




![]() |
5 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
33件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
6件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
14件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
32件 |
合計 | 183件 |
吉宗編では全体的にほのぼのして和やかに観れました。
ところで終盤に現代の街のシーンがありましたが、あれは原作にもあるシーン?吉宗が亡くなりそうな切ないシーンで急に現代の街並みが出て来て「え?」となった。
世界感が壊れるからあのシーンは入れて欲しくなかった。
私もドラマの世界に浸りたいタイプだからあの演出は好きではない。
「忍びの国」という映画を見た時にも出てくる忍者が現代の街に
現代人の服装でシルエットが重なるという演出があった。
製作側は原作を映像化するだけではなく独自の伝えたいものが
あっての演出なのだとは思うけれどもね。
現代の渋谷の街並み、コロナという疫病が世界中をパンデミックに陥れ、どれだけの人々が、亡くなり、また後遺症に苦しんでいるか、一見平和に見える日本は外患内憂がいままさにそばまで、せまっているのではないか。吉宗のような、為政者をのぞむところだ。
私は吉宗の霊がふっと、哀愁にみちた眼差しで私たちを来し方からみつめているように感じた。
この物語は現在完了の無常の物語。としたら。私はあの麗しい富永さんのスタイリッシュでシンプルな姿は、斬新でよかったと思った。質素倹約のあの重苦しい黒の木綿の着物は、いかにも不自然でいただけなかったから。
評判良いんですか?
私はただ気持ち悪いなと思いました。
途中で目を背けたくなる場面が何度もありました。
富永さんの演技とか表情も苦手です。
season2であきらかになるのでしょうか?
青い目の蘭学者、オランダお稲では?
シーボルトの娘さんで女医さんでしたよね。
銀河鉄道999のメーテルは彼女をイメージして創造されたといいますから。まさに、ミューズです。
もし村雨さんがお稲だったら、ぴったり!
season2が、医療編と大政奉還の無血開城を描くなら本当に楽しみです。
村雨辰剛さんが演じるのは、青沼というオランダ人と日本人遊女の間に生まれた蘭学者、蘭方医と公式キャスト発表されています。
田沼意次、平賀源内、杉田玄白らと同時代の人みたいなので江戸中期の人と思われます。
シーボルトの娘お稲は幕末の人で時代は違うが、青沼はお稲がモデルになっているのかも知れません。
原作漫画では青沼は架空人物のようです。
ネタバレになってしまったら申し訳ないです。
田沼意次の時代が描かれるということは、シーズン2でもまだ家重役の三浦透子さんの出演が見られるのかな?
三浦透子さんは顔立ちまで変えて家重を見事に演じていて凄いです。
大河ドラマの「徳川吉宗」では中村梅雀さんの家重が賞賛されたのを覚えているのですが、三浦さんは梅雀さん以上の熱演です。
とても面白かったです。
ありえない設定だとは思います。(男子が1/10位になら無いと、このようにはならないかと。)
「大奥」とありますが、将軍らが女性だったらば、このように考え、このように行動し、といったような人間ドラマとして楽しむことができました。ストーリー、俳優、服装や飾り、建物など、いろいろな角度から楽しむことができました。
江戸時代男女逆転は歴史上ありえなくファンタジーでありながら
実力俳優陣の渾身の演技としっかりとした時代考証により重厚に
描かれた本格時代劇として堪能しました。
史実の出来事も上手く取り入れて歴史の参考にもなりました。
八代女将軍吉宗から遡り3代女将軍家光の時代から描いて
見ごたえがありました。
その中で極めて素晴らしかったのは、吉宗を演じた冨永愛さんの
存在感のある演技に魅了されました。第2シリーズが楽しみです。
幕末までやるそうですが、最後の将軍徳川慶喜は誰がやるのか
楽しみですが、できれば二役で冨永愛さんに演じてほしい。
マンガの実写化って大概うまくいかないけど、時代劇の経験値が豊富なNHKが制作したからか原作再現度が高くて良かった。
以前実写化した劇場版では主に男女の愛がクローズアップされていたけど、今作は男女間だけでなく親子間だったり主従関係についても丁寧に描かれていて、恋愛に限らずその人なりの生き方に焦点が当たっていたので幅広い人に受け入れられたと思う。
男女逆転はファンタジーだけど政治面や文化面はうまく史実を織り交ぜながら作られていて、歴史ファンや年配の人にも見ごたえがあるんじゃないだろうか。
おもしろくはあったのだけど、毎回毎回ダイジェストのような足早展開で途中から疲れてしまった。このスピードなら全5回くらいでよかったような。
吉宗役の冨永愛はすばらしかったと思う。他の将軍二人は凡庸。一人くらいまともな女優にさせてほしかった。
それぞれのパートが、力が漲っていて面白かったけど、
特に綱吉を演じた仲里依紗の演技は女優魂の感じられる見事なものだった。
さらに家光役の堀田真由さん、有功役の福士蒼汰さん、桂昌院役の竜雷太さん、春日局役の斉藤由貴さん、右衛門佐局役の山本耕史さん、家重役の三浦透子さん、吉宗役の冨永愛さんなどなど実力派をずらりと揃えていたのは壮観。
原作のよしながふみさんと、見事な脚本を描いた森下佳子さんの才能に感服した。これは森下さんの代表作の一つになったのではないか。シーズン2も大いに期待している。
2023-03-19 06:17:21です。
気をつけたつもりが、仲里依紗さんだけ
呼び捨てになってしまいました。失礼致しました。
大奥のドラマは誇張表現が激しくどうも好きになれなかったが、この男女逆転劇はさらに酷くなってしまった感は拭えない。
すごく好評ですね。力の入った感想が目白押しなのでよく分かります。脚本も演出も出演陣の演技も秀逸で、男女逆転になったおかげで様々な問題点があぶり出される結果となった。素人なのでこれ以上は書けませんが、そのおかげで複雑で内容の濃いドラマになったと思います。出演者の方たちも高度な表現を要求されたでしょうが、それだけにやりがいのある仕事となったことでしょう。
凄く良かった。男女逆転することで、女性らしさと思われているところは社会的な立場の弱さからくる心理ではないか、と気づかされる展開が随所にあり。男性らしさも社会的な立場の強さを背景にしているものなのだろう。性差別が激しい時代を舞台にしたからこそ、見えるものが多かった。
スポンサーリンク