全 1000 件中 372~421 件が表示されています。

372
名前無し
ID: vps3CIG98j 
2021-08-03 09:08:32

370です。大変失礼いたしました。
私もいろいろ書かれた経験がございます。一度だけかと思っていたら、思わぬところでも書かれていたことを偶然見つけてしまった時は怖いと思いました。その方にあちらこちらで何度も書かれていたのではないかと。そんなに私が書いたことは酷いことかと。その方はお茶の間では有名な方でしたので、その方と親しい方々も怖くなりました。現実には会うことのないインターネット上の出来事なので、気に病む必要はないと思えるまで時間は掛りました。

この投稿はローカルルール違反でしょうから、どうか違反報告をなさってくださいませ。

話を変えます。岡田惠和さん脚本のドラマで、彼女たちの時代というドラマがありますが。20年程前のフジテレビ制作のドラマなので、ご存知ですか?

373
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 09:13:11

369さん、私のスレは汚されていません。
370さん、私が他スレに干渉したでしょうか。「あぐり」「花アン」「六番目の小夜子」に名無し投稿してるだけです。しかも、スレの趣旨に沿い、花アンはファン投稿、残りも好意的中立投稿です。
こう言うことがあるから別垢で投稿する人がいるのですね。
それから、他の投稿者の批判をしないと言うローカルルールに反しますので警告しておきます。繰り返されるようなら違反通報させて頂きます。私は人から非難されるような投稿は一切しておりません。

374
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 09:17:29

370=372さん、ご投稿ありがとうございます。
私のことを思って投稿して下さっていたのですね。ありがとうございます。373の警告は撤回いたします。失礼しました。369さんにのみ警告いたします。私は規約やガイドラインに反する投稿はもちろん、アンチ投稿も一切しておりません。

375
Lの一族
ID: CGEfHPfbHK 
2021-08-03 09:27:51

昨日リアルで怒られてどよーんとしていまして、横入すみませんでした。
こちらではハンネ使わせてもらっています。
お茶の間に書き込むのはハンネで書けるここと川柳とつぶやきだけになりました。
つぶやきは名無しで書きます。
色々行き違いありますね。
気持ちが敏感になるのは仕方ない日常ですもの。
370さんの岡田作品面白そうです。
ちょうどテレビあんまり見られなかった頃の作品でした。
見てみたいです。岡田ファンなので。

376
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 09:38:10

370=372さん、ご投稿重ねてありがとうございます。

「彼女たちの時代」は岡田惠和さんのラジオで「わろてんか」脚本の吉田智子さんがとても褒めていました。私は「ひよっこ」ファンですが全ての脚本家が好きで岡田作品をそれほど知らず見ていません。でも、吉田さんが褒めるから良い作品なのでしょうね。

私が他作品の批判を書かなくなったのは岡田さんのラジオのお陰もあります。岡田さんは「スカーレット」の水橋文美江さんのゲスト回も「スカーレット」を良い本だと褒めていました。先の吉田さんはツイッターで岡田さんとのツーショットを載せて「大先輩♪」と書いていました。これではいかなるドラマでも批判する気にはなれません。

「彼女たちの時代」を見ておらず申し訳ありませんm(__)m。

377
名前無し
ID: lXU1J8q/It 
2021-08-03 10:08:04

>>372

スレ主旨に反していて申し訳ありませんが、大変心外な内容です。
多分、私がその有名な方だと思いますが、その書き方では、陰口や中傷に値します。
書くならば、私が何を書いて、何が不快だったのか、きちんと書いて下さらないと。
前に人違いをしたことで、ご迷惑をかけたことがある方なら、その件に関してはきちんと謝罪致しますが、私は、卑怯な投稿だけは1度もしたことはありません。
あちこちで人の中傷を書いているかのように思わせるような内容を書くのは、止めて頂きたいです。
書かれた内容は、別に、ここで書く必要もなかった内容だと思いますし。

ただ、もしこの投稿が物議を醸す展開になるようでしたら、皆様方、このスレでのレスだけでなく、どのスレにもこの件での投稿は不要ですので。
今朝、また新たにスレを立てた方もいるようなので、このスレやお茶の間を荒らす展開は、本意ではありませんから。

378
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 10:20:01

Lの一族さん、二つのご投稿ありがとうございます。

栗山千明さんと北村一輝さんの例示して頂いた作品は残念ながら見ておりません。申し訳ありません。
栗山さん、凛とした美しさのある方ですね。「鶴瓶の家族に乾杯」で見たように根はひょうきんな方なのにクールな顔立ちからか、今はBSプレミアムの「ダークミステリー」の進行役ですね。「ハゲタカ」は好評だったようですね。林宏司さん脚本、大森南朋さん主演ですか。数々の受賞に輝いていますね。再放送を希望します。
北村さんは「嫌われ松子の一生」が印象的で性風俗店の支配人ながら良心的で中学校教師から性風俗嬢に転落した内山理名さんを思うのですが別れることになり、視聴者からの再登場要望で、牧師として社会に貢献している役で終盤また出てこられました。ホスト役と言い魅力がある方なんですね。
矢島健一さんは「はね駒」以降もよくお見掛けしますね。直近では「天使にリクエストを〜人生最後の願い〜」の医師役でした。渋い存在感がある方ですね。朝ドラでは「まんぷく」の梅田銀行の融資担当の役でした。仕事には厳しい人でしたね。

リアルで怒られる? 私はこの歳でしょっちゅうですよ。笑えないケースも少なくなくて自分語りしないから分からないだけです(笑)。ここが皆さんのオアシスであればいいなあ、と。
そのためには絶対していませんが他スレの批評や他投稿者の批判はどのスレでも一切しないし(今日は規約違反の内容だったので反論はしました)、ドラマのアンチ投稿もしない。アンチ投稿は岡田さんのラジオを聞いて一切する気がなくなりましたが、他スレ(ある本スレです)で私を名指し批判された時はもう本スレは自分のお気に入りの好評のドラマ以外はロム専もするまい、と思いました。これは批評じゃないから大丈夫ですね。

「ライオンのおやつ」は岡田惠和さん監修ですね。若手の脚本家ですが岡田さんを意識しますよね。「ひよっこ」とかヒューマンな作品がお得意のようですね。「あぐり」の清水有生さんに通じるものがあると自分では思っています。

