【暑中なり 死んでたまるか 乗り切るぞ】
元(北の青樹)=KA
【初西瓜シャキシャキ感がたまらない】
こちら、駿河は、秋を感じさせます。
それも初秋ではなく、10月くらいです?
秋の句を!
【紫に暮れゆく富士や葉月尽き】
こんな感じです。明日もそうみたいです。寒いです。
た 二 決 北 二 運 連
作 が 人 め と 人 命 エ 続
い を ら 東 出 の | テ
無 の 結 れ で 会 ル レ
限 胸 ぶ た 噛 の ビ
清 に 赤 み 歯 再 小
流 結 い 合 車 説
び 糸 い が
結 動
ば く
れ
無限清流さん
お願いがあります。
私は、テレビは限られたドラマなどしか見ないのです。Eテレの料理番組は見ています。
そこで、日曜日ドラマ川柳は少ないかと思いますが、その審査をお願いできませんか。見ていないドラマ川柳はだいたいしかわかりません。
一般川柳は、私が審査します。両方、少ないかなあと思います。無限清流さんの川柳を金賞にしていいですよ。
上の句は川柳調短歌かな?
発表します。
ドラマ川柳部門
あとは、私のようにやってもいいですし、貴方自身のやり方で発表してください、コメントは、すっきり1、2行で十分です。金賞、銀賞、銅賞です。人物を金賞、銀賞としないと、大変になります。一人の人が投稿したもの全体からの賞としてください。
よろしくお願いいたします。
俳句投稿、川柳投稿は、勿論、やってください。当日が心配ならば、明日、ベスト発表後、ドラマ川柳、俳句は投稿していいです。勿論、当日も。
お答えをください。
みんなのみんなによるみんなの句出づデーにしたいからです。ご理解してくださいね。
無理ならば、そのように言ってくれてもいいですよ。あなたと私くらいですね、多分。
【お知らせ】
俳句大会について、下記の通りの要領でよろしくお願いします。
1、日時 7月19日日曜日
2、詠む形式
川柳、俳句
3、課題季語(自由季語はありません。)
⭕️夏休み
⭕️向日葵(ひまわり)
⭕️きゅうり、きゅうりもみ
⭕️水着(エロティシズムに関するものは禁止)
⭕️蝉
4、投稿時間
7月18日土曜日夜10時から7月19日日曜日14時まで
〇たくさんの応募待ってます!
〇初参加の方大歓迎
〇予め染子さんの添削受けておくと綺麗な句になります。
染子さん、添削お願いします。
『 向日葵は顔の上背伸びする 』
ひまわりの高さは顔の上です。
『向日葵のガクッと折れた細い茎』
ひまわりの茎が残念ながら折れていました。
『小学生向日葵に沿い一列に』
小学生が集団登校していました。
『向日葵がモデルのように空高く
モデルさんの身長ように伸びたひまわりです。
染子さん🙋
私も添削指導お願いします。
【虫刺されよく怒られた夏休み】
親に怒られるんですよね。女の子だから…虫刺されは痕が残るからだと思います。
【弟の夏休み課題我がした】
自由研究とかしましたね。
【ラジオ体操皆勤賞の夏休み】
自慢です。
愛美さん
貼り付け、ありがとうございます💕🍧4の◯3はいらなかったかな。いいよ、いいよ。ありがとう‼️
愛美句
➡︎背伸びして見る向日葵の高さかな
➡︎向日葵の細い茎折れうなだれて
ガクッとなんか駿河向日葵は言いません。
➡︎通学路学童見守る向日葵や
➡︎この句は、これしかないです。高さに感動したんですね。空高くは、言い過ぎです。
向日葵の立ち姿はモデルのよう?
