2.63
5 2件
4 2件
3 3件
2 6件
1 3件
合計 16
読み ぼくたちはまだそのほしのこうそくをしらない
放送局 関西テレビ
クール 2025年7月期
期間 2025-07-14 ~
時間帯 月曜日 22:00
出演
スクールロイヤーとして派遣されることになった白鳥が、法律や校則では簡単に解決できない若者たちの青春に、不器用ながらも必死に向き合っていく学園ヒューマンドラマ。
全 16 件中(スター付 16 件)1~16 件が表示されています。
≪先頭 <前ページ
次ページ> 最後≫
[1]

2025-07-15 10:51:33
名前無し

男子校だった濱浦工業高校と女子高だった濱百合女学園が合併し、新たに濱ソラリス高校となって1ヶ月経ったのだが、生徒間トラブルが多発。
旧濱工の校長で、現濱高の校長でもある井原(尾美としのり)の発案でスクールロイヤーを招聘することになって…。

男子校と女子高の合併で思い出すのが、クドカン脚本の「ごめんね青春!(2014 TBS)」。
確かあの時は、お試し期間として、互いの生徒を交換通学させてみる。なんてことをしてましたね。
今回は、たかが制服、されど制服。
個人的には、校章を変えるだけで服自体は変えなくてもよさそう(負担が掛からなさそう)と思ったけど、過去を引きずってしまい、一体感が生まれにくい側面もあるのでしょう。
そして今流行りの”ジェンダーフリー”が余計な憶測を呼んでしまってってことだったんだね。
肝心の白鳥健治(磯村優斗)自身は、苛めを経験したことがあるせいか、学校嫌いで、でも生徒たちの利益は守りたくて(自分みたいになって欲しくなくて)引き受けるんだけど、実際何もしていないのがちょっと…。
残り3割の声を代弁した生徒を凄いと言い切っちゃうくらいで、ものすごく頼りない。本当に弁護士なの???
後、どーでもいい話だが、天文部のドーム、外観の大きさと内部の広さに違和感がありまくりです。

2025-07-15 11:47:41
名前無し

このところ毎クール学校ものがあるのは何故なのだろうか?
教育問題は正解がなく、それゆえにスカッとする話を作りづらく、案の定これもモヤモヤした話だった。
せめて磯村君演じる弁護士にはもっと自分の意見を述べてほしかった。
次回もこんな感じならリタイアします。

2025-07-15 12:24:42
名前無し

宮沢賢治の世界観なのかな。
興味がない人には、ちょっと厳しいかな。
第一話の冒頭部分、演者さん達が画面に向かって話しかける手法、他のドラマでやっていたので二番煎じ感が否めない。
1時間がすごく長く感じた。
番宣等を見てすごく期待していただけに、残念…。

2025-07-15 12:42:58
名前無し

これはいまいちかな〜。磯村勇斗も堀田真由もいい役者なんだけどいかんせん話が面白くない。初回は何とか見たけど次回はもういいかな。

2025-07-15 13:45:51
名前無し

今後に期待をこめて。
脚本大森美香さん、
磯村くん、吾郎さん、堀田さん、脇役さんも充実。
映像もきれい。
楽しみです。

2025-07-15 14:29:54
名前無し

初回はどんな感じなのかなと思ってみたけど、面白かった。ファンタジックな世界観もあり、これからどんな感じになるのか楽しみにしたいと思います。

2025-07-15 18:49:11
名前無し

これは期待はずれだな

2025-07-15 18:53:59
名前無し

制服にこだわり過ぎていてハ~?ってなった。
制服は入学時に納得して入学したろうに合併して
元の制服でも構わないを許可すればいいだけ。
宮沢賢治の世界観のみ、良かった。2人の共通の趣味思考が合って恋に発展かな?と興味深い。
理事長が白鳥のことを知っているようで因縁の関係であろうからそれも知りたい。

2025-07-15 19:14:30
名前無し

宮沢賢治の世界観、イーハトーヴからの話かと思って見たが。

生徒会長、副会長の反目、
男子生徒会長がスカートをはいて壇上でスピーチ。そこから学校を訴える!と。アホな学校ですな。
スクールロイヤーが裁判官になり体育館で公開裁判、
そんなものは生徒の自治に任せればよい。制服制定委員会が決めれば良い。そんな事に時間を費やす学校、期待できませんな。

