




![]() |
5 | ![]() ![]() |
31件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
18件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
19件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
17件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
15件 |
合計 | 100件 |
この夏一番の感動作が誕生!
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
「生田絵梨花さんはとても器用な印象。」
確かに、台詞も聞き取りやすいし立ち回りも自然ですね。今回主役でもよかったのではとも思いました。賭ケグルイ双の時ぐらいの強気な役もこなせるので、存在感がもう少し表に出れば出番はすぐでしょうね。(事務所の営業次第?)
福原遥さんは、「とにかくこの月9という場所に自分が立たせていただくことを光栄に思います。」なんて語っていましたけど。
大河で花魁やってた人が、今度はダメ刑事で出向(左遷?)役ですか。。。
仕事選びましょうよ。節操無さ過ぎです。ゆるキャン△以来はまり役無いですね。
フジも子供の虐待や児相の現場の大変さをドラマにできる立場でしょうかね?
月9枠で何を視聴者に投げかけたいのかわかりません。
これがちゃんと取材をしたドキュメンタリーならば見る価値はあると思うのですが。
一企業として社会問題を提起するには、まだまだだと思います。
実際の児童相談所に何日か通い、取材したのだろうか。甚だ疑問。月9だからイケル、と踏んだのか。実際とは極めてかけ離れているストーリーに嫌気がさす。
児童相談所は対象の子どものその後を決めるところ。何回か話し合いをするが、児童相談所に盾をつく人はほぼいないんだよ。その理由は考えてみてください。
ナカミ空っぽ月9!
綺麗事ばかりの浅いドラマです。
福原遥のキャラも演技も軽いし。
柳葉敏郎と風間俊介の演技はワンパターンだし。林遣都の無駄遣いです。
富田さんの演技は流石でした。
3話も面白かったです。もちろんドラマとして。
救いを残しているのはハートフルドラマとして仕方ないかなドキュメンタリーじゃないですからね。でも子育てに悩むお母さんの姿や心情はよく分かります。うちの子も育て難かったんで毎日詳細に日誌を書いたり育児本を読み漁ったり他のお母さんと比較したりかなり自分を追い込んでましたねー旦那さんもあんな感じで似てる優しいが気づかない。自己肯定感低く器もちっちゃいのにプライドが無駄に高く完璧主義で頼れない自分が問題と今なら分かるけどあの時はスヤスヤ寝てる旦那さんにクソーってなってたなー自分にも他人にも普通を装いつつ寝れない食べれない鏡見ないで危うかったなー「一歩が出ない」は分かり過ぎたわ。ドラマは丸く収まって良かったけど一時預かりの短期間であんなに急成長急変した我が子を見たら今までの貴方の子育ての賜物と言われても一層自信を失くし落ち込むだろう性格的に。そう人はそれぞれ。自分やみほさんのように何とか立ち止まり引き返せない人は沢山いるウチの近所でも少し前に悲惨な事件が起きました傍目普通のママだった…
ギバちゃんのそんなもん見なくていい。は、いい台詞。自己責任論の現代ですが子供も大人も1人1人ちがう自分のキャパオーバーに蓋をしないで生きられるといい。
レギュラー陣といい配役が良いゲストの富田さん好演でしたね。
後ればせながら初回を見たけど。
ドラマだねぇ~という印象。
結局、児相は単なる舞台設定で、単に視聴者を喜ばせる為のストーリーなんだと感じた。
児相のことは知ってる。
前に児相で働いてる人と知り合いだったから。
児相内のシーン、ドラマっぽくやたらはしゃいで誇張してる感はあるけど、児相がどんな機関なのかのとっかかり的な説明としては悪くないと思う。
ただ、あの親子はドラマ。出来すぎ。
終盤は見ていて白けた。
昔、「明日、ママがいない」というドラマがあって、あれはあれで現実離れした舞台設定で三上博史が作り込み過ぎの施設長を胡散臭さたっぷりに演じてて、番組にクレームが寄せられたくらいのドラマだったけど、自分は明日ママの方が感情移入出来た。
このドラマ、”実は良い人”の人達が織り成す甘々な感動ポルノ的ストーリーが続いていくのなら、自分にとっては不快なドラマでしかないので、もう見ないかもしれない。
因みに2話でメインに描かれるらしい男の子、演技力には定評があるようなので2話はとりあえず見てみるつもりだけど、今日はもういいやと思った。また後日、気が向いた時に。
自分は初回で結構お腹いっぱい。もう充分。もう沢山って感じ。
でも、こういうテイストの作品、好きな人は好きなんだろうと思う。
