




![]() |
5 | ![]() ![]() |
388件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
79件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
33件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
116件 |
合計 | 656件 |
…最終回が苦手。
戦後70年の時に安保法案可決で無関心ではいられなくなった。このドラマで戦争前後の日本を感じ、人一人の人生の重さ、儚さを考えさせられた。いつの時代も愛情に溢れ、希望を持って生き抜いたドラマは、やっぱり心に染み入った。
私は第一回を見たが
まあまあでした
黒木華のなれーしょんがよかったね
安保がどうこういう人がいたが
今の世相は1972年だかの浅間山荘の時期と重なるね
浅間山荘が具体的に何に重なるかというと
ISISだな
(笑)
このドラマはおもしろかったらしいけど
おれは
経世済民の男の第二回を見て手早く済ませた
あれも
森下佳子さんの脚本だから
(笑)
今度
大学のドラマの女城主直虎は森下佳子さんらしいが今から楽しみだ
菅田将暉さんが出るとおもう
なぜなら
ごちそうさんで
森下佳子ファミリーになったからだ
すると
杏
東出昌大も出そう
また見たいです。ロケにしてもセットにしても、やることが丁寧だった。
凄いな黒木華。これでは抑えてたんだね。違うの見て驚いた。
これは真面目に作ったんだろうなとよく分かる。好きかどうかは別問題だが。
テレビドラマ史に残る最高レベルの作品の一つだと思う。脱帽。
これって最終話まで見て、また1話を見ると凄く面白いよね
ああ秋山徳蔵ってそういえばこんな人だったよなぁ、と
しっかり者の兄やんと、控えめで可愛らしい俊子がいたな…と
そこからの成長を見て人の一生って面白いなと思った
最近では、やっぱりコレ。他を見ても満足できない。
1話から録画しといて良かった
あんなに生意気だった徳蔵が一人前の料理人になって震災の日も皆を支えて老人になって天皇陛下の前へ・・
最後は1話からの皆が脳裏を駆け巡りました
脚本、役者、セット、BGM
どれをとってもとても大切に作られていた
佐藤健の演技を見ようと思ったことが無かったんだけどこの作品では自分の演技を見せよう、ではなく秋山徳蔵を演じようとしてたのが見て取れた。
思い返すと1話目から佐藤健ってことを忘れていた。
るろうに剣心、キュートだっけ?みたいに中高生からのアイドル人気は獲得出来なかったかもしれないけれど、その分アイドル人気を嫌うドラマ層は取り込めたと思う。
年齢も20代後半だから上手く切り替えてきたなと思った
あと余談だが髪型は今のほうがいいよ。前のはアイドルっぽかった。。
すまん。桐谷、柄本のお二人が好きで見てただけ。佐藤健はどうかな。やっぱりオーバーだったと思う。黒木華を知れたのがこのドラマ。
内容は理解しきれないドラマでした。好きでしたよ。
いやー普通が限度だよ。いまさらだけど。
そうかな〜佐藤健全く好きじゃなかったけど1話目から感情移入してしまった。
うーん最終回でかなりマイナス。あれは許せん。よって普通。
鴨のシーンが…。ごめん。
最大級のコンテンツ見本市・カンヌ国際見本市MIPCOM
グランプリおめでとうございます!
何も出来ない主人公がやりたいことを見つけ、嫉妬にもまれ自分の欠点と向き合いながら成長していくところが本当に面白かったです!
