




![]() |
5 | ![]() ![]() |
21件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
8件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
8件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
17件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
17件 |
合計 | 71件 |
希代のヒットメーカーがまだ“何者でもなかった”あの頃-
希望と熱気が充満した「1984年の渋谷」を舞台に
若者たちのくすぶり、情熱、苦悩、恋を描いた青春群像劇!
クドカンのドラマと同じように素敵な役者がたくさん集まったけど、初回は菅田将暉が叫んでいるだけで気分が悪くなった。
若き日の三谷幸喜を彼が演じているとしたら、かなりイメージが違うな。
とりあえず次回は見るつもり。
面白くしてよ!
三谷幸喜さんがモデルとなってるのは駆け出し放送作家の神木隆之介さんのほうです。
菅田将暉さんは蜷川幸雄に憧れ理想のシェークスピア劇を作ろうとする役どころだそうです。
面白くなるといいですね。
ドラマで描かれている時代に上京したのだが、あの頃の渋谷は新宿や池袋より綺麗なイメージだったな。
田舎者だからそう感じたのかもしれないが、何処となく文化の香りがした。
だからこのドラマの舞台としては違和感を覚えた。
ただ、私が知らない渋谷があるのは当然だ。
例えば道玄坂にストリップ劇場があったが、観に行く金が無いし、それ以上に敷居が高かった。
そこで劇場の看板だった有名な踊り子さんのラジオを楽しみにしていた。
そんなことを小池栄子、二階堂ふみを観ながら思い出した。
初回の放送に今36件の星付き投稿がある
利用者こんなにいないでしょ、このサイトの今
やたら星をつけないでよ、もう
中々の人さん、ふりがなの修正を忘れていてごめんなさい。
どうしてこのドラマをつくるくらいなら
フジテレビは「ミステリーと言う勿れ」のPARTⅡを制作しなかったんだろう?
どうして菅田将暉さんは「ミステリーと言う勿れ」でなく
このドラマに出演する事を選んでしまったんだろう??
どうしてこのドラマの脚本を読んだ時
誰も「これ面白いドラマになるんですか?」って言えなかったんだろう???
主役級のこれだけの役者が揃っているのに、ストーリーだけがあり得ないほどつまらない。ホンマに三谷幸喜の脚本かと思ってしまうほど第二話もつまらなかった。
最高だ!
ワクワクする。
1980の三谷幸喜の渋谷はこんなんだったのか?笑笑
渋谷は私も含め田舎もんの街だとずっと思ってた。
良くも悪くもその泥臭ささを世田谷育ちの三谷幸喜は嘲笑ってんのかと思ったが違うんだ、きっと三谷幸喜はこの泥臭さに憧れたのかも知れない演劇好きならきっと分かる(笑)
菅田将暉が唐十郎に見えて来た。
いい顔してるよね菅田将暉。
「夏の夜の夢VS夏の夜の夢」古巣に果たし状!実は誰よりリスペクトし合う二人の関係は状況劇場と天井桟敷みたいな関係になるのかな?
楽しみでしかない。
今時流行らない成り上がり青春群像の幕はあがった!
これだけ豪華な出演者にもかかわらず、わちゃわちゃし過ぎて何故か退屈。
宮藤官九郎にインスパイアされたとしか思えないテイストでオリジナリティも感じない。
どんなに面白い小説家でも20年ほどで冴えをなくしてしまう。もう大御所脚本家の時代ではないように感じ悲しい。
初回は登場人物が多すぎていまいちよく分からなかったけど、今回観て中々面白いドラマだと思いました。
これから始まるWS劇場の快進撃に期待しています!
