




![]() |
5 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
41件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
4件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
4件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
9件 |
合計 | 98件 |
辺清美のランチ仲間で同じ大学の
鈴代も清美と同じコミュニケーション能力が
足りなかった。
清美の料理が心をほぐし鈴代の心を変え
人と向き合うことを覚え
清美と本当の友達になれて良かった。
胃袋も心も満腹になった。
とてもよい。料理も美味しそう。
あたりのキョドコっぷりもたいがいだが、
鈴代さんの天然っぷりも相当だなw
「素晴らしい考えです。ご主人。」
毎回出てくるなあ。
相手のことを思いやることが出来る清美ちゃんの良さを 理解してくれる人が増えて来ましたね。
料理上手にもなるし、ほのぼのしてて気軽に観れる作品だと思います。
今回は全体的に不快だった。
まず鈴代さんの事を考えすぎる為、彼女にとって負担となっている。
好きな物を食いたいだけ食えで良いのだ。
そもそも食べているところを見られるだけでも嫌なはずだし。
相手を思う気持ちは大事だが、その思いが強すぎると観察されているようで気分が良い訳がない。
兼原くんはもう見たくないな。
今回の料理は麻婆豆腐。3人で分ければ、量の調整もできるし、辛さを変化できるようにラー油と山椒をトッピングすれば、それぞれの味が堪能できる。みんなで楽しくというのにはピッタリ。
普通に食べられないことで友達と会えない、会いたくないって気持ち凄く良く分かる。今の私がそうだから。
清美ちゃんはオドオド、鈴代ちゃんは食べることを少しずつ克服出来ていっているみたいで嬉しいな。
清美ちゃん回を追うごとオドオドしなくなってる。
鈴代さんもなんかホンワカしているんだよな。
そこそこ面白いんだけど、
「素晴らしい考えです」って
素人のバイトから褒められる
プロの職人て、いったいどんな
気持ちなんでしょう?
今回も面白かった。麻婆豆腐が美味しそう。
ゆるく観れるので、好きなドラマです。
土曜日の夜にほっこり観れるドラマ。
派手な展開はないけど、癒される空気感がありますね。
麻婆豆腐がいいね。あたりちゃんコミュニケーション能力上がって来たんじゃない。
サンマのお茶漬けも麻婆豆腐も美味しそうでした。
麻婆豆腐が食べたくなった。
桜田ひよりさん、清美ちゃん役ぴったりだと思います。
だいぶオドオドしなくなったね。
随分と観やすくなって来た。
繊細で悩みを抱えてるけど、頑張ってる清美ちゃんがいいな。
友達より恋愛が上ではないという言葉が、自然に入ってるのもいいですね。
清美ちゃんがちゃんと成長していっているのが分かって
嬉しいような寂しいような気持ちなんだろうな。
食を中心にした心温まるドラマです。両親がいない清美の親代わりの叔母明美がもういちど暮らそうと清美を迎えに来るが、清美は断り叔母との仲がおかしくなる。清美のアルバイト先の定食屋の主人善次郎が叔母にアドバイスをする。人が生きて行くことは家族以外に助けてもらう人を増やして世界を広げる、そして人に助けてもらった人は他人も助けることができる、私たち親子も清美さんに助けられたと感謝した。それを聞いた叔母は気持ちが動され、別れる前に叔母が食べたかった清美の味噌汁の味の豚汁を作って叔母に食べさせてあげた清美の思いやりに心温まり清美の巣立ちを許す。幼少のころ靴紐を自分で結べなかった清美が今は解けた靴紐を自分で結び前向きに歩いてゆく清美の後ろ姿に成長を感じて微笑む叔母が優しかった。 清美が子供のころ大事にしていたレシピノートになぜか昔書いた善次郎のレシピのメモ書きが出て来た。なぜそこに、清美と善次郎は過去に関りがあったのか、謎を残し次につづく、いずれ明かされるのか最後まで見たい。
ひよりちゃん目当てで見たけど、いわゆる飯ドラではないですか。グルメ系で面白いと感じたことがない。でもなんで飯ドラって栄えたんだろう?少なくとも自分は「それはない」といった感じ。
今回はいつもに増して地味だった。
途中で寝てしまった。
鈴代さんの出番も少なかったしね。
心なしか客の数が少ないように感じた。
こだわるあまり、食事を出すのに時間が掛かり過ぎているのではないか。
このドラマ、深夜帯だし、1時間もあるから、今回はとうとう最後10分くらい寝落ちしてしまった。
毎回録画して見ていたんだけど、後々見返すことはないなと思って、今回は録画を止めてしまったし。
お話はシンプルで見易いし、キャラも皆さん良いんだけども、30分で良いのではなかろーか。
「素晴らしい考えです。ご主人」
今回、出てきた?
