




![]() |
5 | ![]() ![]() |
5件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
2件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
2件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
11件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
8件 |
合計 | 28件 |
希代のヒットメーカーがまだ“何者でもなかった”あの頃-
希望と熱気が充満した「1984年の渋谷」を舞台に
若者たちのくすぶり、情熱、苦悩、恋を描いた青春群像劇!
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
二階堂ふみさん目当てで視聴しました。最初、なかなか登場することもなく30分ぐらいしてやっと登場した時はホッとしましたが、何と役柄が悪女でストリッパーとはびっくりです。何の下調べもなく視聴したので仕方がなかったのですが、大物女優を起用してストリッパー役とは「ふざけてるのか?」と怒り心頭でした。しかし、その後の展開を拝見して納得の起用だったと思いました。もしかして本当に脱ぐのかとドキドキしましたが、いい意味で期待を裏切られました。w
それと前の方が場面転換が激しすぎ、ブツ切りすぎと書いてありましたが私は全然、気になりませんでしたよ。むしろこれが三谷幸喜ワールドの特徴だと思いました。これからの展開に期待MAXです。
ラスト、大事なシェイクスピアも人に預け、自分で照明をやりだした久部。
とにかくここを良いステージにしたいと必死で照明を動かし始めた…
劇団を止めたことも、ぼったくりのことも忘れ、今ここを最高のステージにすることだけしか頭にない…良い顔してた…
舞台バカですね。 演劇バカですね。 気持ちいいほどの…
なんかこのドラマ、1984年というより、1964年っていう方がしっくりくるような。
1980年頃の澁谷って言えば、パルコがオサレ発信の先端で「探偵物語」のエンディングでのモナリザの壁画と松田優作・・そして流れる「SHŌGUN」のロンリーマン。めちゃくちゃカッコ良かった。
「東急ハンズ」に「壁の穴」「タワレコ」・・・あともう何年かしたら「ロフト」もオープンする。
なんかこの印象が強いせいか時代背景にどうも違和感でイマイチ初回は入り込めなかったかも。
ワイワイやっていて、やがて一つにまとまる、その時の充実感、達成感を見たい。
渋谷の裏の裏の話、あんな昭和ーって雰囲気の場所もあったと思う。
あの小学生がキーパーソンになるのか、「欧陽菲菲」顔負けの髪型の二階堂か、栄子か、美波か、誰があの煩いシェークスピア好きなオジお兄さんの味方になっていくのか、楽しみだ。
栄子とふみのストリップ寸前のダンスは怪しげな雰囲気。アンミカにステージ3回はやらせないで!お客さんと視聴者の為に、お願いします。
三谷幸喜さんらしいガチャガチャ始まりのドラマ。おまけに登場人物が多い、多すぎる、それぞれにクセがあり、人生にドラマがありそうです。
だからこそ見たくなるドラマ。誰もが悩み、崖っぷちの主役。ここからどう這い上がるのかが見たいです。
1980年代、ここから日本もみんなも菅田将暉も小池栄子も浜辺美波も凜子も景気づいていく時代。みんな燃えていた!ジグソーパズルのようなこのザワザワ感が、どうまとまり、あの界隈を賑わせてくれるのか、見たいです。
汚い、大声出しっぱなしの菅田将暉さん、あの店をノーパンしゃぶしゃぶなどにしないで!
場面転換が激しすぎ、ブツ切りすぎ、多すぎる登場人物の顔見せに終始していた印象。どの人物にも感情移入できないまま出来事だけがどんどん進んでいった。舞台で俳優たちの生の演技で観ていたならまた違った感想だったかもしれないけど、ドラマとしてはイマイチな初回だった。
ビックリする程、面白くなかったなぁ。期待してた分ショックだわ。三谷作品なので最後まで視聴はするけど、今のままじゃ、ホントに厳しいな。巻き返しに期待したい。あと、いくらなんでも登場人物、多すぎない?まぁ、それが要因ではないけど。
基本、三谷さんのはあまり好みではないです。
有名無名は別にして、この方の作品に漂う自我欲求が強い雰囲気がどうも苦手で。
そのために集められたような著名な俳優陣なのですが、背景的には自分がちょうどあの渋谷で遊んでいた時期なので、視聴してみることに。
とりあえず、当時の渋谷再現とありましたが、作り手が遊んでいたところと、私がいたところがまったく違うせいか??こんなでしたっけ?で、異世界渋谷で結構戸惑うわぁ。
たぶん今のホテル街百軒町のことなんだろうけど、普通の若い人達ここじゃなく今も賑わってるところで遊んでたはずで、ここ懐かしいって人いるのかな?って個人的には。
あの寡黙厳密な喫茶店は「名曲喫茶ライオン」を想定しているんだろうなくらいしか判りませんでした。
それにしても、少しネオンがギラギラで舞台意識すぎかな?ってイメージかも。まあ、そこは演出だから仕方ないのでしょうが。
まあ、それはそれとして、ここからの展開が気にならないか、といえば気になりましたね。脚本家としてノーと言われた落ちぶれが、持前の舞台魂を持って、あのストリップ劇場をどう盛り立てていくのか。
ちなみに一番気になったキャストは井上順!
スパイダースで一番人気だったんだよね。私はマチャアキが好きだったけど。小学生くらいの記憶ですが・・(笑)
そんなわけでとりあえず、次は観ます。
元々全く興味がなかったドラマなのと、自分的に好みのドラマではなかったコンフィンデンスマンJP似の劇伴が流れる予告を見て、このまま見ないで終わりそうと思ってたけど、酷評が幾つもレビューされてたので、そんなに酷いの?との興味からTVerの見逃しを見たんだけど。
ラスト、二階堂ふみが舞台上からスポットライトを使ってる菅田将暉を見た瞬間の妖しくてキツイ目が最高!