スクールロイヤーの出番を間違えている。確かに校則は多い。が、一度決められた校則、ルール、法律を変えるには、それ相当の根拠や多人数の賛成がなければいけないことを教えることが昨夜のスクールロイヤーのやるべきことだと思う。

磯村勇斗、ストーリー、外れているね。校則なんか知らなくても困らない。高校生になるまでに身につけた正義や道徳観で学校生活を楽しめば良い。事実、校則無しの学校もある。

スカッとしない学園ものだ。

2025-07-16 13:12:29
名前無し

初回印象自分は好きかも。主題は「イマジン」と「新しい扉」という感じかな。初回は「思い込み」の話でしたね。人は自分の環境経験情報などで主観を持ちそれに支配されてしまうことがある。(年取ると余計柔軟性を失いがち)違う世界を覗いたことでの変色、想像の翼を創造していく世界を宮沢賢治のイマジンとフィクションドラマ、童話と二次元を融合した物語で表現嫌いじゃない。序盤これは丁寧かそれとも冗長か?となんとも言えない感覚で見ていたけど裁判あたりから興味ひかれ夏休みの感想文を想起しつつ居心地の良いプラネタリウムのように楽しめるのではないかと期待。大森美香さん脚本でキャスト陣も良い。フジドラマオリジナルばかりなのは諸事情なのかも知れないがそこも良い。ヨルシカで夏の夜空でも眺めてみるか。

2025-07-16 14:34:34
名前無し

途中で脱落。

2025-07-16 15:22:15
maami

何の気は無しに観たドラマですが
学校嫌いのスクールロイヤーが主人公とは
その熱量の無さに興味を引かれました。
学園ドラマを等身大に感じるには歳を取り過ぎていますが
今時の高校生ってこんな感じなのかなぁ~っと興味本位で観ていたのですが
脚本がしっかりしていて、取り立てて劇的な展開があるわけでもないのに
最後まで見入ってしまいました。
磯村勇斗さんは「クジャクのダンス誰が見た」の不敵な週刊誌記者とは
真逆の役柄を見事に演じていると感心します!
2話以降、どんな展開になるのか・・・しばらく見続けたいと思います。

2025-07-16 16:44:50
名前無し

まずタイトルのダサさに気づいたはうがいい。
たいしたことやってないの無駄に大仰。無駄に偉そう。このタイトルで見るのやめてる視聴者結構いると思うぞ。

2025-07-16 18:02:27
名前無し

最後まで視聴出来なかった!残念

2025-07-17 13:09:35
Rire

高校は義務教育じゃないので嫌なら行かなくてもいいし退学しても良いのよ。高3なら校則のことより進路のこと考えなさいなと思ったかな。舞台は高3ではなく中3の方が良かったかなと思いました。

今時らしく大人が子供で繊細な僕ちゃんは特別な能力があるんだその能力でいじめを受けたから学校が嫌いでも僕ちゃんは頭が良いから司法試験は受かった…そんな僕ちゃんが学校が好きと言った生徒に教えられる僕ちゃんセンセーの心の成長物語と観れば良いのかな(笑)

「ほんとうの幸いってなんだろう…」宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のこの1節は有名過ぎるくらい有名な1節なので知ってても特別じゃないですよセンセー(笑)

2025-07-17 17:48:30
名前無し

関テレらしく思いテーマで良いんだけど、若い奴らの屁理屈を肯定してるような展開はいただけないかな。
校則を含めて学校との契約であって契約を守るのは当然なんだけど。嫌なら辞めれです。
そもそも定義が「曖昧」というのは海外から来ていて、「曖昧」だから主観で罰せられるわけ。「曖昧」でないというのは多分ファッションを全部網羅し髪型やすね毛の長さまで書かなきゃいけない。曖昧だから他人に不快感を与えたなら違反ということが出来るの。それはに法律にもあるわけ。脚本家が少しおバカなのかな?



スポンサーリンク


全 16 件中(スター付 16 件)1~16 件が表示されています。
≪先頭 <前ページ
次ページ> 最後≫
[1]
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。