2.67
5 693件
4 159件
3 156件
2 151件
1 1064件
合計 2223
読み ととねえちゃん
放送局 NHK
クール 2016年4月期
期間 2016-04-04 ~ 2016-10-01
時間帯 月曜日 08:00
出演
“父親代わりの長女”小橋常子(こはし つねこ)が、生前の父が教えてくれた「当たり前の暮らしがいかに大切か」という教えを胸に、2人の妹と母を守って型破りの大奮闘。 女ばかりの常子一家が激動の昭和を駆け抜けていく、小さな家族の大きな年代記です。 ※雑誌「暮...全て表示
全 14683 件中(スター付 2223 件)3101~3150 件が表示されています。

2016-05-14 13:34:39
名前無し

百人一首に隠されていた君子の名前の由来と母の気持ちがまとめになっていましたね。カルタ取りがいいコミュニケーションになっていました。ととが生きていた時の百人一首の名場面?今日につながっていました。物干し台から隣の様子を伺う下町人情も好きだなあ。

自分の気持ちを隠して歌や手紙に綴るというような日本人の奥ゆかしさが昭和の風景と重なって癒されます。おせっかいで突進する常子のキャラが健気でいい感じに思えます。

来週は片桐はいりさんの登場と,あの平塚らいてふ女子のお言葉が出てくるんですね。常子は女性の自立を考えるのでしょうか?向井理さんも再登場して小野寺姉弟の復活のような感じにワクワク。

    いいね!(1)
2016-05-14 13:35:46
名前無し

女子ではなく女史に訂正

2016-05-14 13:54:02
名前無し

前々作がつまらなかったためか、今作はとても面白く感じます。期待していなかったので。
オーソドックスなつくりに安心できます。
前作にも今作にも、あざとさは感じませんし、視聴者の好みをリサーチすることで、面白く気持ちよく見れるのなら大歓迎です。
ドラマなんてあざといものだし、人間感情を逆なでされるような実験的な新奇なものは、2時間ぐらいの映画で観たいですし。
まれを見て以来、それが基準になってしまい、前作も今作も十分楽しく視聴できます。

2016-05-14 13:56:26
名前無し

竹蔵さんもしっとりと穏やかでいいんだけど、私はどちらかというと、ごちそうさんの大五さんとかあさが来たの忠興さんの方が好みです。ビシッと叱るところは真っ直ぐ叱るお父さんがいいなと。
それぞれで親の思いを受け継いだ娘になっているようで興味深いですね。

2016-05-14 14:41:37
名前無し

美子を溺れさせたせいでお寺での決着もなく
なんとなく君子さんも謝罪して終わらせてしまった。

そして唐突に美子が出して来た来た百人一首から、一文字取った名付け話。
何故あんなに嫌ってた母親と同じ手法で常子に名前を付けたのか。。
ととが言い出したとしても反対しなかったのか。。
まあそもそも、モデルの人と名前を変えてあるので、
百人一首の話が事実だとしても別の歌だし、たぶん創作だろうしで、もうこの話は要らないよって感じでした。

ついでに森田屋の卵焼き問題も解決。
甘いのとしょっぱいのと言ってたけど、甘さを控えるという話だったような…
さらについでに女将同士も雪解け。
喧嘩の原因は面白味も無かったけど、会うたびの喧嘩は無駄な時間だったので和解は歓迎。

で、常子はすっかりとと姉になったらしい。
火事の時には『男』の役にすら立たなかったのに
今回は屈強な男達に触れさせもせず常子の圧勝だったからね。
文字通り男勝り。たくましいぞ、とと姉!

