今日のタイトルは「清洲でどうする!」
今年の流行語大賞をねらってると思う「どうする」
真っ赤なマントひるがえし、果てなき尾張の大空に、轟きわたる雄叫びは正しい者に味方する、信長、信長、僕らの信長🎵
元康は清洲城にいき信長と同盟を結ぶそうです。
清洲同盟はなかったという説はございますが、果たしてどうなりますやら。
ムロツヨシの秀吉が、おどけものな部分と、頭が良いちょっと怖い感じが後の太閤の片鱗あり。
溝端淳平がやたらかっこ良かった。
二枚目半な役とバラエティートークの天然ぶりの可愛さを封印して今回は瀬名に言い寄るわ、怒りまくるわ エキセントリックな演技でした。
柴田勝家が、あのミュージカルの方でした。
薄いレビューでごめんな💦さいです。
ロケでなくCGの背景、不穏な雰囲気あり、私なんかは気になりません。ロケはお金かかるし、俳優もスタッフも移動等で感染リスクありますし。
お市様は岸恵子が初見かな?夏目雅子もでしたっけ。華やかな淀君より、二度目の夫と潔く死んだお市様が好きでした。
北川景子は扮装が似合う。
ビジュアルから入るたちなので違和感ないです。
瀬名が有村架純配役だと家康とは愛し愛されが続く設定でしょうか?
築山殿、信康粛清もどうするどうするの苦渋の決断で号泣する家康かな?
上の方のはハリマオの替え歌ですよね🎵私も歌詞、メロディ珍しくかなり記憶しております。
🎶ハリマオ〰️ハリマオ〰️僕らあのハリマオ🎶
いい主題歌でした❗
ムロツヨシはどんな役やってもムロツヨシだった。お市の方はいかにも男勝りの孫尚香。いや孫尚香だと思う。
怪傑ハリマオの替え歌は難易度が高いとおもってました、さすがです。
真っ赤なマントをひるがえし来たぞ僕らのパーマン🎵と最初で勘違いしたかたはおられないようですね。
ムロツヨシさん、少し飽きてきました。木下藤吉郎はあんなふうだっただろうかと、一番不安なキャスティングです。
ハリマオを歌ったのはミッチーこと三橋美智也さんでした。
木下藤吉郎は太閤記の緒形拳さんが誠実なイメージで演じていた。
大河ドラマは親が観ていたので、自分もたまに見ていました。
家康では、誰のもどんなのも覚えていませんが、緒形拳さんの藤吉郎だけは覚えています。
ある場面、藤吉郎がたぶん信長の草履を胸元に入れて暖めていた。その場面を今でも覚えています。
人肌に暖まった草履、そのあとは覚えていませんが。
緒形拳さんの藤吉郎、良かったです。
後にも先にも藤吉郎のイメージは緒形拳さんで固まってしまった自分です。
太閤記の信長は高橋幸治さん。
このイメージも強いです。
本能寺の変のシーンを忘れません。
私も56さんと似てる。
ムロさん、現代ドラマならシリアスでも上手いんだけど(「大恋愛」「重版出来!」なんかよかった)、大河ではいつも奇矯な役をやらされるんだよね。
で、そういうドラマって、成功率が低いような。
要は、ムロならこの演技とステレオタイプな考えしか製作陣がないから、見てる方もつまらなくなるのよ。
私も緒形拳が秀吉の紀元です。信長は高橋孝治
明智光秀は佐藤慶。
兄弟で観ていました。その兄弟は高学歴夫婦で理系エリートさんで、基本ドラマを観ないのですが、何故か頼朝好きで前回大河も史実を歪めてると怒り心頭でLINEしてきます。
私は問題意識0、歴史の知識等ないし。脚本家は前回も今回も好きな方です。三谷さんは、ラジヲの時間や笑の大学はDVDで何回となく視聴します。
私はニール・サイモンのファンなので、影響受けた三谷幸喜は日本のニール・サイモンかな?と思ってます。
今回の脚本家のドラマは、はずさず視聴していたドラマばかりです。
歴史知識の薄さは
山田さん演じる本多忠勝と松山ケンイチ演じる本多正信が同一人物か、兄弟かと思ってた位です。
今はネットでいろいろ調べられるのと、こういうサイトを読みながら視聴助けられています。
そういえば娘が昨日家に来てトム・クルーズはトム・クルーズ キムタクはキムタク それで良いのよ❗と言うので、
ムロツヨシはムロツヨシと返しました。
それは良くないと言われましたが❗
コメディアンがドラマ出演と誤認識期が長かった私。
人懐っこさに隠れた底の知れない男の怖さも演じて欲しい。
なんせ私は、
LIFEでムロ押しストーカー役シソンヌじろーさんに突っ込まれる素のムロさん 小泉孝太郎と旅行に行く番組のムロさんが好きなのです。
ムロ秀吉がどう変わって行くのかを楽しみにしています。
ムロ待ちしてるんです、シソンヌジローさんの気持ちなんです、私は。
へたれ元康も、虎になって行くところを楽しみにしてます。トラだ!タイガーマスクを待つ気持ち。
永遠の0の先行試写会の📹を前に見たら、岡田准一さんが、後に自分の妻(井上真央)と一緒になる特攻隊の教え子染谷将太さんに「可愛い」連発してた。
信長の最近新旧は、染谷君が先輩。
私はミーハーなので、岡田さんの信長に単純に萌えます。
というか明智光秀のドラマは最後の方は私事等で視聴する物理的余裕なかったし。
映画もあるのかな?伊藤英明はなんの役でしょうか?まさか森蘭丸❓三島での信長イベントに三島在の親戚~画像映像LINEしてきました。私が観たいのはキムタクさんでなく、英明さんなのにあまり映ってなくて文句タラタラ⚡言いました❗
