おかえりモネの不思議
①隣の宇多川さん
②リョーチンがモネを好きだった?こと
今日は日清食品が即席ラーメンを発売した日だそうです。
89歳の武良布枝さんが『ゲゲゲの女房の長寿力』というエッセイを出しました。読んでみようと思います。
おかえりモネの不思議
③俺達の菅波がモネだけの菅波になった!
ところで、何故俺達の菅波と言われていたのか?分かる人がいたら教えてください。
不器用ながらモネを温かく見守る姿がSNS上で大人気。その“らしい言動”は「マジ菅波」からの「#俺たちの菅波」の流れみたいです。
「俺たちの菅波」はTwitterから来たんですね。モネと菅波の恋の行方が気になっています。
「ふたりっこ」の再放送を録画して少しずつ見ています。波乱万丈のドラマでした。最後は2人の夫婦がどうなったのか覚えていないので、新しい気持ちで終わりまで見届けます。
内野聖陽さんの若い時が好青年的でステキです。
「俺たちの菅波」の対語は「私たちのりょーちん」
週5回で半年間やるっていうのは、やはりしんどいですよね。
脚本家も主演女優も疲弊してしまう。
解決策のひとつとして、放送期間を3ヶ月にするっていうのがあるけど、それだと1年に4本企画を考えなければならない。
それもしんどいと言えばしんどい。
しかし、逆に3ヶ月の放送作品なら、名古屋や福岡のNHKも制作出来るかもしれない。
もちろん実際創るのは大変なんですけどね。
次の「カムカムエヴリバデイ」では、ヒロイン3人の100年物語りということだから、入れ替わりがあって新鮮な感じで視聴できるかもしれません。
既に関連本を本屋で見かけました。さだまさしさんが後半に割と重要な役で出演するようです。
♫あなたの愛になりたい
と生命保険のCMで歌ってるさださん。
もしかして、別の生保のCMをやってる小田和正さんへの対抗なのか?
さださんが、朝ドラで英会話のおじさんになるって想像出来なくて、歌のおじさんなら分かるけど、英会話なんですね。さださん、ごめんなさい。
「これからは、人の顔が見える距離感で仕事をすることが、
より求められるようになると思いますよ。」
先週の(おかえりモネ)で朝岡覚が百音に言ったこの台詞が
この朝ドラの名言になるかも知れないと思っている。
【おかえりモネ】はレビュー総数の割には星評価投稿が異常に少ないですね。
レビュー総数は現時点で12179件、その内、星評価投稿は1087件。
直近の投稿数1200件中では、星評価投稿数は98件。
直近300件中では21件しかありません。
この数字、どう見ます?
朝ドラスレだけでなく、サイト全般に投稿者が減りましたよね。同じ方が、ずっと頑張って沢山投稿をしてるってことではないでしょうか?違反ではないでしょう。
とある美術館で室町時代の信楽焼きの大きな壺を見た時に、あの「スカーレット」の壺だ!と思い出したのです。採算を考えずに、狂ったように薪を投げ続ける情熱のヒロインだったなぁ。
ハチさんと吉高由里子さんのドラマ「最愛」を楽しみに待つ、この秋です。
『純と愛』の最終回について書いていた投稿を読みながら、懐かしくドラマを振り返っていました。
(これはその投稿への絡みではありません。懐かしく思い出したんです)
愛が目を覚まさなかったラスト、当時は、かなりブーイングが起きた最終回でしたが、今から思うと、多分、作者は初めからあのラストにするつもりで最初から話を作っていたんじゃないかな。
最後の方で、純が丘?高台?の上で決意表明をするシーンが、巷で「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラのようだと言われてましたが、作者は、その純の決意表明と愛のラストをセットで考えていたのかもしれないとも感じます。
「純と愛」というタイトルで、2人の物語のように思いながら、放送中はずっとドラマを見ていましたが、作者の中では、きっとずっと純の物語だったんでしょうね。
純に起こる様々な出来事の中に、愛との出会いがあって、愛との結婚があった。
愛の方にも色々ドラマはありましたが、その愛のドラマは、純が愛した相手、純を愛した相手は、そういうドラマを抱えた相手なんだよ、という説明だったのかも。
夫となった愛の病気、目覚めることが無いかもしれないようなラストの結末は、純自身が成長・自立していく過程で起きたことの1つであり、ドラマで描かれていた時間の中では最大のもの。
あの「目覚めない愛」というエピがあるから、純の決意表明も生きてくる。
物語が終わったあとも、それから力強く生きていくであろう純を描ける。
愛の結末は、幸せになる2人を最後に見たかった視聴者をがっかりさせたかもしれませんが、現実で1人きりで色々な困難を抱え続けている視聴者を、勇気付けるラストだったとも思います。
純だって希望が無い中でも力強く生きようとしている。
希望が無くても、困難ばかりでも、何も報われなくても、自分を見失わないで力強く生きることは出来るんじゃないか?みたいな、作者から視聴者に向けたメッセージ。
純に次々とふりかかる困難は、あのラストを描く為の必然。
救いのない話の展開は、救いのない中でも頑張って生きている人達にとって、どれほどリアルだったか。
ハッピーエンドを期待する視聴者には、酷な結末だったかもしれませんが、作者が寄り添いたい、エールを送りたいと思っていたのは、現実で苦しんでる方達だったのでは。
私はこのドラマ、好きでした。
前半の純の少しやかましい?喋り方は、私的には結構苦手でしたが、話自体はとっても良かった。(後半の純は、話し方のトーンが変わりました。前半の煩い喋り方も、後半で純が成長したことを示す為の演出だったのかも?)