これからもこんな人間ですがよろしくお願いいたしますm(__)m。

379
Lの一族
ID: CGEfHPfbHK 
2021-08-03 10:27:56

我が家では水谷豊ファンがいまして相棒だけではなく、水谷さんのサスペンスがが大好きなので、気を付けて見てせっせと録画します。
それで今楽しみに見ているのがBS日テレで土日の正午から放送の「地方記者立花陽介シリーズ」です。
日テレの火曜サスペンスだったものですが、新聞記者として転勤した先々で出会う事件を解決する話です。
それが奥さんが今相棒で女将として出てくる森口瑤子さんだったり、事件解決に協力してくれる本社の記者が相棒の内村刑事部長役の片桐竜次さんだったり、相棒につながる要素があったりして楽しいのです。
それだけでなく監督が「ペコロスの母」や初期の寅さんシリーズの監督をされた森崎東さんである関係か、太平洋戦争当時の学童疎開とか戦災孤児のことがしっかり描かれていてとても内容の濃い作品です。
もうじき来る終戦記念日にちなみ戦争で亡くなった方や被害にあった方へ思いを寄せるにはふさわしい作品としてご紹介しました。
土日の十二時からという時間帯に放送なので見づらいかもしれませんがご参考までに。

380
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 10:30:01

377さん、ご投稿ありがとうございます。
反論なので372さん共にローカルルールに厳密には抵触するのですが、元はと言えば、369さんが私に誰かと勘違いしてるのか分かりませんが他スレを汚したとあらぬことを言ってきたからです。もし、「あぐり」の好意的中立投稿までがスレ汚しなら、私は大絶賛以外の投稿は一切できなくなります。それはないでしょう。

ですからお二人とも不問です。
私ももう自分のローカルルールを作成したスレ以外は書くのもロム専も止めるか。せっかく、今日は称賛コメント書こうと思ってたのにな。

381
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 10:34:21

Lの一族さん、ご投稿重ねてありがとうございます。

「地方記者立花陽介シリーズ」ですね。土日だからいいんです。平日は殆ど通院なので。ありがとうございます。
これからもいろんな情報をお願いしますね(⌒∇⌒)。

382
名前無し
ID: xLoPuUw4Ce 
2021-08-03 10:43:53

あなたは小夜子スレに違反投稿してます。
私は、ここに違反投稿してます。以上

383
名前無し
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 10:47:07

>あなたは小夜子スレに違反投稿してます。

どこが違反投稿でしょうか。身に覚えのない批判を受けたので反論しているだけですが。文章の内容で人格批判はありません。

384
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 10:48:02

IDで分かりますが、383は私の投稿です。

385
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 10:55:55

369=383さん、単に他投稿者の批判だけでなく身に覚えのないことで違反投稿を繰り返されるようなら管理人さんに通報します。お返事がないので書かせて頂きました。

386
名前無し
ID: xLoPuUw4Ce 
2021-08-03 11:11:29

通報してください。私は違反しています。

387
名前無し
ID: xLoPuUw4Ce 
2021-08-03 11:17:48

そして、名無しというハンネの方がいると思ったのです。確か前にいました。

388
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 11:41:29

369=383=386=387さん、勘違いですか。「名無し」さんはいましたが私とは全く違います。
それなら不問にします。
私はお恥ずかしい話ですが、ここに来た当初は「少年ジェット」と言うハンネで好き勝手なことを書いてました。それでいろんな人に不快な思いをさせました。「白い鳩」と名を変え、それでも最初は人と揉めていましたが、大病を二度患い自分がさほど長く生きられないと分かり、どうせなら批判より感動を分かち合おうと思ったのです。「あぐり」の好意的中立投稿もあの程度なら「おちょやん」ファンスレにも書いてます。決してアンチ投稿ではありません。
で、結論ですが「名無し」ハンネの方はいましたが、私では全くありません。
勘違いなら、同じことはしないで下さい。
今後は自分がローカルルールを作成したスレ以外は「お茶の間」投稿しません。本スレはファンスレでの絶賛投稿以外は投稿しません。花アンは投稿数が少ないので盛り上げたかったんですが。
よろしければ、共通のファン作品があれば来て下さい。

389
名前無し
ID: vps3CIG98j 
2021-08-03 12:36:17

ひとつ解決しましたか?私信申し訳ありません。

377さんへ

370=372です。

377さん。あなた様のことではないですよ。それから、私が書いたことはあなた様の存在を知るより前のことです。失礼な言い方で申し訳ありません。

正直申し上げまして、スレ主様の、368のご投稿に書かれている一人に引っ掛かかりました。
答えは求めておりません。この投稿が荒らしを呼んだかなとちょっと思いましたけど。誤解されがちな言葉かもしれませんね。失敗ばかりの私だからこそ感じました。

彼女たちの時代。ドラマタイトルだけでも通じて良かったです。
ほっこりしたストーリーのイメージの岡田さんですが。青春群像劇のようでいて、社会派ドラマです。この時代をわかる人にしかわからないでしょう。
きつい場面もあります。地上波では再放送は難しいですね。BSもかな。

失礼いたしました。

390
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 13:55:20

370=372=389さん、私宛でない私信ですが、私への言葉がありましたので、お礼申し上げます。
身に覚えのないことには反論しますが、説得力ある言葉には耳を傾けたいと思いますので。368の投稿は少し配慮に欠けた面もあったかもしれません。今後は十分に注意します。

これは皆さんにですがファンスレでは建設的批判ならウェルカムですよ。素晴らしい作品だが、今日はちょっと惜しかったな、物足りなかったな、とか、ここは今日の描写よりこうした方がより一層良くなったのに勿体ない、とか、いつもは面白いのに今日は意味不明だった、とか。
私の場合ははっきり自分に合わない作品は無理に見ません。ひょっとしたら名作かもしれませんが。そうしたのです。人間にとって時間は限られたものなのですから、どうせなら感動や喜びに使いたいと思うからです。

あと、スレ主より鳩さんとか白い鳩さん、でいいですよ。ローカルルールを作成していますが運営は皆さんと共同でやっていきたいと思っていますので。
ありがとうございました。

391
名前無し
ID: lXU1J8q/It 
2021-08-03 16:59:23

389さん

了解しました。
正直、私以外にそんな有名な人がいるのか?とも思いましたが、この話は早く終らせるべきと思うのでそのまま受け取ることにしますね。
勘違いしてしまい、大変失礼致しました。

ここから別件です。
今朝、このスレを開いたのは、別スレの人違いの一件が気になったからでした。

白い鳩さん。
余計なお世話でしたら大変申し訳ないのですが、もうここ以外投稿しないと書かれていることが私はとても気になりました。
そんな風に考えなくても良いのでは。
私の個人的印象ですが、白い鳩さんに限りませんけど、何故皆さん、そんな風にスレの垣根を意識したり、わざわざ作ろうとなさるのかと。
お茶の間のスレは、基本、誰がどのスレに書いてもいいはずで、問題になるのは内容だけのはず。

スレの主旨に合った内容か、規約違反の内容を書いてないか、利用者が考えるのはそれだけでいいはずなんです。
誰かが、ここ以外投稿しないと書いたり、あのスレには投稿しないと書いたりすることは、スレ同士の垣根を高くすることになるのでは。