これ、感動しないんだけど。愛美さんは感動しました?通学見守り隊向日葵はいいよ。
京子さん
虫刺され句はいいです、ただし、虫刺されは、夏の季語です。しかし、通い合いがありますからOK。
➡︎我がしたって、京子さん、ファンが泣きますよ。我がしたって、駿河では、男性も言いませんが。
◎夏休み弟の課題手伝ひて
17文字に入れるアイテムは3つ。一つは季語、あと二つですよ。皆さんに言えますが、たくさん入れると俳諧味を失います。
ラジオ体操句は、OK‼️
あと10まで、、、。
アイテム3個。私の例句もそうです。アイテムが多いならば、短歌です。
我がした、さん、よろしいでしょうか、そのうちに、オイラ、オレに変化しないでくださいね。びっくりしたなあ。
よろしくお願いいたします。
感動➡︎アイテム3個、一つは季語➡︎句作り➡︎ゴー🌻🌻🌻
連投、失礼いたします。
無限清流さん
いいですよ、私がやりますから。気にしないでくださいね。貴方は、誠実で、力を付けてきたので、頼みましたが、いいよ🤗
俳句の作り方
1、何に感動したか。
2、感動のアイテム3個選ぶ、季語指定ですから、選ぶアイテムは二つです。それ以上を詠みたいならば、短歌です。
私が当日投稿する句
シンクロの水着華やか宙を舞ふ
シンクロ、華やかな水着、宙を舞う
シンクロは、プールで行われます。場所があると、より場面が鮮明です。シンクロ句には、プールは不要です。すっきり、しかし、伝えたい感動はしっかり伝える、これが俳諧味です。ざっくり言いますと。
写真を伝えてくださいね。私がバッチリ想像できるような。
トイレ窓やもりへばりつき腰抜かし
昨夜の出来事です。やもりが夏の嫌な季語です。アイテムは3個です。ほんとうは、もう少し読みたいが、俳句で無くなります。
楽しみにしています。
アドバイスは、明日の朝6時までのにさせてください。返信は昼過ぎかな。
少し投稿者が減りそうです。スレ主さんや私も投稿します。みんなの部屋、みんなも協力してくださいね🌻🌻🌻🌻🌻
すぼさんは、海パンのゴム入れ替えて来てくれると思いますよ。
吉様
お仕事お疲れ様です。
🎵どこを旅しているのでしょう🎵榊原郁恵さん、知らないかなあ。
日曜日、お待ちしております。また、勢いのある句、20連発、お願いしちゃいます。なんか見かけませんが、体調が悪いのですか。私の心配もありがとうございます💕💕🍧
べえ君
お仕事お疲れ様です。日曜日、お待ちしております。べえ君の家族愛句、皆さん、待っていますよ。べえ君、三冠死守か‼️べえ君、心配しております。京子さん達も💐💐🍋
立てば芍薬坐れば牡丹歩く姿は染子さん
想像してみてください
染子さん、添削指導お願いします。
【おかず一品とりあえず胡瓜もみ】
メインのおかずにはなりませんが、副菜にはなります。
【胡瓜もみそんなに美味い(上手い)わけじゃない】
掛詞使ってみましたが、どうでしょう?
【うかうかとしてたら胡瓜デカくなり】
胡瓜って2~3日収穫のばしたら大変な大きさになります。
皆様こんばんは👨✋
【毎日が 残業なしで あゝ助かる】
~毎日 朝一番で てきぱきと仕事が進み
要領良さを重視する だらだら残業やってる奴ァ
“日が暮れっちまうぞ?コラー!ヽ(♯`Д´)ノ” ~
ってね(笑)😜
元(北の青樹)=KA
すぼさん
私を見たみたいですね。ズバリ私です。私が宅配便でついたんですね。その通り以上でしょ?すぼさん、ありがとうございます🍧🍧🌻
夏菜さん
💮きゅうりもみ皿に盛りつけ食卓に
💮きゅうりもみ皿に盛りつけ旦那様に
とりあえず、が、この場合は合っていますせんね。
🍋きゅうりもみ、箸休めには美味しいですよ。うまいものじゃない、は感動していないような。
💮ウチのきゅうり成長ぶりに驚きて
💮ウチのきゅうり毎日見守り収穫へ
かな?