異色作でしたが、存在意義のある朝ドラだったと思います。
ラストの結末が分かってる今なら、もっと評価されてもいい作品のような気がします。
このサイトで読んだような気がするのですが、夫が死んでしまうが、それでも強く生きていく話しを脚本家の遊川さんが考えていたそうです。愛役の風間俊介さんが朝イチに出た時に、ラストは皆で一番良いと思うように考えたというような話しをしていたのを覚えています。
私も純と愛が好きでした。
来週から始まる『純ちゃんの応援歌』
NHKアーカイブスを見ていたら気になりました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010350_00000
アーカイブスの中に懐かしの『鳩子の海』の秘蔵映像がありました!朝ドラって心の故郷みたいな存在を感じます。
純ちゃんの応援歌や、まー姉ちゃんの再放送では、別人のように若かかった俳優さん達の演技が楽しみです。
再放送中の「マー姉ちゃん」「純ちゃんの応援歌」を見てると
ぎこちなくて 子役よりも演技が下手だったりするけど(笑)
誰よりもキラキラ輝いてて 何よりも“役=本人”と思える
そんな ほぼ無名の新人俳優をオーディションで発掘してくれないかな
今の子はヒロインも周りの若手俳優も
みんな演技が上手くて最初から完成していてつまらない
ハラハラしながら 役どころと一緒に成長する俳優を見守り 育てる楽しみ
“人を育てる”“余裕”がなくなった“今”となっては無理なんだろうな
ほぼ無名の新人なような方は、わき役として出演して人気が出て行くか、数年後に朝ドラヒロインに選ばれるケースがありますね。来年秋の『舞いあがれ』のオーディションでどんな方が選ばれるのか楽しみです。
朝イチで「ひよっこ」のオープニングの模型の映像と「若い広場」が流れて、懐かしかった。
桑田さんの曲は昭和の郷愁に溢れていますね。
桑田さんはボーリングが上手いのです。SONGSで大泉洋さんと対決していました。
久しぶりに見た『ひよっこ』のミニチュア映像で花柄の炊飯器が懐かしかったです。
オリンピック、ビートルズ、ミニスカートの頃の昭和を思い出した、ひよっこ。
来春の『ちむどんどん』の昭和は沖縄返還の頃。青春真っ只中でありました私。。われら青春!
https://www.nhk.or.jp/comecome/
『カムカムエヴリバティ』番組ホームページが開設されました。
嬉しい❗️森山直太朗作詞作曲でAI が歌う主題歌を早く聴きたいです。
カムカムの主題歌「アルデバラン」をAIさんが既に歌コンで初披露したようでした♪
私は来月まで待ちます。
あ、YouTubeで聴けました。
予告映像の『カムカム』萌音さん
昭和のドラマにピッタリの雰囲気でした。
カムカムエヴリバデイの番宣
23日(土)8時15分からです。
モネから萌音へと変わり行く時期になりました。
「カムカムエヴリバディ」
今さらだけど、題名の文字数がいつの間にか長くなってる。昔は3文字とか1行で収まる題名だったのに、もうそんな制約がなくなったのかな?
火曜(59回)の感想です。
クリーニング屋のおばさんの横でたんたんと語る るい。
ずっと後ろ姿でしたね。
そしてジョーとるい、それぞれの頬に一筋の涙がつたう....
ジーンとくるシーンでした。
あと、これは今日60回の放送かな。
荷造りするジョーの部屋。
奥の隅の段ボールは「まんぷくラーメン」の段ボールのようです。
興味のある方は土曜日の再放送でチェックしてみてください!
