>>331
328です。
違います。
結論は1つです。
書くのを止めてください。
意見箱①を創設された方と、②を継続したのが別人だと判ったのは、重要な情報です。
誰も②に投稿しないのは、何か薄気味悪いものを感じたからではないでしょうか。
情けない。
まんまと荒らしのペースに乗せられて、結局荒らしと同じ詮索をしている。
誰がどのレスを投稿したか、どのスレを立てたか、どうでも良い。
他のサイトなんか知らん。
揉めてるIDは常に2~3個程度。他スレの投稿者は全員呆れてる。
まだ昨年のことを引きずって、嫌がらせが続いてるとしたら悲しいことだと感じます。それとは関係なく単に荒らしの材料にされてるのでしょうか?
どちらにしても、この件は誹謗中傷になるようですから、もう完全に終わりにしてください。
仕事なのでこの一通だけ。
これだけはハッキリ記述しなければならない事なので。
ID認証形式は、本人確認と利用権限のない第三者の侵入を防止する為の最重要な情報で、各種情報機器やITサービスを利用する上での生命線です。
同一のWi-Fiスポット環境下でID認証が統一化されてしまう事など物理的に絶対有り得ません。
そんな事が可能になってしまったら、Wi-Fi機器を使い、個人情報の盗難や機密の傍受され放題になってしまいます。
それより何より、そんないい加減なアクセスログのセキュリティだったらGoogleは潰れてます。
失礼ですが同一Wi-Fiスポットでの同一ID認証は完全な嘘です。
Wi-Fiではないとすれば、何かが、そうさせたと考えるしかありません。同じスマホで同じ日に家からと、外から送信して、別のIDになったことがありました。
証拠は何も示すことができませんので信用されなくてもかまいません。
あの、337の方とは違うものですが。
外出先から送信で、別IDになることは、普通にあることですよ。
自宅のWI-FIの環境から離れると、契約しているモバイル通信サービスに切り替わるか、他のフリーWI-FIスポットなどに接続されるかになります。すると同じ端末からでもIDは変更になります。
移動して基地局が変わったりした場合にも、それは起こることがあります。
同じスマホ、パソコンからでも使用するブラウザーを変更すると、IDが変更されるのと同じような現象かと。
同一のWI-FI環境にあるお隣やご近所の方が使っているパソコンや、スタバで同じWI-FI環境にあるお隣でパソコンを使っている他の人が、同じサイトにアクセスしてIDが同じになるということは、あり得ない・・・ということです。
339さんご説明ありがとうございます。
私の場合は同じスマホで環境が変わると別IDになったことの他に、
スマホとタブレットがOSが同じで別端末のはずなのに、ある時は同じIDにある時は別のIDになったりしました。同じWi-Fi環境です。
340は、これから出勤しますので、また後日。
理論と実際は違うということで良いじゃないですか。
Wi-Fi環境の下手な知識は役に立たないことでいいと思います。
いつまで引っ張ってんだか。
本当の事は皆さんもうわかってるよ。
昔から言われていることですが、IDはIPアドレスの全てでなく一部を使われているのでその一部が一緒の人だと同じIDになりますね。
またマンションタイプの大口契約なんかだと同じマンション内の人は同じIDになります。
そもそもとしてwifiが関係していると思い込んでいるだけでwifiはまず関係していない可能性大でしょうね。
Wi-Fi談義はもう終りにしたらどうですか。
IDも複垢を使えば変えれるし、複数端末も当たり前の世の中。
書いてる内容だけを見てレスするだけなら、それが誰でもどうだって良いことではないかと。
1人か2人かなんてその人と個人的な関わりを持つことを考えなきゃどうでも良いこと。
誰か特定の人との仲を深めたいとか、個人的関わりばかり考えてるからWi-Fiがどうとかその人が誰でどういう人かが気になるんだと思います。
そういう人がいるかどうか知りませんが、同じPCや端末を家族や友人同士で共有して投稿したら複数人のIDは同じになります。
でもその場合、IDが同じでも別の人が書いてることになりますよね。
IDが同じでも違っていても、同一人物の書き込みか違う人物の書き込みかは確実性がないのが実際では。
書いてることが嘘かホントかなんて個人的内容に限った話にしか起きない話だし、真相は本人にしか分からない。考えるだけ無駄。