ただ、このドラマを楽しめる人は児相や虐待が対岸の火事の人なんじゃないかと思ったりもする。
違ったらごめんなさいだけど。
最後、林遣都の台詞で「今回はたまたまうまくいっただけ」とあったけど、あの台詞、あの明るく冗談を言って笑いあうシチュエーションじゃなくて、もっとシリアスなシチュエーションで林遣都も硬い表情で言ってくれてたら、もう少し見てみようかなと思えたかもしれない。
初回やや辛口になってしまいましたが2話良かったです。
ネグレクトと心理的虐待、過干渉と放置。眼の前の親と眼の前にいるはずの親…対義した家庭の問題と子供につけられる傷。それでも子供は愛を捨てず諦めず傷を自分で縫いながら愛を乞う。子供の哀しくて健気で愛おしい心に胸が締め付けられました。並行した2つの話にドラマ的な要素と現実味が加味され物語に引力がありました。主人公始め登場人物それぞれのキャラ造形と背景にも魅力が増し性格が見えてセリフもすんなり入ります。心の傷は見えない深さも広さも分からない治すという概念ではなく急ぎすぎずに出来ることをする寄り添うそんなスタンスが見える柳葉さんの包容力ある雰囲気や経験値から出るセリフ良いですね。ラストシーン微笑ましい言い合いを見せる演出も良かった。子供はバカじゃない喧嘩の種類がちゃんと分かる。声も出せなくなるような喧嘩の刃に心は刺されるんですよね。親も人苦しければ知恵を借りれば良い。大人の側への提案や扶助も併せて描くのは良いと思う。キャストも良くセンシティブなテーマをハートフルなドラマにしながら問題提議するセンスを感じた2話でした。
初回は親子の誤解が解け、明るい未来を予感させる話で良かったと思います。
福原遥と林遣都のコンビも好感が持てたし、毎週録画します。
児相の皆さんが対峙する現実は、とてもドラマに出来ないような目を背けたい悲惨な事案も多いことと思いますが、辛い目にあってたり相談する人が身近におらず困っている児童を一人でも多く助けて頂きたくお願いします。
児童相談所の仕事では、対象の家庭それぞれで事情が異なるし、
大人な対応だけでは対応が難しい事案が沢山ありそうですね。
毎回、全く違った話が見られる事を期待します。
この種類のドラマは好き嫌いが分かれるかもしれませんね。自分は苦手です。嫌というより、切なくなって暗い気持ちに引っ張られそうで避けたいです。これまでにも子供に関するドラマで虐待やネグレクト、貧困、障害などのテーマのものを観てきましたが、最近はさわやかなドラマが観たいです。夏と言えばビーチボーイズ、海猿なんてね。今はむかしですね。
子育てについて色々と考えさせられる、いいドラマだと思う。
児相については何も知らなかったので勉強になるし、脇を固める俳優さん達もバラエティー豊かで面白い。
まいんちゃん可愛い!
ギスギスした世の中というのは、つまり上手く行かないことをすぐ他人のせいにして責める世の中なんだよね。
まさに今の日本。
優しくない世の中で大人がヒイヒイ言って暮らしている。そのとばっちり受けるのは、弱い立場の子供や高齢者、もろもろの理由で生きるのが大変な人達。
こういう人達が穏やかに暮らせる世の中にするには先ずは、上手くいかないことを誰かのせいにするのではなく、なぜ上手くいかないのかをきちんと調べて考えて、自分には何が出来るか答え出す事だと思う。
子供達が受けている酷い待遇はこの社会のシワ寄せによるものなのだ。
自分にも原因があると自覚する事が必要と思う。
出会いもあれば別れもある 寂しい 子供達も訳あって児相に来て最初はなれなかったりしたけど仲間と出会って楽しくすごしてそれが別れの時がくればやっぱり寂しい 仲間と過ごすのはいいけどやっぱり家族と過ごすのがいいよね 里親とも最初は慣れなかった遠慮したりするかもしれないけどきっと慣れる 安心して過ごしてほしい 翼ちゃんも刑事から突然の児相に移動だったけど今は大丈夫だね いつかは刑事に戻る日が来るのか 翼ちゃんにはずっと児相にいってほしい どこにも行かないで 寂しい みんなずっといってほしい この児相ならなにかあったら頼りたい まだまだ熱い日が続きますが主演の福原遥ちゃん初めキャストの皆さん体にきをつけながら撮影がんばってください 応援してます
「トクリューの一員として詐欺に関わっていたわけではなく、ぼったくりバーへの誘導員としてだったので(刑事罰としての)お咎めなし」
そんな訳ないやろ。
彼女がカモを巧みに誘って入店させ、店側が高額請求する。
でもそのギャランティーは支払われているよね?
全くの無報酬で、そんな危険な仕事するはずないじゃん。
後日ばったり街角で出会って問い詰められる(場合によっては暴力を振るわれる)事だってあるわけでしょ。
1割か2割ぐらいは手にしてた(生活費になってた)んじゃないの?
それとも、前科が付くと就職(子供たちとの新生活)が困難になるからの”お咎めなし”なの?