ウカウカしてるとを言い換えると、毎日見なけりゃになります。少し俳諧味ある言葉を使いましょう。
スレ主さん
川柳は感動をそのまま詠みます。川柳を私はたくさん出しますよ。
💮美味しく料理してあげるきゅうりもみ
💮きゅうりもみ愛情込めてできあがり
かな。
夏菜さんの句、順不同に。ごめんなさい。
連投、失礼いたします。
添削について。
1、複数ある場合は、句番号を書いてください。
2、川柳は添削しません。
3、前回、俳句部門、特別大賞及び金賞者さんの添削はいたしません。それだけの実力を認められたわけですので、自力でお願いいたします。
よろしくお願いいたします🌻🌻🌻🍵🍵
今日のベストの時間です。
【百選の水辺に遊ぶ糸蜻蛉】
染子さん、おいしい水百選でしょうか?とにかく句自体が綺麗ですね。
【藤井君盤より低いお辞儀かな】
藤井君はいくら強くても、偉そうにしないのがいいですね。
選ばなかった人、本当にごめんなさい🙇
夏菜さん
ありがとうございます。
すぼさん
おめでとうございます。藤井君、いいですね。これからが大変でもあります。
藤井君いつも下向き恥ずかしがり屋⁉️
そこがいいんです。
若さとは無限の可能性‼️
夏菜!作者忘れてる‼
【藤井君盤より低いお辞儀かな】は、すぼさん作です。
どうもありがとうございました。
染子さん、こんばんは(^.^)
お体の具合は如何でしょうか?
少し冷えるようですので、ご自愛なさって下さいね。
愛美さん、雨が弱まって爽やかになりましたね(^.^)
このまま梅雨明けといきたいものです。
朝早くからお仕事、お疲れさまです。
京子さん、フフフ(^.^)休憩の多い職場素敵ですね♪仕事好きの私ですが、憧れます(^-^)/
自由研究…優しいお姉さん、弟さんも幸せですね♪
染子さん、お手数ですが、いくつか詠んでみましたので、添削指導をお願いします。
どんな事を想いながら、よんだのかも一部記載しました。よければ、こちらもご指導下さいm(_ _)m
【夏休み】
◯異国へと 想いを馳せる 夏休み
*)長い休みは、遠くへ旅するチャンスです。
◯夏休み 心も休み 自由なり
【向日葵】
◯辛い時 見て元気出る 向日葵や
*)なんとなく、見るだけで元気がでます。
◯向日葵に 涼回しける 風車小屋
*)暑い夏、向日葵のそば風車が、まるで向日葵に風を送ってあげているようです。
【きゅうり】
◯実家より 頂くきゅうり ヘチマ大
*)育ちすぎたとんでもないサイズが送られてきたりします。
【水着】
◯おろしたて 水着着る今日 ハレの日や
*)晴れ渡った日に新しい水着をおろします。それは非日常、ハレの日でもあるのです。
◯秘めつつも 視線いざなう ビキニかな
*)水着は身体に纏う為の物ですが、魅せる為の物、ファッションでもあるのです。
ビキニは衝撃的との意から名付けられたそうです。
【蝉】
◯儚さに つい涙する 蝉の骸
◯冬虫夏草 幼き蝉の 躯かな
*)蝉の亡骸、大人の物は骨だけ(骸)に見えますが、冬虫夏草の幼虫の身体では肉のある躯に見えるのです。
◯刹那鳴く 蝉の婚活 命懸け
*)大人になった蝉は必死でパートナーを探します。長く生きれる身体ではないのです。
以上です。
お手数ですが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
今日も皆様、一日お疲れさまでした。
明日も、素敵な良い一日になりますように(^.^)
今日、時間あります。嬉しい(^-^)/
夏菜さん、ベストの選定、お疲れさまです。流石、素敵な句ですね(^.^)
少し前、43さんから、経済詩とのお声掛けを頂きました。
近現代は、かつての自由vs共産主義のように政治・イデオロギーと結び付く事も多いので、どう書いて良いか解らず、時間が掛かりました。すいませんm(_ _)m
そして、結局、江戸時代のみを記載する事にしました…
触りだけでアバウトですが、興味を持って頂ければ幸いです。
長いので、スレを改めて…(^.^A
【意次ラプソディー?】
