




![]() |
5 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
58件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
20件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
15件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
19件 |
合計 | 189件 |
行政の考える教育改革‼️SP藤原竜也はこちら側、チト変わったタイプの。
現場がそれを捉え、理解し、実践し、結果へと丁寧な時間と熱量と生徒への愛情をかけるには、かなり難しいし、現場の共通理解する時間が足りないといいたい。
先進国の副産物、と言っていた先生、いたっけなぁ‼︎確かに‼︎
現実の中高の教師も酷く忙しいのですかねぇ。
小川先生の自転車のブレークワイアーを切ったのが、
校長なのではないか疑わしい感じになってきました。
全てを自分評価で満点としたいならば、かなり忙しい。しかし、1日24時間をうまく分配しなければならない。何故ならば、体力、精神力の限界、公私の区別、家庭があればそちらにかける時間、睡眠時間等。
全てを満点としていたら、パテます。自分と他の先生との仕事分担、大切です。また、どの仕事でもそうでしょうが、仕事の優先順位、軽重のかけ方、個人の仕事裁き能力等、やはり個の能力が最終的にはものを言います。
夜遅くまで残り、仕事?をする先生、能力があると言えるでしょうか。それを管理職や周りが熱心だとするのは?蛇足ですが、その際の電気料金は皆様の税金からです。何時間も勉強しても成績が上がらない生徒と似ています。
バランスです。あらゆる面において。家庭でも、地域でも、会社でも同じことが言えるのでは?
犯人探し、嶋田よりも熱が入る私!
普通に校長となるかどうか。若い先生が自殺しようとしていた時に、慌てていたのは彼です。殺人するかしら。最近、元恋人出演、増えてきました。真木よう子さんも怪しいですが。
新たな疑惑の人、浮上するでしょう、3月に入り…。楽しみです。
嶋田の目的はSPと称して、探している‼︎やだなぁ‼︎
「ここは今から倫理です」の方が一人一人の生徒を丁寧に追っていていると感じている。
学校はやりやすいように生徒を均質化しがち、それにあらがってくれるのが個々の先生の役割だと思う。
一部の教師は優秀で思い通りに動いてくれる生徒を優遇する。
その様を生徒は冷静に観察しているから、うまく動けない生徒は居場所がなくなる。
教師さえ助けてくれないことが身にしみてわかっているから。
本当のやりがいはできない生徒を引き上げることのはずなのに・・・
今回の話はスッキリしなかったな
教師間のパワハラ問題が、教師全体の過重労働の問題にすり替わったと感じた
それまで見て見ぬふりをしていた連中が唐突に校長に反抗し、主犯の二人がしれっとそれに混じって有耶無耶になった
因果関係はあるにせよ、二つは別の問題だろう
まあ本人が告訴でもしない限り警察に出来ることはないし、この辺が落としどころなんだろうけど、やっぱりスッキリしない
メンバーで、一番倫理を学んで欲しいのは嶋田かも❗️もはや、仕事できているのか、恋人を死に追いやった犯人を殺しに来ているのかわからない。
生徒、置き去りの感じ‼︎
今まで山田裕貴さんに興味なかったけれど、この後輩役大好き!
