数年前
スパーを舞台にしたドラマのエキストラに参加しました。
北関東のとあるスーパーの閉店後一晩借り切って撮影しました。
昼間の設定でした。
唐沢寿明さんや広瀬アリスさんなどが来ました。
今日の「虎に翼」の中に出てきたあの建物は何でしょうか。
名古屋ロケや鶴舞公園ロケもあるらしいのですが!名古屋といえば明治村が大好きなんですが、今日の裁判傍聴建物も素敵な建物ですね❗
名古屋の合同庁舎か裁判所か、分からないけど、行って見てみたい場所になりました。
鶴舞は昔、舞鶴と間違えたこと思い出しました。疎遠になった鶴舞住みの友人のことも思い出しました。
今日出て来た裁判所は
名古屋市市政資料館(旧名古屋地方裁判所)です。
画像検索すると今日放送の建物が出てきます。
鶴舞公園や明治村などでもロケをしてるようです。
103さん、
教えてくださり、ありがとうございます。😊
検索して内部の写真なども見てきました。
このような素晴らしい建築物が無料で見られるとは!もちろん有料だとしても見たいです~
他のドラマでもロケが行われているのですね。
明治村も楽しみに「虎に翼」をまた楽しみます。
ゆかりの場所で、「Destiny」のロケがあったことを知りました。
ドラマ観てても、ぜんっぜん気づかなかった。いつ撮ったんだろう。
それに、なんと「アンチヒーロー」でも使われる(使われた?)、その上、職場に「アンチヒーロー」のエキストラ募集があったとか。全部後で知った。なんたる情弱(笑)
朝の連続テレビ小説
虎と翼に出て来る
大学の講堂は宇都宮大学の旧講堂を使っています。
大学が出来たころの昭和初期の
建物を保存しているようです。
外から見えます。大学の森に中で
白い建物だから目立ちます。
何度もドラマや映画で使っているようです。
自分もあるドラマのエキストラとしてこの建物の中の
撮影に参加しました。
既にだいぶ前に撮影は終わっていると思います。
JR宇都宮駅から新しく出来た路面電車で近くまで行けます。
ぜひ関東近辺の方はお立ち寄りをください。
ついでに宇都宮餃子を食べてください(笑)。
都内の大学もだいぶ新しい近代ビルになってしまいましたからねえ。
レトロ建築は貴重ですね。
もっと早くその大切さに気付けば残せたのかもしれないけれど、耐震基準を満たしたりするのに大変なのでしょうね。
ときどき地方都市で銀行と裁判所とかでレトロ建築を見かけます。
そういえば自分の出た高校もすごくレトロだったのにそのころはよさに気づかなくて今は新校舎になってしまいました。
宇都宮行ってみたいです。
北関東は繊維産業で栄えた時代のいろいろなものが有るようで。
95に出てくるステンドグラスの窓がある昭和の喫茶店。散歩途中に寄る喫茶店です。
その近くの都立水元公園もドラマ撮影によく使われています。正直不動産でディーンさんがロケしたのを見たかった…
レトロ建物好きでよく写真を撮りに行っている私としては嬉しい情報ありがとうございます。
宇都宮大学行ってきまーす。
餃子もパクっっと🥟
朝ドラの虎と翼で宇都宮大学の旧講堂が使われましたが
宇都宮は結構映画やドラマのロケに使わていた。
例えば宇都宮県庁の庁舎のロビーは
ドラマの本社のロビーによく使われていたし
シンゴジラでも街の協力で
ゴジラに襲われて逃げる群衆を撮りました。
朝ドラ今日、寅子達がハイキングに行った場所(ロケ地は)は、栃木県の岩舟山という所らしい。
スマホのGoogleマップではあまりよくわからないけれど、投稿写真等を見てきました。
ロケはいつしたのか知らないが歩きやすそうな道と桜の写真で、もしかしたらこの道を皆が歩いたのかなぁ と思いを馳せました。
お弁当が凄く美味しそうでしたね!
