なんか…すごい勢いで一生懸命書いてくれたみたいなので対応しますが…。
>不自然でもなく、ぶつ切りでもなく、繋がっている。キャラも言動も破綻していない。
→そう感じるか否かは人それぞれなので、どーぞそう思っていればいいですよ(*^-^)
ただ、わざと歪曲しているのか、読解力理解力の問題なのかわかりませんが…感想の【読み違い】がありますね。あと、放送内容の【誤認】も。それらだけは指摘しておきますので、よく確認してくださいね。間違った認識のままでは反論にもなっていませんし、議論もできませんので。
>気を遣った相手は結達ではなくて、美佐江。
→??美佐江が皆に気を遣って、しばらく黙っていた…と描かれたという話。母が結達ではなく美佐江に気を遣った??話などしていない。
>寄り添う必要があるのはナベさんに対してだけ?美佐江も被災者。
→??…だから、その被災者である美佐江に対して書いたのだが…よく読んでくださいね。
>糸島という安全な場所に逃げて、ずっと暮らしてきた聖人が自分から被災者達に「どうしてる?」なんて電話連絡をすることなんかできるだろうか。
それこそ無神経。
→誰がそんなことをしろと??…よく読んでくださいね。
>ましてやナベさんとはあんな状況で別れ、ナベさんの傷が深いこともわかっている。
→あんな状況で別れ??ではない。「過去を小出し?にする手法」なので、結父の糸島移住前については何も描かれていない。時系列通りに描かないと、こういう誤解をする視聴者が出てしまうという適例。
>すっ飛ばしてはいない。糸島フェス打ち上げの時の大演説でどれだけ聖人が後悔、真摯に思っているかを描いている。
→誤認。自分が神戸のために動いたことで、家族を放ったらかしにしてしまい、そのせいで歩が不良になってしまった(←聖人はそう思っている)という後悔と苦悩を吐露した。移住してからの真紀父への思いを描いたシーンではない。
>その前、神戸市の広報を見て思いを馳せているシーンもあった。
→これは以前にも書いたが、震災1年後のシーンで、1回きり。
>はっきり記憶にあるとは一度も描いてない。
→誤認。河童に語るシーンで、家の倒壊と「チンして」のやり取りは、結の記憶として描かれている。
>どうしてやる意味がないのか。
「大量調理は今後あちこちの職場に行った時にやるので、本当は2年になってからだけど、少し早いけれどもやってみましょう」と先生が言っていた。
→ドラマとして描く意味がなかったということ。全てドラマにおける描写についての話をしているのに…根本からズレているので話にならない。
>後悔したら同じことは繰り返さないというのは単なる理想。
結が理想通りではないからと言って 整合性がないということにはならない。
→??そんな話はしていない。
>過去エピを回想で出したからと言って、そのことで整合性を語るのはおかしい。
→意味不明。そのことで整合性を語るのはおかしい??どのことでも整合性がなければ破綻脚本である。
>ここまでの反論で示したように、それは “このレビューを書いた人がそう思っている“という話。
→読み違いと誤認と、超好意的解釈による脳内補完であることは充分示していたが…全く反論にはなっていない。
>どんな脚本でもきっかけは脚本都合であり例外はない。
→脚本都合の意味を誤認している。
>不自然でもなく、ぶつ切りでもなく、繋がっている。キャラも言動も破綻していない。
→まさに「それは “このレビューを書いた人がそう思っている“という話。」であるが、その判断材料として書いた内容は“妄想と誤認によるものだった”という話。
>本スレでおむすびを批判している人は、ドラマを見ずに批判している
→そう思いたい気持ちはお察しします。皆さん脚本の破綻ぶりに対して的確な批判を書かれていますから。それより、まずは自分がしっかりドラマを観ることから始めましょう。復興担当職員が誰かもわからないようでは話になりませんよ。あと、別のところに書かれた内容は規約違反なので、以後やめるように。
18へ
脚本破綻を理由にしてるようですが、前作では大絶賛して、今作では毎日煽るような長文批判も、また違反に近いと思って読んでいます。
19へ
そのような事、朝ドラでは昔から普通にありますが。反対も然り。
違反投稿でない限り、他人の投稿に対してああだこうだと言うのはいかがなものかと思っております。
私などはそちらの方がよほど違反じゃないかなと思いますね。
違反だとは書いていません。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
これに近い状況が昔から蔓延しています。
前作ではくそみそに叩いていた人が今作では大絶賛しています。
お互い様だと思います。人の振り見て我が振り直せ。
19の投稿内容について
ドラマを見て、良い部分は称賛し、悪い部分は批判する。それのどこが「違反に近い」のか説明できますか?