あんなにピョンピョンしながら「ごほうび下さい!」っていう大人、現実にいるかな、って録画を何度も見ちゃった。
来週は、もうちょっと出番がある感じで楽しみです。
私は、嶋田が亡くなった先生の恋人で、犯人捜しになった時点で、学校や生徒の問題解決もイマイチ興味がなくなって、山田さんの登場が一番の楽しみになりました。
山本さん、不思議な魅力です。素敵ですね。
私は、こちらは、嶋田が好き放題やっちゃえ〜、なんて思うようになりました。止めても聞かないでしょう。あのくらい想われていて、羨ましいです。ただお似合いのカップルには見えないのは何故かしら。
山本さんは、NHK倫理の方で楽しみます。
生徒数の減少にともなう教師数の減少で、教師一人にかかる負担が非常に大きくなっているのは事実である。以前の中学校では自分の専門教科だけ教えればよかったのに、今では免許外教科まで教えなければならない。その授業のための教材研究の時間が膨大である。また、担当する分掌が増え、それをこなすのに一苦労である。教育課程外ではあるが生徒が夢中になる部活動の顧問も持たなければならず、土曜日に練習して日曜日に試合するということも少なくない。勤務時間外労働時間が過労死レベルの月80時間を超えないようにはしているが、超えてしまうこともある。ドラマの中の校長が言っていた「国に訴えなければならない」という趣旨の発言は正論である。「教職員の定数法」を変えなければどうしょうもならない。
そのような負担増があるにせよ、これほどまでに懲戒処分すれすれの教師が混在する学校はないとは思う。教師のパワハラ、生徒へのセクハラ、SPでさえ言葉の暴力や暴力行為をしている。現役警官としてはありえない。したがって、現実離れしたドラマとして見ている。ただし、校内犯罪が公にされなかった事実は存在する。これは学校の隠ぺい体質というより被害者やその保護者の意向に左右される。現実にあることだ。
ドラマは
「中学生の反社会的行動、非社会的行動が増え、学校にはSPが必要か。」を視聴者に問題提起しているのか。
それとも、元恋人の真相を突き止め、殺すことを目当てに暗躍する嶋田のサスペンスドラマを見せたいのか。
非常に曖昧。内容から言ったら低い。教師を馬鹿にしているのかと言いたいくらいな創りだと思う。実際には、既にご投稿がありましたが、時間を割いて授業研究、部活指導、家庭訪問等、学年末には給食費未納の家庭訪問を何回も行いお金をもらう仕事もある学校もある。引き落としは引き落としできない家庭があり、また、お金を頂きにいく。
考えられない仕事までやっている。あんな3年部等聞いた事も見た事もない。
仕事の精選よりも公平な分担。
例えば印刷専門のパート配置。以前いた学校はこれ専門のパートさんがいて、朝までに印刷して欲しいものを棚に出しておけば綺麗にやっておいてくれる等、教師の仕事の軽減に役立った。
それで何とかもっている学校体制がある事を忘れないでいたい。
SP配置は反対ではない。しかし、反社会的行動がない限りウロウロ校内を歩かないで欲しいです。学び舎は生徒を温かく包む場であってほしい。銃社会アメリカとは比べられない。
目新しいSPが人気のようだが、配置には時間はかかるし、反対も多いだろう。犯人探し、生徒から事情を聞いているようだが、あの描写も好きになれない。
学校で教科書、体操服、筆箱が無くなる事も
有ると聞いた事が有ります。
そういう事が有っても泣き寝入り状態の生徒、児童も
居るようなので、
スクールポリスが居てもいいかなあと
思った事は有りますよ。
昔は先生が威圧してくれたけど、今はナアナアなのが
問題じゃないの?
このドラマは原作有りますよね?
《学校にSPが必要か?》
をクローズアップしたいから、教師が問題行動に何もできないを強調しすぎていると思います。残念な事にこういう学校は存在するかもしれませんが、私は見た事、聞いた事がありません。無くし物があれば、先生に言ってみんなの前で聞いてくれ、不思議な事にあとから戻ってきました。
だから、恋人の死の真相を突き止めること、それを生徒や先生に絡めることは必要ない描写だと思います。また、先生の質の低下だけを責めるのは、学校の質の向上には繋がらないと感じます。
このドラマは面白いですが、不快感を覚える事があります。
前回の新卒教師は自分から声をあげるべき、授業でも、職員室でも。被害者のように描かれていましたが、あの授業では生徒はどの学校でも同じだと思います。屋上から飛び降りようとした時点で、学年部の先生方から、嫌がられると思います。あれでガラッと様子を変えた先生方、一番いやな雰囲気。
これは星5をつけてきましたが、どえらい勘違いだと思います。
自殺する子供がいる学校も有るからねー
やはりダメな、外れな学校も有りますよ。
家の子供の学校も外れ教師が多い学校というか
校長が外れだったから、きっと全体が外れな学校
でした、
描かれ方は納得出来ます。
自殺
簡単に言うが、いじめられていても、ひとりぼっちでも、しない子は圧倒的に多い。自殺する子どもの批難ではない。では、何故するのだろうか。
このドラマは自殺をテーマとはしていないから、これ以上の言及は避ける。
大人の場合、孤独を感じ、困窮生活、病気、介護疲れ等わかりやすい。前回の新卒教師が感じたのは助けがない、つまり孤独かな。
自殺を語る時は、きちんと調べてから語りたい。私の市は70万人の人が住む政令指定都市。義務教育内、数年、自殺者はいない事は確かだ。それ以前、高等学校ではわからないが。
このドラマ、違和感があるのは、SPのやりたい放題、教師が道徳や学級活動でクラスの生徒に語りかける、問いかける場面がない。
最後は教師の言葉や気持ち、オレッちを護ってくれるんだと生徒が感じる熱意では?