スレ同士の垣根があるから、スレ潰しだのスレ対スレの争いだのという発想がお茶の間の人達に生まれてくるんじゃないでしょうか。

それに、規約やガイドラインのどこを見ても、複数アカウントを禁じてはいません。
複数アカウントを問題にするのは、その複垢で他者を不快にする投稿や違反投稿をする人があとを断たないからだと思います。
そうではない投稿なら、もし何か気まずいことや懸念事項があるならば、別垢利用でどのスレに書き込むのも自由だし、同じ垢で他スレに書き込むのも全然構わないと私は思うのですが。

最近の私は、何か必要がない限りは、本当にIDを確認しなくなりました。
読むのは内容だけ。誰が書いてるかなんて考えても仕方ないし、予測を立てても外れたりしますから。
心外な内容を書かれていても、沢山の人が利用してる訳だし、誰が書いてるか一々気にしてたら身が持ちゃしません。苦笑
一々誰の投稿かを気にするのは、ハンネを使ったことがある者ならではの余計な副産物では。

もっと適当に?その日限りで?良いのではと私は思います。
今日のIDは、皆どうせ今日限り。
起きたことも今日限り。
ハンネを使わなくなって長くなってくると、段々そうなってきます。笑

責任感のあることは悪いことではないと思いますが、その責任感が、自分にも他人にもスレにも枷をはめているかもしれません。
生意気言ってすみません。
ただ、細かいことは気にしないで、気楽にのんびりと過ごしていた方が、きっと長生き出来るような気がしたので、余計なことかもしれないのですが、書いてみました。
ストレスや緊張は、細胞を酸化させ、老化を早めます。
老化防止には抗酸化物質摂取が大事というじゃないですか。
犬猫や他の動物も、日々、過度な緊張状態に置かれない方が長生き出来るらしいです。
他スレ投稿も、お茶の間のあれこれも、あまり決めごとを作り過ぎずに気楽に楽しんだ方が、きっと白い鳩さん自身の為に良いのではと思いましたが。

上記、失礼な内容かもしれないこと、心からお詫びしておきます。

今日はもう書けないと思いますが、次に書くときは、スレ主旨に添った内容を書きますね。
実は「六番目の小夜子」、白い鳩さんは未視聴と書いておられましたが、私はあのドラマを見ていて、白い鳩さんが確かお好きだった「腐女子、うっかりゲイに告る」を思い出した部分があったんです。(腐女子〜は再放送で私もハマりました)
そんなことを少し?
別に、ドラマの宣伝隊じゃないんですけどね。笑

392
Lの一族
ID: CGEfHPfbHK 
2021-08-03 17:24:23

落ち着いたようですね。
それぞれの人の気持ちが尊重されるためにはいろいろ譲り合ったり相手の話に耳を傾けたり、でも言葉から読み取るのって結構難しいものですね。
今は何でも解決を急ぐことが多いですが、焦らなくてもいいと思います。
ゆっくり皆さんが納得していくのが一番だと思います。
このスレが好きなのでまたお邪魔させてください。

393
名前無し
ID: oSFFKXsiIz 
2021-08-03 18:07:28


鳩さんへ

全てのレスに鳩さんがイチイチレスを返す必要は
ないと思います。

こんにちは、部外者でたぶん初投稿です。
たまたまスレが上がってクリックしたら
チョッと気になりましたので足あとがてら..

「◯◯◯◯◯・・・」
丸の数と点の数は、文字数とはまったく関係ありません。
かくかく然々という意味の耳打ちです。

ご注意を。呑まれないように祈ってます。
この私へのレス返信も '絶対に' 不要です。

394
名前無し
ID: VYj3OcEkeU 
2021-08-03 18:24:42

私は『若者のすべて』というドラマが好きでした。
このドラマ、岡田惠和さんが初めて全話執筆したオリジナル作品だそうですが、私はずっとこのドラマ内館牧子さんが脚本だと思っていたんです。だから、さすが内館牧子さんだ、なんて思ってました。

主役は萩原聖人さんと木村拓哉さん、共演に鈴木杏樹さん、深津絵里さん、武田真治さん、山口紗弥加さん。
ちょっと意外なメンバーだと思いませんか?
私はこのドラマを観ながら、当時靴に凝っていたのでCMになると靴のカタログを見てました。

このドラマの主題歌のMr.Childrenの『Tomorrow never knows』は何年か前にラジオの企画で【キムタクが出演したドラマの主題歌ベストテン】の1位になりました(マイナーな企画ですけどね)。

395
-
- 
-

 

396
白い鳩
ID: yaXVCqfRMS 
2021-08-03 18:56:53

393さん、ご投稿ありがとうございます。返信不要と言うことなので、拝読させて頂きました、とだけ。

394さん、ご投稿ありがとうございます。
「若者のすべて」、視聴率も良いし演出面で多くの受賞がある作品ですね。主題歌賞も取っています。私の30代の作品ですね。
再放送があれば見たいですね。私の特徴は20代30代は映画新劇ミュージカル見まくってたのにテレビドラマをあまり見てないのです。10代と40代以降でしょうか。
萩原聖人さんは映画では「学校」、テレビドラマでは「嫌われ松子の一生」の印象が強いです。いい俳優さんですね。最近ではちょっとだけですが「エール」にも出ておられましたね。
岡田惠和さんは作品数が多いし、ラジオを聞いてて感心するのは自らも朝ドラファンであること。ほぼどの作品も見ておられそう。映画も古いものから新しいものまで。「自転車泥棒」「死刑台のメロディー」と岡田さんが父親と一緒に見に行ったイタリア映画、私も好きな作品でした。岡田さんのラジオで「わろてんか」吉田智子さんもお父様と「オーケストラの少女」を見に行ったとか。こう言う話を聞くと無性に嬉しくなってしまうのでした。

私の足らないところをいろいろ教えて下されば嬉しいです。これからもよろしければぜひ来て下さい。結構、再放送ドラマ多いので。最近では「結婚できない男」と続編にはまっていました。

スポンサーリンク
397
白い鳩
ID: KrLjRs1zdE 
2021-08-04 17:01:54

8月8日の次回の「岡田惠和 今宵、ロックっバーで」のゲストは近作では「青天を衝け」の将軍家茂、「コーヒーいかがでしょう」のペイで「ひよっこ」ではみね子の夫のヒデをしていた磯村勇斗さんです。「ひよっこ」放送直後に続いて二度目の出演ですね。
いろんな役を変幻自在に演じる磯村さんの素顔を知る一助になりそうで楽しみです。

398
白い鳩
ID: KrLjRs1zdE 
2021-08-04 17:26:25

今日は「おかえりモネ」で車椅子の陸上選手の鮫島祐希役で「いだてん」で人見絹枝を演じた菅原小春さんが登場しました。流暢な関西弁なので関西ネイティブかと思ったら千葉で生まれ育った方なんですね。
ダンスと振付けがメインですが「いだてん」で演技は好評でした。
しかし、ネイティブでない人を何で関西人設定にしたのだろう。楽しみではあり期待しています。

