全 241 件中 151~200 件が表示されています。

151
名前無し
ID: qoK3yKv4MO 
2021-05-29 20:39:43

練も音ちゃんもドラマ内では素朴な花で象徴されていますよね。

今回、静江さんの庭の花がしおれてしまったのは、練が本来の練の道を外れてしまった事の象徴かなと思います。

それじゃ、音ちゃんがジュース瓶の花瓶に生けられた野の花を朝陽君が持ってきた花瓶とジュース瓶に分けた行動は、朝陽君と練の間で揺れ動く音ちゃんの心なのかな? でも音ちゃんの中では本能的に練が魂の片割れと決まってますよね。

152
ハルモニア
ID: 3waeaFYyYn 
2021-05-30 11:25:00

音の時のように必死で家族写真の挟まったマンガを返そうとする練。家族と電話する男性を車から降ろす練…
素敵でした。

なるほど。
静恵さんの庭に咲く花は、集まる人々の象徴。
そして、その花に愛情を掛け、キレイに咲かせるのが、練。
花は練の優しさ、愛情の象徴でもあるのかな?
それを大事に持ち帰る音…自分で選んだ仕事、自分で選んだ家、そして自分で選んだ愛情。

朝陽は辛いですね…
入居者の事を真剣に考えていて、練と会えなくなっていた時ならともかく…
練は現れ、朝陽自身もこれほど変わっています。音が朝陽を選ぶ事はないですよね?

征二郎は、恐ろしい男ですね。
朝陽をこんな風に変えてしまい…
息子で片腕だった和馬にも…
直ぐに生活が困窮するほど、何も与えていなかった。

これから更に音を苦しめていくのでしょうか?

153
推しごと人
ID: 7ltUgqR8Un 
2021-05-30 17:19:00

『何にもない庭だったのよ』
2話で静恵さんが晴太に話します。花を見て『これ、全部、練くんが?』という晴太の質問に対し。
静恵さん『淋しい人を放っておけないのね。あの子は』

小夏ちゃんを突然連れていっても、連続勤務で倒れそうだった音を、更に犬を一緒に連れていっても、温かく迎えた静恵さん。

昔はもしかしたら大家族だったのかな?部屋の飾ってあるものがラグビー?の選手のポスターだったり、壊れているような古い人形だったり、・・・。
長い坂の途中に建つ家。練がお米の袋を抱えてくるシーンがどこかでありました。
練が訪ねてくるようになって、静かな家に、若い人の声が聞こえるようになったのかもしれませんね。
最初は練を警戒したかもしれない。それはわからないけれど。庭をいじらせることを許し、練との家族に近い信頼関係が少しずつ出来ていったのかな?どうだろ。

音はサスケがいるから訪ねてくるけど。寂しいですよね。
5年の月日・・・。

庭の枯れた花。
坂元さんのドラマ「愛し君へ」(2004年)を思い出します。
舞台は長崎。やっぱり八千草薫さんでした。
二人の息子が東京へ。次男は病気で入院したまま他界。病気のことは誰にも内緒のまま。そして、長男がベーチェット病という難病に掛かり、3か月で視力を失うと医師に宣告され、カメラマンだったんですが、最後に撮りたい写真を撮り、故郷に帰る。
母の心を表したように花たちが枯れる。その時に東京から後を追ってきた四季(菅野美穂さん)がこっそり早起きし、花の市場へ。
長崎は坂の多い町。良枝(八千草薫さん)が四季がいないと心配して慌てているところ・・・。
抱えられるだけの鉢植えや様々な花を両手で持って、坂道を上がってくる菅野美穂さんの笑顔がとても素敵でした。

練が夜中に連れていったにも関わらず、何かを察し、朝、音に『いつでも、おいで』という静恵さん。
5年以上会えなかった練に掛ける言葉。
『あの時はどこに』しか聞かず『よく頑張ったわね』と。

八千草薫さん。本当に素敵な方でしたね。

154
推しごと人
ID: 7ltUgqR8Un 
2021-05-30 17:56:34

渋滞する車の列の先端に立ち往生する車椅子の男性。
坂元さんの実体験です。詳しい状況はわかりませんが、かなりショックを受けたそうです。
どうして、たった一人で・・・。何か感じて欲しい。何か考えて欲しい。坂元さんのそんな気持ちが込められたシーンかなと思います。練がお祖父さんと重ねあわせて切なくなる表情が切なかったですが。練の心が根っこの部分は変わっていないことを表現するシーンですけど。『すみません』だけを繰り返す男性が悲しかったですね。

155
ハルモニア
ID: .l1GKdDMjW 
2021-05-31 22:44:49

推しごと人さん、
ありがとうございます😊

そうでした。二話のその部分、忘れてました😅
良いお話だったのに…

練って、やっぱり素敵だなぁ。
サスケ可愛い❤️

坂元さん、そんな経験されたんですか…
辛いですね…

完全にずれた話で恐縮ですが…
日本人って優しいんですが、何か横断歩道を渡る人には、厳しい気がします。
止まってくれなかったり、早く渡れと言うプレッシャーが強かったりします。

海外(欧州)では、もっと…
横断歩道で、車が止まってくれる様に思います。

もちろん、欧州は、多くの場合 日本ほど混みませんし、赤信号のストレスを失くす為?
信号のない交差点「ラウンドアバウト(環状交差点)」なんてのを多く作っています…
その影響かもしれませんが…

「豆夫」のかごめ さんでも、なんだか、そんなお話が出ていたので、思い出してしまいました…

156
推しごと人
ID: fbE1GUkHis 
2021-06-02 00:39:20

話が前に戻りますが。
「いつ恋」も「豆夫」も同じタイミングで大事な人の死が起きて、、、の展開でしたね。

*豆夫を観ていない方にはすみません🙇

「豆夫」のかごめちゃんは昼間の元気そうな(背中の痛みを寝違えたかな?と言う場面はあったけど)様子から登場は一切なく、それでもショックと深い哀しみを表現してた。

「いつ恋」は高橋一生さん。淡々と話しながらも、練の哀しみを自分に降りかかったように話す様は凄く伝わってきました。『生きる希望も何もかも全部なくした』。佐引さんの話し方はリアルに伝わってきて・・・。
音にとっては何かしてあげたいという衝動が強くなったんでしょうね。

音のお母さん役は満島ひかりさん。
満島ひかりさんは、「Woman」というドラマで、夫を事故で亡くし、2人の幼い子供を抱えたシングルマザーの役どころでした。
クリーニング工場で働いていたんです。
そして、音はクリーニング店で働いていた。練のお祖父ちゃんのパジャマの染みを落とす様子なんか、あ~、懐かしいな、リンクしているな~と感慨深かったです。

朝陽はジャーナリスト目指していたんですよね。
音が静恵さん家の古新聞や雑誌を捨てるのに紐で縛っている場面がありました。
東京スカイツリーが出来たら、東京タワーは壊すの?どうやって?みたいな会話をしながら。
その時に朝陽が書いた記事(評論?)が掲載されている雑誌を音は見つけ、縛らずによけています。読んだはずです。

朝陽は征二郎の妾の子で、父親とは、まともに話したことがなかった。社長室に呼ばれ、父親が自分の幼い頃を覚えていたことを聞いた時は本当に嬉しそうだった。それが朝陽の判断を鈍らせたのかな?

