傷つくっていうなら、そこなんの不満な部分をそこなん住人に言い聞かせようという行為も相手を傷つける行為じゃないのか。自分達はいいけど相手に対してはダメだという考えは違うでしょう?
許されている範囲でなら自由に書けるのに、お茶の間の雑談の幅をせばめようとするほうがおかしいような気がする。
傷ついたなんてやり取りはなかったと思います。
そうなんですよね、私も疑問に思いました。傷つく、傷ついた、なんていうやり取りはなかったです。
やり取りはなかったにしろ、そこなんすれは新しくスレ立てしたものの、規制が厳しくて厳しい状況にありそうだし、介入した方は謝罪がありそれ以上何も言わなくなったのだから、それぞれの気持ちを察してあげるのも、こういうスレの役割ではないかと思います。
そこなんスレに不満を言った連中が傷つくといった理由でそこなん事件を語るのをやめろみたいなことを上のほうで言っているよ。
傷つくという理由ではそこなんスレ関係の議論はやめませんよ。警告も出ていないからね。傷つくと言えばこの話題をやめると思った人達は残念でしたね。書き込みが飽きてなくなるまでこのスレを見なければいいんじゃないの?
それぞれの気持ちを察して、もうそっとしておいてあげる、ということでしょうか?それなら私も賛成です。
あらゆる意見は出つくしているように感じますし、ここでいつまでも言い続けても、そこなんスレの方々は肩身の狭い思いをするだけかも…
今後もスレが続くことを願っているのなら、もう黙って見守ってあげたらいいんじゃないでしょうか。
そこなんスレだけじゃなく、また新しいドラマスレができると思うけど
またそこなんやきょう会社みたいにスレを覗いて不満や疑問をもち、そのスレに直接乗り込んでいって「タイトルを変えろ!」などの不満を言って「その要求には従えない」や「余計なことを言わないでくれ」とスレ住人が言ってきたらどうするの?
住人で解決するでしょう。それができなければ管理人さんですよね。
お茶の間のそこなんやきょう会社のスレで管理人さんが赤字で仲裁に出てくるってなかったよ。著作権違反にはうるさいけどスレでのスレ住人にスレ住人ではない第三者との争いには出てこないんじゃない?ここの管理人さんは。
あなたはどうしたいのですか?
このところずっと傷ついたからで議論は辞めないと連呼が続いているけど、そこだけ一人歩きしちゃってるよ。
管理人が出てくるまで辞めないとかそんなの「押すなよ」の上島竜兵じゃないけど、逆にお茶の間を厳しく規制かけてくれと言ってるみたいに聞こえる。
これはいけないと感じたら何か新たなルールを加えますよ管理人さんは。今までだってそうでした。
お茶の間で一度荒れに荒れたからガイドラインが一新されたのですし長文問題で揉めたときは長文省略のシステムが投入されましたし行きすぎれば赤字警告もちゃんと出ます。
それがないということは管理人さんはお茶の間でなら多少の馴れ合いは許しているということでしょう。
もちろんサイト使用者の議論も大いに結構なんですが基本はそのドラマの視聴者のための雑談スレなのでしょうからそうではないドラマも知らない普段書き込んだこともない人間が執拗にそこのスレの住民を糾弾し続けるのも何か違和感を感じます。
疑問は疑問でOKですが今回は手順と方法を誤り引き際を誤ったという事なんでしょうね。
本人達がそれを認め反省しておられるならそれでよいと思います。
…私が怖いのはこれが一段落してもしそこなんの人たちが帰ってきたときまたこの問題が再燃して彼らが糾弾されることです。
スレタイは変わっていますから問題はないと思いますがちょっと怖くなりました。
暴走ぎみですよね
昨日言ってた人は、そこなんに色々言った人が傷つくから議論をやめてくれなんて言っていませんでした。
ご本人謝罪もしておられるのに、いつまでも責め続ける、それが見ておられない、という意味だと感じました。
スレに乗り込んできた相手が「これじゃダメだ!スレタイを変えろ!」や「このスレを早く閉鎖しろ!」と言って、そこの住人が「そういうのやめてほしい」と言ってきたらどうするのか?をそこなんを非難した人達や朝ドラ議論スレを非難した人達に聞きたいね。
そこなんを非難した人は反省して謝罪して去って行かれたじゃないですか。
いつまで彼らを罪人扱いするんですか?
そうだ。そこなんに2人帰ってきてたぞ。舞台の会場にいた人の服装をdisるのはお茶の間に相応しくないから何かを言われて当然といったような感想が↑のほうにあったんだから、新そこなんの住人を見つけてまた攻めにいかないのかい?