399
白い鳩
ID: 2xf.F7qpf. 
2021-08-05 00:14:42

うんとね、「トクサツガガガ」はネットに上げてくれてる人がいたし、「六番目の小夜子」はNHK+で見られるので、今夜から視聴開始。「小夜子」のスレはあるけど、こっちに感想書くね。医療機関に時間取られてなかなか書く暇ないんです。

「六番目の小夜子」第一話見たけど、話自体はサスペンスチックだけど、私が少年時代に見た「宇宙人ピピ」「マキちゃん日記」「コメットさん(九重佑三子版)」とかと同じ大人が見ても面白い小学校高学年から中高生向きの作品ですね。昔はアニメの「ゲゲゲの鬼太郎」も今よりもっと対象の年齢層が高くて社会風刺もあってこんな感じだった(以前、某雑談ありのスレに一部あらすじ抜粋したけど見てくれた人いるかな)。
例示作品が昭和40年代のもので古くてごめんねm(__)m。教師役の村田雄浩さん世代なもので(^^;)。

第一話だけなんでざっと見の印象だけ。
子役の今ブレイクしている皆さん、女優陣は栗山千明さん、松本まりかさん、鈴木杏さんと分かるんだけど、男性陣が20年の間に容姿が変わっていて分からなかった。山田孝之さん、勝地涼さん、山崎育三郎さんとは分からないな。特に山崎さん、変わり過ぎでしょう。「どんど晴れ」の神木隆之介さんなんか今の面影残してたけど、この作品の子役の男性陣は分からな~い。この頃、こんなに長髪流行ってましてっけ。殆どこの25年前の「俺たちの旅」の感じなんですけど。

あと、「鶴瓶の家族に乾杯」でひょうきんキャラ全開のお酒大好きの栗山千明さん、「亡霊や雪女のような役が多くて」とぼやいてたけど、この頃からそうだったんですね。

制作統括が「すずらん」の一井久司さんで子役さんがポテンシャリティーのある方が多いので見ごたえがあるわあ~。
第二話以降はまとめて。「トクサツガガガ」も書きますよお(小芝風花さんファンのマグニフィカさん、見てるかな)!

400
名前無し
ID: cP9IaUEUFI 
2021-08-05 02:59:22

夜中にごめんなさい。
398のご意見、私も菅原小春さんの関西弁に違和感でした!
「いだてん」の人見絹枝さんのようなキリッとしたアスリートで良かったのに。
(ファンスレなのに批判になってしまって申し訳ありません)
《関西人や関西弁を喋る人=ズケズケ物を言うお笑い系》
の典型に仕立て上げてるよね、と一緒に見ていた家族と話しました。
パラスポーツの人なので、明るい雰囲気にしたかったのでしょうか。

401
Lの一族
ID: F/jvfWy0AA 
2021-08-05 08:36:35

モネの菅原小春さんインパクトありますね。
関西の人と縁ができると関西弁の言葉そのものだけではなく、言葉の持つニュアンスとか考え方の傾向とか、いろいろ知ることができてなるほどと思います。
最後に知らんけどという言葉を付けたりするのと聞いたりすると、きっと関西の方から見たら関東の言葉はきついだろうなとか思ったりもします。
「じゃん」なんて断定的に聞こえるかなと思って見たり。
よくわからないけれど、同じ日本語でもアクセントが違い、言い回しが違う一番メジャーなお国言葉関西弁には関東の人間はあこがれを持っていていつか自由にしゃべってみたいという思いから、秘かに訓練し、それが見事花開いて「おちょやん」の杉咲花さんのようにネイティブみたいと言われる方が出てくるのかなと想像しています。
私だってできるなら話してみたい。
でも英語だって棒読みしかできないので関西弁は話すのあきらめて聞くことを楽しむようにしています。

402
白い鳩
ID: 2xf.F7qpf. 
2021-08-05 09:01:00

400さん、ご投稿ありがとうございます。

私が作ったファンスレのローカルルールにはアンチや是々非々の方はご遠慮下さい、とあるだけで、批判は一切お断り、としていないところに注目して下さい。ファンで好きな作品だから、ここはこうやって欲しかった、これはこっちでしょう、と言う苦言は大歓迎なのです。
400さんは「おかえりモネ」ファンだから、この描写が残念だった、と言うのなら何らローカルルールに反していません。先述のように「おちょやん」ファンスレで途中まで千代がテルヲと涙の抱擁で「やっぱい親子やなあ」と言う展開ならファンスレから出ていく、あとは皆さんの自治に委ねたい、とまで書いたのですから。
しかし、千代が最後のお母ちゃんやったら許してくれると言い、留置所で千代の幻影を見ながら吐血し死んでいくテルヲの描写で一転激賞したのです。これはとても素晴らしい、感動した!と。これがファンと言うものではないでしょうか。歯の浮くようなヨイショっばかりがファンではないと思います。
結論は400さんの投稿はファンスレでも大いにあり、なのでご心配なく。

で、本題ですが、東京制作で関西弁は近作では「とと姉ちゃん」の島崎俊郎さん(「俺たちひょうきん族」のアダモステですね)、「半分、青い。」の秋風羽織の豊川悦司さんなのですが二人とも関西ネイティブなんですね。
今回は標準語に近い東京の言葉で生まれ育った菅原小春さんを関西人にしています。関西人をおっしゃるように思ったことを遠慮なくずけずけ言う人、と言う印象は私個人の記憶では古くは「ありがとう」の園佳也子さんから、アニメでも「新おばけのQ太郎」のU子がそうでした。どちらもコミカルキャラでお笑い要員です。
「おかえりモネ」は私は全話見てないので間違いがあるかもしれませんが(だからファンスレを立てにくい)モネには東日本大震災のトラウマがあり実際に亮ちんの母親が亡くなっています。ナレで済まさずに坂井真紀さんが亡くなる前日や当日の携帯電話の声まで入れてあり、暗いトーンがあったのは否めません。決して批判じゃありません。私の熱烈ファンの「ひよっこ」もお父ちゃんの失踪で家族が泣きながら抱き合う場面、ギャラクシー大賞の「カーネーション」は年末で続けさまに勘助、泰蔵兄ちゃん、夫の勝さんと三人も戦死し勘助の葬式行列でヒロインの心の絶叫まで映しました。
そこで「ひよっこ」ではコミカルキャラの澄子、「カーネーション」ではほっしゃん。さんの北村を出してきました。ミニ「おしん」の「すずらん」も後半で尾藤イサオさんの幼馴染で笑いを取ってきました。暗いトーンを和らげるためです。
で、脚本家は暗いトーンを一新させるために東京編を明るいトーンにしようとし、分かりやすく書きやすいコミカルキャラで先述の「ありがとう」の園佳也子さんや「新おばQ」のU子のように関西人設定をしてきたと思うのです。菅原さんは「いだてん」で陸上選手の役でした。ダンスや振付けがメインでやってきた人だから運動神経はいいでしょう。関西ネイティブで演技もできスポーツも大丈夫と言う人は有村架純さん(軟式テニス)とかいますが、「いだてん」の演技が好評だったので起用したのだと思います。
「マッサン」の堤真一さんの鴨居の大将もマッサンに「辛気くさあ~い」とからかうお笑い要員の要素がありましたがもともと大阪制作ですから。
「必殺仕事人2019、2020」のキムラ緑子さんも関西弁のお笑い要員のおばさん役です。これも幸せに暮らしてる人がむごたらしい殺され方をし仕事人が復讐する暗いトーンなので、こう言うキャラが必要なのです。ただ、キムラさんも関西ネイティブですが。