で、来週はビジネスですかね
周りがどれだけ上げようと、金を稼いでこそととである!って感じかな?
ちょっと期待してます。

2016-05-14 14:53:02
名前無し

なんだかもう、どうでもよくなってきた

2016-05-14 15:19:26
名前無し

感動しましたね。
昭和をゆっくりと味わい深く描いているのでこのドラマの
魅力が最近ですがわかってきました。
前作も好きだけど、脚本の落としが全く違い、この手法は
後半生きてくると思います。

2016-05-14 15:55:52
名前無し

あさが来たでは誰が亡くなってもちっとも悲しくなかったのですが、この朝ドラの6週目は竹蔵の思いと常子の家族を守ろうとする気持ちに涙が止まりませんでした。やはり脚本が違うと、同じ朝ドラでも全然感情の入れ方も違うんですね。脇役の清や隈井も良いキャラでおもしろいと思います。滝子風に言うと、もう前作のことは思い出したくもないね。

    いいね!(2)
2016-05-14 16:54:31
名前無し

常子の演技になんか違和感あるなーと思っていたんだが
今日はっきり分かった!セリフを口をちゃんと開けずにしゃべってるからだね。かかとの会話は、かかは完全に滑舌よくしゃべってるのに、常子はいつも口の先っぽでしゃべってる・・・・
 モショモショモショって、だからなんか見ていて違和感あったんだ。
 常子さんちゃんと喋らないといい俳優に成長しないぞ・・・
可愛いし、魅力あるんだからちゃんと演技の基礎を勉強した方がいいよ。木村多恵さんをよーーく見た方がいいよ!

 

    いいね!(1)
2016-05-14 17:00:49
名前無し

つまらなかったここ数作に比べ、この朝ドラ王道感たるや!

2016-05-14 17:03:59
名前無し

演技はみんな繊細で上手いと思いますよ。
絶対にこのドラマ好きです。
光の使い方がセットとは思えないし、高畑さんも力があると感心しています。

2016-05-14 17:14:57
名前無し

この作品は朝ドラの王道のなかの王道だとわたしは思います。

2016-05-14 17:20:58
名前無し

凄くいいです、このドラマ。
胸の奥に眠っていた何かを揺り起こされる感じ。
ヒロインの演技力も脚本も素晴らしいです。

2016-05-14 17:31:59
名前無し

ととのように家族のために、っていう常子なりの気概が可愛いです。
それを周りがどうこうしようとしないところも。

2016-05-14 18:04:49
名前無し

ダサい

2016-05-14 18:11:55
名前無し

つまらない。
駄作。

    いいね!(2)
2016-05-14 18:50:50
名前無し

あさが来たのヒロインは啖呵を切るなどしていて不愉快でしたが、この朝ドラのヒロイン常子はそういうものはなく、「自分は家族を守る力がありません」「お願いします」と滝子に学費を頼む姿はとても謙虚で良かったです。常子は自分のおかれている立場を理解していて人を上から目線でみることがないですね。あとミシンを清に頼むときもお世辞をいうなど機転がきく女性だと思いました。滝子やまつが常子に惚れこむ理由がよくわかります。

2016-05-14 18:51:29
名前無し

確かに演出、構成が巧みだとは思わないけど、ボーッと見てたらいつの間にか泣いていた‥、といった温かい涙を流すことができるとと姉ちゃんです。
今まで共感していた人の感想が今回は自分と違い、ちょっと戸惑い気味ですけど、自分の感性が肯定しているんだから、まあいいや。
長所と感じるところが実は欠点でもある、あるいは二面性を持っている、そんな人間味がある人たち、特にひたむきな常子が好きなのです。

    いいね!(1)
2016-05-14 19:05:45
名前無し

王道の朝ドラ、その通りですね。見ていて気持ちがいいです。どなたかも書かれていましたが、同じ東京局の前ドラマ実にが不愉快だったので、すごく不安だったのですが、安心してみてられます。

2016-05-14 19:10:02
名前無し

もう、中身は諦めたからイケメン投入希望!

2016-05-14 19:13:15
名前無し

>常子さんちゃんと喋らないといい俳優に成長しないぞ・・・
可愛いし、魅力あるんだからちゃんと演技の基礎を勉強した方がいいよ

基礎は勉強された実力ある女優さんですよ。

2016-05-14 19:24:25
名前無し

高畑さん、首から上だけの演技。しかも最近パターン化してきたよ。慌ただしい朝ドラ収録だけど演技派のプライドにかけて頑張って。

2016-05-14 19:56:39
名前無し

上の方のご意見、深く納得するところあり。
前々作への反省から、今回は「この前のようなことをしない 」がコンセプト。
現代物で失敗したから時代物、なつかしい昭和の雰囲気を漂わせる、移動を大規模にしない、出来事も身の回りで起きる小規模なことに収める、セットや視覚効果もゴチャゴチャせず落ち着いて、主人公の礼儀がさんざん非難されたから今度は親にも敬語を使わせる…
至るところに前々回の轍を踏むまいとするピリピリした神経を感じる。そして、その最大の策は、もう何か言ったり主張したりするような脚本家を使わない、ということだ。

