




![]() |
5 | ![]() ![]() |
19件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
22件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
16件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
11件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
15件 |
合計 | 83件 |
赤の他人の大家さんとあんなに密にはならないと思いますが、最後にまたまたすき焼きに誘われたが、なんの躊躇いもなくハイ と言うところが凄いな、と (^.^;
食べ物もしょっちゅう貰ったり色々とラッキーな麦巻さん。
持病を抱えてる様には見えない。
季節の食に気をつけて段々元気になってきたらいいですね。
しかし桜井ユキさん、虎に翼の時とは全く別人で驚いてしまう。
鈴さんが90歳だから娘さんは60過ぎ、70近いかもしれない。娘と疎遠なのは、迷惑かけるつもりはないから自分の事は自分でなんとかしなさいよ、ということかも。
望み通りになるかは分からないけど、誰に対しても「この先面倒みてね」とは決して口にしない。鈴さんの昼間の元気な姿と衰えた寝姿との対比が印象的だった。
司君が山で出会った老人とのやり取りが印象的でした。
初めて会った赤の他人に今まで誰にも言ったことのない本音をもらし、そんな司君に「気にすんな!」と思いがけず力強く反応したおじいちゃん。
ちょっとしたことがその後の生き方の指針になることもあるんでしょうかね。
このドラマに出てきた全ての人のその後が見てみたいと思うドラマでした。
火曜10時のドラマは毎回楽しませてもらってます。
前作も前前作もタイプは全然違ってもどれもすごく面白かったです。
性格の良いお年寄りとめちゃくちゃ性格の悪い老人、公共で区別できないのは生きてきた人生の違いか。
いつかいく道があんな風にはなりたくない見本がいる。
こんな団地ほんとにあるんだろうか。
膠原病に限らず、障害年金など受けられない非重症者がこういう生活を強いられるケースは知られてないだけで意外と多い。
もう一人くらい団地にそういう感じの人が居れば、麦巻さんの立場がよく伝わったかも。ひょっとすると、引きこもりさんがそうだったかも知れないが、このドラマそういう肝心な所はスルー。
そういう所を今の人は観ると思う。が
制作側は、団地をそういう人達も多いと見せたくなくて、そういうのを避けるとこういうファンタジーになる。
麦巻さんは実家とも疎遠。病人を見限る家族は少なくない。母親は一応心配も、娘を兄家に同居させる程の気概は無く、兄家族も受け入れる気配が見受けられない。世の中には実はこんな境遇の人は少なくない。
麦巻さんの場合、上手くケースワーカーが立回り、家賃を抑えられる団地に入居したか?…こうした流れもドラマは敢えてスルーしている。なので多くの???が生まれてしまう。
ざっと言うと福祉の隙間で苦境な麦巻さんが、お節介な団地と中小の職場の人間関係の中で救われていく話に、薬膳が絡む感じかな。
でも最後はすき焼きにするか?で終わる。ユルくて薬膳もギチギチではない。
色んな面でユルいから、イライラする方々も多いのかも知れない。
私的には…楽しく観ました。食いしん坊が勝ちました^^;。
…
…
いや、いや、最期は身内です。今いる二人はただの知り合い。再入院時にも彼らには何もできない。何とも軽い奴ら。
幸せは食っちゃねすればやって来るんだね。
私はそうしているが、一向に幸せは来ないんだがね。
ヒロイン麦巻さん役の桜井さんの今までの役で見るのとは違った美しさを堪能しましたが、八つ頭さんと幸せカップルになった女性役の北乃きいさんが今までの可愛らしさから脱皮してとても美しくなられていたし、時々麦巻さんを食事に誘う、女性青葉さん役の田畑智子さんも大人の美しさに磨きをかけたような。
このドラマで演じることを心から楽しんでいるからこその底光りのする美しさだったのかもしれませんね。
続編待ってます。
「団地の二人」もそうですけれど。
自分も麦巻さんには母親ときちんと向き合ってほしかったなあと。
最後はやはり家族というのもあるし、将来不安が減ると思うんだよね財政的に。将来不安からくるストレスが減れば多少は病気にもプラスになるんじゃないかと。とはいえ今は母親と関わったほうがストレスなのかもしれないが。
続編ねえ。団地の人は亡くなったり施設入ったり介護受けたりになって、麦巻さんも病気悪化して仕事を辞め、母親も病気に・・正直暗い絵しか浮かばないのですよ私には。
いっそのこと、続編は「団地のふたり」とコラボしたらどうだろう?