面白かった。
1話で出てきた人物達が1つのストーリーの中に配置された感じ。
今後の展開やストーリーがしっかり打ち出された2話だった。
うーん、しっかりと見てなきゃわからないんかな。
私は今回もカオス感しかなかったけど。
登場人物の中で、最もしっくりくるのが、ストリップ劇場の支配人?の奥さん。美人の女優さんで、もっと潤わせることも出来ると思うのに、乾燥した肌、ほうれい線バッチリの顔。生活疲れして見える。
最近は脇役の人まで、ウルウルとしたお顔で、ガッカリしたりするから、この女優さん、良き!!!!!
2話で急に面白くなってきましたね。
1話で脱落しなくてよかったです。
早くも3話が楽しみです。
方向性が見えてきて分かりやすくなった。
皆でシェークスピアの舞台を作るなら、堅物の浜辺美波も舞台に上げて欲しい。それなら楽しみになる。菅田くんは、もっと自然でもいい。神木くんは、もっと目立って欲しい。
いいぞいいぞ面白くなってきた♪星⭐︎⭐︎⤴︎
市原隼人さんの音響半壊シーン笑。三谷作品で相変わらず無駄に、はだけてる。ビンタ跡ついてたけど熱い漢のたぶんリクエストだね。野間口さんと好きなキャラ。
大御所様にトーシローが下手なダメ出しなんだけど…1話の長い紹介をサクッと相関図ナレ出しで緞帳開けちゃうくらいの演出で1話2話の序章をひと纏めにし、もう少しテンポ感上げればもっと食いつき良かったんじゃないかな。たくさん既出の宮藤官九郎さんといいクセ強作家さんはリアタイ視聴率が悪くてもあとから面白いってなる作品もあるしカオスと冗長で初回で離れた視聴者が多いのはちょっと残念かも。
風営法に東京ヴォードヴィルショーが会話にありましたね。舞台モデルはやはり渋谷道頓堀劇場かな。小林ひとみさん懐かしいわ。コント赤信号にダチョウ倶楽部など輩出、ノーシャブはほぼ絶滅ですがいまだ健在の名門ですね。
中高年くすぐりの単純にあの頃は的な懐古趣味じゃない人間ドラマの群像劇が始動した感じで楽しみになりました。
YOASOBIのエンディングもエンディング映像も良き。
初回は登場人物の紹介と時代設定を説明するのに追われて慌ただしかったが。二回目から落ち着いてきて、描きたいことがまとまり三谷脚本らしくなり面白くなって行く可能性が見えて来た。これからの展開が楽しみです。出来れば朝ドラらんまんコンビの神木隆之介さんと浜辺美波さんをもっと出してほしい。
皆さんが書いているように私も初回は?だったけど、2話目 おもしろくなってきた!次回も楽しみになった。豪華な俳優人達もなんかすごいかも
ずっと菊地凛子さん演じるおばばが誰かを思わせた…湯婆婆?いや違う、そうだ!ムー一族の樹木希林だ!樹木希林リスペクトオマージュ菊地凛子なんだと分かったらスッキリした(笑)
凄く面白かった!!
早く次回を見たい。
小さな子供が遊び始めに玩具箱の中身を全部ぶちまけたような第1話。
この世は舞台
誰もがキャストとして
それぞれの物語を生きている
ここから三谷劇場が始まって、人と人がつながり物語と物語がつながり…「The有頂天ホテル」のような最後が待っているのだろうか。
この世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう…
なんか落ち目のフジテレビを何とか盛り上げようと、フジテレビファンクラブの会員が必死になっているさまが実に〇〇で…。
ピンチのストリップ劇場が今後どうなっていくのか、とりあえず3話目も見てみようかな。
一話目で脱落しそうになっていたので、触手が動かずにいたけど、二話目面白いってこちらで読んでとりあえず視聴。
んー一話目よりは話の流れがわかってきたかなって感じではあったけど、それほど次が楽しみか?って言ったらそうでもなかった。
話の展開もなんだけど、選曲もちょっとイマイチ。
私は、この後くるバブル時代の波に乗りはっちゃけてた一人だから、あーこんなやつ、聞いてたなっていうのは感じるけど、懐かしいとか良い曲だったなぁとかそういう感情になぜかならないので、BGMも古臭いなぁって感じてしまう。ゴリ押し的にグイグイ行くクベの設定も好きじゃない。結局、また巨大蚊取り線香か・・・・
そうなんだよね、あの頃、小さい劇場で名も無い劇団がやってた舞台とかよく観に行ったけど、イマイチ何が言いたいのか判らなかったことが多かったけ。(苦笑)
クベは面白いもの作れるようになるのかな?