前々回は、やり方は失敗してしまったが、曲がりなりにも脚本家には言いたいことがあった。ダメな父親に対峙する娘や家族のあり方。
それをメインテーマとうまく絡ませられず、ドラマがメタメタになってしまったのだが、でも、表現者としてドラマに何かしら通底するテーマを抱えることは当然のこと。
また、それが、後に振り返った時、成否はともあれ「あのドラマはこういうドラマだった」「これが言いたかったのだ」と私たちに考えさせることになるのだ。近作では、純と愛などもそういうドラマだ。

このドラマには、それがない。作家の中身が空っぽなのを感じる。
制作首脳陣の「失敗を繰り返さない」というニーズにただただ応えているだけに見える。
そうでなければ、こんなにプロットは迷走しない。
きちんとテーマを持つ作家なら、そこに向かって話がまっすぐに進んでいくものだ。
資質として、この作家は言われたことをよく守り、テンプレな作品を作る人という。
しばらく、なんでNHKともあろう者がこんな作家を選んだのかと訝しくてしかたなかったが、なるほど、制作陣としては、まさにおメガネにかなっていたわけだ。
その代わりに、ドラマの深みや妙味、人生や人の心の機微などは、犠牲にしてしまった。

    いいね!(6)
2016-05-14 21:49:38
名前無し

つまらなかった。

2016-05-14 23:13:52
名前無し

主題歌がいつまでたっても慣れない。
前作は、最初「なんだこのちゃちな曲は」と思ったが、そのうち歌詞やメロディーがドラマにシンクロして楽しくなった(そのようにちゃんと計算して作られていた。秋元大先生の手の中で転がされた 笑)
確か「カーネーション」も、内容とずいぶん違うなあというのが最初の印象だったが(たしかそれで批判めいた声もあった)、そのうち人生の深さに触れたドラマというのがわかり、スローテンポの歌とゆったりしたタイトルバックがしっくりくるようになった。
今作は、ドラマが深刻さを一切排除した軽い調子なのに、曲が鎮魂歌で、しかも宇多田ヒカルの声に哀愁や陰りがあるものだから、なかなかドラマのイメージと一体になってくれない。
彼女の声はいい。
でも、この歌をドラマと切り離して単体で知ったとしたら、私はたぶん泣いていたんじゃないかと思う。
朝からこれを聞くと、しんみりしてしまって、なんだか元気がなくなる。

スポンサーリンク
2016-05-14 23:18:02
名前無し

今は、亡きととから父親代わりを託された常子が学生の身で限られた範囲ながら
何とか家族を守ろうと先頭を切って必死で奮闘する姿が描かれてますね。
学生なのだから経済的に家を支えられないのは仕方のないこと。
まだ社会に出ていないのだから雑誌作りに直結する内容が出ていないのも仕方ありません。
(これまで描かれた日常生活の一端が将来雑誌の内容として反映されるかもしれませんが)
それでも家族という小さな世界の中で徐々にとと姉らしさは発揮できているし
脚本家が描こうとしていることはブレずに表現できていると思います。
君子と滝子の母娘確執やそれ以前の富江ちゃんのエピなどでも
このドラマでは常にヒロインの常子から焦点を逸らさず
しっかりその頑張りや心意気が描かれています。
今後、来週からは常子が徐々に外に目を向けていくのでしょう。
これまではドラマの序章。これからが本格的な「とと姉ちゃん」の活躍パートだと思うので
私は大いに期待しています。

    いいね!(2)
2016-05-14 23:43:18
名前無し

よっちゃんが可愛い。いや根岸姫奈が好きなのか…?
よっちゃんが場面の中にいると、他の人達がいてもよっちゃんをじっと見てしまう。大人達の顔を見て話をじっと聞いたり、大人達と一緒になって喜んだり表情を曇らせたりしている姿が好きだ。

