




![]() |
5 | ![]() ![]() |
172件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
81件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
63件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
85件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
308件 |
合計 | 709件 |
菅田将暉が今ふうの金八をやってる感じ。
だからこのタイトルなのかと始めてわかった。
1話の狂気状態が一番おもしろかった。真相が明かされるにつれてつまらなくなってきた。
上白石さんも生きてましたーってか?
今回メインだった甲斐役の生徒が下手すぎる。
永野芽郁とこの人の演技が邪魔。永野芽郁は表情も棒。
れいなはみんなの憧れの役なのに上白石さんじゃ合ってない。
椎名桔平だけは存在感があって良かった。
来週に期待。
暴力シーンが長くて、見るのが苦痛になってしまった。
あと、ストーリーもどうなんだろう。半グレ?何だか話が迷走している感じで、暗いし、興味を惹かれない。
舞台劇みたいに、高校生が一人ずつ叫んだり、真相がわかるというよりも、勝手にペラペラ話し始めて、自滅しているみたいで、謎解きする楽しみもない。
逆につまんなくなってきた。
残念ながら、あまりおもしろいとは思えなかった。
菅田さんの熱演、鬼気迫る形相には目を奪われたけれど、ストーリーやセリフがおもしろくない。
どんなに演じ手が懸命にその人物を体現して全霊で表現しても、脚本がつまらないと、厳しいということがよくわかった。
40代の自分には既視感あって物足りない気も少しするんだけど、子供世代にはやたらとウケている感じがする。
役者は全員精一杯演じていると思うし、その必死さが緊迫感になっている、のかな?
リアルさが求められる現代にできるだけのことはやってドラマにしていると思う。保護者が少ないとか生徒たち出られるんじゃとかはドラマだから仕方ないという許容範囲。
毎回おもしろいし、次回も見たくなるし、先生はどうなるのか、誰が最後の犯人かは絶対に知りたい。
ベンガルがあれだけの役とは思いたくないな。先生グループがどうなるかも見ものだ。
真面目すぎなドラマだと大切な事は今の時代には通じない
暴力は良くないけど、沢山の人達が大切なメッセージを理解してくれるなら暴力の迫力も必要性がある。
悲しい時代ですね。
若い人に人気で良いことね。
いつもは共犯者が何処までの範囲なのか?とか
誰が真の戦犯かと考えながら見るけど、今回は傍観してます。
生徒たちの考えが変化したり、先生との連携みたいなの生まれて
中々に小さな社会として興味深い。
あのふざけたテレビ出演ばかりしてる先生が首謀者なら面白い。
今クールで楽しみにして観てるのこれだけだよ
福原遥は悪びれた役は合わないな~(やっぱこのコは清純役だな!)
でも今田美桜と川栄李奈はちょい不良っぽい役もハマるな。
一話目が一番面白かった。真相が少しずつわかるにつれ、興ざめしていく自分に気づいて、また白けてしまう。なんだろう?半グレ集団が絡んでいたなんて、方向がちょっと違ってきたんじゃない?とか、柊先生がいちいちちょっと説教じみたことを熱く語るのも違うんじゃない?とか、多分、自分が期待していたドラマではなかったのかという失望だと思います。
でも結局どうなるか知りたいから最後まで観る気はしてます笑
途中から一緒に泣いて観てました。
田辺誠一が単なるチャラいだけの役とは思えない。
異常に愛想がいい人間が、DV野郎だったりするから
(-_-;)。
1話を見たときの期待感が、話が進むに連れ
どんどん裏切られていく。。。
悪の教典みたいなサスペンスかと思ったら
大掛かりな仕掛けと芝居で自らは悪人になって
体を張って生徒を更生させる話?
