切にしていればいいことであって、それ以外の地域の人にとっては故郷ではないのです。
つまり、人のバックグラウンドを大切にしてあげるのが敬意というもの。
どこに行っても、沖縄、沖縄と押しつけられれば、誰でもイヤになる。沖縄の人達もそんな事望んでいないと思います。
故郷以外の土地に順応して溶け込む事が、故郷への裏切りではない。この脚本家は何か勘違いしていないか。
せっかくイタリアンの店で働いて、沖縄以外の文化を学んでいるはずの暢子が、店以外ではこんな行動を取っている事が残念でなりません。もっと品格を身に付けたレディになってほしいです。
「それもビニール袋に詰めたババッチイのを未来の姑にプレゼント」
に同感なんですね。
沖縄の人たちが応援しているだろうドラマに
悲しいことです。
手づくりをプレゼントとした思い出まで汚されたみたいで
本当に切なくなりました。
ビニール袋より清潔なパッキングありますか?
いちいち絡むなよ
いきなりオバァが出てきて、何もかもが解決するのであれば、このドラマでは、暢子ちゃんが日本一の料理店のオーナーになって、歌子ちゃんが沖縄一の民謡歌手になっても、まったく不思議ではないですよね。ハッキリいって、それぐらいに稚拙な中身の朝ドラだと思います。ですから、これ以上朝ドラを汚さないためにも、もう打ち切りにした方がいいですね!!
曾祖母の登場が意表をついて面白かった。初めから曾祖母を頼ればいいなんてやぼなこと、いちいち言いがかりをつければ無限に突っ込が可能。祖父も起きて大丈夫かと言っていたので、曾祖母は体を悪くしてしばらく寝ていたのだろう。体が良くなって起きて近くの部屋にいたと思います。普段から情けない石川家の男衆に不満を持っていたところ、勇気を振り絞って堂々と自分の主張を宣言した博夫を近くの部屋で聞いていた曾祖母が気に入り情けない石川家の男衆に渇を入れて良子は嫁として認められ、博夫と良子の作りたい家族の希望が叶いました。曾祖母の迫力に負けて祖父が豹変して従う場面が面白かった。祖父を演じていた役者さんの演技が絶妙でした。曾祖母の沖縄弁がさすが地元の俳優さんだけあって沖縄弁がネイティブでした。
んーまあ、どちらのいうこともわかります。
手土産なら、ちんすこうが無難だったんじゃないかなあと個人的には思っとります。
歌子が日本で有名な沖縄民謡歌手として成功して
暢子が独立して自分のレストランが繁盛していく
展開なら、ますます楽しみで仕方がない。
それなら暢子を応援したくなりました。
朝ドラはヒロインの成功譚が要です。
いきなりお化けが出てくる朝ドラよりいいと思います。
サーターアンダギーをバカにしないでください。
大判焼きをバカにするのと同じなのでやめてほしい。
「郷に入っては郷に従え」というご意見の方がいらっしゃいましたが、そのとおりだと思います。私も地方から上京しましたが、周りの人と仲良くやるのにはこちらが合わせねばと。恥ずかしいのもあり、方言や訛りには特に注意しました。営業の仕事でしたのでお客様にわかりやすく、不快感を与えないことを1番に考えていました。方言?を注意されているのに更に「まさかやー」はないでしょう。故郷は心の中にいつも忘れずに在れば良いのだと思います。それが健気でがんばっていると見えるのではないでしょうか。いつの時代でも強い力で入ってくる異文化、考え方の違いには抵抗を感じるものです。
そうですね。私はそれプラス、にーにーにあの養豚場をどこにも負けない、でっかい養豚場にして貰いたいな。
みんな応援してるよ。頑張れー
暢子は暢子のまま。
ぶれていない。脚本家さんがそう設定したのだから、暢子いじめはやめて、脚本家に文句言ったらいいと思う。
金曜日石川家のあれこれ、新喜劇のようで面白かった。
やはり初めて訪問するお方に手作りの手土産はちょっとどうかと思います。私が貰う立場だったら嫌ですね。もう少し親しくなったらいいですけど。暢子ももう大人なんだからその辺わきまえて欲しいな。体裁も大事ですよ時には。
暢子は暢子のまま。
高校生のまんまの精神年齢なのです。
いったら、小学生の時の方がしっかりしておりましたね。
自分ルールの人間ですから。
暢子は架空の人です。
実在の人ではありません。
フォンターナで働くなら、沖縄弁アクセントは抜けずとも、まさかや〜、あきさみよ〜、で〜じ、とかの、沖縄色の濃い言葉使いはしないほうがよかったのでは。
沖縄の人達の前ではいいかもしれないが。
標準語というのは、決して東京特有の言葉ではなく、日本共通の言葉。従ってアナウンサーは地方局でも基本的に標準語を使う。
学校の教科書も標準語。
標準語を身に付けてお客様に接する事は、フォンターナではマナーになると思うが。
オバァのツルのひと声で解決してしまった。
頑固じいさんもオバァには敵わないんだな。
じゃ、今までのトラブルはなんだったの?