157
名前無し
ID: 9XbiJZCtlx 
2021-06-03 02:33:21

第8回を視聴しました。
じっくりと見入ってしまう素晴らしい回でした。

変わっていく朝陽。 朝陽が自分の何を受け入れようとしているのか分からなくなる音ちゃん。

一瞬で本質を見抜く征二郎。差し出された握手の手を握り返さなかった所で征二郎は、悟ったでしょうね。

徐々に明らかになる春太の孤独と本質。春太によって立ち直っていく小夏と練。

音ちゃんが大切に持ち続けていた桃缶を見つけてしまった練君はきっと、音ちゃんを掴んだのでしょうね。

そして、いつ恋でも屈指の名場面である、 「何度多数決があっても、自分は音ちゃんとそこに居る」 という練君の告白。 「杉原さんの事が好きです。」という言葉は必要じゃなかったのではとまで思ってしまいました。でも音ちゃんは聞きたかったのだろうな。

同じ感性で生きていける練君と、すれ違っていく朝陽。

いろんな事が詰まった回でした。 いつ恋って素敵な言葉がたくさん現れて、その言葉によって、我々が浄化されていくドラマです。

坂口さんの脚本は直球だけど、グッときますね。

P.S. この頃、八千草薫さんがインフルエンザを患って、ドラマに参加できない状況になったんですよね。結局、静江さんはこのまま登場しないで終わってしまうのですが、その為に脚本が書き換えられたはずです。 オリジナルはどんな脚本だったのでしょう? 重要なキャラクターが不在になった為、表現が直接的になっているのですが、それが これ以上はあるのかという仕上がりです。 月9のスタッフは素晴らしいです。そして、やはり有村架純さんですね。抑えた演技なのに、戸惑い、落胆、逡巡、いろんな感情が伝わってきます。

どんな人が好き? という質問に対して、あめをバリボリ と噛んで食べる人と答えて欲しかったなー。

158
推しごと人
ID: lLYJbL8Nyc 
2021-06-03 23:08:47

157さん。

八千草薫さん。「いつ恋」の後は舞台出演の予定だったけれど降板されたことは覚えています。
「いつ恋」に、どのくらい登場される予定だったのでしょうね。次の回の展開に影響あったみたいな憶測が飛び交いましたけど。憶測は憶測ですしね。

静恵さんの『練を見ていると練のお祖父さんがどんな人かわかる。音ちゃんを見ていると音ちゃんのお母さんがどんな人かわかる』は、「ぶとうの花はぶとうの味がする」に繋がっているように思います。
『私たち、死んだ人とも、これから生まれてくる人とも一緒に生きてるのね』生きていることを責めちゃ駄目。精一杯生きなさい。八千草薫さんでなければならないセリフでした。
東日本大震災の直接的な描写はなかったけれど。震災を描いていることは所々で感じましたし。
音が練のお祖父さんの残したレシートを読み上げるシーンですが。
練のお祖父さん。お酒撒いて、畑を静かに満足気に眺める田中泯さんの表情には、やられました!本当泣かされました。

後は今を生きているって感じで、20代の若者同士が気持ちをぶつけあうって感じで・・・。

高橋一生さんが、いい味出してきましたよね。
あんなにケーキ🍰をぶんぶん振って、よく崩れなかったなーって。
ドラマあるあるです?😆コンビニのケーキって、ジャストサイズのケースに入っているから~かな😅

木穂ちゃん。強くなりましたよね。

159
推しごと人
ID: lLYJbL8Nyc 
2021-06-03 23:12:46

リアル放送時には、そんなに泣かされることはなかったのに、何度も泣かされます。年かな~。年のせい?

160
名前無し
ID: knY4gxwh5P 
2021-06-04 08:18:01

佐引さんのケーキ アルアル でした。

最初に見た時 柿谷運送 の方達のキャラ設定が優しく激変していて、戸惑ってしまいました。 東北の震災の後で、変わった人達と変わらなかった人達。 何故? と考えると 柿谷運送には 東北出身者が多いのだろうと想像しています。

このドラマで初めて高橋一生さんを知ったのですが、その後はあっという間でしたね。

今回の養護施設のシーン、出演しているのは 有村架純さん、永野芽郁さん、松本穂香さん 今だったら揃えるのが難しい女優さん達でした。この頃の松本穂香さんはセリフも貰えないほどの駆け出しだったようです。

いつ恋を見る度に思い出すのが 庄司陽子さん作の 生徒諸君 です。 朝陽君が岩崎君で 練君が沖田君を連想させます。

ある時、岩崎君は、男として、人として自分は沖田君に劣っている と自覚させられる出来事がありそこから岩崎君は変わっていきます。

男としては 辛い です。

時々 音ちゃんが 関西弁 丸出しで話す事があります。どういう状況下で、そうなるのか観察していたのですが、ありのままの自分をさらけ出す時ですね きっと。

161
ハルモニア
ID: .Grr92xRWM 
2021-06-05 19:29:57

8話、本当に素敵なお話でしたね☺️

確かに…口に出さなくても判ると思いますが
「杉原さんの事が好きです。」口に出して貰えると、やはりとても嬉しいですよね😊

音は、その前に練に会った時には、練の小夏は妹みたいな物だに対して、朝陽を想ってか、練から離れようとしました。それから色々あって…
この心情の流れも素敵でした。

それにしても、練の誠実さ優しさを見ているこちらまで感じられるようで、ドキドキしました。

征二郎が音を受け入れたのは、私には意外でした。
息子の和馬も使い捨てにした征二郎。
使える物は使おうと言う考え?
ダメだったら捨てればよいと言う考えなんでしょうか?