書き込みフォームにあるように、「雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。」だけにして、書かれた内容だけに目を向けるなら、書いてる人のことはどうでもよくなるはず。
そうじゃないからWi-Fiがどうとかいつまでも書き続けてるんでしょうね。
その人に来てもらいたくないのであれば、その人に関わる話題や文言は一切出さないのが鉄則です。噂をすれば影という言葉もあります。
いつまでも話題にするのは、その人を呼んでいるようなものです。
一個人が一個人に、ここには書くな!と厳命する権利は無いと思うけど(特定個人を庇いだてする気はないが一般論として)。書かないほうがよい・書かないでほしいいとアドバイスや気持ちを述べるならまだしも。その怒りを荒らし投稿者へ向けようとしないのは不思議。
不快ならこのスレを開けなければよいだけ。
いえ、そういう発端じゃないです。
このスレの280あたりで全く関係ないところでの質問からですね。
WiFiの件は別物として話し合われています。一部の方が一緒に考えてるようですが。
特定の人物を叩くため場所を変えての荒らしはやめていただきたいです。
IPアドレスのことを教えていただきありがとうございます。
344様かおっしゃられているのは、2ちゃんねる(今の5ちゃんねる)のIDに関する話かと思います。
サイトによってIDの決定方法は違ってきますので、どのような方法を取り入れているかどうかで話は変わってくると思います。
やはり誤解されていますね。
ちゃんねるレビューのアドレス解析はGoogle Analyticsを使用しています。>>344の様な話ではありません。端末のシリアルナンバーの直接識別なのでIDの同一化など有り得ません。
だからちゃんねるレビューではアクセス規制が可能なのです。 同一認証などしてしまったら運営は大混乱に陥ります。
Google Analyticsやアクセス解析についての詳しい情報を知りたい方はGoogleに直接問い合わせて下さい。
なるほど。
ここがどういう方式を取り入れているかはわかるものなのですか?
利用規約に明記されています。
>>346 ですが、Wi-Fiのことを話している方へ向けたものではありません。そのように感じた方がいらしたらごめんなさい。
投稿するに当たって疑問があれば書けばよいし、詳しい方がそれに答えている、素敵な光景だと思います。
因みに、同じ部屋からWi-Fiをオンとオフ両方で投稿してみたら、IDは同じでした。
Wi-Fiなど無線LANや、それに付随する外的要因でID認証が同一化してしまったら、この国のインターネット社会は崩壊してしまいます。それくらい荒唐無稽で滅茶苦茶な話である事をご理解下さい。
ただし、家族で同じPCやスマホを利用していた場合は当然ID認証は変わりません。
あくまでも一つの同じ端末に限りますが。
同じマンションに住んでいて、別々の端末でID認証が同一化する事は絶対にあり得ません。
件の方がID同一化発言した時、誰も異論を唱えなかったと記憶していますが、武士の情け的なものですか?
自分は詳しくないので当時スルーしてしまいましたが。
>>356
私は件の方というのは存じ上げません。
>>284で質問というレスにレスを返しただけなので。他の方が説明されている経緯については事情がわかりません。
すみません仕事に戻ります。
>>345です。
Wi-FiやID認証の一般的知識に関する質疑だけなら良いのですが、それを個々人の利用者についての問題として話を進めていくのは好ましくないと思われます。
345は、そういう空気を変えて頂きたくて書いたものです。
>>337の最後の一行が、最初にそうした空気を作り出したのではと感じました。荒らし投稿は望んでいない方が大半です。
同様に、>>333については、これ以上書き込んで欲しくない事柄があった為の発言だと理解しました。
どんな話題であれ、話の矛先が個人批判にならないよう考えた投稿内容であるべきだとあらためて思っています。
今更何を言ってもどうしようもない。もう誤魔化しようがないんだから。それがわかったというだけの話。
そもそも発端がそこだった訳で。
でも今更蒸し返して個人攻撃になるのは確かに不味いですね。今後は慎みます。
ハンネ書いておいて、「別々の端末でID認証が同一化する事は絶対にあり得ません」なんて言ったんなら、恥だけど、そうじゃないんだから、どうでもいいじゃん!