SPの逮捕で、10代前半の子どもの心は動かない。
学校内警察を普通だと思わせないでほしい。
明日は貧困家庭の話かな?
コロナでバイトが減らされて大学辞めた、
小中学生がお金が無くて塾を辞めざる得ない
貧困は社会問題ですね。
人の物を取る奴は逮捕されて欲しい
被害に有った人はそう思うよ。
まあ加害者側タイプはスクールポリスが嫌なんでしょう。
何でもすぐ公権力に頼るのは怖いです。
先生と生徒、親の協力で踏ん張ってほしい。
ドラマとしての出来もイマイチかなあ。
藤原竜也は、アクションも上手い!
山田裕貴に感心した。
今期、他局でやっている「ここは今から倫理です」の高柳先生役。
丁度、先週の土曜の放送回で、生徒をどうすれば救えるか、抱き締める等の身体の触れ合いは出来ない、と悩む回だったので、
生徒を抱き締めるシーン、能動的に自分から行動するシーン、生徒に感情的に訴えるシーン等々、高柳と真逆のシーンばかりがあって、今回の話を見ながら高柳の演技が次々と頭に浮かび…同じ人間が演じているとは全く思えない「印象の違い」に、つくづく感心した。
山田裕貴、ここまで別人に見えるなんて、ひょっとして、憑依型の役者さん?
今回も深刻な問題(貧困、育児放棄、介護など)を取り上げ熱く解決するストーリーは見ていて胸にくるものがあった。(この時間帯にしては過激な)暴力シーンも真に迫っている。(子供を痛めつけたヤクザに対してもやり過ぎとは思わない)
子供は弱者だ。
産まれてすぐ危険に晒される動物はすぐ立ち上がり生きて行く。
でも、人間の子供は、守られてある程度成長しないと自立出来ないから、
親となったからには、責任は果たしてもらいたいものだ。
今日のは、胸が締めつけられた。
追いつめられて、物事が予期せぬ方に進んでしまう。
大人でもそうなのだから、ましてや子供は余計に思いつめて。
早く気がついてくれる周囲の大人達がいてくれて救われた。
正義というものは時に恐ろしいものになる。
義務教育の子供たちは
社会全体で支えないといけない。
子供自身が窮地に陥った時に周りに助けて下さいと
素直に言える風潮って大事
中学生位に成ると無理して大丈夫と言ってしまうのかなあ?
今日も見ていて苦しかった。
自分もそろそろ親を介護しなくてはならないので…。
中学生がネグレクトにおばあちゃんの介護に借金取りに色々な事を背負わされて、見てて鬱になる。
コンビニのおじさんいい人じゃないかと思ったら、まさかのちょっと突飛ばしたら頭打ってガーンのサスペンスあるあるだし。
このドラマちょっとやり過ぎな気もする。
先週の教師イジメもこれでもかこれでもかと悲惨な目に合わせ過ぎる。
中学生にもなってここまで頑なに大人に助けを求めないって、ちょっと変な子だよ。
せっかく三枝さんがぎゅーってしてくれたのに。
藤原カッコイイねー
子供の貧困は辛いな・・中学生に介護をさせるというのもしんどい。
涼子が悪い先生じゃなくて良かったー。
ドラマなので誇張はあるものの、実際の社会問題を提起しているのはいいと思う
今回は後輩の三枝弘樹がメインで生徒のために奮闘して嶋田隆平は殺された恋人の犯人探しと二重構成で見応えがありました。貧困家族、子ども食堂、ネグレクト、若者老人介護など今の現代社会の問題点を描き身につまされました。それでも最後は嶋田隆平が悪人を成敗してスカッとしました。教育や社会問題を絡めたエンターテインメント作品として楽しめます。
今回はちょっとすっきりしなかったかな。ドラマだから仕方無いけど、あんな母親があの程度の説得で更生するかなって気持ちが最後まで残った。三枝SPや小川先生ゴトや詰め込み過ぎた感が否めなかった。
浅村先生の理由には納得。自分と同じ想いをさせたくなかったから小川先生を止めたのは共感が出来た。いよいよ真犯人は誰なのか、今後の展開に期待。
貧困家庭の生徒が本当にかわいそうだった。子供に辛い貧困を味あわせてるのに母親はよく食べれてるなとあんなペナルティーで母親を許せない。ばあちゃんの介護までやらせてあんなんなら施設の方がマシでは?ただあそこまで育ってたら役所とか行けないかとは思うけど
ドラマだからなぁー
孫が祖母と無理心中しようとする話は初めて観ました。
それにしても、嶋田隆平は喧嘩が強いというか、
大勢のチンピラ相手に無茶しますねぇ。
母親が一か月も育児放棄で食事代もないのを知ってて市役所に連絡しないで放置して探し回る教師と警官?
