




![]() |
5 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
61件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
31件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
33件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
63件 |
合計 | 324件 |
やっぱりこのテイストは苦手
>佐々木蔵之介って結構好きな俳優さんなんだけど、こんなだったっけ?
前はいい俳優さんだったけど、最近の彼はこんな芝居ばっかりです。
あぐらかいちゃってるんでしょうね。
この第1話、他の俳優さんたちが上手いので、浮きまくっていましたね。
ただでさえ、離島のくだりいらないなあと思っていたのですが、
佐々木蔵之介の演技のせいで、余計にダメなシーンになっていました。
でもCM明けて、ペルソナに戻ってからは。すごく面白かったです。
前作は面白かったので期待して見ていたらあんまり引き込まれず途中で寝落ちしてしまいました。
気がついたらJrにチャチャ入れシーンで次回から面白くなりそう?
離島医師(名前忘れた)役はミスチョイスか。長谷川博巳とか萩原聖人あたりが良かったかな。
佐々木蔵之介、力強い台詞回しと日に焼けた顔が、都会の病院で屋外にこもりきりの医師とは違う設備が乏しい分体当たりで土地の医療に携わっている感じが出ていたので、私はかれの演技は良かったと思います。
顔が小さくスタイルが均整とれているので、海を望むシーンが絶景とともに絵になってました。
ただし、本筋の方は、空気感からして感動一直線。
大義の押し出しが強くて、解釈の余地を残さない、見ている方が押し付けがましく感じてしまうのも無理はないような、クドさがあり。
これを毎週見るのはきついという意見には、本当に同感、賛成です。
今回も感動しましたー。
志田未来さん本当に上手ですね!耳の聴こえない妊婦の役柄とても難しかったかと思いますが、それを感じさせない自然な演技でした。
最後の、赤ちゃんだっこで道の真ん中歩いてトラックにクラクションならされて、はかなり大袈裟にしすぎて反感かってしまうんじゃないかなぁと思っていたら案の定…ですね。今後の子育ても気になります。
四宮先生が叱った
『手伝うじゃない、あんた父親だろ』はなるほどー!と。
私自身、もはや夫に手伝ってと言っているので…特にあの旦那さんの言葉は嫌な気分にはならなかったですが。
実際問題お仕事優先してもらわないと無理ですよねー?まぁ奥さんの気持ちは不安いっぱいで一人ぼっちなので産後鬱になってそうで心配ですね…。
父親ってあとから父親の自覚が出てくるもんなんですよね…。理解してくれとは思いますが、お腹にいる時から母親との気持ちの温度差かな。深い問題です。
何にしても、そんなことがいえる四宮先生、少し人間味が出てきていてよかったです。
最初の離島のシーンは、コードブルーとドクターコトーを思い出しました(笑)
正にお涙頂戴ドラマ。
下らない。
期待を裏切らない良いドラマでした。
レギュラー陣に加え、ゲストの方々も凄いです。
今起こっている問題に目を背けることなく
伝えようとする制作側の姿勢にも共感です。
そんな中サクラ先生とツンデレしのりんや下屋、小松さんとの
楽しいやり取りにホッとして、バランスの良さも健在でした。
自分は出産未経験者で出産の予定も希望もないので、別にこのドラマで特に「出産て素晴らしい!女性ってすごい!」とは思いません。
しかし出産が一人一人体調も状況も違う肉体的精神的に大変なリクスを背負うことというのは分かりますので、その観点では「出産てすごいことだな」という気持ちで見ています。
丁寧に作られている病院ドラマですし、いろんな状況でそれぞれ悩みや不安が違う妊婦さんの人間ドラマとしても面白いと思います。(なので、ピアニストという設定要るかなあと。。。)