『田沼意次』は、財政支出と通貨発行量を相関させ、俯瞰的に経済運営をしていたと考えられます。幕府だけでなく、世間・国民も見ていたとも言えるでしょう。
これ、彼だけでなく、彼より古い幕府施政者からの流れなのです。まるで大河のように…
享保の改革(後期)の『大岡忠相』は、1736年の町触で「通貨不足解決のため、貨幣の質を落とす改鋳を実施」と発表しました。
江戸時代、人口は漸増。最終的には2倍近くに増え、衣食住の需要も、その取引に使用するお金の必要量も、同様に増えました。
しかし、お金の原料である金銀等の量は、鉱物ですので、当然ながら、同様には増えなかった。お金の枚数は不足。物品の流通に滞り(デフレ不況、物価≒米価の低迷)が生じたのです。
『忠相』は、市中が必要とする枚数を確保する為、小判一枚当たりの金含有量を減らし、枚数を増やし、必要な枚数のお金を確保。不況の解決・米価の安定を図りました。
これには庶民の幕府のお金に対する信用が必要でした。
例えば、服屋さんが米を買う場合、
(旧)服1着 = 1両小判(金10g) = 米100キロ
↓
(新)服1着 = 1両小判(金5g) = 米100キロ
となります。
つまり服を小判に替え、それを米に替える流通の過程で、小判の貴金属としての価値が10g → 5gと半分になる訳で、それでも関係ない。幕府の決めた1枚 = 1両こそに価値がある。米屋は必ず米100キロと替えてくれると、服屋さんが思わないと成り立たないからです。
*)数字は適当です(^.^A
「三王外記」には、1695年頃の『荻原重秀』の言葉として「貨幣は国家が造る所、瓦礫を以ってこれに代えるといえども、まさに行うべし」と残っています。
幕府に信用があれば、お金の素材は、価値のない瓦礫でも良いと言う事です。
当時の日本では、お金は、それ自身に価値がある貴金属でなく、例えば配送網(車・道路・配送人)にも似た、物品をスムーズに流通させる道具、市中に流通させるお金の量は、貴金属の保有量ではなく、市中の必要量に応じるべしと言う考えもあったと言う事です。
慶長金・銀から、元禄金・銀へ改鋳した11年のインフレ率は約3%、インフレターゲットの目標値ともされる健全な物価上昇率。多くの場合、物価上昇率と経済成長率はリンクしており、元禄文化繁栄の元とも、言われています。
尚、以上の考えは、当時の日本で、珍しい物ではなかったようです。藩札≒紙幣(1630年頃?~)の目的も、領内のお金不足を補い、通貨量調整機能を担わせるツールだったと考える説が有力です。(コスト10文で、額面4000文≒1両 等)
逆に言うと、『荻原重秀』、『大岡忠相』は、地域経済で成功している藩札を、マイルドにして、全国規模で行ったとも言えます。
彼らより後の世代である『田沼意次』(1779年~)が、以上を知らなかったとは考えにくいのです。
この現在にも通ずる考え方は、当時の欧米列強に否定されます。
金本位制(もしくはそれに準ずる考え方)です。
当時は、列強同士がしのぎを削る状態と言う事もあり、お互いを信用する流れにはならなくても当然かもしれません。
これはご存知の通り、お金自身には、裏付けとなる価値が必要と言う考え方です。
【意外にも 意次民を 思いやり?】
【米将軍 彼の評価も 乱高下】
長文失礼致しました(^.^A
染子さんへ
投稿が少ないし大変だからドラマ部門は外した方がいいと思います。それと大会中はドラマ関係の句は控えます。また皆様の句を審査するほど実力がないのでドラマの件の審査はおことわりします。申し訳ございませんでした。俳句大会は川柳の部屋のファンとして参加します。
おやすみなさい。
朝読んだ方は、おはようございます。
その他の方はこんにちは。
無限清流
吉法師さん、ありがとうございました。
赤穂事件の時、赤穂藩は、藩お取りつぶしの前に藩札を小判と交換しましたよね。
もし、藩札が赤穂藩の持っている小判より多ければ、藩士に渡るお金は無くなり、かたき討ちはなかったかもしれませんね?