静恵さんの「私たち、死んだ人とも、これから生まれてくる人とも一緒に生きてるのね」と対照的ですよね。

162
推しごと人
ID: Lmr/0sjC1V 
2021-06-06 00:08:58

160さん。

私、放送終了してから、シナリオ本買ったんです。
松本穂香さんは「松川」という役名でした。
練が会津に帰ってから5年後。音は介護士の資格を取り、それよりも新人さんの指導をするという立場になってましたね。

音が先輩に最初に言われた『トイレ行って。出なくても行ける時に』という言葉。音が松川さん含め新人さんに言ってました。その松川さん(松本穂香さん)が一人食事介助をしていて、何かアクシデントが起きたのか?入居者さんが 車椅子からずり落ちてしまっていて、食事の皿が散乱。
松川さん『あ~!もう!』と苛々した声を出してしまうんです。音は事務所で『あんな言い方しないでください』と注意します。松川さんは、ふてくされた言い方で『すみませんでした』と、プイッと音から離れるシーンがありました。その時に、確か、座ってスマホをいじっている新人の若い男の子の姿も映してました。
2人とも直ぐにも辞めちゃうんじゃないか?って感じでしたね。

音が派遣同士で立ち飲みの居酒屋で飲んでいた時に『給料は変わらないけど、仕事は3倍になった』、そんなセリフを言いました。
介護施設も多種多様だし、一概にはこの仕事の事実とは言いきってはいけないと思いますけど。この職種だからという訳ではなくて、でも、私は、あ・・・と思いました。
曖昧な表現ですみません🙇

でも、松本穂香さん演じる松川さん。少しずつやる気を見せてくるんですよ。音に、介護の、車椅子からベッドに移動するやり方を教わってました。シナリオ本には書いてあるんですよ。残念ながら、カットされてますね。音も初めての時は出来なかった。上手い対比になったのにな。
9話では、松本穂香さん、セリフあります!たった一言ですけど。
最初に音に注意された時とは言葉や顔つき、様子が変わってます。


「生徒諸君」。長い連載でしたよね。
遠い昔に単行本借りて読んだことあるんですけど。
私は飛島くんが印象に残っているぐらいで、すみません。
アプリもいろいろあるから。探してみようかな?
シリアスな場面多かった感じですね。

何か、超長文になってしまい、申し訳ありません🙇

163
-
- 
-

 

164
ハルモニア
ID: uJXFCUYMn4 
2021-06-06 19:05:16

推しごと人さん
おぼろげですが…
「Mother」の好きな物 言い合いっこ、覚えてます。
当時は、芦田愛菜ちゃん(継美)可愛い🎵くらいの感想でしたが…😅
本当ですね。音と練もしていました。

確かに、継美が言うように幸せな気分になりますよね😊音と練も幸せそうですし、見てる方もそうなりました🎵

和馬は、なるほど、そうだったのかもしれませんね。
私は、福士誠治さんが好きなのと、征二郎の経営方針が、あまり好きではないので、ついつい征二郎に厳しく、和馬に甘かったのかもしれません😌

「生徒諸君!」は、読んだ事ないのですが、心に響く名作みたいですね。私も探して読んでみようかな?

すいません。
音に会った征二郎が朝陽に言った言葉が『お前は使いものにならない』と言う意味だったと言う事と、音と征二郎の対面が、1話と対になっていると言うのは、読解力不足で解りませんでした😭

もし、お時間があれば、教えて頂ければ、嬉しいです。

165
推しごと人
ID: WjIr0QE2X4 
2021-06-07 23:37:53

8話の最初のシーン。
音と練のそれぞれの朝の様子。
音は炊飯器のタイマーをセットしてから就寝する。朝、ご飯が炊けている。炊けたご飯をラップで小分けする。1つはおにぎりにして、出勤の支度しながら食べる。小分けした、ご飯が冷めたのを確認して冷蔵庫に入れる。
練はお弁当づくり。2つのお弁当。自分のと小夏ちゃんの分。ご飯を詰め、余ったご飯でおにぎりを握る。

本当に何気ないシーンなんだけど。リアリティーな慎ましい生活感が出ていて、何気に好きです。

166
推しごと人
ID: WjIr0QE2X4 
2021-06-07 23:41:57

ハルモニアさん。

ごめんなさい😭🙇
音と征二郎、朝陽の会食の場面の解釈は難しいです。観る度に違うか?結局はどうなんだ?って結論は出ないです。
音の経歴を朝陽は嘘をついた。でも、音の表情には戸惑いが出ていた。征二郎は直ぐに見抜いた。
『欠陥商品だとプレゼンする馬鹿はいない』と征二郎は音に言った。見抜かれたら、プレゼンも何もない、失敗ですよね。プレゼンという言葉を使う征二郎は鬼か?!ですけど。朝陽が音との意志疎通が上手く取れていないことを征二郎はわかったと思う。ドレスを着せ、形だけ取り繕ろうとしていたこと。
『お前は使えない』は却下させてください🙇
『まだまだ甘いな』と征二郎は思ったのかな~?
どうなんでしょう?・・・丸投げするつもり訳ではないですけど。また、考えてみます。

1話と対になる、ですが。私、語彙力なくて😥
北海道で、音自身の承諾無しで、音の養父に資産家との結婚の話を具体的に着実に進められていました。
音はクリーニング店で働いていた。あるシングルマザーの母娘がいて、クリーニングに出したものを何か月も受け取りに来ない。で、クリーニング店の人に頼まれ届けに行くんですけど。そこで、音が見たものは、電気も水道も止められ、催促状と部屋(賃貸)の退去を強制する書類が散乱していた。公的な援助を待つ余裕もない様子。明日まで生きていけるかぐらいに緊迫していた。
音は養父が決めた婚約者に借金の願いを申し出る。1ヶ月分の家賃代。
そこで、婚約者は言う。『後先考えず、子供生むような人を甘やかしちゃ駄目だよ』。音の事情を知っている上で。

音は何も言い返さなかった。涙も見せることもなかった。
ただ、一人立ち尽くしてた。このシーンを思い出しました。

167
名前無し
ID: S5a5egIi6B 
2021-06-08 08:16:07

こんにちは

征二郎は車に 故意に鞄を忘れて朝陽に取りに行かせ 意図的に音ちゃんと二人きりになる機会を作り 最初に投げた言葉が 「それでどこまでが本当の事なんですか?」でした。

はなっから、朝陽を信用していませんでした。

この回の朝陽の言動を見ていると、とても父親に対するそれでは無いです。車で立ち去る征二郎を直立不動で見送り、深々とお辞儀をする。親に結婚を考えている相手を紹介するのに、2時間を貰うのをありがたがる。

意思を持った経営者の態度ではなく、暴君に必死に気に入られようとする小賢しい下っ端の イエスマンの態度でした。

征二郎はそれが気に入らないのでしょう。ネタバレですみませんが、最終回にそれがわかるシーンが用意されています。

征二郎は、音ちゃんが貧しさに負けて 道を踏み外した過去を持っているはずだと執拗にどんな仕事をしていたのか問い質します。ところが 音ちゃんには、そういう考え方が全く無く、貧しさの中で必死に働いて、それでも純粋さを失わなかったわけで、征二郎は短い会話の中でそれを見抜いたはずです。

「貧しい者はハートが強い。あなたを歓迎します。」
本当に受け入れたと思います。

そして、この言葉は朝陽に対する反語になっているわけです。

親として、心の弱い息子に心の強い嫁をもらい、サポートしてもらう事を願ったと思っています。

では、音ちゃんがいっときでも脇道に逸れていたら、征二郎は音ちゃんを受け入れなかったか? と考えると、私は受け入れたように思うのです。 それを女性の強さの一種と考え、今現在が、真っ直ぐな道に戻り、素晴らしい女性であれば--。どうなんでしょうね。 私にもわかりません。