二階堂ふみ、お利口な役や演技ばかり見てきた気がしていて、全く興味が持てない女優さんだったけど、このドラマの二階堂ふみは凄くいい。
こんなに毒気が似合う女優さんだったとは。意外な発見。
その後に始まったED、前クールの「シンデレラ クロゼット」の主題歌・フレデリックの「悪魔」に使われてるフレーズ(ラソ# ラソ# ラソ# ミ)が、最後のミの音を↓に進むミではなく↑に進むミのフレーズで何度か出てきて、フレデリックの「悪魔」にハマってリピ聴きし続けた者としては、お!😍これは😆…という感じになった。
此方のドラマの主題歌は、YOASOBIの「劇上」。
歌詞を見ながら曲を聴いてみたけど、好きな雰囲気の歌詞。
YOASOBI、名前ぐらいしか知らなかったけど、いいわ~
フレデリックは元々結構好きだけど、このYOASOBIの「劇上」も曲調が似てるのでクセになりそう。
(「悪魔」と「劇上」、今交互に聴いてるけど、曲の入りやボーカルの声が全然違うせいか聴き始めた瞬間は似てる気がしないんだけど、聴いてるうちに、曲調やテンポ、歌詞の雰囲気、やっぱり似てる。2曲を交互にかけながら、これは家事がはかどりそう!と思ったりして)
ドラマの方、自分は楽しめた。
タイトルの「もしもこの世が舞台なら~」の「この世という"舞台"上にいる人間達」のつもりで、俳優さん達が皆演技してる気がして、そう思いながら見てたら、わざとらしさやあざとさ、演技の濃さ、キャストが多くてごちゃごちゃしてることも、全てこのドラマの味のような気がして。
三谷幸喜には特段興味がなくて、三谷さんご本人の持つ雰囲気は実は苦手。
ただ、主人公の菅田将暉の台詞やキャラは、どこかで見たような、こんな人いるよね~ みたいな、ひょっとしたら、三谷さん自身がこの世界で見てきた実際にいる "誰か" に対する風刺キャラなんじゃないかと思ったりする。(だから、このドラマを面白く感じたのかも)
菅田将暉のキャラや台詞、結構イタイし、熱くて煩いし、「あ~そうですか」と言いたくなるけど、もし、"誰か" に対する風刺キャラとして主人公に据えたのだとしたら、あんな感じの人物なのも納得。
菅田将暉、上手く演じてると思う。
で、菅田将暉だけでなく、他の沢山いる登場人物達も、もしかしたら全部、風刺キャラなのかも?と思ったり。
全くの個人的な解釈だけど、このドラマは、三谷幸喜が密かに心の中で毒付いたり、覚めた目を向けたりしている人達をコメディーとして描いたものなのでは。
コメディーにしてしまえば描けるぞ!みたいな感じで。
FODで2話も先行配信されてるらしい。
自分的には、三谷さんの心の中を覗き見する気分を味わえたドラマ。(我ながらゲスい)
このまま続けて2話も見てみようかな。
三谷幸喜の、おもしろいモノを作りたい、作らなければいけない、
その熱意は感じますが、想いが重く、菅田将暉の演技、名のある役者をたくさん揃えた事、それらのすべてが空回りして、三谷作品といえども、おもしろいとは言えないドラマ…となってしまった第一回目って感じ。
三谷作品に出れるなら、三谷幸喜に声をかけられたんだから、と役者は喜んで出演するだろうが、今回のこのドラマに関しては、役者側が『んっ?』とおもえるかどうか?
んっ、というのは、もしかしてこのドラマ…スベッてない? はずしてない?という事。
今や大物脚本家、監督となった三谷幸喜といえども、
打率10割はやはりムリで、中にはおもしろくない作品もあるよという事。その作品に付き合わされてしまった、巻き込まれてしまった、可哀想な菅田将暉…というふうに感じました。
まぁまだ1回目なのでこの先おもしろくなる可能性は十分にあるとはおもいますが、期待はしていますが…
三谷幸喜のおもしろさがすでに古臭くなっており、更新されていないように感じた1回目でした。
現時点ではあと数回視聴しようとおもっていますけど。
えーと、あの潰れそうなストリップ小屋?の経営を立て直す話なのかな!? 11時くらいまで見たんだけど…。
多くの方が書いておられるけど、登場人物多い。
そして、キャラが濃すぎる。
カオス。内容が入ってこない…。
フジテレビ問題で フジ系ドラマへの出演を見合せる俳優さんがいて、菅田君もその一人だと 何かの記事で読んだと思うが、違っていたみたいだ。
でもそれなら、『ミステリ』を優先して欲しいなぁ。
大学生の役なんだから、大学生に見えるうちに。
豪華キャストと時代感でテレビ世代狙い。乗っかって見ましたが、初回いつから面白くなるのかなーと思ってたら色々渋滞しまくり面白さわけわからんまま終わった笑。舞台風、雰囲気、キャスト…長いタイトルは「不適切な野戦病院で有頂天な鎌倉殿のコントが始まるジャパニーズスタイル劇場」でしたっけ?って感じでした。
三谷作品のこっちのやつかとある意味想定内だったけど初回の滑り感が好転することはあるのか?やや心配。とりあえず様子見。で、小林隆さん梶原善さんあたりはいつ登場する?でますよね
スポンサーリンク