そこまでやらなくても、もっと他に方法はあるだろうに
なんだかすべてがあり得ない。
血のりや作り物の手や足とか、あきらかに作り物バレバレ。
はたまた、けが人出さずに天井やロッカー吹き飛ばしたり、
おもちゃなのに精巧な見張りロボットが登場したり
監視カメラ窓ガラスの加工とかは、どうやって誰にも見つからずに準備したのかとか
いままで黙認してきたことも話の展開や目的があまりにお粗末なので、
思い切りツッコミたくなった。
すべて本気の本物で、自殺した生徒の兄の復讐劇にしたら最後まで楽しめたのに。
これ好きです
この世知辛い世の中、人と人が本気で本音を言ってぶつかり合う機会なんて皆無。
先生たちも体罰扱いされるのを恐れて生徒を腫れ物扱いする。
教育ってこういうことだよね。
表向きの暴力とか時代を反映させた小道具に目を取られるけど、このドラマが本質で言わんとしていることが好きだなあ。
先生が理屈っぽい。自分に酔っているみたいで、どんなに激高されても、心に言葉が届かない。生徒たちの事情も、少しずつ出ていたらよかったけど、あの不良グループと関わってた男子学生とか、一気に事情を出されても、都合のいい言い訳されたみたいに感じられて、ついていけなかった。
一話につき、一人のかかわった生徒が急にゲロする構成に無理があるんじゃないか?
視聴者には「はじめまして」の状況で毎回ゲロが始まるから、感情移入どころじゃない。
そーなんですか…あらら…はぁ?っていう感想が続くという。
人物相関が分からなくなってきた。
でも続きも楽しみにしています。
わざわざ立てこもらなくても、ちょっと脅せば事情を話しそうな生徒たち‥
生徒にも先生にも、事件を起こすだけの信念というか哲学というか、そういう確固たるものが感じられないから、何ら脅威に思えない。
基本的に緊迫感が感じられないんですよ。初回以外は。
ダラダラと時間ばっかり無駄遣いして・・・。
最初から、24時間(ぎりぎり伸ばして48時間)くらいにしておけばよかったのに。
風呂にもはいれず(まさかトイレの個室で水を浴びるわけにもいかず)、男子も女子も相当匂ってそう。
それに、あれだけいれば、アレが始まっちゃう女子だっているかもしれないしね。
ありがた~いお説教にしても、時間がたてば効果が薄れちゃうだろうし。。。
誰か30分くらいにまとめた総集編作ってくれないかな。
ほぼ不眠不休工務店張りの突貫工事もやり遂げる先生がまさかの重病人
とか。
あり得ないで言えば、爆発の爆弾仕掛け方がアメリカ辺りのビル爆発
倒壊専門家に習いましたね?な内容です。
そこに突っ込むともう見られませんからw
準備だけでも三年ぐらいは必要そうです。
コンビニ並みに生活必需品も備蓄してそうな。
ドラマの醍醐味としてスケールがデカイのかショボいのか微妙ですが
楽しんでおります。
いろいろツッコミどころはあるけど
ここまでは面白いです
こういうご時世にこれをテレビでやってることも評価は出来る。
上でも書かれてるけど
わかりやすくするためなのか
1話で一人の問題が解決していく感じは少々単調な気もする。
ややこしくなってしまうけど、何人もの生徒の問題が同時に進んでいく感じの方が
物語に迫力が出ると思うんだけどな。同時に脚本はかなり難しくなるだろうけど。
それを差し引いても
こないだの某高校の体罰事件(生徒誘導)も然り
あまり表に出てない闇の部分を変えるという舞台で
ここまで大げさに(無茶な)やり方で教える教師
という設定は面白い。命がけのようだし・・・。
いろいろ解明されてどこに着地するのか楽しみに
続きを拝見させていただきます。
ちょっとセリフと生徒通りのやり取りが
舞台染みてて臭すぎたので
今話は☆ひとつマイナスさせてもらいました。
永野芽郁 いらない 演技酷い イライラする
一部が終わりならダイジェストをやって下さい。
誰のせいとは言わないが面白くない。
永野だろ。
すごく面白いと思います。菅田将暉さんのこと、元々はそんなに好きじゃなかったけど、演技力にびっくりして好きになりそうです!生徒一人一人の個性も良く、見るたびにほぉ〜と唸らされるの展開で、毎回楽しみにしてます。
日曜日のこの時間枠のドラマは、色々なタイプの若手俳優さん達が沢山出てきますね。
それぞれの良さを見せるための構成になるのか、でも内容を追っていくと何を見ていいのか分からなくなります。
俳優さんの演技を褒める前に、ストーリー展開がどんどんつまらなくなっていくので、俳優さんにまで目がいきません。
第一話がピークだったかな?