朝ドラ虎と翼のオープニング
タイトルバックに出ていなかったが
やはり栃木県岩舟町にある、岩船山での撮影でしたね。
既視感があり実際に行った経験があるのでもしやと思いました。
ここは特撮の聖地でよく特撮ヒーローものの爆破シーンに使われています。
寅子たちが集まって昼食を取ったり花岡と喧嘩した
シーンを撮った近くに岩船山クリフステージの名の広場かあり
特撮ヒーローの爆破シーンが撮られたり、爆発体験ツワーを催されています。
また岩船町は新海誠監督の秒速5センチメートル『桜花抄』の舞台にもなっていました。
岩船、岩舟😅
ややこしいですが、そうなんですね!
特撮シーンも撮ったりしてるんですね。馴染みの場所でロケあったりしたら嬉しいですね。
色々ロケ地が楽しみな朝ドラです。
失礼しました。修正します。
また岩船町は新海誠監督の秒速5センチメートル『桜花抄』の舞台にもなっていました。
↓
また岩舟町は新海誠監督の秒速5センチメートル『桜花抄』の舞台にもなっていました。
ブルーモーメントの撮影した場所が気になる。
マウンテンドクターの撮影場所が気になる。
やはり長野ですよね?
「降り積もれ孤独な死よ」に出てくる灰川邸の洋館は、「REAL⇔FAKE」のシリーズ3作目 「REAL⇔FAKE Final Stage」にも全く同じ様相で使われてる。
「降り積もれ~」を見てから「REAL⇔FAKE Final Stage」を見たので、これ灰川邸じゃん!とビックリした。
他のドラマでも使われてるんだろうか。
あの洋館は何処にあるんだろう。
再放送朝ドラ「カムカム…」によく出てくる神社が気になったので、Googleマップで調べたらなんと滋賀県にある神社でした。大城神社。
岡山が舞台なので、てっきり岡山のどこかだと思っていたら滋賀県だったとは。
口コミにも、朝ドラロケ地であることがたくさん書かれていました。
お祭りの時に、勇に言われた事で泣きすがった灯籠の写真など、神社の様子がよく分かりました。
滋賀県はスカーレットでもロケがありました。
地図で見ると琵琶湖も近いです。
再放送のお陰で、また参拝者も増えるかもですね。
上白石萌音さんの主演ドラマの
発表が正式にありましたので書きます。
題名は、法廷のドラゴン。(テレ東)
リーガルエンターテイメントですが、
関東の某所で撮影した法廷シーンの
傍聴人のエキストラに参加しました。
主役を含めて豪華脇役たちを見かけて
感激しました。
内容はまだ放映前なので書けません。
来年一月からの本放送が楽しみです。
来年の大河ドラマは江戸を舞台にしており
茨城にある江戸のオープンセットが組まれている
ワープステーションで
頻繁に撮影が行われます。
その近くの近辺に住んでいるので
エキストラに参加しようと思っています。
午後から何か面白いドラマは無いかしら?と思って新聞の番組欄を見たら、ローカル局で「科捜研の女」スペシャルで「科学捜査VS祟りの村…」と
あって?祟りの?これは見てないしと思い用事は後回しで見出しました。マリ子さん大好き。
あれは、見たことある崖…あれは東尋坊!そして恐竜博物館!
え~福井県ですやん!と嬉しくなって最後まで楽しく見られました。
冬の東尋坊の寒さがマリ子さんの鼻の頭が赤くなってることで伝わりました。越前水仙の花も今頃は見頃でなかったかな?とても香りが強くて。
恐竜博物館も行ったことありますが凄い人の量でした。子供さんらは大好きな場所でしょう。冬と夏に福井県に行ったことがあるので懐かしいでした。ドラマは竜神の祟りになぞらえた?殺人事件ですけど、福井県で竜神の祟りというか竜神絡みの映画で「夜叉が池」というのがありそれもついでに思い出して尚懐かしい時間でした。
スポンサーリンク


