




![]() |
5 | ![]() ![]() |
24件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
4件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
9件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
5件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
9件 |
合計 | 51件 |
読み | きょうじょう | |
放送局 | フジテレビ | |
クール | 2021年1月期 | |
期間 | 2021-01-03 ~ 2021-01-04 | |
時間帯 | 日曜日 21:00 |
最後のシーンの迫力すごっ。
そうだよね。
警官って、命懸けの仕事だ。
やはり、前編よりも後編の方が締まってた。
でも、最後のシーンに全部もって行かれた感じ。
来年の正月も教場3でお待ちしております。
今度こそ、伊藤健太郎と共に。
過ちを犯した者に一番ふさわしい仕事で。
(キムタクと松本まりかの最後のシーンに重ねてみましたが
これは少しツッコミ過ぎか・・・)
消化不良は合ったけど楽しませて貰いました。
警察官一家の息子と娘がつき合って子供ができたこと唐突だったので感情移入できず 前半のいじめの女生徒や 爆破原料の件も不問 甘いなって思っちゃった。それならマヤも辞めずに居てほしかったよ
救助訓練の副教官への仕打ちは怖かった~
でも 通して映画のように面白かったです。風間教官みたいな観察眼鋭いひとは 鑑識にも欲しいだろうな。由衣ちゃんはあれだけ?
車で同期をわざとはねた重岡君(役名忘れた。まるで重岡君がはねたみたい💦)が、再度チャレンジできるなら、マヤも再チャレンジして欲しい。
場面場面はよくできてた気がするけど
編集の仕方が下手で
ブツブツに途切れて見えた。
最後の場面、必要?
感動させようとしてるのか
盛り上げ音楽も
あまり好みではなかった。
>さんまさんの登場シーンだけ違う番組みたいになってる(^_^)
キムタクとの仲で、たぶん友情出演だと思うけど。
Ⅰを見ていたからⅡを見た。Ⅰがなかなか良かったからだ。
と、自分で自分を分析できる。ⅠがⅡのような作りだったら続編は見なかったな。
決定的に違うのは問題のある生徒の描写。Ⅰも相当に悪くてヤバい奴はいたけど
蟻を一人ポツンとしゃがみ込んで捕まえては飼っていたり60年代前半から70年代
前半の日本を象徴する漫画「あしたのジョー」みたいな雰囲気で一人寂しく
ハーモニカを吹いていたり、あるいは猿のようなそこら辺を走り回る中国の
奥地にいそうな原住民じみた人間はいなかった。それから警察学校がどんな
ところかも自前に調べておらず、連帯責任を取らされる訓練において、いちいち
頭にきて女子高校生気分のような行動を起こすバカとか、そんなのもいなかった。
明らかに面白くしようと「作り」に走った作品だ。そんなのは面白くないからダメだ。
良い作品は作らない。作るのではなく描くのである。今回、Ⅱは「作ってしまった」ので
何から何までウソ臭く、滑稽で「面白い」というより「おかしい」作品になってしまった。
風間公親は過去に自分の過失で後輩の命を奪い自身も片目を失った深い心の傷が生徒に自分と同じ失敗をしてほしくないという真心の思いが愛のある厳しさに駆り立てた。人の命の重みを背負って職務を行っているのは公親自身だった。千尋の谷底に落として這い上がってきたものを我が子とする百獣の王ライオンの如く生徒を厳しく突き放し落とすが、最後までついてきた生徒を我が子のように優しく労う風間公親の人間愛に感銘しました。反発しながらも公親の思いを受け止め成長していく生徒たちの純粋な姿にも共感しました。
北村匠海くんのシーン見逃したので録画をゆっくりみますね 義眼の秘密
原作ファンとしては 各エピソードにオリジナルストーリーを加えたり削ったりして 上手いもんやなあと思った そのまんまは無理なんだろう
教場2は核のプロデューサーが急逝し集団撮影多いのにコロナ禍で苦心し また出演者の不祥事で一部撮り直しなど 制作の苦労は大変だったろうね みる側には勿論関係ないとはいえ 熱さは充分伝わってると思った。 愛子副教官は平さんという似た人物はいたけど 松本まりかさんに合わせた独自のキャラでした 悪くなかったです。
これは3もあるだろうね 落ち着いてからでいいから 今度はじっくり作り込んで見せてください。
ありがとう。
上白石萌歌ちゃんが警察官の心得みたいなものを風間キムタク教官に何度も復唱させられ、途中からだんだん涙ぐんできたシーンで、ウルトラマンの中で、命令違反をして謹慎処分を食らったアラシ隊員がラストで謹慎を解かれた際に、キャップから科特隊の誓い第4条を納得のいくまで言ってみろと言われ、アラシは
「科学特捜隊員は命令を守り、命令に従って行動し、自分に与えられた責任を果たします」
と何度も復唱し、やはり途中で涙ぐんできたシーンを思い出したが、もしかして、これのパクリかな?