168
ハルモニア
ID: qL0hNt1.Nd 
2021-06-08 23:36:27

推しごと人さん、167さん、ありがとうございます😊
なるほど~。最終回で征二郎が単なる血も涙もない経営者ではない事が判るのですね?
それが白井さんとの対比になる。
先の事は、知りたくないのに…見て感じたいのに…
自分から変な質問をしてしまいました。すいません😅
豆夫の小鳥遊のような感じなんでしょうか?
あっ❗また質問してしまいました。スルーして下さい😅

まだまだ、隠されたピースがいくつもあるんですね…判らない所は、これから判るのかな?と思って見ていきたいと思います😊

先を知らないので、私は単純に考えました。違う事は確定ですが、考察しましたので、次レスで少し書きますね😌

169
ハルモニア
ID: qL0hNt1.Nd 
2021-06-08 23:37:18

大雑把に、会社は以下の二種にも分けられると思います。
「会社①」は「カンパニー≒仲間」の語源通り。会社は社長を含む多数の社員の物。生活の糧を得る為に、一緒に社会に有益な物を提供する為に集った仲間達。仲間である社員を無下にしない。
「会社②」は、会社は少数のオーナー(株主等)の所有物。社員はオーナーの利益を最大化する為の労働力に過ぎず、オーナーの利益の為には、消耗品の様に扱われる事もある。

朝陽に従業員を守ってくれと訴えた、子会社の社長が「会社①」の社長。
親会社の征二郎(8話まで)は「会社②」の社長に見えました。

これは示唆的で、不景気な時は「会社②」が「会社①」に勝ります。
商品を安く提供でき、求職者が多いので、社員を潰しても替えがきくからです。

ですので「会社②」社長の多くは、負けたら全従業員が困る。だから鬼にならねばならない。等と言います。
私には、征二郎は「会社②」でも、上手くない部類に見えたので、征二郎が負けて、会社が征二郎から別人に売られても、かえって従業員の為にも良いのでは?と見ていました。

朝陽と征二郎の会食も、私は仕方ないと思い見ていました。
朝陽が、意に沿わない人を追い落とし(何千人も退職?)、今まで自分に目もくれなかった征二郎の意(総務省)に沿わない事をする恐怖から、嘘で逃げたい気持も判りますし、おそらく恐れられ何度も同じ様に嘘をつかれたであろう征二郎が、嘘に敏くなるのも、対策を取るのも判るからです。

一人で全てを仕切る事は出来ませんから、諫言を求める気持ちも判りますが、言える環境作っていない征二郎に問題有りと感じた8話時点でした。

音に関しても同様。「会社②」でも、頼りにできる(少数の)人材は必要で、「ハートの強い」音でも良いと思ったのかもしれません。
でも「会社②」の社長で、和馬を朝陽にすげ替えた経緯から、切る場合には躊躇がない。本人の言う通り「ハートが強い」より「総務省」の方が良いと思っている訳で、自身の思惑と違えば、直ぐに切るのかな?
また、上手く「総務省」へ持っていこうとするのではないか?と思い意外だったのです。
征二郎が「総務省」を諦めたのは、人の親らしい愛情にしか思えないけど、征二郎がそんな物を持ってるなんて描写あったかな?と感じたのです…

170
名前無し
ID: q6fRL.tIL. 
2021-06-09 00:08:43

征二郎に息子は二人。

和馬は既に切っていない。朝陽は切れない。

和馬は冷徹になり切れない野心家だった。朝陽と組んで征二郎を追放し、征二郎の持つものを自分の物にする事を画策していた。

というような背景も関係してるかもしれませんね。

171
名前無し
ID: JmASogeQqU 
2021-06-09 13:36:49

74の方のコメント読んでるうちになんか泣いてしまった。頭のしんがツーン。
あんたあのこの何なのさ❗ に、
笑って読んでたのですが、なんでかな?目が熱くなってる。
ここは初コメです。読むのも初めてです。 


1は
2016年三月頃迄の放映時の書き込みなのですね。
夜中にドラマ視聴してから、珍しくお茶の間のこのスレ(最近はどのスレも読まなくなりました)最初に読んだのは6の現在のレビュー。
夢中で読ませて貰いました。

74以降はまた暇を見つけたり 眠られぬ夜の愉しみにとっておきます。

172
名前無し
ID: EOZwPXPSJp 
2021-06-09 18:33:35

171さん こんにちは。 167,170です。

いつ恋仲間が増えて嬉しいです。
74の辺りが、第9回の感想なのですね。74のようにちょっと笑えるものも含めて、皆さん真剣に感想を語り合っていて素晴らしいですね。

第9回を視聴しました。
迷子の世話をする練とそれを遠くから見つめる音ちゃんの姿にぐっと来ました。 1回目、2回目を見た際には、本音で音ちゃんに向き合ってくれた朝陽君を裏切れなくて、朝陽君を選んだ音ちゃんが、心の中で練君に別れを告げるシーンと思っていましたが、今日見ると違うんじゃないか と思いました。

その直前に、征二郎が音ちゃんの事を評して、「一度人生を捨てたことがある」と言っていました。 おそらく、迷子の世話をし、女子高生のなぎなたに頭をぶつける練君を見つめて流した音ちゃんの涙は、人生を捨てる決断を再びした涙なのではないかと思いました。

本当の所はどうかはわかりませんが。

173
推しごと人
ID: 3v8G.k/7C3 
2021-06-09 22:48:12

いつ恋仲間😊😊😊嬉しいです。改めて、よろしくお願いいたします。

私とハルモニアさんという方はハンネで投稿してますが。
別なスレで、いつ恋の話を少しお話したんですけど、いつ恋の再放送は関東圏だけなので、こちらのスレに移動してお話することになったんです。

ハルモニアさんと2人きりかな。それでもいいかなと思っていたんですけど。やっぱり嬉しいものですね。

174
ハルモニア
ID: dvBENm81tk 
2021-06-09 23:07:52

皆さん、こんばんは😊
そうですね☺️
いつ恋仲間、嬉しいですね🎵

175
推しごと人
ID: FelJbtvsnJ 
2021-06-10 00:33:09

話を遡って、すみません。
ふと、思ったんですけど・・・。

音が朝陽に初めて会った時。ガソリンスタンドでしたね。
朝陽はリムジンに乗って、女の子を何人か乗せ、シャンパンかワインを飲みながら、音に声を掛けた。
描かれてはいないけど。朝陽に、その時も何かあったんでしょうね。目指していたジャーナリスト関係かな?
リムジンの費用は征二郎持ち。征二郎がカードを持たせていて自由にお金は使い放題。朝陽の母親(征二郎の愛人)との兼ね合いもあるんでしょうけど。
お金だけ与えられて、父親とはまともに目を合わせたことすらなかった息子。朝陽。