そう、清美ちゃんとご主人は過去に何か因縁があったのか?みたいな終わり方でした。次回がとても楽しみです。
このドラマは他人との距離の取り方が苦手な清美ちゃんを通してお料理の面白さ、食事の大切さなど盛り込んだ全世代が楽しめる素敵なドラマだと思います。
もう少し早い時間帯に放送して小学校高学年〜中学生くらいの多くの若い子たちにも見てほしいなあ。。。
寒くなってきたので、豚汁がぴったりでしたね。
伯母さんとのわだかまりもとけて良かった。
清美ちゃんも成長したんだな。
訪ねてきた妊娠中の叔母さんに合わせて、豚汁の作り方を変えてみる清美。
そんな清美の気遣いを知って、安心して去っていく叔母さん。今回もなかなかいい話でした。
テンポが悪い、30分にまとめられる内容な気がする
今回の料理は豚汁。ちょうど、冷え込んできた日にこのお題とは、ドラマ的にはなかなか。見ているうちに豚汁を食べたくなってきますよね。
叔母さんが清美ちゃんの事を、すごく気にしてるのが伝わって来ました。
最後のシーンは何だったのだろう。
次回が気になる。
面白いから、1時間があっという間。
阿吽の豚汁はあたりちゃんの味になったし、叔母さんも安心させれて良かったです。
今回は、温もりある食事を通じて、家族や支え合う人々の関係性を描いかれており、家庭の味とその背景にある愛情を感じ取りました。
寒い時の豚汁は最高だね。
叔母に対する気持ちの整理もついたし、コミ障害も克服しつつある清美ちゃん頑張れ。
豚汁美味しそう。
寒くなって来たから、作ってみたくなりました。
清美ちゃんもどんどん成長してるんだね。
清美ちゃんがだんだんコミュニケーションがとれるようになって来て良かった。店主とのやり取りもほっこりしていていいです。最後は毎回幸せになるお話で、こういうドラマ良いと思います。
心温まるいいドラマです。
それにしても、最近のドラマはコミュ障とか発達障害の主人公が多い。
靴紐が結べなかったのが、結べるようになって成長した姿を見て、叔母さんも安心したよね。
店主の善次郎さんのために作った、清美のブリの南蛮漬けがメニューに入ってましたね。
これで清美も立派な阿吽の一員ですね。
芸は身を助く、辺清美はコミュニケーション能力が足りないが、
料理が得意でそれが強みになりバイト先の定食屋の
店主中江善次郎や息子に美味しいものを食べさせて
胃袋も心も幸せにして清美はこの親子にとって
かけがえのない人になった。
清美の料理を通して清美と中江親子との関係に心温まりました。
今回は1時間が長く感じなかった。
すみずみまでちゃんと中身が詰まっている感じで。
前回少々ウザかった金原君?がまるでハルさんの息子のように花屋に馴染んでた。
コミュ症の清美が桜さんと一緒の時にずーーっと喋ってた。
お料理の話だからか、桜さんとだからか。
表情の乏しかった清正君が、少し柔らかくなってきた。
この先、本当に家族になるのかも。と思いながらも、そこにあまり興味はない。
亜鉛不足のご主人の為に、鼻をつまんで調味料を試したり、新メニューにもなるような美味しい料理を作ったり。☺️
今回は「素晴らしいアイデアです」とご主人に言われて、
心が温まりました。
もうほとんど普通に喋れるようになった清美ちゃん。これからも皆んなを幸せな気持ちにさせていってあげてね。
あたりがどんどん普通になって行く。
ご主人と結婚したら良いのに。
30くらいしか変わらないだろうし。
ブリの南蛮漬けは絶対に美味いはず。
腹いっぱいになるまで白飯を頬張ってしまうな。
清美ちゃんを暖かく見守る渡部さんが凄く良い。
ブリの南蛮漬けも美味しそうでした。
あたりは阿吽にある像をみて、幼い頃の記憶が蘇ります。
あたりと阿吽にはどんなつながりがあるのでしょうか?
これからの繋がりが楽しみです。
もう全然おどおどしなくなったね。
ブリの南蛮漬けがちゃんとメニューに入っていて良かった。
清美の成長ドラマ。見守っていきたいと思いました。
好きだなー、このドラマ。
何が面白いってわけじゃないんだけど、料理も丁寧だし、押しつけがましい優しさもなくていい。
ナポリタンの仕上げに牛乳を入れると、昔ながらの喫茶店の味になるのですね。
阿吽にただいまと言って帰って来た清美、また成長しましたね。
毎回おいしそうな料理と心温まるドラマに癒されています。辺清美の友だち桜の実家のおばあちゃんを元気にするために亡きおじいちゃんとの思い出の味ナポリタンを作るが、桜が料理が苦手なので清美が代わりに作りおばあちゃに食べさせたが、美味しいとほめて残してしまう。清美の機転で牛乳を加え桜に作らせた。牛乳で食欲が出るように工夫したことや可愛い孫の桜が心を込めて作ったことでおばあちゃんは満足そうに食べて元気になれた。そしてそのことで清美と桜は今まで以上に友として仲良くなれた。食を介して心温まる人間愛が描かれて感動しました。
今回がこれまでで一番良かった。
見たくないキャラから少々イラつくキャラへ成長し、今では社会の片隅には清美のような人物が幾人もいるんだろうなと思うようになった。
半径2メートルほどを仄かに灯す人が。
今期はこのドラマの他に「フェルマーの料理」がナポリタンを取り上げていた。
数学が得意の男子高校生がナポリタンで天才シェフを唸らせ、超有名店へ就職したのだが、私は清美さんのナポリタンを選ぶ。
御飯は味は勿論だが、それ以上に気分の良い場所で食べたい。
次週から就職活動へ突入するようだが、彼女は阿吽、もしくはキッチンカーでも面白いと思う。
これだけの才能があるのだから無理に就職にこだわらなくてもと考えてしまう。
今回は友達の桜さんのおばあさんの為に、昔ながらの喫茶店のナポリタンを作ってましたね。
思い出の味なんですね。
最後はバターではなく、牛乳を入れてひと工夫。
おばあさんも大喜びでした。
とてもいい話で良かったです。
そうですね。
キッチンカー、良いんじゃないでしょうか。
スズシロさん役の女優さんが本当に細身で(清美もだけど)、マジでおにぎり🍙1個で1日過ごせてしまいそう。
小鳥の食事かっ!と突っ込みたくなる。それでも、食の大切さを理解してきたみたいで、お婆さんの為に料理を作ろうとしたり…。
玉子焼きを作ろうとしたって言ってなかったっけ!?小麦粉?が床に大量に落ちてたけど。
それと、コマサ大学って、なんだかちんまりと可愛いネーミングに思える。
スポンサーリンク