




![]() |
5 | ![]() ![]() |
23件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
23件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
13件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
13件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
18件 |
合計 | 90件 |
悪くはないんだけど
いまいち展開や設定が気持ち悪い。
なんで働いてもいないパパが
いつもスーツ姿なのかも
よくわからない。
唯一、気に入ったのは娘役の子。
可愛いし、声もいい。
ストーリーは面白いんだけど、絵面が単純に気持ち悪い。
抱きしめるシーンとかは(イメージ的な演出で)本上まなみに差し替え出来ないのかw
くだらなくて好き。小澤征悦が最近いいなと思えてきた
今回は泣けた…
そりゃあ細々したところで、ん?と引っかかるところはあるけど、このドラマはコメディと家族愛のいいシーンを摘んで楽しむドラマと思ってるんで多少のアラは関係ない。
楽しいドラマだと思う。
味噌汁の仕上げにしょっつるを入れたら美味しいのか!
しょっつるを買ってみたい衝動に駆られました!
面白いので子供と観ていたら下ネタが…
我が家的には少しくらいなら良いけどてんこ盛りだとNGだな。
元々大人をターゲットにしたドラマだったのか!?
面白かった。来週は奥さんに似ている人があらわれていろいろあるんだ。本上まなみさん綺麗だね。
いやあ、今回はおもしろかった。そしてこらえきれずに泣いてしまった。ママに学芸会に来てもらえない寂しい娘に粟野咲莉ちゃんを持ってくるところ、心憎いな。「美女と野獣」を母娘に演じさせた吾郎の演出で、良さが際立った。細かいところで「ん?」と思うところもあるが、それを帳消しにするほど本筋がよかった。
次回は、さらに波乱万丈になりそうで楽しみ。
う~ん…フツウのドラマになっちゃったかなぁ。この内容なら20時台でも放送できそう。せっかくのオトナ枠が活かせてない感じがしてもったいない。もっと攻めていいのに。
内容は悪くないと思うが…ただ、絵面的にキツい。
何と言うか、実写化するとこうなるってことを
表現できた意味では価値あるドラマだとは思う。
なにげに塚地はスゴいと思う。
お笑い芸人がドラマの主演するのって珍しいよ。
どこかのYouTuberに成り下がったエセ役者芸人よりもよっぽど演技も上手いし。
ちゃんとスタッフとかにも気遣ってみんなに優しいんだろうな。そういうのも大事だもんね。
ドラマのほうは次回タエコさんそっくりの女性が現れてなんだか冬ソナみたいだけど楽しそう。
負けるな。おっさんのタエコ!
地味に楽しんでいます。
最初はこんな面白い話と思ったけど。なんか方向違ってないですか?
ぜんぜん
ウケ狙いが見え見えな脚本を
演者さんがフォローしてやっと成り立ってるドラマ
タエコに見えるのはわかるけど
タエコこんなんか?って行動も多い
放送開始前の番宣見て面白くなりそうだと期待してたんだけどなぁ…。
設定が活かしきれてない感じでテンポも今一つ。
本来はいくらでも面白く展開できるはずの作品だったと思う。残念。
もし、出演者によるフリートークがあったら…
小澤:「親父は指揮棒、おれはニョイ棒、差があり過ぎますね。わははは…」
塚地:「ぼくのアンコ型が、ドラマで役に立つとは思いませんでしたよ。」「ターミネーター風の登場シーンと入浴シーンは深夜帯でなければNGでしょうね。」
山田:「70歳のおれの筋肉体系見てもらえたかな。懸垂何回もできるよ。」「塚地くんはアンコ型でも脂肪少ないんじゃない?そんな力士いるからね。」
麿:「ルパンの娘のジジイとは正反対。塚地くんがおっさん多恵子だといち早く見破った天国に一番近いジジイ。まあこれもいいか。」
本上:「亡くなっても出演できるっていいですよね。テセウスの船みたい。」「でも今回さわられちゃいました。」
福本:「かわいらしい娘役でよかったです。」「でもわたしもさわられちゃいました。」
小澤:「ぼくのニョイ棒発言といい、今回はエロversionの回だったね。」「3人の脚本家さんの好みネタでがらっと変わるね。」
※上記は創作会話です。ご本人の発言ではありません。
初回は良かった。でも見ていくうちにだんだん気持ち悪くなって…
ついでに内容も面白くなくなってきた。単発でやった方が良かったかも。
あと2週間後が気になる。いなくなるのかな?
もうミクるんでええやんと思った。
もしあの先生に裏がないとするならば見た目も中身も全然タエコに近いんだしさ。
やっぱり本上まなみのセクシーを期待しちゃうな。
ボニータシーンがもっと欲しい!