今時即逮捕可能な恐喝する借金取り?
子供食堂が普及して欲しいと今回の回を観て思いました。
お元気な年配の方々に頑張って欲しいと
自分もいつか関わりたいです。
ネグレクトの上、介護までさせられるとか地獄すぎる。
犯人探しはどんどん面白くなる。
藤原竜也の荒ぶった戦い方好き。
嶋田に化けて 取り締まってやりたいひどい学校があったけどな~~ コロナ感染ですっかり変わってしまって よかったのか悪かったのか
いつもリアルタイムで見ているのですが、23日は出かけていたため、今日やっと録画を見ました。泣けました〜😭
高齢者介護・貧困家庭・生活保護・育児放棄などなど、現代の問題が山積でした。今、民生委員児童委員をしていますが、どうしたら困っている方をみつけられるのかいつも悩んでいます。中学生では解決方法を知らなくて当たり前。助けを求めることすら出来ない優しい男の子が可哀想でたまりませんでした。救われて良かったです。
このドラマを沢山人に観て貰いたい。
特に政治家の方々にです。
助けるべき人を助ける法律をもっとお願いしたいよ。
人を助けるのは人の優しい心。
まずそれが自分の中にないと動けないでしょう。
他力本願ではいけません。
誰にも似てない竜也さん どのドラマ見てもいいですね 好きな俳優の一人だ
見ていて辛い話でしたが 早く出てきて!って思いながら見てられます。涼子先生より 自分は故かおり先生が違和感 彼女というよりお姉さんの復讐に見えてしまうんよ
深山くんて子役でよく見かけましたが しばらく見ないうちに逞しくなりましたね~ 毎週面白いです 現実と比べんでもええと思うし。
今回は辛かったですね。
このドラマの主題歌の歌詞が凄く好きです。
学校という閉鎖的な空気に負けないで、前を向いて
表面的な事に惑わされないでみたいな歌詞に
凄く救われます。
教育相談窓口の方からそんな言葉を頂いた事が
有ります。
教育相談所って学校関係者の方々なんですよ。
学校関係者も学校教育の閉鎖性に疑問を
感じているのは確かみたいです。
主題歌の「追い風」最高のエールです。
第7話は辛い場面が続いたが、最後に嶋田が大暴れするという
お約束のシーンがあってスッキリした。それから中学生に
突き飛ばされて頭を打ったコンビニ店員についてだが、もちろん
悪いのは中学生の方だけど、あきらかにその子よりも大きな体をして、
あの倒れ方はない。人を捕まえたら何をされるか分からないから
ある程度、防御体制で挑まなくてはならない。だらしなさすぎる。
突き飛ばすというより振り払うという感じなのに、あんな倒れ方されて
その分、罪が重くなってしまう中学生が不憫だ。同情するよ。
中学生一人で色々なこと背負って可愛そうだった。でも、スクールカウンセラーとかスクールソーシャルワーカーもいるんだけどな。
借金取りもあそこまでされたら気の毒。
最初はなんてひどい学校かと思ったけど、クラスメイトがパンあげたり、気にかけたり、少しずつお互いを思いやるようになってきて良かった。
主題歌、そんなに良い歌なんですね、もう少ししっかり聞いてみます。
同じくクラスメートの優しさに救われました😊
こういう描写はいいですね。
学校で貧困とか虐待とか、困っているときは福祉や行政など、頼っていいことを教える機会をちゃんと作るべきだね。
ドラマの中で諸悪の根源の母親が、ばあちゃん背負って自殺しようとしたとき「なにバカなことしてるの?」は無いだろう。
虐待(ネグレクト)と保護責任者遺棄で逮捕しろよ。ばあちゃんと息子の通帳持ち出す窃盗もね。
1教師の説教でまるっと心入れ換えるとは思えない。
またやるよ、きっと。
藤原竜也さんはもっとコメディみたいな作品に出たほうがいいとこれを見ていて感じた。
確かに藤原さんはコメディ作品が意外に
似合いそう。
スポンサーリンク