前から三谷さんの作品って騒がれるから観たりするんだけど、そんなに面白いか??っていつもなっちゃう。
やっぱり三谷さんの作風とか笑いのセンスが、私には合わないんだろうな。
次観るかは微妙。来週になって観るの億劫なら無理に観る必要もないし、もしかしたらこのままあ、忘れてたになっちゃうかも。
でもYOASOBIの主題曲「劇上」はカッコ良くてこれは好き。
1970年代のストリップというのは当時を考えると、相当、過激だったように感じる。かくいう私も後輩に連れられて初めてストリップを拝見した時は、相当ショックを受けた記憶がある。(おっと歳がばれてしまいそう)けれど、よくもまぁ人前であんなことが出来るもんだと逆に感心したものだが、ファンからすると風営法が施行された時点で物足りなかったかもしれませんね。
ドラマの方は落ちぶれたストリップ劇場を演劇場に作り替えようと、意気込んでいましたね。しかし気になるのはシェイクスピアの演劇の配役を誰が何を演じるのか興味深々です。人手が足りないからスタッフも総出で出演するんでしょうが、あの用心棒さんはいったい何を演じるのでしょうか?もう今から楽しみで仕方ないです。
2話を見て、自分が一番興味を持ったのは、実は、菅田将暉が演出する「夏の夜の夢」がどんなものなのか、という部分。
自分はシェイクスピアが割と好きで、小学生の頃、生意気にも新潮文庫の文庫本を次々に読んでいたほど。
蚊取り線香を小道具に使うくらいだから、きっとシェイクスピアとは似ても似つかないものになるんだろうけど、「夏の夜の夢」をどんな風に料理するのか、そこを一番楽しみにしてる。
劇中劇だし、そんなにしっかりやってくれないだろうとは思ってるけど、蚊取り線香…どんな舞台になるの?と、ドラマの本筋よりも気になってる。
この先が気になるのは私にとって大事なことなので。
間違ってはいけないのは、このドラマは1980年代風営法により廃れた潰れけけのストリップ劇場を再建する話ではなく、そこに演劇をする劇団をつくる物語なので台詞通り助平オヤジのエロ視線を浴びながらの踊りは見納め、期待していたオヤジは残念(笑)
観客の喝采を浴びながら等々とシェークスピアの台詞を語る劇場をつくる物語です。
人生そのものが舞台生きている限り舞台は続く
だから、楽屋は墓場にあるんじゃないでしょうかね(笑)
そう言えば、蚊取り線香、菅田将暉は小道具ではなく「舞台装置」と言っていた。
蚊取り線香から出る(ように見せかけた)煙を暗転に使うとか、魔法がかけられる様子を蚊取り線香の煙で表現するとか、そんな感じで使うんだろうか。
1話の中で、カメラマンと姿を消したダンサーのエピがあったけど、「夏の夜の夢」は駆け落ちした男女が、妖精達がいる森に行ってのあれやこれやを描いた喜劇。
もしかして、1話で描いていた其々の登場人物のエピは、単なる人物紹介ではなくて、菅田将暉が作る舞台「夏の夜の夢」の配役とか、ストーリーに絡める為のエピだったりする?