2016-05-14 23:53:35
名前無し

私もです。美子ちゃんばかり見てしまってます。自然な表情が素晴らしくて可愛いです。

    いいね!(1)
2016-05-15 00:20:00
名前無し

前々回のが本当にヒドくてがっかりしたので
今回は安心して楽しめます。
毎朝短時間みるのにはピッタリです。
高畑さんも好きです。

2016-05-15 07:25:51
名前無し

ほんとに最終回かと思った。
ほんの序章、それも「日常を描く」でたいした出来事もなかったのに、感動しろとばかりに主題歌が流れ、どの場もどの場もよかったよかったの大団円、ナレが「こうして波瀾万丈の少女時代が終わりました」とは…
なにか中学生が作ったお芝居みたい。いや中学生でもこんな仰々しい発想にはならないかも。

それにしても、この序章、いや長かった。ふつう3分の1近くも使わない。
ここまで引っ張ったからには、これが将来の主人公を作った基礎としての意味づけを本章でしているはず。
そうでなければ、今までのあれこれは、すべて捨てエピとなる。
まともな制作者なら、そんなことはしない。
どう意味づけしているのか、脚本をはじめとする制作の腕前を見せてもらいます。

2016-05-15 09:21:52
名前無し

ヒロインは普通の人、と強調したいあまりに常子の能力を下げ過ぎたと思います
学校で目立って仕方ないくらいでよかったんじゃないですか
出版社や雑誌を世に問う人が学校でいじめられてどうすんの

2016-05-15 09:22:00
名前無し

今週もほんと良かった。ジーンときちゃったし、常子がますます好きになりました。何より、かかと滝子がわかり合えて嬉しい。よっちゃんの頑張りにも拍手したいです。常子と同様、何気ない時の表情がビックリするくらい上手いですね。
森田屋のお弁当はいつも食べてみたいなと思って見ていますが、実際本当に美味しいらしいです。セットは素晴らしいし、食べ物を美味しく見せてくれるのも嬉しい限りです。今は毎朝贅沢な時間を頂いてます、感謝。

2016-05-15 09:30:02
名前無し

評判の良かった前作を、自分が部分部分いいなと思いながら、全体的に
どうしても好きになれなかったのは、ヒロインに魅力を感じなかったから。
今のドラマを見てその理由がはっきりわかりました。
前作のヒロインは現実に偉大な功績をあげた女性だけど、経済的な苦労を知らないお嬢様で、しかも婚家の家族の応援にも恵まれて、ひたすら自分のしたいことを追求していた。
それに対し今作のヒロインは常に人のために動いている。それがまさにとと姉ちゃんと呼ばれるゆえんだけど、妹たちを学校に行かせるためには自分は女学校を辞めて働く覚悟も見せる。母と祖母の仲直りはもちろん、富江ちゃんや星野君のためにも積極的に協力し励まそうとする。
将来の仕事に繋がりそうな常子の自由な発想や行動力はもちろん、
自分よりまず人のことを考える、
そういう一貫した姿勢が心から応援したくなる理由だと思いました。
考えるよりまず行動で失敗することもあるけれど
個人的にヒロインとしてとても好ましい。
高畑さんも好演していると思います。
いいドラマだと思います。

    いいね!(4)
2016-05-15 09:52:02
名前無し

常子が滝子と君子の喧嘩の原因が自分だと知って泣くシーンにもらい泣き。
滝子に『憎いか?』と聞かれ、『感謝こそすれ憎むなんて』と答える常子を見て、滝子はそんな常子を育てた君子を見直し、自分の娘としてではなく同等の母親と認めたんだな~と感動しました。
たいした事は起こらないけど、それでも人の生活は毎日小さな事件であふれていて、それを丁寧に描写していく事が、日常生活を大切にするという、暮らしの手帳のテーマに繋がっているのですね。
大人になった常子のお仕事編が今から楽しみです。