納得いかんなぁ。
なんか面白くない。主人公はいつも勝手に動いて綺麗事ばかり言ってる。ただの同情者にしか見えないし周りが良い人だらけでつまらない。か細いヒャーヒャー声もだんだんウザくなってきた。
夢乃さんあなたも子供のころ辛い思いされたんだね 旦那さんあなたがしっかりしてたらこんなことにならなかったはずだよ 夢乃さんどこで間違えたんだろうね でも長男が行動にでなかったら翼ちゃん達に出会うことはなかったよね 夢乃さんかわれるきっかけだね 翼ちゃんが夢乃さんとしっかり向き会ってくれたから夢乃さんかわれた 翼ちゃん達のおかげだね 夢乃さんも罪にならなくてよかったね あの児童相談所なら翼ちゃん 蔵田さん 向日葵ちゃん 丞さん 蜂村さんがいる 何かあったらこの児童相談所に頼ります まだまだ熱い日が続きますが主演の福原遥ちゃん初めキャストの皆さん体にきをつけながら撮影がんばってください 応援してます
何で福原遥は私が一番ベトナム人の親子の事は分かってるんですの体で話すんですか?たった数日前に会っただけでしょ?なんなら林遣都だって同じだけ付き合ってますよね。
そういうところが嫌なんよね。それに何で在留管理局の人が悪人のような人なの?同じ行政の同じお役人のようなものじゃん。なんでそこに上下関係有るように見せるの?全く違う組織で繋がりもなきゃ同程度ですよね。
そういうとこが嫌なんよね。
とにかく感動を誘うように作られてるヤツって嫌なんよね。
今週のはまるで「人事の人見」みたいだったなw
それにしても、入国調査官の公務執行を妨害するのは
いくらなんでもマズくないか。抗議じゃ済まんだろう。
一時保護されてる児童たちは決してマネしないでね。
今、5話を見てこのスレを読んだけど、何でこの回に批判が多いのか分からない。
初回から見てきて、割といつも厳しめの評価をしてきた自分だけど、今回の5話に限っては星5をつけてもいいかなと、自分は思ったのに?
どうもこのサイトの常連さん?と自分は、感覚が真逆と思う本スレが多い。
ドラマの見てる部分とか、着目してる部分が全然違うのかな。
星5を付けてもいいと思った一番の理由は、子どもも、子どもに関わるお父さん達も、皆我儘で自分勝手なことを言ったり自分の気持ちを優先していたこと。
だってリアルだもの。
親も子どもも、そうそう相手のことを考えてのお利口にはなれないのが普通。
自分の不満が最優先の子どもが、親や育ててる人に言いたい放題言ったり批判してるのは、見ていて気持ちがいい。
子どものことを考えてるようで、実は自分の気持ちを優先してる親もリアルだし、綺麗事に描いてないところに好感が持てる。
子どもの将来の為にお金を残したいから治療を止めるとか、どう考えても子どもの望みではないだろうし、後から知ったら深い傷になると思うけど、自分達だけでそれを決めてその選択をしてしまう親。
愛情という名前の身勝手。子どもがそれを望むからじゃなく、自分達がそうしたいからという身勝手な愛情。
勿論、それを聞いた子どもは批判する。
で、批判された親は子どもに謝ってる。
とってもいいエピじゃないですか。双方素直に思ったことを口にする流れ。
風間俊介の子どもも、親の批判には容赦ない。
で、風間俊介の方も、子どものことは愛していて一番大事だけど、結局は目の前の仕事で関わってる子どもを優先してしまう。
離婚届を渡された時も、家庭か仕事かを悩まなくて済むと思った最低たの自分だと口にする。
結局、風間俊介の子どもは、父親が自分より仕事を優先する姿を見て、多分だけど "諦めた" んだろうと思う。
これは、言ってもきかないわ😩と。
父親の仕事が大切なこともある程度は分かるから、もうこの人には言っても仕方ない…みたいな。
ここで、お父さんの仕事は大切な仕事なんだね、とは言わない辺りが好感触の脚本。
そうそう。親も子どもも、身勝手なのはお互いさま。
いくら相手のことを愛していて大切に思っていたとしても、どうしても優先してしまうのは自分の気持ち。
そのことに段々気付いていって、そのうち悟る。諦める。
そういう互いの身勝手さも含めて、相手に対する愛情を互いに捨てることは出来ないから、相手の身勝手さも許容する形で付き合っていこうと思えるようになっていく。
5話は、その親子互いの身勝手さ加減をきちんと描いていて、好感が持てた。
児相の話だということを忘れて、結構のめり込んで見ていた。
最後、仕事と家庭の両立問題について、家庭ばかりに負荷を負わせるのではなく、職場の方でも考えていかなければ…みたいな林遣都の台詞も良かった。
それが結局、ライフ&ワークバランス。働き方改革の基本路線。
5話、良かったよ。皆がちゃんと身勝手で。
偽善ドラマじゃなかったことに対して、私は星5を付けます。
スポンサーリンク