気になっているのは、前回、ノイローゼのようになって消えてしまった新井先生(山口紗弥加さん)でしょうか。本当にもうこのまま出てこないのかな。そうだとしたら残念です。
視聴率12%で好発進て程度が低い
なんかイマイチでしたね。
本当に産まれたての赤ちゃんなのですね。
トラブルなく撮影続行できることを願うばかりです。
ただでさえ、大変な出産です。産んだばかりの本当のお母さん、実際に処置をする産科も大変。ドラマ製作側はよほどの覚悟でしてほしい。
でも赤ちゃんは本当に可愛くて、涙なしには見られません。
第1シーズンでは泣きすぎて疲れた記憶あり。特に14歳の母が里親制度で子供を手放すくだり。
感動も涙もない自分に驚いた。
前回は配信でまとめて次々見て、あー面白かった、と思ったのだけど。
サクラ先生に何か「演じてる感」を感じてしまうのが気になる。これは悩みを抱えたサクラ先生が、それを押し隠して「優しく頼れる先生」を演じてるという事なのかな。
パーフェクトドクターではない鴻鳥サクラの物語には興味引かれる。
孤島先生(佐々木蔵之介)は、あれでいいんじゃないかな。周囲の不安や懸念をねじ伏せる為のハイテンションだと思う。あれも、孤島先生があえてそう「演じてる」んだと思う。
そして改めて、個人的には綾野剛は悪めの役の方が好きだ。でもそれはドラマの良し悪しとは関係ない。
あれだけの筋肉をあっさり落とした潔さには感動した。
ちょっと毎週みるにはしんどいドラマ。
入院中はあたたかい医師やナースに見守られて感動的なお産して「感動」でまとめてるけど、でもその後は?聴覚障害だったり、キャリアウーマンだったり、あの母親たちの退院後の子育ては大変そうです。産んだら終わりじゃないので、その後の様子も含めて見せて欲しかった。1話に何人もの妊婦さんを絡めなくても、各話にひとりずつ丁寧に見たかったです。
ただ出産で感動させてるだけじゃ押し売りされてる気分かも。
あとサクラのピアノ弾くシーン、あまり必要に感じません。
あのベラベラ喋りすぎの医療スタッフのなかでお産しなきゃいけない妊婦さん達に同情する。
仲良しごっこのドラマって痒くなる
このドラマはもともと命の誕生はいつも奇跡であるを描いてる医師の話、だから出産後の子育てまではそれはそれぞれの親の話だから必要ないと思う。確かに産んでからの方が格段に大変、でもこのドラマはそれを描いてはいない。自分も描く必要も感じないし、どうやって親になっていくかという成長物語ではないからね。初回は皆さん紹介も含めて出産に大勢の人が立ち会ってたけど、次からはそれぞれの先生方や妊婦さんの話になると思う。まぁ人物紹介ということで多めに見て下さい。今回は初回からサクラ先生がなんか悩みを抱えてるようですね、ピアノの天才BABYは第一シーズンを見ていれば必需なんですけどね。
綾野剛以外は演技過剰だと思う
第1シーズンから見てます。好きなドラマで見る度感動しますが、
録画してさぁ、見るぞ!とその気になるまで時間がかかります(笑)見た後なんだか疲れます。私にとってそんなドラマです。
出産後の事には、産婦人科医は関われない。関わってもいけない。
それが今シーズンのテーマですよね。何度も語られていましたし。
サクラ先生の繰り返し広げている手紙の主は、出産後の生活の中で、何かあったのでしょうか。でも、それは産婦人科医のサクラ先生の手の届かない所での事。それでも悩んでしまうのがサクラ先生、なんですよね。
四宮先生も、あんまり一人で抱え過ぎるな、と言っていたし。
冒頭の孤島のシーンは、ある意味サクラ先生の理想郷なんだと思う。
産婦人科医とか小児科とか内科とか、そんなテリトリー関係なく生まれてから死ぬまで、人間全部を看る。そういう医者のあり方に、今の悩めるサクラ先生は惹かれているんじゃなかな。
孤島のシーンは、そういう意味だと思う。
最後に出てきた女性は澄子だよね。
「ひよっこ」見てた人はわお~ってなったでしょ。
三男に澄子に、省吾に・・・出過ぎ!