見ました。まんぷくラーメンらしき段ボール箱
他にはドウカウィスキーが出てる画像をSNSで見ました。これまでの大阪朝ドラの小ネタが散りばめられてるのかもですね。
英会話を必死で勉強したらいい川栄李奈さん。
その成果を見届けたいと思ってカムカムを見続けています。
本郷奏多さんが相手だと思われる恋バナはいかなりますやら。
訂正
英会話を必死で勉強したと言う川栄李奈さん
回転焼き7個分の配合(公式Twitterより)
小麦粉200g
水 200cc
砂糖 30g
水飴 30g
ベーキングパウダー1g
重曹 1g
あんこ450g
明日、水飴を買ってきて作ってみようかな
回転焼レシピをありがとうございます。
るいは、たい焼きが流行っても、回転焼一筋で商売を続けてきましたね。その理由は、安子と二人きりのささやかな暮らしが子どもの頃の最も幸せな記憶としてあるから、ということでした。結婚後、るいの安子に対する気持ちは、はっきりとした台詞や場面では表現されていないものの、ひなたとの日常会話の中で感じ取れるときがあって、そんなとき私は、ほんのりと温もりを感じます。
水飴の代わりに蜂蜜を入れてやってみました。
型がないので、どら焼き風に焼いて市販のあんこをはさん食べました。朝から満足、満足…
「小豆の声を聞け、時計に頼るな」という、この台詞が忘れられません。お彼岸にでも、次はあんこ作りに挑戦します。
ちむどんどんに出てくるかもしれない沖縄のスイーツの「サーターアンダギー」
これは手作りした方が美味しいです。油で揚げるから高カロリーなので、しょっちゅう食べるわけにはいきませんが。
https://www.nhk.or.jp/music/songs/460730.html
2月24日(木)SONGS でAIさんと森山直太朗さんが共演、カムカム出演の川栄李奈さん、世良公則さんのメッセージも。
22日(火)うたコン
カムカムエブリバディ特集
川栄李奈さん登場、AIさんが主題歌を歌い、世良公則さんがサニーサイドを歌う。カムカムの音楽関係者も出てきそう?
川栄李奈さんが主役になってから面白くなりました。
川栄李奈さんが50代までやるらしいので変化を見届けたく思います。となると深津絵里さんは70代になります。
あさイチに出た金子さんを知ってから、カムカムの劇伴に耳を澄ませる。今日の五十嵐が出てる場面でのピアノの流れが綺麗で、金子さんが弾いてるのかな?と思いながらの視聴。
ピアノと回転焼き屋という組み合わせが中々…
AIのアルデバラン、NHKじゃなく他曲で歌を聞きました。内容はカムカムの話だったけど、今のご時世にピタリと来る歌詞ですね。コロナや紛争がはじまって益々....
MVは白黒で影の部分に立っているAIさん。
まあいづれ日向の方に移動すると思うんだけど、なかなか行かない。後半やっと日向で歌う。AIさんの表情もやっとわかる。ドラマのストーリーにそって作った歌みたいですが、まだまだ日向の道は遠いのかなあ?
あと歌繋がりでもう1つ。
世良公則さんの 「銃爪」。これはNHKの歌番組で聞きました。パロディ色強いドラマ。これもドラマで歌ってくれないかなあ(笑)
NHKのSONGS でAIさんと直太朗さんが歌ったアルデバラン。裏声を使う直太朗節で歌うと、また違う味わいがありました。AIさんの迫力ある声は心に響くものがあり、安子と稔さんの映像が流れてくると泣けてきました。
朝イチの朝ドラ受けがなくなる非日常。
君と私が仲良くなれるかな♫
Mステにて森山直太朗さんと松村北斗さんの前でAIさんがアルデバランを歌う。
いつか、上白石萌音さんと深津絵里さんと川栄李奈さんの前でアルデバランを歌う日が来るといいな。
カムカムが駄作過ぎてヤバい。
しかもヤ○ードラマ感想欄で明らかステマ投稿が多いんだが。
ステマ投稿で公式も明かしていない悪質ネタバレ投稿もあったわ。
なんでここまで駄作のゴリ押しに必死なんだ。
カムカムのアルデバランに泣けたし
ちむどんどんの燦々には癒される。
ちむどんどんで椰子の身の島崎藤村を思い出した。
そして『破戒』という名作が映画化されて公開されるのを知った。間宮祥太朗さんの凛々しい瀬川丑松を見てみたい。恥ずかしいのですが、破戒の戒の字の意味を今考えることになるとは。
椰子の実に訂正します。
間宮祥太朗さんの「破戒」全く知りませんでした。
見たいです。
間宮さんはナンバMG5で大ファンになりました。
原作も若い頃読んだのですが、ほとんど覚えてなくて…
あさイチに出ていた吉岡里帆さん
『島守の塔』という沖縄戦の映画に出演します。
来週の、ちむどんどんも沖縄戦の話しが出てきそうで、東京はお盆が来てしまいました。こんな季節なんですね。
今朝の旅サラダに出ていた奥能登の伝統的な塩造りを見て「まれ」の時に北陸新幹線が開通して旅行したのを思い出しました。今夜のブラタモリも能登半島で、有名な海辺の棚田が出てくるようです。
ブラタモリ能登の潮汲み「まれ」思う
スポンサーリンク