久しぶりに面白い、見てよかったと思える作品に出会えました
そうなんだ。よかったねー。基本的に現代の話が好きなんだろうね。
あわなかっただけのようです。
今になって改めて名作だったなと思います。作品全体に真摯な姿勢と思いがこもっていました。俳優さん方も皆さん素晴らしかったです。
やっぱり森下さんは他の脚本家たちとは格が違うというか。JINなんかもそうだったけど、なんか堂々たる正統派ドラマという雰囲気があるね。
そういえばさらば青春の光出演してたなぁ。お笑いのかた何人出演されるのか。日曜劇場。
嫌いじゃありませんがね…。
ルーズベルトでは木元さんと岡田さん確かこれうしろなんとかというかたかな?失礼。
好きですよ。日曜劇場は…失礼しました。もう書きません。
お笑いの話しかしてないが、楽しめた方は多いのは事実だろう。
脚本もだし、キャストいいの集めたなと思った
だって棒にはこの脚本は勿体無いw
なんだかうちのおじいちやん、おばあちゃんの生きてた時代はこんな感じだったんだなと思ってみてました
良かったのは途中まで。 後はだだ下がりでした。
最終回まで見れたからやっぱりいい。
大好きだったので嬉しいです。
皆さん高評価ですが黒木さんの演技は
他局の番組でもすごく好きだったので
次の作品も楽しみにしています。
今年はこれが一番面白かった
黒木さんの冒頭のナレーションが暗すぎて嫌いだった。
佐藤健さんは包丁使いは凄く上手かったので、もっと料理の場面を見たかった。
そうすれば大げさな演技も気にならなかったかもしれない。
料理人の話より破天荒な性格の話中心に見えたから。
老いていくまで一人で演じなくても良かったんではとチョビ髭を見て思った。
チョビ髭つけただけで年取りましたよって無理があった。
最終回の鴨の真似の場面が不快で一気に☆一つの評価になりました。
下町ロケットを観ると、半沢チームよりJINチームの方が好みだと再確認
今のは脱落しそうだ
黒木華を好きになったドラマかな。あれから映画も何作か見たら真逆でびっくり(笑)
内容は面白いぐらい。今思えば。
振り返るとこれが良作だったことを思い知らされる・・
漫画原作にも頼らず役者も各々役作りに励んでいた
一言では言い表せないが、とにかく心に残るセリフが多かった。にいやんの徳蔵への手紙。宇佐美さんの言葉。綺麗事だけではない説得力がありました。特に好きなのは五話でのとしこから徳蔵へ別れを切り出し思わず今までの我慢が全部ふきだしたセリフ。それを受け逆ギレして、親やったら黙って金横せや!と本当にクズな言葉。でもとてもリアルでこんなに心が痛くなったシーンは見たことないかも。見ていて辛いけど何回も見てしまう。脚本、演出、役者さんが皆本気で仕事に取り組んでくれた作品。感謝したくなりました。佐藤健さん、嫌いだった人も多いですけど、役者さんとしては素晴らしいと思う。ドラマアカデミー賞のコメントも、作品に取らせていただいた賞と言っていて若いのに奢ることもなく賢い方だなと思った。これからもとても楽しみな俳優さんになった。
友達がDVDに焼いてといって久々に見ました
やっぱり面白い
後にも先にも、もうこんな良いドラマに出会えないかなぁ~と思ってしまう程、心にずっと残る名作でした。
天皇の料理番が質だけだといちばんよかったかも。
朝ドラみたいとおもったが、よくできたな。感心はやはりする。
俳優が好きでなくても見れたからね。
毎週がこんなに待ち遠しいドラマは久々だった。
それぞれの役者が持ち味を存分に発揮してくれ、違和感なくあの時代に没頭させてくれた。
満足感の高い、まるで映画見ているようなドラマ。
もう一度見たい
録画を見直してるけどやっぱり面白い
役者も上手いし、作りも丁寧
やっぱりこの局だから無理だな。
スピンオフとか出たら見てみたいです。
時代劇ではやはり無理だと思う。これは今でも思う。
これしか知らないけどね。
佐藤健がとにかく素晴らしかった。役の幅という面で考えても、この男は末恐ろしい。まるで多重人格のように色んな人格がひょっこり生まれるみたいで良い意味で呆れた。途中から佐藤健ではなく秋山篤蔵を見ていることに気がついた。それってすごい事だ。何を演じてもいつも同じ演技なアイドル俳優とは一線を画す存在感だと思った。
うーーん(-_-)
主人公がひたすら好きになれない(-_-)
「橋田賞」受賞おめでとうございます。
作品そして佐藤健さん、鈴木亮平さんとトリプルで授与されたなんてこのドラマのファンとして喜びで一杯です。
若手俳優が大作に挑戦できる機会は少ないと思いますが、お二方はチャンスをつかみ、なおかつ全力を作品に注ぎ素晴らしい仕事をしてくれました。
これからのご活躍も応援しています。
最終回がいまだに苦手だから見る気にならない。
やっぱりいいドラマ
最終回が最悪でした。
内容はどうあれ桐谷健太や柄本佑は渾身の演技をしたのはこのドラマだけ。地上派では食い入るぐらい見れたのは佐藤健や黒木華のおさえ目の演技のおかげだ。
苦手。来年の大河も…。最後に脚本家さん
未だ心に残る素晴らしいドラマでした。
スポンサーリンク