夜も更けてきました。
皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
幸せな1日でしたか?
愛媛では今日1日は晴れでした。
静かな夜です。車の音も全く聞こえません。
蛙の鳴き声がよく聞こえてきます。雨蛙と殿様蛙だと思います。
では‥お先に‥おやすみなさい。
染子さん
投稿しようと思いながら日にちが経ってしまいました。
この前の水着の句の添削、ありがとうございます。
「感動➡︎アイテム3個、一つは季語」
なるほどですね。ポイントありがとうございます。
感動の場面がどう浮かぶか、からですね。
今から20句目指しますけど、感動場面が出てくるかな? ひまわりも蝉も難しそう、水着もさらに。
しかし染子さんの句はさすがです。添削もなるほどとうなります。よろしくお願いします。
愛美さん
ありがとうございます。
おやすみなさい(^.^)
吉法師さん
愛美さん
ありがとうございます。
江戸時代のはじめから、貨幣の理論はあったのですね。人と商品の種類が多くなればが多くなれば、必要なお金も多くなり、金・銀の含有量によらないお金が必要になる。お米とのレートは固定されていたのですか?
藩札のような域内貨幣にしとけば、それでもかなりの期間は通用した。外側に域内の経済と関係ない投機目的の裁定者が居ると危なくなる。
田沼意次が単独で全て考えたのではなく、先行者の知識があっただろうことがわかりました。
愛美さん
そうですね(^.^)
敵討ちできなかったかもしれませんね。
藩札は、藩がなくなれば紙屑ですから…
赤穂城、5万3千石とは思えない、なかなか立派な城構えです♪
それでいて小判もしっかりある訳で…
重税だったなんて説もありますよね(^.^A
そして、大石は、その中で立派だったとも…
おはようございます👋😃
愛媛は、晴れです。
爽やかで涼しい朝です。
そろそろ梅雨明けでもいいですよね。
鶯や雀が盛んに鳴いていますが、今朝はやたらカラスが鳴くんですよ。カラスって声が太くて、他の全ての音を消し去るほどの大きさです。
1日の始まりです。
今日も皆さんも私も幸せな日でありますように🐬
よろしくお願いします🐧
43さん
そうですね(^.^)江戸初期・あるいはその前から非兌換貨幣の考え方はありました。物資の量にお金の量を合わせ市中に供給する。それが流通をスムーズにさせると言う考えは意外に古いのです。
ただ新井白石など、金本位的な考えで、お金には額面に相応し貴金属を入れるべきと言う、反対派もいました。
また、天保の改革で有名な水野忠邦も、非兌換的考え、金の含有率を減らしお金の数を増やし、市中に流通させました。しかし一方で、物資の生産が減るような政策を取りました。
結果、お金が余り、今度はお金の価値が下落し≒高インフレ化。市中は大混乱になりました。
忠邦は、非兌換貨幣をお金の量を物資の量に合わせる為の手段ではなく、単に自分(幕府)の借金を減らす為の魔法のツールのように使用したのです。
つまり忠邦は、形而上だけで、本質は解っていなかった(^.^A
お米とお金のレートは固定されていませんでした。
米の価格は幕府ではなく、大坂で商人が需要と供給の関係で決めていました。堂島米会所は、大阪ではなかなか有名ですよ\(^^)/
当時のトレンドとして、お米は技術進歩で年々一人頭の生産量が増え ≒ 供給は増加増。
しかし一人頭の食べる量 ≒ 需要は増えない。つまり供給増ほど需要は増えない。
結果、米余り傾向で、米価も下落傾向。お米を売って作ったお金が唯一の収入源だった武士は、それが漸減した訳で、ドンドン苦しくなっていました。
享保の改革の徳川吉宗が「米将軍」と呼ばれたのは、米のレートを高値安定化させる為に苦戦したからです。
1716年に始まった享保の改革ですが、結局、米のレートを安定化できたのは、忠相が貨幣改鋳した1736年以降です。前半も様々な手法を取ったが失敗続きだったと言う事です。
結局、米等の物資の量にお金の量を増やし合わせるまで、適正レートにはならなかったのです。
【これ小判たった一晩居てくれろ】
長屋暮らしの庶民たちは、小判なんか見たことがないのが普通であって、富くじがやかけ事で稀に小判が入っても、かさんでいた借金の返済で、すぐになくなったとのことです。
農村では、小判なんて一生見ることなしに、人生を終える人がほとんどではなっかったでしょうか?