音と再会した時は朝陽は認知症ケア専門士を目指してた。
音が風邪で倒れた時、朝陽は父親に人員を増やすよう、頭を下げた。征二郎は朝陽の介護士服や靴を見て、『これが私に逆らってまで、やりたかったことなのか』と怪訝そうに言った。

征二郎は朝陽に何を求めていたのか。
最初から自分の下で仕事して欲しかったのではないかな。

ちょっと思いました。

スポンサーリンク
176
名前無し
ID: ctLWxBgzBT 
2021-06-12 09:10:31

征二郎が 音ちゃんを評して 貪欲な と形容してましたが、どういう意味でしょうね。

音ちゃんは、アスファルトの隙間から芽を出してひっそりと佇む小さな野の花。貪欲というのは違和感があります。

あのシーンは征二郎が朝陽に音ちゃんの本質を伝えて、朝陽が それまで音ちゃんの本質を捉えられていなかった事を悟り、打ちのめされて本来の朝陽に戻り、音ちゃんに自分の真実で相対することを決意するという内容です。

そのシーンで使われた貪欲という言葉は違和感を感じるのですね。

一度、自分を捨てた音ちゃんが、その道を拒絶して、自分の道を選んだ、そこでは彼女が自分らしくある事を一番大切に考えている。自分の心に忠実に生きる事に貪欲という意味かな?

でも、音ちゃんと征二郎のあの短い会話の中でそこまで判断できるのだろうか。

177
推しごと人
ID: 7B9PxeSW6v 
2021-06-12 11:10:47

176さん。

お恥ずかしながら「貪欲な」の意味を検索しました。
音に合った意味合いのものは調べた限りはなかったです。

考えたんですけど。
9話。朝陽はジャーナリスト時代に知り合った弁護士さんに偶然会ってしまいます。過去の朝陽しか知らない弁護士さんに。
朝陽は会社と土地を売却し、2千人以上リストラする指令を受けていました。(シナリオ本より)
昔の自分を知る弁護士さんの前で朝陽は冷酷になれなかった。売却失敗を征二郎に叱咤されるわけですよね。
その時に、征二郎に『あの女とさっさと結婚しなさい。貧しくて、貪欲な女はお前に合っている』のようなことを言われるんですよね。

朝陽は、音のことを、経歴を偽っただけではなく、ちゃんと紹介出来なかったことを悔いたのではないでしょうか。

このあと、朝陽は音に、自分がやっている仕事の内容を正直に音に打ち明けます。私は最初は話してなかったんだ!と驚きましたが。話しにくい、話せないですよね。

9話。
「間違ってもいい。正直な生き方をしなさい」の回でしたね。
小夏ちゃんもデザイナーをあきらめていたことに正直になったし。

178
推しごと人
ID: 7B9PxeSW6v 
2021-06-12 11:36:44

追記

朝陽は音と嘘偽りなく、ちゃんと向き合おうとしたんだと思います。征二郎に音のことをわかってもらう前に。

音は決断をしなければならなくなりました。

練の後ろ姿を見つめる音。目に涙を溜めて。
音の決意は固かった。私には「さようなら。大好きな人。ありがとう」という気持ちだったのかな~と思います。

179
ハルモニア
ID: Axy6Xc8k8v 
2021-06-12 16:18:06

貪欲…確かに違和感ありますよね。

私は以下の様に、妄想しています。

征二郎は音を「貪欲」と並列で「嘘を弁解しない」「きつく当たっても冷静」「尻を叩く女房」と評しました。

ですので、この「貪欲」は「『貪欲』に知識を吸収する」等の良い意味で、「迷わない」「芯がしっかりしている」の意?
「強欲」ではなく、いわゆる「ハングリー」ではと…

そして、それが培われたのは「自分を捨てた事がある」ほど「貧しかった」が、それでも卑屈にはならなかった為。
「貧しくとも、卑屈にならず、自分を捨てて頑張れる者はハングリー」だと征二郎は思っている。

あの短い時間に判ったとすると、読み取ったのではなく、征二郎は音を自分と重ね合わせたのかなと考えます。

全然違っているかもしれませんが…
征二郎も若い頃は、自分を捨てざるを得ないほど、貧しかった。
しかし卑屈にならず、自分を捨て、汚れ仕事も厭わず貪欲に進み、今の地位を得た。ハングリーだった。

和馬や朝陽には「2000人の首切り(推しごと人さんのレスより)」くらいなんだ、首を切られるより良いだろう。やらなきゃならないんだ。他に道はない。逃げるな。
和馬も朝陽もボンボンだから、根性がハングリーさがない。直ぐに逃げようとして、使い物にならない。
朝陽にはハングリーな?音と結婚させよう。等と思っていそう…

征二郎の会社の内情が火の車であれば別ですが、和馬や朝陽からみれば「2000人の首切りをしなければならない」事自体が征二郎の妄執?です。
和馬や朝陽から見て征二郎は「ハングリー」でも「貪欲」でもなく「強欲」なのです。
心から理解しあう事は難しいのかな?

征二郎と音、
似ている所があっても根本的には違っていて…音が朝陽と結婚したとしても…
いずれ訣別するのかな…

等と妄想しています。

180
名前無し
ID: fUtQBSOiZu 
2021-06-12 19:18:23

推しごと人さん、ハルモニアさん ありがとうございます。176です。

「なるほどそういう考えはある」、と思いつつ、やはりストンと消化しきれないでいます。

征二郎は、強欲だけど、それ以外の何かを持っているのでしょうね。

お二人の感想を読んで想像した事です。

・征二郎はハルモニアさんの言われるように、音ちゃんと重なる過去(貧乏、人生をあきらめるような境遇)を持っていた。
・そこから抜け出すために、征二郎は、奪われる側から、奪う側に回る事を人生の目標にした。彼のビジネスモデルがまさにそれ。その為に、汚い仕事を正当化してきた。
・朝陽から音ちゃんの事を聞き、何かおかしいと感じた時、音ちゃんが征二郎と朝陽を利用してのし上がろうとしていると判断していた。
・そして、彼女の過去が貧困であることを知った時、過去に自分と同じように、貧乏から抜け出すために、汚い仕事もし、人から奪う事もしてきたはずだと考えた。
・ところが音ちゃんは、同じ境遇にありながら全く汚れなかった。征二郎には、同じ立場の人間は自分と同様の生き方を選択して当然なのに、音ちゃんの生き方は、きれいすぎる。それが欲張りに思える。それを貪欲と言ったのでは?

まだ、違和感が残りますが..