急にお化けが出て来て何でもお化けで解決する焼き饅頭屋の比現実な
ドラマがありましたが、
都合がよすぎるかもしれないが、こちらは現実の人間だしあの曾祖母の
迫力なら説得力があり祖父が従ってもあり得ると思います(笑)。
ドラマなんだから厳し過ぎる。地方出身のヒロインを強調して地方の方言を使っているのだと思います。それはこれまでの朝ドラでもざらにあります。いったんダメなドラマだと印象を悪くなれば些細なことでも大げさにして文句を言われる流れになるのが世の常、例えば傑作だったあまちゃんのヒロインは岩手から東京へ出て来ても方言を直さず頻繁にじぇじぇを使ってもあまり批判はなかったのはなんだろね。評判がいいドラマなら許されるのかね。
暢子は四六時中沖縄弁を話しているわけではない。ホールに出ているときやオーナーや料理長の前では丁寧語や標準語を使っている。たまに沖縄弁が出てしまうのはドラマなのでご愛敬、ドラマなのに厳しすぎる、これまでの朝ドラで東京をメインにしている朝ドラのヒロインは東京にいても多少方言を使っている。沖縄弁にうるさいのは気に入らないこのドラマしいては東京ドラマを叩く詭弁に感じる。これは個人的な見解なのであしからず。
裕一の方言も最後まで抜けなかったよねえ。関西の人なんか現実でもドラマでもどこに行っても全然変わらないじゃないの。なんで沖縄だけ差別されるのかわからない。
私は大阪出身ですが東京の大学に4年間いました。
2か月くらいで標準語に変わりました。(本人はそのつもり)
関西弁のままだと周りの友人と話がスムーズに進まないため標準語に切り替えました。
実家の家族からは気持ち悪いと不評でした・・・
暢子も接客商売しているなら方言は止めるべきです。
東京語(江戸弁)も方言です。標準語ではありません。標準語は明治政府が作ったもので東京のある地域を参考に作ったもので新しいです。これは聞きかじりで間違っていたらご了承ください。最初に伊藤博文が関西地方の言葉を参考にして標準語を提案したそうですが反対されたそうです。もし採用されたら関西弁が標準語になった可能性があります。
>暢子は架空の人です。
実在の人ではありません。
暢子というか、比嘉一家が実在したら、半径20kmくらいはお近づきになりたくありません。
汚染されたくありませんから。
朝ドラで、こんな気持ちになったのは初めてです。
これまでの朝ドラでは、ヒロインが可愛いので会ってみたいと思った事は何度もありましたが。
ドラマだし、沖縄弁で全然構わない。
あまちゃんなんか、東京から来たのに東北弁で、とても良かった。
よく見てくださいね暢子はホールに出て接客しているときは基本丁寧語や標準語を使っています。たまに親しい人に沖縄弁を使ってしまうのはご愛敬、ドラマなに厳しすぎる。駄作と決めつけられて印象を悪くしたら今まで良かったことが些細なことでも悪く言われるんですね。
ドラマなのに厳しすぎる。
実は「東京弁」というのもあります。
「ひ」が「し」になったり。
その昔、伊東四朗さんが司会をしていた「ザ・チャンス」という番組の中で、伊東さんは商品を「しょうしん」五百円を「ごしゃくえん」とか言ってましたから。
黒島ちゃんの前に立ちはだかるラスボス?重子の存在。簡単には結婚を認めてくれそうにはありません。いかに攻略していくか見ものです。
そう、暢子は今はホールに出て接客しているときは基本丁寧語や標準語を使ってますよね。
プライベートで使う分には可愛いし、ドンドン使って欲しいわ。
アンチのこんな気持ちになったのは初めてとい言われても、東京朝ドラのヒロインに関わりたくないってのは常套句のように何時も何時も同じ人が書かれていますよね笑。
仲間由紀恵が体現する“笑顔の裏にあるもの” 四人兄妹の母から『ちむどんどん』の母へ
仲間さんの演技が本当に素晴らしい。もう本当に母親としか見えないし、あの笑顔に癒されます。
ヒロインだけで無く、こうして家族一人ひとりにスポットを当てて丁寧に見せてくれるのでより楽しめ、単調にならずドラマとしても奥行きが出ますね。
朝ドラは半年もあるので途中息切れしてダラダラとなることが良くあるけれど、この作品はそういうことも無くて。毎朝続きが気になったり飽きが来ないって凄いことだと思う。
重子が出演してから話に収拾がつかなくなっています。
暢子は出勤前に弁当を作って重子に届けてるらしいがそんな暇があるのか?
夜遅くまでレストランで働いているのに違和感しかない。
大事なあまゆのシーンでトラブルメーカーの賢秀が現れて不快な気分にさせてしまう。
良子は石川家の問題で何年も苦労してきたのにババア一人の出現であっという間に解決ですか?
どういうつもり?
はっきり言ってコント以下です。
前からずっと思ってたのですが、ドラマの感想ではないのですが。あ、ドラマは全く面白くないです。
よく耳にする複垢とかどうしてわかるのですか?同じ人が何回も同じような書き込みをしてるとか。憶測ですか?
特に複垢とかそんな面倒な事してる人本当にいるのですか?しつこいですがそれが何故わかるのですか?最近特に気になってきました。教えて下さい本当のとこを。
ここを見てれば、誰にでも分かるレベルの不正だからじゃないの。
複アカによる不正が一斉削除の対象になっているからです。かつて「エール」では不正星1が一度に100件以上削除されたこともあります。今作でも星1が削除されています。
「スカーレット」でも1日に☆1投稿が20件以上ありました。
もはや異常者ニートですよね。
「エール」では何回か大量削除があり、トータルでは400件以上、星1と星2が削除されました。
他の朝ドラでも大量削除などいくらでもありましたよ。
オーマイガ!
ありがとうございました。
どうしてこんなにちむどんどんしないのだろう?
答えは風に吹かれている。
ちむどんどんは何故視聴率が上昇しないのですか?
スポンサーリンク