吉法師さん、朝から素晴らしいレビューありがとうございました。
大学の江戸時代農業経済学で学んだことがあります。
江戸時代の日本総人口は約2千万人。
日本の総石高も約2千万石。
1石は1人が1年間に食べる量を基準としている。
米を輸出した輸入した記録はない。
従って、江戸時代の人は、飢饉の年以外は、ほとんどの人が米を食べていた。
皆様おはようございます⛅👨✋
日の出時刻4時05分、日の入り時刻19時08分です。
最低気温15℃、最高気温31℃!今日も暑くなりそうです。
【ニンニクが 颯爽芽を出し 旨味増す】
裏庭に植えているニンニクが目立つ❗
元(北の青樹)=KA
染子さん、添削お願いします。
【初蝉の鳴く声にまだ耳慣れず】
まだ、蝉の大きな声には慣れません。
【遍路道 初蝉鳴いて振り返る】
お遍路さんが、蝉の声聞いて思わず振り返る場面です。
【初蝉を聞いて笑顔の寝たきり祖母】
蝉の声聞いておばあちゃんも嬉しそうでした。
愛美さん凄い!
大学で江戸時代農業経済学なんて授業受けたんですか?
良いですねぇ。うちにはありませんでした。
受けてみたいですね。
そうですよね。ほとんどお米食べてたはずですよね\(^^)/
でも、小判はしんどいかもしれませんね。
枚数が最大の天文小判(大岡忠相)でも1700万枚。改鋳を逃れた分を合わせても2000万枚程度?、2000万人口の世帯数をどう考えるかもありますが、縁のない方も多かったかもしれませんね(^.^A
金貨は三貨制度の高額部門担当ですしね(^.^A
吉法師さん🙋天文小判1700万枚のうち…
悪徳商人、悪代官が千両箱ワンサカ持っているんですから、庶民には、小判回ってきませんね(笑)
簡単な算数の問題でした(笑)
京子さん(^.^)
そうかもしれませんね(^^;
染子さん🙋
添削指導お願いします。
私が水着の俳句詠むと、危なっかしくて仕方ないと思ってるあなた大丈夫ですよ(笑)
【水着売り場笑顔絶えぬ乙女達】
大胆なビキニ見ては、思わず大はしゃぎといったところでしょうか?
【浜辺で遊ぶ親子ビキニ微笑まし】
親子でビキニいいですよね!
【初ビキニ父には見せられぬ試着室】
ちょっとね・・お父さんには見せられませんね
吉法師さん
愛美ちゃん
自分が米とのレートが固定されてると考えたのは、一石で一人が暮らせるという換算のほうですね。
江戸時代を通じて男子の平均身長は低かったという調査がありました。弥生・古墳時代と比べても約10cm低い155cm+αくらい古墳時代のサンプルが高貴な人だとしても)。人口は増えているけど背は伸びない。結局一石で一人の換算が、一石で一人プラスαを養うように節約が行われ、それで米を余らせ換金するような涙ぐましい節約が行われていたのかと。肉食も忌避されていったし。
【節約令小さくなってった日本人】
皆様、おはようございます🍀🍀🍵
【百合の花深蒸し入れる今日の朝】
駿河のお茶は美味しいです。今朝も寒いです。あれ〜、この俳句、どこかで見た、はい、昨日、語ろうスレに書きました。季語を変えれば一年中詠める句です。着せ替え句です。便利です。
どなたから、お返事を差し上げましょうか。
無限清流さん
わかりましたよ、大丈夫です。理由は昨夜描いた通りです。無限清流さん、川柳ドラマもだいたいはわかります。時々見ますから、だから、川柳、一般、ドラマ、たくさん出してくださいね。私は出します。審査は私がやりますね🌻🌻🍵
愛美さん
向日葵のスタイルの良さの句。あれ、いこう、ゴー!