で、結論は関西人をお笑い要員にすることは秀作でもよくあること、それは「おかえりモネ」にある暗いトーンを和らげる意味があったからではないか、菅原小春さんを千葉出身なのに起用したのは「いだてん」の陸上選手役が好評だったこと(朝日が署名記事で褒めていた)があるのかな、と思います。
難しいですね。「ひよっこ」の澄子は東北弁の眼鏡女子であれも東北人を馬鹿にしてるのか、と言われかねないし。「花子とアン」の宇多川女史のように標準語のお笑い要員もありですけれどね。

403
白い鳩
ID: 2xf.F7qpf. 
2021-08-05 09:20:24

Lの一族さん、ご投稿ありがとうございます。

全くおっしゃる通りですね。いろいろ参考になります。
私は東京暮らしが10年以上なので東京の言葉をきついとは思いません。もっとも、べらんめえ口調は関西人でアレルギーの人もいるかも。
関西弁は女性の方なら言語能力が高いのでマスターできると思いますよ。「あかんたれ」の小山明子さんだって横浜(浜っ子)でも上手かった。夫が関西人の大島渚さんですけど。

404
白い鳩
ID: bMZsyQ.o1V 
2021-08-06 00:00:55

明日で見られなくなる分の「六番目の小夜子」2、3回を見たよ。
これは当たり前だけど「引きこもり先生」「ライオンのおやつ」のように感動しようとかで見る作品じゃない。
ただ、サスペンスが面白い。無気味なソプラノのスキャット。
しかし、美男美女の公立中学ですね。いじめもなく皆仲良しで勉強にスポーツに励み青春を謳歌。本当に羨ましい。サヨコ伝説、村田雄浩さんの黒川先生は何か隠してるね。
少し話変わるけど、子役さんでブレイクした人が多いけど、決して縁起の良い作品ではない。本人又は配偶者が自ら死を選んだ人が主要登場人物で三人もいる。似てるのが「おしん」で主要登場人物で50代で若くして亡くなった人が3人と自ら死を選んだ人が一人。サヨコ伝説じゃないけれど、何か因縁めいたものを感じるんだよね。科学万能信奉の無神論者の人はアホか、と思うだろうけれど。
もう遅いので4話以降は明日。医療機関でなかなか時間が取れない(泣)。

405
名前無し
ID: s7uawI45Qh 
2021-08-06 01:11:13

「六番目の小夜子」
私は、サヨコの鍵が送られたのが、何故、秋と津村だったんだろうと思いながら、ずっとドラマを見ていました。
それを考えながら見ていたら、「腐女子、うっかりゲイに告る」を思い出したんです。
秋と津村の共通点は…みたいな部分かな。
これ以上、この部分の私の感想を書くと、白い鳩さん自身の素直な視聴を邪魔してしまいそうなので、今は書きませんが、
ドラマの後半部分にも「何故、鍵が送られてきたのが私達だったんだろう」という、津村の秋に対する台詞が出てくるので、きっと物語の大事な部分のような気もしています。
全部見終ったら、白い鳩さんがそれをどう思ったかも伺えたら嬉しいです。
実は、その部分の感想を伺ってみたくて、このドラマについて書き込みました。笑

406
名前無し
ID: s7uawI45Qh 
2021-08-06 01:20:14

追記。
私のその部分の感想は、週末あたりにでも、小夜子スレの方に書くつもりでいます。
その部分が、私がこのドラマに惹かれた所以なので。

407
Lの一族
ID: StItvQOOgC 
2021-08-06 13:51:15

鳩さん
岡田さんのラジオの予告をありがとう。
頑張って聞きたいと思います。
聴けたらまた感想を書きますね。
少し先になりそうですが・・・

408
白い鳩
ID: bMZsyQ.o1V 
2021-08-06 16:20:43

405=406さん、Lの一族さん、ご投稿ありがとうございます。

「六番目の小夜子」、次回が楽しみ、と言う意味では秀作だと思います。秋(山田孝之さん)と津村(栗山千明さん)の共通点と「腐女子、うっかりゲイに告る」の類似点、楽しみです。「腐女子」の方は金子大地さん演じる少年がゲイであることで集団いじめで飛び降り自殺を図ります。あの時は涙が出ました。一人の友人と女友達の藤野涼子さんが庇ってくれますが耐えきれなくなったのです。「六番目の小夜子」もシリアスな展開になるのでしょうか。今日は残りを見ますね。405=406さんの投稿も見に行きます(ロム専です)。楽しみにしていますね(⌒∇⌒)。

磯村勇斗さん、「青天を衝け」の将軍家茂、「コーヒーいかがでしょう」のペイといずれも好評の話題作の重要な役で岡田惠和さんとは「ひよっこ」以来の絆がありますからね。絶対聞き逃しません。
感想はいつでもいいですよ。私だって、今ごろ「小夜子」でこの後に「トクサツガガガ」を書きますから。仕事や家事、若い人は学業で私は医療で(^^;)、なかなか時間が取れませんものね。
スローライフ、ゆっくり、ゆったり、心豊かにありたいですね。「ライオンのおやつ」の入居者の人達のように(⌒∇⌒)。

409
白い鳩
ID: bMZsyQ.o1V 
2021-08-06 21:05:52

「六番目の小夜子」第四話第五話を見ました。十二話まであるんですね。30分ドラマとは言え、分割なしの一気上映の長編映画で洋画で「ルートヴィヒ~神々の黄昏(ノーカット版)」「十戒」、邦画では「東京裁判」が大体4時間で、秀作でも視聴はこれが限界でしょう。
分割上映ならソ連「戦争と平和」」「ヨーロッパの解放」、米国「猿の惑星」「スター・ウォーズ」、邦画で「人間の条件」「戦争と人間」とかありますけど。

で、とりあえずの感想。
四番目の小夜子が教育実習生の一色紗英さんの佐野美香子。当時23歳にしては大人びてますね。
それとは別に自ら死を選んだ人達が頻繁に登場する回で、特に歌声喫茶で楽しそうに歌ってる場面では辛くて涙が流れた。やっぱり朝ドラで「あすか」「凛凛と」は再放送して欲しくない。あなたが見なけりゃいいんだろ、と言う反論はあるだろうが晒し者にされてる気がして辛いのだ。
ますます小夜子の謎は深まるばかり。村田雄浩さんの黒川先生、同世代として言わせてもらいますがアラフォーでシングルは中の人も含めて晩婚ですよ。あっ、私に至っては今も未婚だ! で、歌声喫茶は昭和30年代全盛で黒川先生の青春時代は既にすたれていた。私は社会人時代の合唱部で年長の中高年の人達が話題に花を咲かせてたな。40年くらい前の話。カラオケと違ってド演歌はない。「六番目の小夜子」「ひよっこ」「てるてる家族」での描写のようにハリウッド映画、ロシア民謡、唱歌とかですね。うん、健全健全! 娼婦とか愛人とかが歌詞に出てくる歌はない。

さて、気合を入れ直して、第六話以降にチャレンジだ!