    いいね!(1)
2016-05-15 10:25:16
名前無し

あれほど長年互いに退け合い存在しない人として暮らしてきた滝子と君子。冠婚葬祭の行き来も無かったと思われる。それが決定的に決別したのにもかかわらず、常子の鶴の一声、想像できなくもない父親の手紙、ダメ押しの美子の水落(これはあまり関係ないかと..)によって、スイッチが入ったように雪解けしてしまうサマは驚いた。ここまでに至る心情を時間をかけて見せてくれたらベテラン女優さんの見せどころにもなったのに、最後の最後、どうして簡単に収めてしまったんだろうなと思う。

2016-05-15 11:06:00
名前無し

少年期にいじめられていても、立派な大人になった人はたくさんいると思います。例えば、野口英世などはまさにその一人だと思います。
物事が上手くいかず、悩みながらも成長していくこのドラマのヒロインは素晴らしいと思います。何年か朝ドラを見続けていますが、これこそが朝ドラの真のヒロイン像だと思う。脚本も素晴らしいのでギャラクシー賞も狙える作品だとも思います。

2016-05-15 11:24:04
名前無し

つまらなすぎ。主要人物みんな川に落ちて、完の方がよかったくらい。 まれに続いてこんな駄作作っているのは東京=中央の驕りがあるからとしか考えられない。 もうここには任せられない。
だらだら半年するのやめて、3か月位ずつ大阪だけでなく、名古屋その他にも担当してもらう方がレベルの高いものができそうだ。

    いいね!(2)
2016-05-15 12:01:26
名前無し

確かに半年は嫌いなドラマの場合キツイです。3ヶ月単位で制作して欲しいところですが
とと姉ちゃんは半年でも全然構わない。他の方も書かれていましたが、こんなドラマが観たかった。私にとっては凄く素敵な半年になりそう。

    いいね!(1)
2016-05-15 12:21:15
名前無し

あさが来たは、話がワンパターンで毎日念仏でも聞かされているようなドラマでした。この朝ドラに変わってからはその苦しみから開放されたような気がします。前作と作風が似ていないのはとても新鮮で良いです。竹蔵は、君子と滝子の間にお互いが行き来できる橋をかけていたから、18年間音信不通だった君子たちを滝子が受け入れた理由が分かって良かったです。亡くなっても、竹蔵の君子と滝子を思う気持ちには頭が下がります。今週は良い話でした。

    いいね!(1)
2016-05-15 12:25:40
名前無し

視聴率が高くて、高評価の声も少なからず寄せられている以上、東京を担当から外す事も、打ち切りにする事も、脚本家や演出家を交代させる事も難しそうです。

2016-05-15 12:39:52
名前無し

久々に見たらとと姉は貫禄がある…私はまぁまぁ好き。 
大地真央さんの祖母も結構好き。
高畑さん頑張ってるね。たまに内容がいまいちな回はあるけどね。

2016-05-15 12:48:14
名前無し

前々作の「まれ」が本当に毎日、ヒロイン家族の共感しかねる言動を見せられて苦痛でしたが、、前作に続いて気持ちのよいドラマが見られて、ほっとしています。東京局への信頼が取り戻せて、とと姉ちゃんには感謝。
「まれ」に比べたら、まし。という気持ちで、どのドラマには甘くはなっていますが、そんなネガティブな理由だけではなく、とと姉ちゃんは、あたたかく優しく、よいドラマだと思います。

2016-05-15 12:59:34
名前無し

学校でクラスの人達からいじめられる人が、将来、出版社や雑誌を立ち上げるわけがない。
…いや、そんな事ないかな。
アイザック・ニュートンも学校でいじめられていた子だからなあ…。

2016-05-15 13:10:28
名前無し

そうですね、芸能人の方で苛められっこや引っ込み思案だった人の多いこと。誰かが決めつけられるような事は何もありません。常子は今でも片鱗は見せているし、将来が楽しみです。滝子もそう感じとっているからこその清の嫁発言だったのでしょう。この先の展開も楽しみです。