背が高くモデルの如く向日葵や
向日葵やすらっと伸びた脚が好き
物を人間に例える方法、擬人法です。かなり高度な方がやります。趣味の世界、いこう、その戦で‼️
蝉句、言うことなし。四国の強みは遍路路。みち、は、路の方がいいかな?蝉句。上出来🌺🌺🌻🌻🌻
あと、ドラマ川柳、出してもいいんじゃないかな?
43さん🙋
それはどうでしょう?
江戸時代、藩の名目石高は変わってなくても、実質石高は増えてますよ。
例えば、長州藩の石高は江戸初期で37万石ですが、幕末には実質100万石を超えていたと言います。
染子さん、添削指導お願いできないでしょうか?
【ぴちぴちのわんぱく坊主水着ズレ】
男の子はこのぐらいでなきゃ!
【能面のごとき夫はビキニ見る】
若い子のビキニ見ても一生懸命無表情の夫でした。
【シンクロでくるくる回る花水着】
来年のオリンピックではシンクロ見ましょうか?
吉様
美人姉妹を放っておいて、どちらの夕顔様のお宅に?
毎日寄ってくださいね。
ほんとうは、お仕事。大変でした。お疲れ様でした。
では、バッサリと🤗
夏休み句
気持ちはわかります。
◯◯◯◯◯想いを馳せる夏休み
この◯の部分に固有名詞を。トルコへと、キルギスへ、絹の道へ、具体的にのようにした方がいいです。
心身も時間も自由夏休み、かな?
ひまわり句
うん、わかる、ひまわりが一番元気な花やね。
向日葵や明るさ元気皆に与ふ
二の句
景色は浮かびます。涼は夏の季語。
💮古びてる風車小屋横に向日葵や
💮向日葵や横に古びた風車小屋
💮のどちらかです。いい景色ですね。
きゅうり、OK、それ、ゴーヤかズッキーニと違いますか?吉様💕💕💕
水着、あ、吉様、いたんだっけ!しまうた(≧∇≦)
あのテント句の‼️ただ、これだけはいいます。水着は、それを着ることによって女性、男性をより〜らしく見せるという側面もありますが、おおくは、泳ぐための水着です。
両句共に、いいです。
私のは
シンクロの水着華やか宙を舞ふ
瀬戸大也ゴール目指して水着泳ぐ
自粛中水着の出番のない今年
など出します。
蝉句
一の句、本当に涙出るならゴー!蝉の死骸を見ても、一瞬かわいそうは思いますが、泣き崩れ、よよと泣きぬれるまではいきませんが、
つい見つめをる
つい立ち止まる
つい歩を止める
は、あります。吉様、涙もろいお方ねー🍒🍒🍒
二の句
冬虫夏草と蝉の関係がイマイチわかりません、その句から。そういう時はどうするか、言葉を足して短歌にするか、止めるかです。短歌は明日はありません。
三の句
ゴー!
もっと濃く、逞しくと言いたいですが、吉様、吉様街道まっしぐらになりそうですので、、。
吉様、
言いたい放題、すみません。よく眠るようにして直りました、一日半分は寝たい人なんで、元気でーす。食べ過ぎ警報が出てますが(^O^)/
明日は、頼みましたよ、20句、3回くらいに分けてね💕💐田沼意次句、出してください、川柳で出してくださいね。歴史川柳が少ないねん。私は出しますよ。
明日ね、また、来てくださいね💐💐💐
夏菜さん
京子さん
べえべえ君への返信は13時頃になります。
昼の用意をします。待っていてくださいね。一番難しいのは夏休みかな?私はきゅうり、水着は詠み易かったです。
駿河は晴れて暑くなりましたが、まだ、梅雨雲が向こうに*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*(^O^)/
43さん
夏菜さん、京子さんのおっしゃる通りだと思います(^-^)/
「江戸時代の人は、飢饉の年以外は、ほとんどの人が米を食べていた。」し、実高アップで、実質税率ダウンだったと思います。
あまり知られていませんが、江戸初期の長州藩の石高はなんと29万石!