410
名前無し
ID: s7uawI45Qh 
2021-08-06 21:41:57

白い鳩さん、「六番目の小夜子」の視聴、無理しないで下さいね。
お身体にさわらない範囲でどうぞ。
配信期限は、放送後1週間なので、例えば6話だったら、 8月8日(日)午前2時03分まで、7話なら8月8日(日)午前2時34分まで、8話は 8月8日(日)午前 3時03分まで、9話以降は、8月9日(月)の深夜になるので、今、根を詰めて見なくても大丈夫ですよ?
ご無理されているのでは?と、心配になります。
毎日暑いですから、お身体に気をつけて、ごゆっくり楽しんで下さいね。
一気に見たら、健康体の私だって疲れます。笑
どうぞ、無理のない範囲で。

411
名前無し
ID: FCN1c19j0Z 
2021-08-06 22:37:23

白い鳩さん、こんばんは。
懐かしい映画達の題名に惹かれて来ました。

「東京裁判」これは知人からビデオをもらったのがあるんですが、まだ観てはいません。
実録映画でしょうかね?
戦争物、特に実録等になると気持ち的に観たい!となかなかならなくて、しまったまんまです。
鳩さんは観られたのですね。
また時間が長いんですね😅
今日は「原爆の日」でしたが、テレビでは特集みたいなのは夜ばかりなような。
長崎、終戦の日に合わせて、頑張って「東京裁判観て見ようかな。

鳩さんのホラー映画の書かれたのを読んで、私は「夢魔」を思い出しました。私もB級映画のくくりは分かりませんが、これはB級かも知れないなあ、と今なら思います。
この「夢魔」を数年前にレンタルで見つけて懐かしくて借りましたが、やはり最初に感じた気分の悪さはありました。
他にもホラーオカルトスリラーミステリー等色々観てもこの夢魔に感じた気分の悪さはありませんでした。

「キャリー」はスティーブン・スピルバーグ監督の映画でしたかね?
確かこの映画がきっかけでヒロインは監督と結婚しましたよね。でも別れたけれど。キャリー2も観たのですが、やはり1より劣る感じがしました。ヒロインエイミーは母親になってました。若い時に観た物は色々思い出がありB級でも楽しみでした。
エクソシスト、怖いものも宗教が絡むことで尚恐ろしさが倍増するようにも思いますが。
他にも怖いものたくさん観たのですがこれで止めときます😅

また時間できたらお邪魔したいと思います。
それではまた。

412
白い鳩
ID: fjLbBNqjqE 
2021-08-07 01:46:15

根性でこの時間まで(私は朝型です)「六番目の小夜子」第9回まで見ました。あと、3回頑張ろう!

410さん、411さん、ご投稿ありがとうございます。

そうですね。根を詰めるとくたびれます。「ルートヴィヒ~神々の黄昏(ノーカット版)」はドイツ語で字幕見てたら4時間でくたくたでした。限界です。ご配慮ありがとうございます。
405=406さんのおっしゃった「腐女子、うっかりゲイに告る」と似た場面がありましたね。マー(松本まりかさん)を中心に転校生の津村(栗山千明さん)を異質のマイノリティーとして排除の論理でいじめるのです。玲(鈴木杏さん)が庇いますが烏合の衆と化した同級生は付和雷同で津村を批判します。泣きそうな顔で出ていく津村。「腐女子」では金子大地さん演じる男子生徒がゲイをばらされ同じ目にあい飛び降り自殺を図りました。集団心理の怖さですね。淀川長治さんが「牡丹灯籠」の解説でお露の亡霊より金のために取り憑かれた男の貼った魔除けのお札をはがす隣家の人間の心理の方がよほど恐ろしい、と語っていたのを思い出しました。良ければ解説を覚えてる限り再現します。

「東京裁判」はドキュメンタリーで当時の実写映像を可能な限り集めて作ったものです。あまりに長いので途中でトイレ休憩がありました。40年近く前に大学生の時に友人と見に行きました。米国人(白人)の弁護人が「原子爆弾を落としたのは誰だ! ここにいる米国人だ! そんな人間に日本の被告を裁く権利があるのか!」とオーストラリア人の裁判長に迫る場面はパフォーマンスもあったでしょうが敵国日本のために自国を法廷で厳しく糾弾する姿勢に感心しました。東条元首相が「同時通訳の翻訳が分かりにくくて何を言ってるのか分からないんだ」と言う場面。大川周明がいきなり東条元首相の後頭部を殴る場面。いろいろ考えさせられます。ただ、このスレは政治的主張は固くお断りしていますので、それは厳守願います。監督は「人間の条件」「怪談」の小林正樹さんで当然ながら民主国家の戦後日本の立場は守りつつも精一杯中立的に記録フィルムを編集しています。

「夢魔」は邦画とイタリア映画とがあるようですね。
B級ホラー映画には「センチネル」とかもありました。正直、この類は見たくないです。見たいのはピーター・カッシングのヴァン・ヘルシング教授とクリストファー・リーのドラキュラ伯爵の対決とか「フランケンシュタインの逆襲」とかでA級ホラーだと思うのですがどうでしょうか。

「キャリー」はブライアン・デ・パルマ監督作品です。主演はシシー・スペイセクで映画美術監督のジャック・フィクスと結婚しています。スティーブン・スピルバーグで強いてホラー的な作品と言えば制作総指揮の「グレムリン」でしょうか。「キャリー2」って日本で上映ありましたか。知らなかったです。ウィキで見たら「キャリー」と全然別ものですね。
怖いものは「東海道四谷怪談」だけでも何度も上映されてますし。
ここは宗教がらみの話もローカルルールでご法度なので、いろいろ書きたいのですがお察し下さい。

いつでも誰でもいらっしゃって下さいね(^▽^)/。

413
名前無し
ID: ZNH7fir5T4 
2021-08-07 10:14:33

「グレムリン」のギズモの小さなぬいぐるみ。古くなってしまいましたが、捨てずに持ってますよ。強い個性のある容貌なので可愛いと思う派と苦手な派がいたみたいですけど。悪グレムリンと戦うギズモはちょこまか動いて、表情豊かで可愛いかったです。ホラーですか?何とかホラーの賞は受賞したようですけど。