問題を大きくしたいんですか?
スレタイも変えて新しいスレになってるんだから、もう誰も攻めるわけないでしょう。
そっとしといてあげればいいだけなのに、
騒ぎを大きくしたい、ただ騒ぎたいだけのように感じます。
そんときはあなたがスーパーマンになってください。私は他スレには入りません。
罪人だなんて言ってないけど、ただ疑問があるだけ。そこなんは住人がすぐにスレから去って終了したけど、まだスレが続いていて彼らが「警告も出ていないし、やめてくれ」と言ったらスレに乗り込んでいった連中は素直に言うのをやめたのかってことなんたけどね。朝ドラのスレのほうはスレが1000いくまでやめなかったから、そこなんも住人がスレで書き込みを続けていたらずっとスレに乗り込み続けて言い続けていたのかなと思った。これも疑問でしょ?
それなら良い仲裁をお願いします。
私はこれで失礼します。
上でも書いたけど、もうそっとしておいてあげるのが一番ではないか個人的には感じていますので。
わたしもそうします。
適当な掲示板ならスルーされて相手にすらされない書き込みの人がここでは相手してもらえる。
あしらうの一つも大変ですね。
他スレに疑問をもってスレ違いと思うなら、そのスレの住人に何かを言うことはできても強制的に従わせることはできないってことね。相手が何かを要求してきてもスレ住人が「嫌だ」と言えばおしまいでスレ違いを続けようがそれ以上は言うなってことなんだね。
スレに参加しづらいなら別にスレを新しくつくればいいだけで、相手が言うことを聞かなくても強引に言い聞かせるマネはするなってことなのか。
そうだと思いますよ。
再三、ドラマに関した雑談議論等々とお茶の間のトップページに主旨が書いてありますし、ガイドラインまであるんですから、使用するにあたっては、良識を持って使うべきでしょう。
126さんの仰る通りだと思います。
「お茶の間」はドラマに関する雑談や議論をするための掲示板です、とありますね。良識を持って使う、同感です。
いくらスレがおかしいと言おうが、管理人からの警告がない限りは相手に自分たちの言うことを従わせることはできないよ。従わなければ無視するしかないし、スレが使いづらいという理由なら別に新しくスレをつくればいいだけなんだから。
都合のいい台詞だと思うよ。
都合がいいのはここの管理人さんでしょ(笑)
人にスレ違いが増えれば元に戻すようにといったり、スレ違いが増えて元に戻らなければ新しくスレをつくれといっているんだからね。
おかしいと言っても無理してまでスレ住人に言う事を聞かせる必要なんてないってことだろ。
ていうか元々そこまで従わせようとした話だったかな?
言われた当事者より過敏に反応している第三者の話になっているような…。
前に他のスレであったことと今回のをダブらせて見てるのだろうか?
管理人さんはお茶の間ガイドラインも作って下さったし、よくやってくださってます。みんな、あまりよく読んでないのかも。。↓
スレ違いの書き込みについて
別のドラマの話題やスレッドの趣旨と違うような書き込み(スレ違い)が多くなってきた場合は、スレッドの本来の趣旨に戻るように促しましょう。それでも、スレッド本来の趣旨からはずれた書き込みが続くような場合は、別にスレッドを作成してスレッドを分けましょう。
お茶の間では自由にスレッドを作成できますので、書き込みたい話題に該当するスレッドが無い場合は新たに作成してください。
ただし、視聴者がそれ程多くないドラマや関心が薄い分野の話題の場合、あまり細分化してスレッドを分けてしまうと、どこに書き込んでいいかが分からず、誰も書き込まなくなってしまうことがあります。ある程度のスレ違いは許容してあげた方がスレッドが盛り上がるでしょう。書き込みの流れを読みつつ臨機応変に対応しましょう。
永遠に続くね。
スレッドの趣旨と違う書き込みが多くなってきた場合はスレッド本来の趣旨に戻るよう促しましょう、
とか、
視聴者がそれほど多くないドラマの場合は、・・
ある程度のスレ違いは許容してあげた方が盛り上がるでしょう。
書き込みの流れを読みつつ臨機応変に対応しましょう。
一応こういうガイドラインが出てるので。
臨機応変に対応すればいいんじゃないでしょうか。
管理人さんには申し訳ないけど、ある程度のスレ違いってどの程度かわからないんだよ。許容できない人が出てきてるよ。
盛り上がるってのはいいことだけど、ユーザーを増やすために曖昧な表現をしてるとしか思えない。臨機応変なんてユーザーに要求することじゃないよ。
臨機応変なんて結局揉めるに決まってるよ。
お茶の間の揉め事をガイドラインだけで対応するには無理が出てきてますよ。別の対策を考えないとこれから先はめちゃくちゃになることを一ユーザーは予想しています。以上
過疎ってるスレッドの場合、雑談はありだと思う。
更新が続いていても2/3以上の雑談はさすがにないんじゃないかな。
荒れてなければある程度はいいんじゃない、というのが個人的な見解。
嫌な人は、お茶の間に雑談スレつくって誘導してみたらいいんじゃないかな。
朝ドラは本家に雑談なんてまるでないけれど。あそこはいろんな意味で徹底している。ルールから外れると、書き込み者が集中砲火を浴びる。
臨機応変というのはスレッドの空気を読んで、という意図もあるかもしれないね。荒れるのも防いでいるわけだから。
138さんの仰ってることは本家スレの話ですよね?