一話二話は面白かったのにね~
この間の放送から急につまんなくなったわ
先生が変に良い人キャラになって、生徒たちが急に昔の青春学園ドラマみたいになってさ
これは多分、はるか昔の学園系スポ根ドラマの現代版じゃないかと思った。教師が身をもって生徒たちに仲間の存在やら絆とは何たるかを教え込む感じの。後ろに「I need a hero〜♪」というBGMが流れてそうなアレですよ、アレ。
見てるとちょっと気恥ずかしくなる感じ。
だんだん面白くなくなってきた。
今は、教師の熱い長い説教を聞いて感動する時代ではないと思う。
金八センセが受けたのは、その時代に合っていたからでしょ。
そもそも閉鎖された空間で、あれこれやる設定に無理があるのでは。
内容がスムーズにはいってこない。
三Aは家族で見てますよ、ここではつまらないと言われてるけど、子供達に聞いたら、面白いから嫌がらせされているだってよ。
今期は面白い作品程、アンチの嫌がらせが酷いんだよね。
菅田将暉の一人相撲感が凄い
面白い作品程嫌がらせをされている、感じ
わかります。
後妻業、イノセンス、トレース
あと、スキャンダル弁護士などはだんだん
面白くなる希望があるから見てる。
このドラマは
初回をクライマックスにしちゃったから
尻すぼみで見た後のガッカリ感は残念なんだ。
田辺誠一は、現時点でおちゃらけさせている。
ところが、皆さん、ほぼ気付いていらっしゃる。
嫌がらせと受け取るのは短絡的。叩かれるってことはそれだけ期待もされてるって事だから。叩かれさえしなくなったら、それこそ終りです。
↑言葉たらずでしたが「いじめ」を肯定するつもりはさらさらありません。
この「叩く」「嫌がらせ」と、お笑いでいう「おいしい」「いじり」の境界線がどこにあるのかが、現在は分かりづらくなっているのが問題です。
TV局が朝礼体操を広めようと必死だけど、
このドラマの内容に必要なのか?
このドラマ、何を目指しているのか分からない。
何でかなぁ~
CMで見る永野さんはかわいく見えるけど
ドラマになるとがっかりだ。
周りの子達の方が圧倒的にかわいい。
とても面白いです。
友達にすすめられているが、いじめとか見るだけでも苦手なのでどうも見られない。
そうそう、その体操ダンスみたいの流行ってる?
日テレが必死だけど・・恋ダンスほどは流行らなそう
ダンスは難しすぎない?
見てる分には良いけど…。
永野芽郁は、違うキャラなのに前作と演技が同じだから、イメージがかぶる。
そして前作がつまらんかったからこのドラマでの印象が改善されない。
良かれと思ってわざとそういう演出にしたのか?
それなら気の毒だ。
菅田将暉の一人芝居をずっと見てると飽きてくる。
ちょっと奇抜な内容で、興味本位で乱しましたが、ストーリーも良くできていて、とても面白いです。それにしても永野芽郁の演技が素晴らしすぎて、他の人が少しいまいちに見えてします。川栄は良い女優になったと思います。エンディングの歌がとてもいいです。重いテーマの話ですが、エンディングがとても明るく楽しい気持ちにしてくれるんで、気持ちよく見れるように作られています。
永野さんはドラマを選び間違えたかもね。
毎回演技を注目される若手俳優が多くて、完全に埋もれてしまった。
ここにも鈴愛が居る~としか思えないよ。
早く終わらないかな
中高生にはこれが刺さるのかね?
帰りたいと言った極めてまともな生徒たちが、
三文芝居で洗脳され懐柔される恐怖。
スポンサーリンク