2016-05-15 15:04:21
名前無し

ととの想いが手紙の束という形になって残っていた。このエピソードには泣かされました。相手が読んでいるか知る由もない、返事も望めない手紙を長年送り続けるのは強い信念がないとできないこと。それは喧嘩別れしても親子の絆は失われることは無い、というととの信念だったのではと思います。きっと、ととは両親からそんな深い愛情を受けて育ったのではないか。両親に早く先立たれ、親戚をたらい回しにされて育ったととだから、妻の親子関係を修復したい想いが強かったのではないか。色々考えさせられるエピソードでした。

このドラマは、ゆっくり進んで行くように見えますが、回を追うごとに登場人物の心情がより深く掘り下げられて行く仕組みになっていると思います。ととを例に挙げるなら、4年経った現在の方が、ととの想いが当時より鮮明に理解できる構成。ととの死後、お嬢さん育ちの君子の甘さが分るにつれ、世間知らずの妻と子供たちを残して逝かなければならないととの不安と無念が、より理解できます。絶望的な状況のととが、自分のためにみんなが力を合わせて作ってくれたあの桜にどれだけ人の情を感じ、救われたか。その発案者である常子なら、自分亡き後もきっと家族の力の源泉になると確信したんだろうと思いました。だから常子に自分の代わりに家族を守って欲しいと願いを託したのでしょう。その後の常子を見る限り、ととの想いは常子の重荷ではなく、原動力になっていると思います。

滝子の心情の変化も無理なく理解できます。君子と決別する原因となった結婚を認め、小橋家の様子を知らせて来る手紙を心待ちにするようになったのだろう、と。それを示す小道具として大切に保管されていた手紙の束が生きています。

また、手紙で自分たちに向けられたととの愛を再確認する君子や娘たちの姿から、ととから得たものと失ったものの大きさが改めて伝わり、胸に響きました。このドラマは小橋家の生活を通し、家族愛が忌憚なく描かれていて心に沁みます。小橋家を支える人々も温かく、愛に溢れた世界観に感動させられます。

その一方、理不尽な扱い、誤解、すれ違い、自我のぶつかり合い、孤独感、など私たちの平凡な暮らしで避けられない暗部も描かれ、ただ甘いだけの話ではない。登場人物もそれぞれ弱さや欠点のある人間らしさを持っています。それがこのドラマにリアリティと深みを与えていると思います。すごくおもしろい。

    いいね!(1)
2016-05-15 16:22:30
名前無し

毎回感動して涙が出ます。
一家族を客観的に描いてあり、群像劇としても素晴らしい。
役者がみんな演技派なので年齢に合わせた役作りで見応えあります。
オレンジ色の使い方が見事で暖かな脚色がさらに個性を感じます。

2016-05-15 17:01:17
名前無し

女性向きのドラマですね、男性から見たらどうでも良い。内容、私的には駄作だ。

2016-05-15 18:29:43
名前無し

そうだね。男性からはつまらない。やはり主婦層を意識したのかな。男は夢とスリリング。女は安定と日常って感じ。凡作だから受けはそこそこかもしれないけど、面白いと体が感性が感じていない。
実は前作あさのヒロインと今作のヒロインは性格が似た設定だったらしい。それを割いたため印象が薄い結果に。
個人的には記録(視聴率)に残っても記憶には残らないドラマだわ。

    いいね!(1)
2016-05-15 18:52:18
名前無し

ベタな話をベタにやってるけど、言葉使いだったり佇まいが落ち着いてるから普通の朝ドラとして普通に見れる。
今週星一個プラスなのは久々にチビよっちゃんが見れたのでオマケ(笑)
再放送中のてるてる家族はまだ子役週だけど、最近は一週間で交代が多いので新鮮、とと姉ももう少し長く子役ちゃんたちで見たかったかも。

でも前作までわりと個性的(初幕末、驚きの駄作、初外国人ヒロイン、すでに有名なヒロイン連続、言わずもがなのあまちゃんと純愛…)と、凄い濃かったので箸休め的に普通に暖かくて普通に都合のいいことが起こって、普通に解決する昔ながらの朝ドラって感じでとても見やすい。

2016-05-15 18:53:41
名前無し

女からみてもつまらないけど…。どこ受けがいいんだろう。年齢かな。
記憶にも残らないし記録にも残さない(録画なし)笑

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 14683 件中(スター付 2223 件)3101~3150 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)