「ひよっこ」の澄子は福島県のいわき出身設定でしたが、いわき弁ではなく、福島市から会津地方で使われる言葉でした。いわきと茨城県北西部は少し似ているんですよ。
奧茨城の言葉と変化つけるために福島県北部の言葉にしたんだろうな。澄子のキャラが東北を馬鹿にしているという声は聞いたことがありません。ただ『いわきでは言わないな』だけ。広いですから。福島県は。

414
白い鳩
ID: fjLbBNqjqE 
2021-08-07 10:50:44

413さん、ご投稿ありがとうございます。

「グレムリン」はCMもありましたし結構有名でしたね。強いて言えば、と書いたようにおどろおどろしい怪奇映画ではありませんね。あの頃は「センチネル」の他に「サスペリア」等のB級ホラー映画がありました。

「ひよっこ」澄子の情報ありがとうございます。こういう情報はファンとして大歓迎ですよ♪
そうでしたか。大学に磐城高校出身者がいましたが、他の東北弁と私は区別できませんでした。いや、教えて頂いて嬉しいです!
関西弁にもいろいろあるのと同じで福島弁もいろいろですね。「エール」も須賀川方面の言葉だと言う指摘がありました。方言指導の方の出身地です。私にはさっぱり分かりません。「マッサン」のエリーの英語がスコットランドでなく米国の英語だとの批判もありました。このスレは他投稿者を批判は厳禁で批判の意味で書いたのではありません。岡田惠和さんが漫画家さんがゲストの時に「今はいろいろ制約があって書きにくい時代になった。でも、その分ドラマのレベルは高くなった」と思わず言ったのを思い出しました。
方言もNHKは関西は丁寧に分けて、大阪弁、泉州弁(カーネーション)、京都弁(あさが来た)、公家言葉(大河「徳川慶喜」)と多彩で和歌山の地元民は和歌山出身者に「あさが来た」では話させてましたね。今の「青天を衝け」は江戸言葉指導も付いて丁寧ですね。優れた作品でファンスレ作ってるくらいですが、川路聖謨のような高級旗本までが下町のべらんめえ調で平岡円四郎と話すのかな、と言うのはありました。私自身は却って親しみが湧きましたけど。こう言う話は楽しいですね(⌒∇⌒)。

415
名前無し
ID: 6yemvN4AIp 
2021-08-07 12:54:43

すみません、もう少し『グレムリン』の事を書かせて下さい。
『グレムリン』と『グーニーズ』は日本では確か同じ時期に公開していて連続して観に行った記憶があります。
『グレムリン』のテーマ曲はとても軽快で記憶に残る曲で、『グーニーズ』のテーマ曲はシンディ・ローパーの歌でとても内容に合っていたように思います。
『グレムリン』のギズモが食べ物を食べる時に言う、
「ヤムヤムうまい」(字幕にはそう表記されている)
という言葉はとても美味しそうで、しかも高級じゃないものを味わう感じにぴったりした言い方だと感じました。
すみません、映画の話ばかりで。

416
白い鳩
ID: fjLbBNqjqE 
2021-08-07 13:21:31

415さん、ご投稿ありがとうございます。

いえいえ、ドラマつながりの映画新劇ミュージカル等の話はローカルルールで認められています。「六番目の小夜子」の栗山千明さんがバラエティー番組で「亡霊や雪女の役が多くて」と愚痴っぽく話してたことからB級ホラー映画の話に移ってきたのですから全く問題ないです。近作は見てませんが、私は20代30代は年間100本以上、映画を見ていたので却って嬉しく思います(⌒∇⌒)。

ああ「グーニーズ」は見てなかったな。制作総指揮の一人がスティーブン・スピルバーグですね。監督した「ET」は見てますが。面白そうですね。「グレムリン」は明るいタッチじゃなかったですか。モンスターものでは「ウイラード」は暗い作品でしたが好対照です。どっちも好きですよ。

417
白い鳩
ID: fjLbBNqjqE 
2021-08-07 23:37:23

「六番目の小夜子」を全話見ました。
理詰めで見る作品ではないですね。最後に海外に転校したはずの栗山千明さんの津村がまた鍵を持って投稿するところ、とか。小夜子伝説は永遠に引き継がれると言う比喩でしょうけれど。

結局、津村と玲の弟の耕が不良どもに囲まれた際にテレキネシスのような力で犬が不良どもを襲う場面は超常現象としか考えられませんでした。

私は別のことを考えていました。集団ヒステリーの恐ろしさです。
米国のセーラムの魔女狩りを描いた「クルーシブル」、オーソン・ウェルズの「宇宙人襲来」のラジオ放送で警察に問い合わせが殺到した事実をデフォルメしてパニック映画にした「アメリカを震撼させた夜」。
黒川先生は一人目の小夜子として教師としてあるまじきことをしているのですが、そこはドラマなので。私が中学生の時の昭和40年代後半にも「コックリさん」と言う心霊現象を扱った遊びが流行り実際に江戸時代の幻影を見たり自分の死期を言い当てられる生徒が出て社会問題になりました。オカルトブームです。

先述の映画ですが、似たような心霊ごっこをした少女達がトランス状態になった独立前の17世紀の米国ニューイングランドで魔女がいるからだと中世ヨーロッパさながらの魔女狩りが行われ十数名が魔女とされ絞首刑にされた事件です。
もう一つの映画はオーソン・ウェルズの1938年の迫真のラジオ演技があまりにリアルで火星人が襲来したと錯覚した人が多数警察に問い合わせたのをデフォルメして狂乱状態の人々が町から逃げ出し誤解と気付く映画です。この映画のラストは「これは笑い事ではない。現実に起こりうるのだ」とナレがあり、その後、ヒトラーの「アインフォルク、アインライヒ、アインフューラー!(一つの民族(ドイツ民族は一つの国家に集約されるべき)、一つの国家(オーストリアやチェコの一部をドイツに併合すること)、一人の総統(政治は総統一人が独裁する))と言う掛け声に大衆が「ジークハイル!(勝利万歳)」と実際に歓喜の声で叫ぶ音声が流れる場面で終わる。

少年少女向けのホラーファンタジーと言うより、大人向けの痛烈な社会風刺に思えました。
オリンピックに熱狂しコロナ感染者が過去最高なのがどこかに吹き飛んだ日本のメディアを見てると、ああ、やっぱりか、と思いますね。個人の感想ですが。政治ではなく社会問題なのでローカルルールには抵触しないと思います。