軽く見られてずーっと面白いです。
まあ欲を言えば主演の俳優さんがもっと爽やかなおじさんだったらなあとは思います。
下ネタを言うときがなんかちょっとキモいから…
今回はサンバのシーンがシュールだった(笑)
このシーン必要?とかこの演出必要?とか、そういうよくわからん絵面がときたまあるのが私的にはこのドラマを唯一見続けている理由であります。
ニョイ棒ネタが続くようならもう見ないかも。
全体を通しての話は好きなんだけど、脚本一辺倒過ぎ。
あのセリフが嫌。
小澤さんもかわいそうに
竜頭蛇尾の一語の尽きる。だらだらと垂れ流している。面白かったのは第1話だけだった。
もし、トモ役の莉子ちゃんが街角インタビューをしたら…
莉子:「パパ恋を見てどう思いますか?」
40代男性:「莉子ちゃん目当てで見てます。莉子ちゃんのようなかわいらしい娘がほしいです。」
20代女性:「おもしろいです。塚地が意外にハマってると思います。」
50代男性:「小澤さんは、2枚目から3枚目といろいろな役をこなすから凄いね。」
40代女性:「塚地さんが気遣いができる女性役をこなすとは思いませんでした。」
30代男性:「やはり、女房は女性がいいです。でも山下家はよい家族だと思います。」
30代女性:「人助けができる山下一家はすばらしいです。」
60代女性:「毎回のゲストの方々が上手ですね。感情豊かで見応えあります。深夜の放送ではもったいないくらいです。」
60代男性:「2人のじいさんが対照的に描かれているね。両方とも長生きしそうだな。」
莉子:「パパ恋のこれからの展開やラストを予想してください。」
40代男性:「やはり、おっさん多恵子が天に召されていなくなるかどうかが気になるね。」
20代女性:「ハッピーエンドで終わってほしいですゥ。」
50代男性:「人助けをしているのは、神様との約束ではないのかな。期限付き降臨の条件が人助けなんだと思う。だからまた昇天するんじゃないのかな。」
40代女性:「おっさん多恵子さんが一瞬別人になるときがあるけれど、それがだれだか知りたいですね。」
30代女性:「このまま、この家族のままで終わってほしいです。」
40代男性:「次回はトカレフの恋を助けるんだよね。このような幸せ配達家族のままで終わってほしい。」
30代男性:「時は流れ、トモと幹太の幼馴染婚で終わってほしいな。」
20代女性:「多恵子の魂が多恵子そっくりの先生に憑依するのではないでしょうか。」
莉子:「ありがとうございました。さあこれからの展開がどうなりますか、楽しみですね。これで街頭インタビューを終わります。」
※上記は仮想インタビューです。実際のものではありません。
塚地さんほか、個性豊かなキャスト達の熱演で、人や家族の温かさがすごく感じられます。
それでいて、作品全体に漂っている切ない空気感が何とも言えず、毎週の放映が待ち遠しくてたまりません。
やっとおっさん同士のラブラブな絵面の
気持ち悪さに慣れて、話が楽しめるように
なってきた。
完全に慣れる頃には最終回かな⁉️
残念。
塚地さんの演技が上手い。そろそろ分かれがちかずいていて
良い終わり方ならいいな。
ボニータ続きで、先週はガクンと面白くなかった。
けど、今回は花丸!
「ん」で終わるシリトリからの「良かったね〜」
ほのぼの過ぎて笑ってしまった。
でも、多恵子の人となりが垣間見えて一番しっくりきた。
やっと家族みんなで仲良くなったのに、もうお別れ?それは寂しい。大阪弁のおっちゃんは何か関係してくるのかしら?
見ていて温かい気持ちになれる。次も見たいという気持ちになれる。こうなってほしいという感情移入ができる。実に良いドラマだ。
中高年男同士のラブストーリーがどうしても慣れない。
両者、演技が上手すぎて、それが仇になってしまった。
よかったよかったよかったね〜♪
中学生の頃の友達との再会で感動の嵐が吹き荒れた。
自分たちだけの遊びってよくやったなぁと懐かしさと照らし合わせたりして。
初めはハッハッハッハッうるさかったけど(今回は新しくウーンも追加されて)泣かせどころはしっかり用意してくれてるのがまたいいね。
あとはタエコの中の関西弁のオッサンがホント気になる。
こんなのみてもおもしろくない
面白かった。娘さんの子可愛いいよね。最初のころは思わなかったけど幼馴染みの男の子も可愛いしね。
面白かった。
トカちゃんに初めての彼女が出来て、おめでとう。
タエコが天国から戻って来れたのと、むさ苦しいオッサンの姿になったのも面白かったけど天国に戻るのが悲しい。
父親の嫁愛が強くて羨ましいけど、娘が可哀想になる時がある。
この娘がメチャクチャ可愛いくて良い子。
じいちゃんも居る家族が仲良くて、ホントにホッコリする。
次回で終わるのが淋しい。
やっぱ無理。
やっと終わる
憑依先のおっさん多恵子も助けるとができました。その後、多くの人助けをしたご褒美に、神様から生命を授かる…なんてことを期待して見ていましたが、@驚くエンディングにならなかったことが残念でした。ただ、全体を通してそこそこ楽しめました。
面白かった塚地さんの2人の演技がうまかった。やっばり最後みんなの記憶消したんだね上手くおさめました。
ET!?あの有名な
どもども~の緩い鈴木さんの神様いいですね。
最後の魔法の言葉にも納得です。
最終回、良かったですよ。
クシャミで人格入れ替わるなんてドラゴンボールのランチみたいだったけどそれなりに楽しめた。
でも『愛してる』が別れの言葉なんてなんか寂しい。
やっぱり本上まなみのボニータシーンがもっと見たかったなぁ。
外出控えているこのご時世、ほんわかほっこり心温かくなりました。記憶が消えてしまっても、集合写真が残っていて嬉しかったです。・゜・(ノД`)・゜・。
始まった当初は絵面に戸惑ったけど
だんだん慣れて来たし、
最後はきれいにまとまって良かった!