ところで、今日、Cable TV の日本映画専門チャンネルで Woman の全話一気放送してました。 直前に気が付いて、録画できました。

皆さんの会話から、Woman,それでも生きていく、いつかこの恋を想い出して泣いてしまう、追加してanone を見なければならないと思っていたので、とてもラッキーでした。

181
名前無し
ID: fUtQBSOiZu 
2021-06-12 19:25:25

追伸 motherを忘れてました。

182
推しごと人
ID: 7B9PxeSW6v 
2021-06-12 23:05:02

180(181)さん。日本映画専門チャンネル観れるんですね。
羨ましいです😊

カルテットはお好きですか?カルテットも放送されるんですよね。今、放送されている、次回が最終回ですが、大豆田とわ子と三人の元夫と同じプロデューサーです。

話戻しますが。
朝陽の母親について、全く触れられてませんね。
和馬の奥さんの実家は旅館を経営していると最終回でわかります。(ネタバレになるかな?でも、ストーリーに大きく関わりません)
朝陽はお金に困ったことがない。175で書いたことですけど。朝陽がリムジンに乗っていた。あ~、朝陽が音と再会した時。ハイブランドの腕時計をポンという感じで音にあげようとした。時計の値段を聞いて、慌てて、音は返しに行く。運転手つきの車。あの車はなんだったかな?

朝陽の母親は息子のお金を使い方、知っていたのかな?

坂元さんは「主要人物を描くのは4人が限度」と前に話してたことがあります。対談か何かで。

朝陽は父親に思慕を募らせていた。征二郎の貧しい=貪欲の根拠となったものは、もしかしたらの妄想ですが、朝陽の母親が関係しているかな?
言えることは、朝陽の母親は、音の母親とは生き方が全く違うとしか考えられないです。

183
ハルモニア
ID: lxf1XhTyhN 
2021-06-13 09:49:13

180さん、日本映画チャンネルでドラマ色々見れるんですね。
うらやましいです。

朝陽のお母さん、どんな人なのかな…

小夏ちゃん…ずいぶん練を苦しめたけど、やっぱり真っ直ぐで良いですね。
晴太の気持ち、通じると良いけど…

ラストは辛かったです。
幸せのブレスレット…
練と音を守ってくれますように…

184
名前無し
ID: 8wCe5px74b 
2021-06-13 11:09:31

180です。
普段あまり ケーブルは見ないのですが、昨日は録画に忙しい日でした。

woman 全話
Dr. コトー 総集編 一気
ハケンの品格 シリーズ 1、2 全話

当分、見るものに困らないというか、どうやって見る時間を作ろうか とちょっと困っています。

いつ恋 の中で母という存在を感じさせるのは 満島母だけで、後は想像するしかないですね。

思うんですが、

ぶどうの花はぶどうのあじがする、バナナの花はバナナの味がする

のならば、朝陽の母は、根本の所で朝陽と同じように誠実に生きようとするのだけど、時に道を誤ってしまう少し弱い所があった人じゃないでしょうか。そして、貧乏を恥じる所があった。もしかしたら、朝陽の母も、音ちゃんと似た境遇の人だったかもしれません。

坂元さんが当初4人ぐらいの群像劇を考えていて、局の意向で6人になった という記事は私も読みました。 春太と小夏、特に春太を十分に描けていないのは放送時にも指摘されていました。

伏線を張るのではなく、直球の会話劇で見せる脚本家だから、主人公が多すぎると焦点がぼやけてしまうのでしょう。

でも、坂口健太郎さんと森川葵さんのその後の活躍はめざましく、局としては発掘していきたい若手だったのでしょうね。


185
推しごと人
ID: xkjlcaNfF5 
2021-06-13 11:44:15

184(180)さん。お返事ありがとうございます。

当分、見るものには困らないに、ごめんなさい、笑えました。見る時間つくるのも大変ですよね。

Dr. コトー、ハケンの品格、私も好きです。

いつ恋始まる前の番宣。今、期待の旬の~と宣伝していたような記憶がおぼろげにありますね。

坂元さん。自分の脚本のドラマは、放送が終わってからは観ることがないそうです。
いつ恋はほんの、たまに、時々?観ることがあるとか。
あ、有村架純さんの対談(様々な方との対談集として書籍になってます)で読んだのかな?
いろいろと補足しながら視聴するドラマですけど。
世界感は好きですね😊

186
推しごと人
ID: xkjlcaNfF5 
2021-06-13 12:08:03

松たか子さんの歌手デビュー曲は「明日、春がきたら」で坂元さんの作詞です。この曲が入っているアルバムのタイトルが「空の鏡」。同タイトルの曲も入っていて、この曲も坂元さん作詞です。1997年ですね。

いつ恋第一章。練が音に話をするために静恵さん家に読んで、たこ焼きを焼いた時。
練のふるさと。猪苗代湖の話。

練は猪苗代湖のことを空の鏡と言いました。『空の鏡見でっと、心が静かになります』

歌詞の1行ぐらいなら、大丈夫かな?・・・

あの日あの時あなたに出会わなければ、青い夜を知らずに

・・・というフレーズがあるのですが。

9話。携帯を持ったり、置いたり、の練と音。
青い夜でした。

187
名前無し
ID: .MF95qCDP3 
2021-06-17 08:09:53

いつ恋最終話視聴しました。
やはり、ラスト奇跡の15分でツンデレ音ちゃんが徐々にすなおになっていく様子が最高でした。何度も見返してしまいます。

さて、いつ恋は第3回 コンフィデンスアワード
作品賞 いつかこの恋を想い出して泣いてしまう
脚本賞 坂元裕二(いつ恋)
新人賞 西島隆弘(いつ恋)
を受賞して、その期の最優秀作品であると評価されたのですが、主演女優賞は該当者なしだったのです。

そして、有村架純さんを国民的女優と言わしめたあの名作 「ひよっこ」が対象になった第9回 コンフィデンスアワード でも
作品賞:連続テレビ小説『ひよっこ』
脚本賞:岡田惠和『ひよっこ』
助演女優賞:和久井映見『ひよっこ』

の3賞を受賞しているのですが、やはり、主演女優賞は有村架純さんではありませんでした。
この時は、過保護のカホコで高畑充希さんが受賞しています。有村架純さんにはライバルでもあり、親友でもありでちょっと複雑な想いだったのではと想像します。