しばらくはあちこちに顔出すんでしょうね。
志田さんの安定感が本当に凄い。
uruさんの曲も心地良かった。
私も子供たちが小さかった頃、例えば子供が熱を出して、夫に小児科に連れて行ってもらったりした時、夫から「連れて行ってやった」「手伝ってやった」発言をされて、一体誰の子供だと思ってるんだろう、隣のおっさんの子じゃないんだ、あんたの子だよ、と腹がたったのを思い出しました。
だから、四ノ宮先生の言葉には、最初溜飲が下がる思いでしたが、ここの欄の15日6時19分のご主人からのご意見を読んで、なるほどと反省しました。
お父さんも日々、最愛の妻や子の事を気にかけつつ一生懸命に仕事をしているんですものね。相手の立場にたってものごとを考えましょう、夫婦はお互いへの感謝を忘れないようにしましょう、ということですね。
前作見てたけど、今作はもうお腹一杯感。
あの研修医?も魅力ないし。
下屋先生がちょっとうるさくて苦手。
あの研修医、役者名知りませんが、顔が鋭くてカッコよかったなと思いました。
ハーフかなんかですよね。
髪の色など見ると…。
そういえば、山口紗弥加はバーンアウトしてあれからどうなったのかな?今回出てないみたいだからやらないのかな?
研修医は、THE BOOMの宮沢和史とタレントの光岡ディオンさんの息子さん、宮沢氷魚さんですね。クォーターになります。
お父さんそっくりですね。
ありがとうございます。
確かに確かにTHE BOOMの宮沢さんそっくり。
お父さんの瞳と髪の色だけ変えたような。
素敵だったわ。そういう役所ではなさそうだけど次回から研修医関連が楽しみ。
評価していなかったので。
なにこれ
何故人気があるのか分からん
医療現場で働く人から支持されてるわけじゃないですよね?主婦の友達にオススメされてみましたがビックリです登場人物のキャラクターはとても面白いです!
SEASON2やるほどの作品とは思えない。
父親である夫さんに
「お仕事優先してもらわないと無理」っておっしゃってる方は
専業主婦さんなのでしょうかね
妻も仕事してたら、同様にどっちも忙しく
また子育ても当然日々の暮らしとしての生きる仕事なので
「手伝う」なんて感覚でこられた日にゃー
噴飯ものですわ==
このお話の舞台になっている病院の名称は「ペルソナ総合医療センター」。
ペルソナって、「仮面」という意味だ。
ユングの心理学用語では「人間の外的側面」を指す。
どういう意味合いで、つけたのだろう。
原作読んでないから、わからないけど。
何だか、彼らの優しさが、外面の上っ面みたいだ。しょせんは「仕事」という事かな。新生児科の今橋以外は、私生活では親ではない。特定のパートナーも居なそうだ。妊娠・出産に身近な切実さの実感はないだろう。
でもそれは、彼らの医者としての資質とイコールではないのだけれど。
医者としての彼らは、「仮面」なんだろうか。
けれど仕事と私生活は、きちんと線を引くべきだ。そういう意味では、彼らはこの上なく上質な仮面を被ったプロフェッショナルだ。
前回は見ておらず、評判の良いドラマだったので今回視聴。丁寧な作りのドラマだなというのが率直な感想。出産シーンは無条件に涙が出るけど、それだけではない事もきちんと描いてくれていた所に好感が持てた。
出産シーンが相変わらずすごい!産科医の皆さんの妊婦に対する声かけが演技以上に見える!
本当に、出産に立ち会っているかのように見えて、セリフを言っているというより、思わず言葉で出てしまった!みたいに見えた。そして感動しました!
今週のテーマの妊娠中のガンの話、読売テレビの元アナウンサーの清水健さんの奥さんを思い出した。
彼女は産む選択をしたけど、このドラマではどうなるのだろう。本当に難しい選択なので、しっかり見届けたい!