どうせ同じ東久留米市の滝山団地で撮影してるんだし(笑)
麦巻さんにめんどくさい野枝と奈津子が絡むだけで最高の化学反応が生まれそう。
もっとも野枝と奈津子も宮沢氷魚のとりこになりそうだけど(笑)
中盤頃まではハマって見てました。
段々どうなんだろうと感じることが出て来て。
お料理は美味しそうでしたね。
身内が当てにならないからこうなってんだろ、麦巻さんは
遠くの親戚より近くの他人という言葉は、実際そういうのがあるからでしょ
最期は身内…葬式だけならそうかもね。今は不動産保証人も身内がならなかったり、なれなかったりで代行がある。それだけの需要があるからです(麦巻さんは兄がならないから、もしくは頼りたくないから保証人無しでもOKな団地)
善し悪しは別。身内を当てに出来きてそれを当然の様に思える恵まれた人達には、本当にはこのドラマは理解出来ないと思う
私は身に積まされながら見てました。薬膳も試してみようと思いました。
いっそのこと、続編は「団地のふたり」とコラボしたらどうだろう?
どうせ同じ東久留米市の滝山団地で撮影してるんだし(笑)
麦巻さんにめんどくさい野枝と奈津子が絡むだけで最高の化学反応が生まれそう。
もっとも野枝と奈津子も宮沢氷魚のとりこになりそうだけど(笑)
…
このサイトが復帰したのを本日知った。
このドラマは、今クール1番目か2番目に良い作品と感じた。ただし、体か心に痛手を負った人でないと良さが分からないかもしれない。私は、別に痛手を負っている訳ではないが、主人公と似たような境遇の人が近くにいるので良いと感じた次第。
そうかしら。
長く心に痛手を負っていた私からすると、ないわこれ漫画すぎるとまったく染みなかったですけどね。
こんな団地があると良いな、こんな世界線があると良いなって夢を描いた漫画だったかと。
最期とは、最期の最期。
血縁者又は弁護士などを通しての依頼人。
このドラマを好きな方は夢見る乙女ちゃんみたい。
こんなことはあり得ないし、あってはならない。難病者を好き勝手にさせている。
これは真の思いやりと思うのは大間違いだと思う。
麦巻も図太く生きていく。ラスト、司がネギ持って帰って来る!もはや、お笑い。
雰囲気ドラマでしたね。
辛い現実とやさしさが入り混じった世界。難病で思うように働けなくなり収入も減り周囲との繋がりも途絶える…難病とまでいかなくても病気で思うように働けなくなるっていうのは誰にでも起こり得る。健康で働く場があって支えてくれる人がいるって実は幸運なんだと思う。健康の有難さを再認識させられるドラマ。主人公の麦巻も決して稀有な人生ではなく普通のOLとして働いていた。でも難病に罹ってしまいマンション購入の夢も途絶えて家賃削減のため団地に引っ越す…けど家賃5万なら都下や隣県であればそれくらいのアパートなどありそう。麦巻は病弱な自分が今後生き抜くため助けてくれそうな隣人のお節介老婆美山や美山と一緒に住む司がいたので団地での暮らしを選択したけど麦巻の母は古びた団地に住む娘を気の毒に思っていた。バブルを謳歌してきた世代かな?その世代には団地のイメージは良くないだろうから手塩にかけて育てた可愛い娘が何の因果でそんなボロい所で肩身の狭い思いで暮らさなきゃならないのかって気持ちになるのも分かる。司に淡い恋心のような頼る気持ちを持ってる風な麦巻だけど司は無職だし麦巻は難病なので一緒になるのもお互い遠慮するだろうし受け入れるのも勇気がいる。司に至っては美山と血縁関係もないのに一緒に暮らしててこの時代犯罪臭しかしない。団地の人達には頼りにされ、本人も親切に便利屋のような対応をしてるけど何目的なんだろう?と勘ぐってしまう。途中回で麦巻はお金を稼ぐ目的で団地住人限定で自分の部屋一部屋を貸し出すけど、又貸しって契約上良いのだろうか?まぁオーナーの美山は快く承諾しそうではある。運よく女子高生が借りてくれたけど中には良からぬ目的だったりで借りる人もいるだろうから安易なアイデアをNHKドラマで披露する展開にヒヤヒヤした。そしてお金がないって割にキッチン用品や部屋の調度品が高そう。鍋もアルミじゃなくホーローだしグッズも可愛いものばかり。麦巻は健康だった時、都内でバリバリ仕事をし家に帰っても家事はしない回想場面があった。マンションの更新か何かの件で通帳を開き残金も少なかった。通院にもお金がかかり、週4日のパートしか出来ず稼ぎも少ないのに、高そうなキッチン用品は団地に引っ越すタイミングで購入したんだろうか?漢方やら滋養に良さそうな食事、長時間煮込んだりしてガス代など諸々節約の風景が見えてこない。麦巻の衣装や小道具も可愛くてセンスが良いけど話の筋に合ってないな、とも思えた。まぁ団地暮らしも悪くないよ、素敵だよって見せるための演出なんだろうか?ウズラさんといい麦巻といい高そうでセンスの良い小物ばかりだけど家の中の場面はセットなんだろうか?団地の割に天井高く見える。最終回は高齢になって働き口もなくなる話で、より身につまされる内容ではあったけど全体的に優しく穏やかな世界観でテレ東の昨日何食べた?に通じる所もあり、見やすくて色々考えさせられるドラマだった。season2も是非見たい。
スポンサーリンク