もしそうだとしたら、あの1話の人物紹介的な回は、計算された導入ということになる。
まだ分からないけど、演技が素人の人をキャスティングする舞台を作るなら、キャスト自身が気持ちを入れやすい役をキャスティングするのが、台詞に感情をのせやすくなる配役なのではないかと思う。
1話丸々使っての "ただの人物紹介の回" を、仮にも色々な作品を作り続けてきたベテランが作る?という気もしたりするので、舞台の配役とか、舞台の台詞やストーリーに、登場人物達のリアルを今後絡めていくつもりで作った1話なのでは?と思ったりもするんだけど。
ラスト20分で一気に挽回した。
とりあえず次回も見るが、素人演劇集団が一気に人気劇団になるという話だとシンドイな。
離脱宣言
視聴辞めます宣言
挫折宣言
しないで済むドラマになることを願います。
2話を視聴して少し期待を持てたかも。
とりあえず、蚊取り線香の真夏の夜の夢。楽しみにしてます。
あそこまであからさまに、脚本家さんの好きな物を描いていると、逆にお見事です。
シェイクスピアに憧れる、落ち目のストリップ小屋を劇場にしたい、という菅田将暉の願い、叶うといい。神木隆之介も菅田将暉も当時の三谷幸喜だと感じる。第三者的に自分を見る神木隆之介、主役だと輪の中心にいる菅田将暉、いい!
一番好きな人はアンミカの「歳とっても見て見て」精神。
ネットニュースで2話から急に面白くなったという記事がアホみたいに入ってきたのでTVerで見た。
よそ様はどうだか知らないが私はそうでもないじゃん、それほどおもしろくなってないじゃん、という感想です。
さて、どうしようかな?
まだまだ問題は山積みのようですがバラバラだったメンバーが段々まとまってきましたね。そもそもたった3日の練習で公演とか無理でしょとは思うけど果たしてどうなることやら。
今回はやる時はやる男トニーが格好良かったです。
二回観ました。
シェークスピア3大喜劇個人的には「から騒ぎ」が好きだが
「から騒ぎ」は二人の会話劇だが「夏の夜の夢」は登場人物が多いファンタジーラブコメ頭の「芝居は独りでは作れない!」の台詞の回収になるのかな?芝居を作って行く過程がワクワクしました。菅田将暉くんの表情がとても素晴らしく久部三成の熱さが伝わります。
早く観たいですね劇中劇、今夜気づいたのですがトニー安藤はやっぱりしくじるのですか?安藤だけに。
シェークスピアに憧れて🌠
久部三成の夏の夜の夢は三日天下に終わり芦間の篝火のように消えるのでしょうか?
この世は舞台どうか、夢だと思ってください…ってなると楽屋は布団の中か?墓場か?うーん、布団の中で微睡みながら目を覚ますと開幕のブザーがなったとか?まあ、三谷さんだからもっとシュールなラストなのだろう、楽しみにしています。
実際、残り三日間しかない状況でシェイクスピアの演劇を披露するというのは、どう考えても無理があります。しかも演じるのは演劇経験のない素人集団ばかり。さらには年齢の壁の問題もあり、うまくいくわけがない。
ドラマのベタな流れからして失敗するのは目に見えている。だけどそこは三谷幸喜先生、この流れをどういう展開に持って行き、どんなどんでん返しを考えているのか楽しみである。私が考えるに最初はみんな緊張して、しどろもどろな展開になり観客から失笑、あるいは溜息が出始め、後半で誰かが大失敗をやらかし、もうダメだとなった時、トニー安藤が機転を利かせて大熱演を演じそうな気がするんですよね。ここで初めて久部がトニーの才能に気づき希望が見えてきたと喜ぶ姿が浮かんでくるんです。オーナーも、もうしばらく様子を見るかとなって本格的な練習に入るというのはいかがでしょうか?あくまで私の予想です。