ちょっと混乱してしまいました。
スレの内容がどうであれ、管理人から何か言ってこなければどうにもならないでしょ。スレ違いが増えてきたら戻すように言う事はできても、そのスレを何とかしてくれとは管理人は言ってないぞ。
スレ違いが多いなら、そのスレを見限ってもいいってことでしょ。つまり無視しろでしょ。やっきになってまでスレ改善につとめくていいってことでしょ。スレの人間が何かしようとすると問題になるから管理人に直接メールして聞いてくれよ。管理人に聞くべきだよ。
やっきになってる人なんていないと思うよ。お茶の間だから軽く書いてるのかもしれないし、本当に要求してるなら管理人さんに連絡してると思う。
無理やりいうことを聞かせようとしたなんて、言いがかりとしか思えないよ。無理に悪い人を作って続けてるようにしか思えない。気に入らないから出ていくよ。
つまり、
①そのスレの参加者(日常的に書き込みをしている人。"読み専"の人は違う)が納得して楽しんでいるならば、何でも良い。
②常識的な線引きは有る。参加者が楽しんでいるからと言っても、何でも許されるわけでは無い。
の2つに分かれたままで、結論は出ていない感じですか。
そのようですね。(^_^;)
お茶の間の利用の仕方って、どう考えても②ですよね。どうして普通に利用規約を守って使えないのか、こんなに簡単なことがわからないのが不思議。
常識的な線引き=どこまでが雑談として許されるのか、という基準がそれぞれ違うから揉めるのでは?
簡単というけれどその基準がバラバラだから最終的な判断は管理人さんに、ということにならざるをえないんだと思うよ。
いつの間にか①になってしまうのだろう。
②でやりたいのであれば新しいスレを建てる時にそのスレ限定の利用規約を最初に書き込み、違反する人を無視で良いのでは。
いちいち反応するからおかしくなるだけで仲間はずれにすればいいだけ。
どうしても許せないのなら管理人さんに連絡すればいいと思う。そんなんじゃ気がすまないという人もいるだろうけど…。
おそらく、お茶の間一覧の下にある注意書き
「「お茶の間」は何でもありの掲示板ではありませんので、…」
をどう解釈するかによる違いだと思う。
①→これほ、誹謗中傷はダメ、芸能人のスキャンダルや私生活を詮索するのはダメ、など、利用規約に違反してはダメですよ、と言ってるだけ。テーマや話題の範囲を言ってるのではない。
②→利用規約違反はダメ、と同時に、ちゃんねるレビューの目的に沿った話題であるべき。
ちゃんねるレビューの目的とは、ここに書き込んだり読んだりすることで、多くの人がTVドラマをより一層楽しめるようにすること。(『サイトについて』にそれらしいことが書いてある)
また、お茶の間が個人間の連絡用掲示板でない事は明らか。
だから、あまりに個人的な事は書き込むべきではない。
利用規約やガイドラインを読んで文字通りの解釈をすると①だけど、やっぱり心情的には②だなあ。
悪いけど、→ここに書き込んだり読んだりすることで、多くの人がTVドラマをより一層楽しめるようにすること。←これを、お茶の間にあるすべてのスレに当てはめようとするのはやめてもらいたいですね。
人それぞれ趣向が違うのですから、例えば雑談のスレで自分と趣向が違うと感じる人がいれば、別の雑談スレを立ててやってもらったほうが私はいいと思いますけどね。
自分の理想とするスレじゃないからといって、タイトルを変えろとかのような管理人でもないのにスレを取り締まる行為はやめてほしいですね。
ほんとうはスレに乗り込んでくるような人間を見ても無視してスレでの雑談を続けるのが1番いいのかもしんないね。もう2ちゃんねると同じかもね。
スポンサーリンク