「大絶賛」というのは19の主観です。が、大絶賛は違反ではありません。
「煽るような長文批判」も19の主観です。が、長文批判は違反ではありませんし、煽りでもありません。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
→コレに触れているものは最近もありましたね。「おむすびを批判する人たちはドラマを見ていない」というのが。
私は前作も今作もしっかり見て、自分の感想を書いているだけです。
★ガイドラインに沿った感想に対して「違反に近い」と書く行為こそ煽りに感じますし、19の投稿内容はこのスレの禁止事項に当てはまります。
今後はこのような投稿は控えてください。
先に対応していただいた方に、お礼申し上げます。
19~23
ローカルルール違反です。
このスレは、作品の内容について議論するスレです。
利用者投稿者について議論することは禁止です。
感情的な書き込みも禁止です。
続きは他スレで行って下さい。
19~23の内容は、「朝ドラレビューはなぜ荒れるのか?」スレが適当だと思います。
本スレ投稿より抜粋転載。
2024-12-20 11:17:13 名前無し
■虐げられ我慢してきた聖人
「つけあがる」とは…相手の寛大さにつけこんで、やりたい放題すること。寛大さを、弱さや優しさや立場の違いと置き換え、使われることもある。ドラマに、つけあがる人物を描くのはアリ。例えば…
・客と店員という立場につけこんで、横柄な態度を取る客
・他の友達にはそんな態度を取らないのに、大人しい友達には上から目線の人間
・黙って従っているのをいいことに、部下を「シモベ」(←あえての表現)のように扱う上司
…等々。
どれもドラマでよく見るパターンだ。決して気分のいいシーンではないが…それがドラマにとって必然性のあるシーンなら描くのはアリ。つけあがっている人物に対して、ガツンと言ってくれる人物を登場させるとか…つけあがる人物を反面教師として、主人公の成長を描くとか…。描き方次第で、視聴者の多くは好意的に見るだろう。それこそ、結がガツンと言えば、困っている人を放っておけない「米田家の呪い」にもピッタリだ。
描くのもアリだが、「つけあがる人間は嫌いだ」とか「これ以上つけあがらせなくてよかった」等の感想も当然アリ。「つけあがる」という行為自体が、相手を見下したりナメたりしているわけで…。だから、つけあがっている人物やその行為を批判する感想は、見下すことを批判しているに過ぎない。逆の意味に捉えているのか、言葉狩りなのか不明だが…「つけあがる」を違反ワードと言うのは間違い。つけあがる人物に性別は関係ないので、女性蔑視にも当たらない。
話を戻そう。上記3例の場合、「つけあがっている・見下している」人物=強者に対して反感を抱き、「我慢している・虐げられている」人物=弱者に対して共感なり同情なり応援なりをする視聴者が多数だろう。これが理解できなければ、脚本家の資質ナシ。
ここからが本題。では、おむすびにおいて脚本家は、聖人と愛子をどう描いてきたかというと…
・「あなたは何もわかってない」「余計なことを言うな」「愛子さんに任せておけばよか」等、愛子や祖父母からの【お前は黙っとけ圧】を受けていた聖人
・娘の前で、妻からプロポーズを暴露され、笑われ、居たたまれなくなった聖人
・翔也への助言で「(夫婦円満のコツは)我慢と謝罪」だと言った聖人
…等々。
対等な関係ではなく、聖人を弱者、愛子を強者として、【虐げられ我慢する聖人】を描き続けてきたのは他ならぬ脚本家自身なのだ。
△△△
私は、愛子が付け上がっているとは思いませんし、そういう描写があると感じたこともありません。
聖人は弱者でもなく、虐げられてもいません。
年頃の娘の気持ちに対する理解や配慮が充分とは言えなかった父親です。
その父親に対して、理解や配慮が足りない部分に意見したり諌めたりしていたのが、愛子であり永吉であり佳代です。
愛子と聖人は対等な関係の夫婦にしか見えません。
お互いに、言いたいことを言い合っているように見えます。
愛子に対して「我慢や」と言ってる聖人の台詞がありましたが、愛子に聞こえるように言っており、あれは軽い嫌味のような台詞です。
また、パートナーとの人間関係に於て、互いに口が過ぎることはよくあることであり、互いに口が過ぎる、という日常的な状況は、夫婦が対等な関係であることを示しています。
更に加えると、愛子は嫁であり、永吉と佳代にとっては血が繋がらない他人。聖人は、永吉と佳代の息子です。
一般的に、息子より嫁の肩を持つのは、嫁が疎外感を感じないようにする為の家庭円満の秘訣でもあります。
スポンサーリンク