通りすがりの高校生が「コウノドリ見た?」とか言ってたが、他の子の反応は「うるせえな知らねえよそんなの」だった。
これを見てる高校生は多分変わり者であろうことは想像つく。
と言うか娯楽性に欠けるドラマで妊娠を怖い物の一つにしている。なんか違うよね。
なんか、へこむ。
前回学生の出産のシーンで涙した人は多い、育てられないけど歳は若くても産んだ瞬間母になる。自分の子供が本当に愛おしくなる、妊娠を軽く考えてる子供でも出産となると体で現実を感じる。これはどんな言葉を使っても、男の人には絶対に伝わらない心の感情と体の変調。それを優しく見せてくれます、決して祝福されて生まれてくる子供ばかりじゃない、産む選択しかなかった現実も見せてくれます。それは優しい言葉でありながら、実に胸にしみる重たい言葉でもあります。
前シリーズで出ていた、小栗旬さん演じるシングルファーザーとメイちゃん、また出てくるといいな。
…と思ってたら、役名が「永井」だったのを思い出した。
亜人のイメージの気配も見せずサクラ先生な綾野剛さんなのだけど、「永井く~ん」を思い出してしまって、複雑な気分。
たまには早産奇形児産んだ母親は手遅れの癌で死んで夫に託す話も織り交ぜてほしい。
このドラマに偽善的なものを感じてしまうのは、母親の心構えがみんな立派すぎるところ。
完璧な育児を目指して頑張りすぎてしまったり、早産してしまった自分を責めすぎたり。
もっとテキトーに産んだり放置したりする母親もたくさんいる。このドラマでも描くこともあるだろうけどみんな悔い改めて母性に目覚める。
出産と母になることの美しさを描きすぎ。
でも、感動して毎回泣いている。なのでいいドラマなのは認めざるを得ない。。
はじめての男性脚本で不安だったけど大丈夫!
良かったよ。泣けて、クスッと笑えるバランスは健在。
ドキュメンタリーのように切り込みながらも
暗く重過ぎにならない。
今回の夫婦も素敵でした。
こんな旦那ばかりなら良いのに。
金曜の夜じっくりみて、じーんとして
子供の寝顔がもっと愛しくなります。
綾野君は、見たいから、見ようかな。悩む。
難しい妊婦の役の人
うまかったなぁ。
旦那様も良かった。
母親が立派なのはただ、ただ
真っ直ぐに子供がかわいいからだよ。
それを偽善と受けとるのは、ひねくれてるよ。
赤ちゃんがかわいいね…。
残念だが、私には拷問かもね、、
しかし、まぁ産んだ後の苦労を思うとね。
やっぱり子どもがほしいと思うドラマだった。
今回は癌だったし、本当は大変だろうね。
話の内容は原作に忠実に出来てるんじゃないかな。
現実は放ったらかしが多くてあんなにかまって貰えないって意見多いけど原作があんな感じて至れり尽くせりだからドラマてもそうなるんだと思います。
それに話に出てくる妊婦さんは特殊なケースを元にして話作ってるからしょうがないかと...
通常分娩じゃマンガにならないよ。
何なんだ?このフェミニストドラマは?
こういう題材のドラマは、難しい。
もし私が不妊治療中だったり、出産時に病院側の酷い対応を経験していたり等したら、見たくもないドラマだと思う。
赤ちゃんや出産は尊いから感動すべきだとは思いませんし、強要するものでないのはもちろんです。
強い拒絶も誘ってしまう、力を持ったドラマだということだと思います。
それでも確かなのは、本物の赤ちゃんを前にした彼らの表情は、演技を越えた本物だと思う。
良かった。
色々な人が見るドラマだから感動するも偽善に感じるも当たり前だけどそれぞれでいい。
この感動ドラマを見て何を感じるか?でいいんでしょう!
色々な感想を見ることも勉強になるね!
でもシーズン2するほどまででもない、確かにお腹いっぱい感なので
来週はお休みしようかな~
スポンサーリンク