賞は、おまけ程度に考えておくべきかもしれませんが、私としては有村さんにとって欲しかったですね。

188
レガシー
ID: fYovTWbhEn 
2021-06-17 12:05:18

こないだ名前無しでこちらにちょっとお邪魔しました。最終回一度しか視聴してなくて。日曜以降に時間を作りまたゆっくり観たい。
ともあれ、全話視聴完走になります。
お茶の間でいつ恋をこちらのスレ主さんが以前話題にしてくださってた。
それで音のお母さんへの手紙をネットで聴いたりしたのです。
そして今回、全話視聴をやっと出来ました。
音チャン、手紙破るのですね。
あの部屋。入ると左にトイレ。朝陽の父に会った日に着替え持ってトイレゆきましたね。その後練を描いて。あそこの場面好きでした。狭いのに物が多い。右にある電話台や、押し入れの横の扉のある本棚とか、何がそんなに入ってるんだろうな❗音チャンてば自分のお城なのですね。自分の部屋を自分の裁量で借りて生活するという事が音にとって大切な事。一つ一つの日用品や細やかな家具を少しづつ揃える楽しさも。お握り握ったりもご飯小分けしたり、練もですね。似ている。
何度聴いても有村架純の独白は素晴らしいです。素晴らしいなんて俗っぽいよく使われる言葉では表現できない白眉な語りだと思います。
最後にコンクリートの隙間から咲く野の花が映りました。あれは練と音ですね。
恋愛なのですが、男とか女とかを超えて魂が呼びあったような人と人の邂逅の美しさというのか、言葉にすると少しづれてしまいます。自分の語彙のなさに嘆いてしまう💦💦
woman、motherが好きでした。どちらかと言うと私はシリアスな坂元作品が好きかなと思います。
(今、🚄の車窓を楽しみながら、いつ恋のあの場面この場面と思い出しています。)
私も生母を八歳で亡くしてますので火葬場のシーンは印象的でした。
私は火葬場で自分の母が荼毘にふされる迄は兄と大泣きしてたのを覚えてるのですが、母がお骨になるまで何をしてたか❔記憶が欠損してる。その翌日から家政婦さんが決まる迄社宅に隣接した独身寮のご飯を食べに行ってた時の侘びしさだけは何故か鮮明に覚えている。夕方になるとメソメソして父をイライラさせてた。
父がヒステリックに「いつまでも泣いてるんじゃない💨」と言い、兄が笑わそうとおどけて面白い事を言っ
てくれウォンウォン泣きながらゲラゲラ笑ってた事等も思い出しました。レビューから逸れて私事でした🙇💦ご容赦下されませ。🚄でその当時住んでた地方の町へ向かってまして日本海眺めながらセンチメンタルになりました💨

お母さん~音への手紙 も 何回も聴いたりしたけど、また聴きたくなりました。



189
名前無し
ID: .MF95qCDP3 
2021-06-17 13:57:16

レガシーさん。 心にジンとくるコメントありがとうございます。

肉親の死の受け止め方、人それぞれですね。

私は祖母を高校時代に亡くしました。葬儀は祖母と同居していた叔父の自宅で行われました。和風の庭があるのですが、その時の風のせせらぎ、風に揺れる木々が生み出す木漏れ日の美しさに感動して、一生忘れない光景だろうと感じました。 そして、その感動を当時付き合っていた大切な人にだけ話しました。 そしてそれ以降、あの時より美しい木漏れ日を見ることはありません。

自分が年を重ねてからですが、両親を相次いで失いましたが、何故か泣けない自分がいました。自分は薄情なのだろうかと思ったりしました。でも、何年か先にきっとなにかのきっかけで泣く自分がいるのだろうと思っています。

いつ恋って、そういう情景を思い出させるドラマですね。何故なんでしょうね。

190
-
- 
-

 

191
推しごと人
ID: OnayEYNfoB 
2021-06-19 17:31:45

春太じゃない。
間違えました。晴太でした~🙇

192
ハルモニア
ID: KpYDcHiwTf 
2021-06-19 19:53:26

最終回見ました。余韻に浸っています。
また皆様の素敵なレスを拝見して、気付かなかった事、感じる事が出来なかった事を、追体験しています。

レガシーさん、素敵なとても優しいお兄さまですね。
189さん、私もそうなった時、直ぐには泣けないように思います。信じたくない。感情が追い付かないような気がしますね。
そして、推しごと人さん、素敵なドラマを教えて頂き、ありがとうございます。
本当に見て良かったです…

とてもとても優しい温かいお話でした。

ファミレスでの練の優しい語りかけ、音のツンデレにキュンキュンしてたはずなのに…
ラブストーリーのはずなのに…

音が助けた小さな命、サスケの可愛い姿と、
静恵さんの「私たち、死んだ人とも、これから生まれてくる人とも一緒に生きてるのね」と言う言葉が頭に浮かびます。

命は皆みんな繋がっているんですね。

そして、音と練が結ばれて、本当に良かった。

なるほど~『いつかこの恋を思い出して、きっと泣いてしまう』そう言う意味だったんですね☺️

193
ハルモニア
ID: Bc0mV4.oYB 
2021-06-20 20:22:29

私見、
『いつかこの恋を思い出して、きっと泣いてしまう』
の意味です😊
もちろん異論大歓迎です😌

「豆夫」とのリンク失礼します。
慎森の「恋愛にはときめきのピークがあって…」
「だから人は結婚する。離婚はめんどくさくて、めんどくさいは全てに勝つから、夫婦を繋ぎとめられる」「恋人だったら別れる出来事も夫婦は何度も乗り越え、強くなる。ときめきが強さに変わる…」

慎森は、皮肉屋ですから、そんな言い方になりますが😌別の言い方も出来ます。

例え「その恋の結末が結婚して夫婦になる事。」だったとしても「その恋」は「結果である夫婦」とは、些かの関係も無く、それ自体で「尊く素晴らしい恋」。

ときおり思い出し、胸が切なくなり、泣いてしまいたくなる程の、美しく、懐かしく、そして不器用だけど楽しい…
一生心の奥で輝き続ける宝物…

194
推しごと人
ID: QCu5Maz/Q6 
2021-06-21 00:15:34

ハルモニアさん。ありがとうございます。
実は正直なところ、視聴勧めて、無理に付き合ってくれてたら、どうしよう?と少し不安でした。
初見のハルモニアさんの見解を聞けて嬉しいです。
私の考えていた「タイトルの意味」、同じですよ😊

ただ、ドラマの中で音は言葉に出しているんですよね。
練が会津に帰った後、静恵さんに話してます。
その後、5年の月日が流れるんですが。

音は朝陽にも『好きになって欲しいから好きになったんじゃないから。それが片思いでも、同じだけ好きなままなんです』と話してますね。

『恋って、会ってる時間じゃなくて、会ってない時間に生まれるものじゃないですか?わかりませんけど』という名セリフ?もありましたね。音が(練のことを)1年前に、ちょっと会っただけですけどと言って、朝陽が『おかしくない?』に対してのセリフです。音が練と再会する前のことです。

音がお母さんに綴った、練への気持ち。
静恵さんへ話した『いつかきっと泣いてしまう』は同じでしょうか?
今思いついたことを書いてしまいました。
時系列じゃないので、伝わるかな?