418
白い鳩
ID: fjLbBNqjqE 
2021-08-07 23:51:10

417の変換ミスですね。

× また鍵を持って投稿
○ また鍵を持って登校

誠に申し訳ありませんでした。

明日は朝の墓参りの後に「トクサツガガガ」に挑戦しようと思います。岡田惠和さんのラジオ(磯村勇斗さんゲスト)、勧めて頂いた「TOKYO MER~走る緊急救命室~」と以前から感動の連続の「ライオンのおやつ」まで時間がありますので。月曜からまたほぼ毎日医療機関で本当にうんざり。良いドラマを沢山見て暗い気分一新して、ともすれば壊れそうになる自分の心の支えにしています。また、「引きこもり先生」「コントが始まる」のような作品が始まるといいなあ。

419
名前無し
ID: sKydD719a5 
2021-08-08 06:23:45

白い鳩さん、「六番目の小夜子」の感想、お聞かせ頂いて本当にありがとうございました。
12話の連続視聴、もしかしてご負担をおかけしたのかもしれないと申し訳なく思ってました。
つい、「つまらない作品は見ないからです」という部分に、私も大人気なく反応してしまって。
あれが「興味のない作品は見ないからです」だったら、私も反応しなかったと思うんですが。笑

それにしても、やっぱり、全く別の方の感想を読むのは面白いですね。
同じドラマを見ていて、同じシーンの感想のはずなのに、感じるものや、そこから受け取るものが全く違う。
だからこそ、こういう感想サイトを読む楽しみがある訳で、それ故に、人の感想が誰かに影響されてはいけない、人の感想には絶対に口出ししちゃいけないと、私はそれだけは大事にしたいと思ってるんですよね。
でないと、色々な見方をした様々な感想が読めなくなってしまう。

ところでラストのサヨコシーンについて。
私も、最初は“ありがちな To Be Continued”的な演出だと感じて見ていたんですけど、今は、ひょっとしたらそうではなくて、津村の自立(玲達だけでなく、津村も扉を開いた)を描いたシーンだったのかもと感じています。
そう思って最終回を見返してみると、ゆりえと津村が話してるときの表情とか、台詞とか、全部伏線になってるようにも思えて。

…あとは、小夜子スレに書きますね。
「腐女子、うっかりゲイに告る」を思い出した部分というのも、私と白い鳩さんとでは違うようです。
白い鳩さんは、集団ヒステリーと書いておられて、群衆心理的な部分に着目しておられたんですが、私は、秋の「サヨコは鏡なんだよ」に着目していました。
サヨコは鏡、鍵を送られたのは何故私達だったのか➡️つまり、秋と津村は鏡的な存在?
鏡は、人を映します。
人を映す存在として選ばれたのは、秋と津村。
それは何故?この2人の共通点は?
何故、この2人が、人を映す鏡なのか。
そんなことをずっと考えながら、私はこのドラマを楽しんでいました。
或いは、ドラマも人を映す鏡なのかもしれないですね。
だから、其々の感想が全く違う。
其々の感想も、それを見た時の自分が違えば、また変わる。
ドラマの感想を書くという行為は、もしかしたら、鏡を覗き込んだ自分を、自分自身で自覚する行為なのかもしれません。
ドラマの感想を書くことは、きっと皆、自分自身の為。自分自身の内面を昇華する行為。
そして、それを昇華したあとの自分は、1つ前に進むことが出来る。
だから、その感想に対して、人がとやかく言ったり口を挟んだりしては絶対にいけない…私がこうした他の方のドラマの感想を読むときの信条です。
かなり前に、ドラマの感想は「読ませて頂くもの」だと書いて、このサイトで色々言われてしまいましたが、「読ませて頂くもの」と思ってる理由は、こうした理由からでした。
人が自分自身の内面を昇華しようとしているのを誰かが邪魔しては絶対にいけない…みたいなことかもしれません。

…と、「サヨコは鏡」から、大分話が反れてしまったような気もしますが、
サヨコは鏡、ドラマ感想も鏡ということで、一応、ドラマ中の台詞から派生した話ということで、ご容赦下さいね。

あ、それと、私はこのドラマの大人の出演者の方々の面々を見て、私自身が心に刺さったドラマの重要な役を演じていた個性的な方々が多いなぁと感じました。
「火の粉」に隣人役で出演されていた村田さん、「永遠の仔」に主人公の父親役で出演されていた古尾谷さん、「七瀬ふたたび」に七瀬役で出演された多岐川さん、特定のドラマで○○の役という訳ではないけれど、摩訶不思議な印象を人に与えるような役柄が多い冨士眞奈美さん。

キャスティングに関して感じる感想が其々違うのも、ドラマは鏡であるということかもしれないですね。
何だか、ドラマの感想を書くのがこわくなります。笑

420
名前無し
ID: sKydD719a5 
2021-08-08 07:12:30

追記。

小夜子スレに書けないことを書くのを忘れてました。

〉「腐女子、うっかりゲイに告る」を思い出した部分というのも、私と白い鳩さんとでは違うようです。

は、「腐女子、うっかりゲイに告る」の純も、秋や津村と同じように、ドラマ中の鏡的な存在だと私は感じた、ということでした。
周りから理解されずに、そのままの純を尊重もされずに、アウティングをされて色々言われてしまい、ベランダから飛び降りる純ですが、あの周りの生徒達の好き勝手なからかいや揶揄・嫌悪感は、そのまま世間の価値観を映している鏡だと思うんです。

私自身は、元々同性愛志向に全く偏見なく育ってきていて、自身が理想とする性志向はバイだったりもするので、理解するというよりは、寧ろ、自分が(多分)ストレートである為に、同性愛志向はどういう心理なのかを知りたいという…つまり、純粋に"知らないことを知りたい"という学術的な探求心?みたいなものがある位なので、あの生徒達の嫌悪感やからかいや揶揄・排斥感情には全く共感出来ずに怒りを覚えますが、

でも、ああいった言葉を本心から感じている人達もまた、世間には沢山いるんだろうな、と感じたりもしますし、(時々、政治家が公の場で不適切発言もする位ですから)
ゲイである純は、自身の思いとは裏腹に、その性志向が少数派であるが故に、常に周囲の人達にとっては、自分を映し出す鏡となってしまう…

津村も、秋も、鏡となる存在。
そんな意味で、2つの作品には似た部分があると、私自身は個人的に感じた次第です。

421
白い鳩
ID: WLYgjxpLGk 
2021-08-08 09:08:08

419=420さん、ご投稿ありがとうございます。

ぜひ、返事を書かせて下さい。とても興味深く読みました。ただ、今から墓参りなので帰宅してからになります(「六番目の小夜子」に夢中で熟睡した?)。
いろいろ言葉足らずで申し訳ありません。

ついでに言うと、オリンピックで日の丸が掲揚され君が代が吹奏されると私も日本国民としてとても嬉しいですよ。あれはメディアのあり方への感想です。他サイト・スレ他者批判ではないのでローカルルールには反していないと判断しました。では後ほど。



スポンサーリンク


全 1000 件中 372~421 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。