ゴキブリ並みの悪足掻き。
どっちが恥なんだか。
アクセス解析でGoogle Analyticsを採用しているのに、別端末でも認証IDが同じになるなどと本当に信じていたら、それは確かに恥ずかしい事だと思います。
いろいろ試してみました。自分のスマホと家族のパソコンが別端末でIDが別なのに、星評価が、どちらからか一つしか出来ないのです。
IDの問題と、その端末ごとに星の評価が出来るかどうか、はまた別の問題なので。
よくサブ垢が不正…と騒がれていますが、このサイトは、さほど不正な星評価は出来ないように作ってあると思います。
星評価は、また別なんですね。
だとすると、朝ドラスレで、複垢で星評価の不正があるとしょっちゅう揉めてるのは(今も管理人スレで対立してるようですが)、あまり意味がない争いだということになりますね。
まったく不正がない、とは言いませんが、昔の他大手のようにパソコン1台あれば、無限にIDを登録して星評価もその分だけ出来る、ようなことにはこちらはなっていないはずなので。
「いいね!」も星評価と同じですね。1回入れると、、
同じWi-Fiだと、端末変えてもできないですね。
Wi-Fiは関係ないです。
>垢が不正…と騒がれていますが、このサイトは、さほど不正な星評価は出来ないように作ってあると思います。
とんでもない。エールでは約500件の不正な星評価が削除されていますよ。
他の作品でもいくらでも大量削除を見てきました。
不正に大量に入れられたいいね!投稿も、エールとスカーレットで削除されています。
サブアカウントの話と一連のWi-FiスポットでのID認証の話は全く別次元の話なので混同してはいけないのですが、サブアカウントによる星評価の不正に関しては、サイトのセキュリティ上、サブアカウント認証が可能となるサイトアクセスの具体的な事例を挙げて指摘する事が御法度なので、それ以上の事は説明出来ません。(荒らしによる悪用防止の為)
ただ、サブアカウントによるアクセスが同一端末か複数端末かによる認証の違いはあると思います。
本当に厄介なのは、やはり複数端末での大量のサブアカウントによる不正です。
以前は端末ごとに星評価が入れられました。数年前に比べて星評価の不正が減ったのではないでしょうか?
べっぴんさんの頃は、この星1はどこからやってくるのだろうと思うほど異常な星1祭りがありました。
Googleが入ったのは最近ではないでしょうか?数年前の利用規約には書いてなかったような気がします。
>数年前に比べて星評価の不正が減ったのではないでしょうか?
終わってから半年ぐらいしか経っていないエールで削除された不正評価だけでも何百件もあるというのに?
不正はまだまだ大量にあるという気がします。
>>374
私は一昨年からこちらを閲覧していますが、一昨年から利用規約にGoogle Analyticsによるアクセス解析は明記されていました。
確かにそれ以前はわかりませんね。
ここ数年朝ドラは観なくなり、本スレもとんと縁がないので、現状判りませんが、削除になった不正評価・・とされるものがすべて不正にアクセスして星の評価を上げ下げしたものかは判らないのでは?
たとえば、他の違反でアクセス制限されたりした場合でも、すべての投稿を一括に削除される場合もありますよね?
なんにしてもあまりメジャーでもないサイトの評価を上げ下げするのに何台も端末を使ったり、何回も星をなんとか入れる・・物凄い徒労に感じるので、自分の想像が追い付かないだけかもしれませんが。
アクセス解析の明記は結構前からある気がします。
このサイトに広告が表示されるようになった頃からあるのでは?
>>373
system version 3.2.1
last update last update 2021-03-29 20:57:33 channel review project.
lv39
とありますので、システムセキュリティは今年の3月29日20時57分に最終更新されていますね。最終更新前後で管理側の対応に変化があったのではないでしょうか?
>>377
複数端末を同一端末で操作するやり方はあります。これ以上は説明しませんが、私は個人的に、こちらのサイトでの不正行為はそうした技術を知っている人間によるものだと思います。
>削除になった不正評価・・とされるものがすべて不正にアクセスして星の評価を上げ下げしたものかは判らないのでは?たとえば、他の違反でアクセス制限されたりした場合でも、すべての投稿を一括に削除される場合
削除された件数は星評価された投稿数からのものです。
他の要因で全ての投稿が削除されたとしても、評価投稿数はさほどないでしょうし、その人がアク禁になった時に何件か削除されるんじゃないでしょうか。実際に、一度に数件削除とかは時々あります。
一度に星評価が何百件も削除されている場合は、不正評価を一括して削除されていると思います。
380さん、381さん
お答えありがとうございます。
ふーん・・そうなんですか。
まあどうにしても、そんなに色々やってまで星に力を注ぐなんて、ご苦労なことですよね・・と思うしかない私です。
スポンサーリンク