トモ役の子が良かったー。
いやこれ、大人の土ドラじゃねーし。
面白かったー
"愛してます"が魔法の言葉だったなんてね〜
ステキな家族の物語、たえこさんとゴロウさんとても良かったです。
ほんわかほっこりが、ほんわかもっこりに見えてしまった。
ボニータに毒されるマジック。
なんだかんだ言って、この枠は東海テレビのドラマ制作のノウハウが濃密に凝縮されている。
面白さとほっこりのバランスが絶妙で、多枝子のお父さんとお母さんに会いに行く回は、特に笑って号泣しましたが、やはり最終回の愛してます…は一番泣けました。大人の土ドラは暗めの物が多かったのですが、見終わっても暗くならない、前向きになれる作品でした。
オール脱落した中でこのドラマだけ完投しました。
塚地さんはすごいなぁ。
中身は完璧にたえこさんだったよ。
娘ちゃん役の子が明るくて可愛くて。
みんながほのぼの。
演出的にはオイオイな部分もあったけれど、このドラマのテイストには合っていてなんでも許せちゃう感じだった。
家族愛にほのぼの。
最後までゆるりと鑑賞できるいい作品でした。
神様が出ても普通に許容できてしまう不思議なドラマでもありましたね(笑
前半はいまいちだったけどずんずん面白かった最終回はうまく
まとめた。
それなりに面白い作品ではあるが毎回欠かさず見たいとまでは思えなかった。
荒唐無稽な漫画の素敵な部分を残しつつアレンジされて、俳優さん達もドラマ版制作の方々も素晴らしかった。
切なくてほっこりしてすごく良かった。突拍子もない話ではあるしオッサン同士なので笑えちゃうけど、でも、誰であろうと居なくなった愛する者であればオッサンの姿でも構わないので戻ってきて欲しいと願うだろうなと思いながら見てた。吾郎が引きこもりになるほど愛する多恵子を失った悲しみが強過ぎて、吾郎の多恵子への愛が強過ぎるからオッサンに姿を変えても多恵子であることを確信して受入れててとても素敵な夫婦だと思った。私が子供なら子供より妻を優先する親に少し寂しさを感じるけど夫婦仲良くて嬉しいし私が妻ならとても嬉しい愛情表現をする旦那様で一生離れたくないと思うだろう。亡き多恵子と瓜二つな教師が現れて少し靡きそうになっても最終的にはオッサン多恵子を選んだ吾郎は見た目じゃなくて中身を見てるカッコイイ夫だった。多恵子の親友がバツイチ年増なのを気にして年下イケメンとの恋を躊躇してた回では、「ん」で終わるしりとりとなんでも寿司屋の遊びが素敵だった。「ん」を救ってあげて「良かったねー」と手を叩き合ったり、優しさを握ったり勇気を握って食べさす遊び、誰が考えたんだろう?こういう遊びを考えられる人って天才。原作者が考えたのだろうか?全体的に優しさに溢れた世界観で可愛らしかった。多恵子が天国に戻ると知ってからはトカちゃんを救ったりガンスケさんと娘との関係を救ったりとてもいい夫婦。最後は吾郎がお墓の前で「100歳まで生きるとしたら50年遠距離恋愛だね」って言ってて切ないけど一途な愛が伝わる素敵な場面だった。演技も塚地さんは相変わらず上手くて多恵子っぽさも出てるし時折本上さんに差し替えるけど違和感をあまり感じない。これ原作読んでないけどギャグの要素もあるのかな?小澤さんが全力で面白可笑しく演じててそこがこのドラマを成立させてる気がした。最後は記憶を失くされちゃったけどトモは多恵子汁を作れてたし吾郎はまた川上辰夫に引き寄せられて、意識しない僅かな所で二度目のママの記憶を残してるんだな、って思わせる所もジーンと来て良かった。
スポンサーリンク