幕末の1/3以下だったのです。
直ぐ37万石に修正し、更に54万石で申告。幕府に敗軍の総大将のくせにわきまえろと叱られています(^.^A
元々仏教の影響で、肉食を忌避していた上に、生類憐れみの令で、更に食べれなくなり、タンパク質とカルシウムが不足したからではないでしょうか?
染子さん
ありがとうございます(^-^)/
色々、なるほどです♪
精進して、また出し直ししますm(_ _)m
江戸時代、百姓の割合は85%です。
百姓はイメージとして米が食べられずに、麦や粟やヒエを食べていたようなイメージですが、飢饉の年以外はそんなことなかった。
そういうことですよね☺
【蓴菜の自然の恵みあまた秘む】
スイレン科の植物。若葉は食用、ヌメヌメ感が美味しいです。少し青臭いかな?夏の季語です。
吉様
異国へと想いを馳せる夏休み
この方がいいかなあ、ダイナミックで。吉様が決めてね。
京子さん
ほぼOK
💮水着求め笑顔絶やさぬ乙女達➡︎五七五を意識して、字余りは大会用は一文字まで!
💮親娘ビキニ浜辺で遊びて微笑まし➡︎これはいい。娘に変えました。おやこ、と読みます。
ラスト句、微妙な心境ですね。
💮初ビキニ彼に見せたく父に見せず、かな?
なんか家族には、特に父親にはね、でも、父親が一番娘のことを思っているんですよ。
夏菜さん
一の句
わかります、ぴちぴちならばずれないかな?水着破れ?好きな方にしてくださいませ。
二の句
若い子のビキニを妻の横で目で追う夫‼️これは、説教句ですな。ただし、心までもっていかれるではなし、男性‼️ビキニ男子には目はいきませんが、女性も、毎日、瞬間恋してるから、、、、。
💮ビキニ見て能面の如く目が追う夫
これはこわい部門です。冬彦さんみたい(^O^)/だから、感動がない句は詠めないのです。すごい怒りならば、もっと凄まじく詠めばそれはいいね。能面の如くって、これがこわい。
シンクロ句OK‼️水泳、高飛び込み、シンクロ、なんたってシンクロですよね、華やか、綺麗、逞しい、笑顔、ずっと立ち泳ぎ、出てくるところから、爪先歩き、詠みどころ満載。デュエットも2人の息ぴったりで、いいね。
水球の吉川晃司さんも良かったですよ。歌手、俳優で活躍の‼️
川柳も出したら?麒麟の
💮駒憐れ想う人には好きな人が
💮近衛の藤姫、あれもストックしてありますよ。フル活用しましょうね。
夏菜さんにお願いいたします。今夜のベストは8時くらいには発表してください。その後、明日用投稿をしたいのです。10時過ぎると、、、。スレ主さんと私は、明日役割分担があります。
よろしくお願いいたします。
べえ君
毎日お仕事お疲れ様です。投稿がないから、多分仕事に家事に追われているなあと心配していました。でも特別大賞二冠、そちらは心配していませんよ。俳諧味たっぷりの投句があると思います。
ところてん句、紫陽花句、茄子句、母を見つ、ずっと覚えていますよ、短歌はアイテム五、俳句は三、その点においては、俳句は研ぎすまされた語の勝負かな?
また、感動がない句は詠んでも伝わりませんね。自分で楽しむのはいいですが。皆さんの句もレベル向上、私も学ばせていただいております。
瞬間を切り取る句、瞬間句、ですかね。しかし、曖昧な表現でも伝わる句もありますね。
脳トレにはモッテコイです。麒麟の川柳、俳句も出してくださいね。
💮シンクロの水着も気持ちもぴったりと
私は、べえべえさんの句は、素晴らしいと思っております。突然、すみません。
スポンサーリンク