195
名前無し
ID: DeHLsoerUw 
2021-06-21 21:58:32

解釈難しいですね。こんな考え方もありますよ。

「ずっと。ずっとね、思ってたんです。私、いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまうって。私。私たち今、かけがえのない時間の中にいる。二度と戻らない時間の中にいるって。それぐらいまぶしかった。こんなこと、もうないから、後から思い出して、まぶしくてまぶしくて。泣いてしまうんだろうなぁって」

音ちゃんが静江さんに言った言葉なのですが、ここで音ちゃんは かけがえのない時間の中にいる人を 私たち と言ってます。きっと 晴太、小夏も含めた6人ですね。

全てあきらめるように強制された少女時代を過ごし、一度は人生を諦めた音ちゃんにとっては、あの芋煮会の夜でさえ、皆が自分の想いで必死に生きていて輝く時だったんですよね。 皆が辛い恋をしてました。

自分は愛されていない事を知っているのに、練に縋ってしか生きられない木穂子。
音ちゃんを愛しているのに、その恋を封印して木穂子と生きていこうとする練。
練が好きな事を、音を責める事でしか伝えられない小夏。 好きよ。好きよ。は魂を絞りとった言葉でした。
好きな小夏の為に、木穂子を傷つける晴太。

自分への恋を殺す事で、木穂子に寄り添おうとする練を受け入れてしまう音。

音を包み込んで愛そうとするが、音の誠実が故の残酷さに翻弄される朝陽。

これら全てが、かけがえのない時なのでしょうね。
一度、人生を捨てた音ちゃんにとっては。


196
推しごと人
ID: QCu5Maz/Q6 
2021-06-21 23:18:00

195さん。

深い考察ですね。確かに「私たち」と言ってましたね。
「私たち」が練と音の2人のことだけを意味するのか、(あの芋煮会で集まった)恋をしている人全部を意味するかで、捉え方が変わってきますね。

坂元さんは正解を出してくれない人だから・・・😥
だから、皆、語りたくなるんですよね。

(会津に帰った練を)『追いかけないの?』『本当に好きなら、少しぐらいズルしてもいいのに。』
静恵さんが音に言ってからの、音の言葉でしたね。

そして、同じ頃、練はお祖父さんに話している。
『俺、東京でいろんな人にあったよ』『東京の人にも、俺のこと知ってもらえた。その人たちはたぶん、会津って聞いたら、俺のことを思い出してくれっと思うんだ。会津。あー練の町か。そう思って貰える。俺はそういうのが嬉しいんだ』

この時の練の言葉。この後の言葉は、もう、東京には戻るつもりがないようにも感じるとれるんですけど。

音は恋のことを話し、練は人との出会いや繋がりへの自分の気持ちを話した。
違うことを話したようで、実は対になっているセリフなのかな?・・・なんて。

197
ハルモニア
ID: fia.b.mX5S 
2021-06-23 20:08:37

推しごと人さん、お心くばり頂き、ありがとうございます😊

スゴく面白くて、貴重な体験になりましたので、お気になされないでください😌

確かに、私だけ未視聴ですので、皆様に申し訳ないなぁ…と思っていましたが、結局楽しんで参加してしまいました。
皆様、ありがとうごさいました。

プライベートスマホが不調で、お礼が遅れました事、重ねてお詫び申し上げます。
さっさと換えたい所ですが、androidを使っているので、データ移管が大変。手を付ける気にならず…😭
ダラダラ使いそう。
iPhoneにしとけば良かった…

198
ハルモニア
ID: fia.b.mX5S 
2021-06-23 20:10:12

前に少しお話しましたが、私は坂元さんのドラマをしっかり見た事が、ほとんどありません。

感情移入してなかったからなんですが、推しごと人さんに『少数派の、生きにくい人たちのため』と言う坂元さんの言葉を教えて貰ったから、音と練のドラマ?として見る事ができたように思います。

今まで「??」と思ってた内容を客観で見れる。
そう考える人もいるのかな?描かれていないけど補完する何かが見えない所であったのかな?等…
「無いよね~」が「そう言う人もいるのかな?」に変わり、練や音の優しさ、純粋さを感じられる気がしました。
とても、刺激的な体験でしたよ。ありがとうございます😊

「いつかきっと…」の意味は書き方悪かったですね😌
芋煮会・音の母への手紙の時は、ラストで音が心を圧し殺す展開となり、「いつかきっと…」の気持ちが、そのコントラスト・対照になるのでは?
そうならないで欲しいなと思っていました😌

最終回で、「いつかきっと…」は、幸せへの道程で、且つそこだけでも宝物の様な思い出だと判り、とても嬉しく思いました。

195さん、確かに!素晴らしい考察ありがとうございます。
音ちゃん…切なすぎます。

199
推しごと人
ID: jEB3GKc.8f 
2021-06-23 22:54:39

坂元さんは主役に本音を言わせないことがあるそうです。
セリフに二重、三重の意味を持たせることもある。
書籍「脚本家 坂元裕二」に書いてありました。対談形式で坂元さんが執筆した本ではないけれど、本人のチェック無しで出版されるわけないから、間違いないでしょう。

これ書くとショッキングかな?
坂元さん、どの段階までかはわかりませんが、音と練は最終的に別れる構想だったそうです。
プロデューサー含めスタッフ総出で猛反発されたそう😅
ただ、坂元さんも納得してなければ、最終話の奇跡の15分は書けなかったでしょうね。

タイトルから受けるイメージからの泣ける展開を期待していた方々もいたでしょうけど。

私は中学生の頃なんかの、正直言って、大人になっても、オクテで自分からアプローチ出来ないタイプでしたから、純粋に片思いしていたこと等を思い出します。夜中に友達から『振られた~😭』と電話が来たりとかね。
音みたいに会いたい一心で雪が谷大塚に住む勇気はなかったですね~。勇気というより、「つっかえ棒」だったんですよね。練に再会したいという思いが。

3話の野外コンサートで、音が『いつか・・・』と言葉を濁らせた。9話で、練が音の携帯の留守電に入れた『いつか・・・』。
5話で、静恵さんにはっきり言った『いつかこの恋を思い出して』は同じかな~?

ごめんなさい。私、?が多いですよね。

200
推しごと人
ID: jEB3GKc.8f 
2021-06-23 23:11:48

187さん。

遅れレスですみません🙇

コンディンスアワード賞。そうですね~。
各賞、全部、ひとつのドラマが独占したという記憶が私にはないですね。
いろんな賞があるから、記憶ごちゃごちゃですけど💦

有村架純さんは映画では日本アカデミー賞で主演女優賞を受賞されてますね。

「いつ恋」は有村架純さんと高良健吾さんのW主演でしたから、どちらかだけというのも厳しかったのかな?
主要メンバー。仲良しだから、作品賞で喜びを分かち合ったかなと思ってます。

高良健吾さんも何年前か?に「いつ恋」を再視聴して、おセンチになったと・・・有村架純さん情報です。



スポンサーリンク


全 241 件中 151~200 件が表示されています。
名前
本文
※雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。
※誹謗中傷や他のサイトのヲチ(ウォッチ)行為は禁止事項です。
※感想やレビューを元に議論するのは問題ありませんが、感想を書いてくれた人を誹謗中傷する書き込みは禁止します。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
※他サイトへのリンクは宣伝書き込みとして削除される場合があります。
※スレ違いの書き込みが増えてきたら、別スレッドを作成しましょう。
※同じ趣旨のスレッドを複数作らないようにしましょう(継続スレッドは除く)。
※違法にアップロードされた動画のURLや閲覧方法は書き込まないでください。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。