自信過剰のくせになんの勝算もない癇癪持ちの演出家が素人を寄せ集めてシェークスピア劇で成功してしまったら素人だけで甲子園出場を決めちゃう漫画より漫画だ。それこそ演劇を舐めてる?ってなるから散々な結果になることは火を見るより明らか。そこで神木が新作の喜劇を描いて上演、そこそこ成功する流れなのは間違いない。つまり言いたいのは菅田将暉の役は噛ませ犬。なので空回りの演技で正解なのだが共感性が得られず魅力に乏しい。三谷との相性良くないよな。
みんな演劇(芝居)が好きな訳じゃないだっけ、あの二階堂のセリフが全て。ドラマ見ている人に演劇の良さをアピる目的なら成功してるとは言えないよな。演劇好きが舞台裏を覗きたいということなら良いんだけどこれだけの豪華キャストでやる事かいなと思う。
え、そういうドラマなのかー
第一話からだとしっちゃかめっちゃかドタバタドラマなのかと思っていたけど
ほんとうに場末のストリップ劇場の面々が劇団を結成する、という話なのか。。
まだ「面白い!」とは言えないけど
市原隼人さんが隠し玉的なデビュー?に度肝を抜かれました(●´ω`●)
めっちゃカッコよくて渋かった~
それだけでちょっとこのドラマの期待度が上がった
あと浜辺美和さんの巫女さん、、眼福だわー♪
浜辺美波ちゃんの登場シーンもっと増やして。
2話で方向性が示されて良い感じになってきたと思いきや演劇パートが詰まらないの一言
二階堂ふみが言っていたように誰もが演劇に興味があるわけじゃない
夏の夜の夢の登場人物の名前や役割、大まかなあらすじを事前知識として持っている視聴者がどれだけ居るのだろうか
何とか見ようとしたけど次々出てくる大物俳優にストーリーが散漫になってこちらの目が付いていけない。一番下手なのが菅田将暉だったりするし。これは脱落します。
三谷さんのドラマなのに、あまり?な感じでした
しかし、3回目にしてとても楽しかったです
つべこべ言う”ド素人”を納得させながらのキャスト発表
「うる爺」の一人舞台・・解っちゃいるけど笑っちゃう
何といっても、トニー市原
読み合わせでの”やりたくない感”が面白い
引っ掛かりながらの、小さい・小さい声の台詞
小さく・小さく感じる後ろ姿のショットが笑える
喫茶店での仲間との稽古では
固まり方が一人だけ異世界でした
警官も加わったこのシーンは、演者さんたちの”間”が
凄く笑えました
1話、2話と何度か寝落ちを繰り返しつつ、3話まで見た。
想像出来る展開だけど、それなりには面白くなってきたかと思う。
とにかく見るのに体力を使うドラマ。登場人物が多くあっちこっち感情が行き来するので、なかなか前に進まない。
演劇初めてなのにみんな上手すぎるて現実味にかけるけど。
好きな役者さんばかりなんだけど、イマイチ面白くない。
そもそも自伝劇なんて独りよがりにもほどが過ぎるのでは?
そんな中でも、市原さんの存在感がすごい。彼を見たのはルーキーズが初めてだったが、ここまでになるとは思わなかった。日々精進しているんだろうな。
1話観ました。
二階堂ふみさんが出て来たら、一気に面白くなってきた。
このドラマは当たりです。
これからが楽しみ。
三谷幸喜好きだから観てる
「コントオブキングスに未来はあるのか?」
ここでギブ。
菅田将暉演じる演出家にイライラする。
さっさと田舎に帰り、就職しろ。
このドラマを見て思った事は1つだけ。
隣近所に劇団員がいなくて良かった。
三谷幸喜はかつては確かに面白かったけど、最近作は劣化が目立つ。
コレもその象徴の様なドラマ。はっきり言ってつまらない。
それぞれ登場人物たちが魅力を
醸し出してきました。これからもっと
面白くなりそうです。はじけたコメディで
笑って心温まります
どんな舞台になるのか楽しみです。
せっかくなら江頭樹里扮する
浜辺美波さんも仲間に入って
舞台に立ってほしい。
美波ちゃん💕の巫女さんコス目当てで見てます😊
スポンサーリンク