またまた薄いレビュー以前のコメで😢⤵️
そういや江が主人公の大河では、瀬戸康史が蘭丸、染谷君は凡丸でした。
蘭丸に弟がいたなんてね❗
も一人弟いて、後の淀君、初、江達三姉妹(宮沢りえ、水川あさみ、上野樹里❔)が意識してヒソヒソ言ってるのが現代劇じゃなあい❓まーるで⚡と、つまらなかった❗
でも、瀬戸、染谷の少年ぽさは可愛いかった。
結局、童顔のまんまお二方は様々な役にチャレンジャーしてますね🎵
ルパンや、トキューサや、グレーテル。
信長や、仏陀や、いちげき。
家康は、眼鏡をかけていたというか持っていたみたいです。
眼鏡は13世紀後半頃にイタリアで発明されたと言われています。
その眼鏡も記念館にあるみたいです。
日本では、宣教師フランシスコザビエルが信長にあった時に眼鏡をかけていて、信長も驚いたという説もあるみたいです。
正確にいうと、信長と直接対面したのは、ザビエルではなく、同じくイエスズ会のフランシスコガブエルと言う方みたいです。
眼鏡だけではなく、鏡、置時計、望遠鏡も同じく伝えられてきたと言われています。
家臣の妻子の処刑はあったのか?文献はないとのことです。血染めのたすけてせなの歴史考察はしません。
佐藤慶さんですか、愛のコリーダのイメージが強すぎて(←セーフ
ありがとうございます。1次資料はなく史実とまでは認定できないが、言い伝えがあるというところでしょうかね。
妻子の処刑に関する文献はないと言うのは某歴史家の先生の発言です。言い伝えがあったかどうかはわかりません。詳しく知りたいなら聞いてもいいです。それから元康とお市が幼なじみだったのかについてはお市はまったく記憶がなかったと思います。あかちゃんでしたからね👶
いえいえ。1次資料がないだけで勉強になりました。ありがとうございます。
この間土曜日の情報番組で三谷さんが番組の終わりに「どうする家康」と連呼していましたが、我々は「鎌倉殿」」という武士社会の始まりのドラマを見てから、「どうする家康」を見られるのはなかなかラッキーだなと思っています。
頼朝から続く武士が支配する社会の系譜。
家康が盤石の幕府を築くにも過去の歴史を参考にしたかもしれないし。
そう考えるといろいろ楽しいです。
せっかくなのでこちらに
「どうする家康」はついに松本まりか様まで登場しました。
ワクワクしながら見ました。
この感じは昔夕方放送していた「新八犬伝」を見ていたときみたいです。
ファッションも素敵だし。いろいろ新しいし。不思議な背景や衣装で新しい世界を見ている感じが今までの大河とちとちがう。
やったことないけど、RPGゲームってこんな感じなんでしょうか?
謎のくノ一登場、大鼠の娘とか、女という漢字をばらばらにしてくノ一(言われなくても知ってるてか
突然目覚める忍者達、忍者版スリラーか。
最後の蒲郡ですか、蒲郡といったら西浦温泉銀波荘😄
BGMなどファイルファンタジー風味がします。
どうする家康本スレで星1連発が多いですがそんなにだめですか?
静岡に行き家康ブームを感じました。
久能山東照宮のロープウェイは団体客で待ち時間が長く大変でした。
星1は気にしないでいいと思います
こうあってほしいという思いが深すぎて でも観ずにはいられない症候群の行動ですね
昔のは良かったけど今の大河もそれはそれで時代の流れで悪くない 私も若い頃親の見る時代劇とか興味なかった テレビついててもむしろ観てなかった
働き盛りの脚本家が勇気を持って書き下ろすフィクションですから 興味持って家族と楽しんでますよ
浜松の家康公騎馬武者行列に数万人が集まったそうで、私も「殿〜」と松潤に声をかけて見たかったんです。
BSTBSで毎週土曜日お昼12時から放送の
「関口宏の新しい中世史」で先週から家康が登場してきました。
今日は家康の人質時代とキリスト教伝来についての解説だそうです。
説明してくれる先生の軽妙で楽しい語りが心地よく、本で読むと混乱する戦国の勢力図もわかりやすく解説してくれるのでいつも楽しみに見てきましたがいよいよ家康登場なのでご紹介のためにコメントしました。
先日24日放送のブラタモリは「「関ケ原の戦い〜天下の分け目は地形にあり!?〜」ということでタモさんが岐阜の関ヶ原を訪れて家康たちの軍が勝利を収めたわけを考察する回でした。
両軍の配置を具体的に今の関ヶ原の地で実感するこうせいはなかなか面白かったです。関が原は新幹線で通過はしてもなかなか訪れることのない地だと思うので。
ブラタモリは一週間は無料配信で見られると思います。
そういえば小早川秀秋は誰が演じるんでしょうか。
関が原が描かれるのはいつかな?
とても楽しみです。
勝ちそうな方につく人物を「卑怯で嫌な奴」とそんなに嫌う気持ちにはなれないので。
明日の本能寺の変に備えて今日のNHK土スタは岡田准一さん登場です。
ひらパー兄さんの演じる信長憎々しくて好きです。どうする家康の再放送見ていればそのまま土スタ突入ですね。
お昼十二時からのBSTBS[関口宏の新しい中世史」はまだそこまで行きませんが、前回は家康の妻瀬名と信康まで登場していました。
着々と準備整う本能寺。
京都にはその名前のホテルがあったりします。
個人的には酒向光秀に一番注目しています。
スポンサーリンク