重岡君は今回の轢き逃げの役(急遽の代役だけど)や、日テレの吉高さんドラマの壊れていくような役から、悲熊🐻まで、結構幅広い仕事ね。
風間は 世の中の正義を守るため国民を護る優秀な警官を育てる為 という当たり前の目的ではなく
警察組織を憎み 何のために警官になりたいかをくどいほど問いつめるところに 大きな関心が有りました。
優秀でも真面目でたとえ志厚くとも 犯罪のために命を落とす警官を送り出さないという自分に課した想いが
生徒を追い詰める端々のきつい言葉の裏に あったのだと思いました。
理解できないで辞めていった若者が 彼を恨んで 夜道で襲われないか不安ですね(現実では
軍隊の訓練みたいで少し気味悪いと思いながら見始めたドラマですが 近所の交番のお巡りさんもエラソばった警察も 汚職やハレンチ警官も こんな訓練をしてきたんだねー って話しておりますよ。
見応えありました。
はじめから風間教官が義眼になった事件を描くつもりだったのなら、2は既定路線だったんだな。
編集がヘタ、と書いていらした方がいたが、私も見にくかった。引っ張ってCMへ、あけたら別の話。
繋がっていないから視聴の気持ちを切られる感じで。
生徒数人分の話を描こうとして、中途半端な感じもする。
でも風間教官の迫力と、奥底にある優しさを少しは理解できればこそ、明らかになパワハラがあっても視聴できた。
こんな風に書いたら不満ばかりに聞こえるかもしれないが、
最近のドラマの中では見ごたえがある。と思う。
浜田岳君に絡めて書かず、最後に事件を持って来たのは何故だろう⁉️
3への伏線?
風間教官の義眼のことで、浜田岳君に何か言ってたと思うんだけど、何だっけ⁉️
逃げる犯人の顔を浜田岳君は見た。
それとどう繋げればいいの⁉️
捕まえたキッカケ?
犯人は未だ捕まらず?
そんなシーンか、匂わせか、ありましたか?
見逃したのか⁉️ はたまた3への伏線か?
お正月頭の私に、どなたか解説をお願いします。
出演俳優に絡めたエピソードを盛り込まなきゃいけないから、内容が煩雑だったよね。もう少し、絞り込めばもう少しマシだったかな。副教官エピは苦笑。あれは1番に要らん。
風間教官の義眼は何でもお見通し。
教場の緊張感もハンパない。
いつも恐い顔をしている教官のプライベートを見てみたい。
所帯持ち感は全くないが、
意外と恐妻家で、家では居場所がなく、猫相手に相好を崩していると想像してみた。
うーん、やっぱり無いな。
身内に大卒警官いるので(某大都市で勤務)
実際の警察学校の内容はよく知っています。
昨年も興味深く楽しく視聴しました。
実際ではまず100%あり得ない設定や人物やエピソード!
これがあくまでもフィクションだから許せるのです。
強い志を持って真剣に取り組む大半の生徒たち、
これが現実では当たり前なのですから。
リアルばかりじゃドラマは全く盛り上がりません。
作り話だから思いきり悪人やサイコパス、
トラウマ抱えた人物などを沢山登場させて
大袈裟に派手に脚色しまくってこそ
ドラマは面白くなるんです。
主役キムタクがグレイヘア似合っていて
演技もなかなか様になってる。
前作同様見直しました。
唯一ミスキャストは松本まりかですね。
あんな甘ったるい小声の男たらし教官いるわけない、
あんなのドラマでも酷すぎる!
他の役者さんは皆さん迫真の演技で
とても良かったと思います。
私的には大変楽しめたドラマでした。
生徒同士の恋愛のエピソードは、多分丁寧に膨らませば、それがメインのドラマに出来ると思う。
多分、顔だけ知ってる男の子に(多分、初恋。多分、一途。)社会人になって出逢って恋に落ちるなんて、いいじゃないですか。
目まぐるしい展開のこんなハードなドラマの中で描くと、薄まるし、むしろ乙女チックなエピソードは邪魔な感じすらする。勿体無いですよ。
ものすごくよかった。去年のやつに勝るとも劣らない。
自分は、やり取りの結末を見せずにプッツンと次のシーンに飛んでしまうのが、とても気に入った。あの後どうなったんだろ?ってずっと興味をひかれ続けて、面白かった。
岳の役はおそらくキーマン 彼を持ってきたのも。
犯人は捕まってないんだろうね。
思わせぶりに各結末をぶつ切りにしたのは 私には効果ありました。救助マット実は打ち合わせで急きょ下に用意してるぞ とか(笑)
こんなハード系も年に一回くらい いやもっと歓迎するよ
14:07:53です。
犯人はまだ捕まってないんですね。
それなら犯人役も気になりますね。
多分3で、再び浜田岳君がキーマンで登場ということですかね⁉️
有り難うございました。
私も年に一度のハード系見たい派です。
韓流ドラマでよく見る手法だと思う。ネタふって、結末は後で。焦らすやつ。
最後、お決まりの新入生の教室。生徒たちは、皆、後ろからのショット。生徒達だけが成長するだけでなく、痛い思いをしたスタッフも、勉強しましたよね。続編ありも無しもどっちでも行ける編集ですね。無事3作めがあることを祈ります。
教場Ⅰは原作から上手に抽出した。
教場Ⅱは原作からおいしそうなところを雑に抽出した。
という印象。深いエピソードがかかれてなくてもったいないなぁと思ってしまった。
ドラマとして面白くは見られたけど。
次は風間道場(キムタク、ネプリーグで道場って言えばよかったのに!)にステージを移すのかな?と思った。それはそれで楽しみだ。
なかなかエグいストーリーで気持ち悪くなりかけたが、最後にスカッとさせてくれて見て良かったと思った。
去年に比べて画像も暗く内容も重くて見にくかった。正月に早々にと感じたくらいだが、謎解きが面白かった。
キムタク新境地のこのドラマは、歌手として俳優として築き上げたキャリアがあればこその納得の賜物。
頂点を極めたものが持つ圧倒のあの迫力。
また続くのですね。私も見落としがあるのかと驚いた。
楽しみです。
前半で女子生徒の堂本が備品の盗難で退校させられましたが、
原因となったイジメの問題を見過ごしたのが気になりました。
全体的には良かったのですが、生徒の難点が分かりにくく、
録画して2度観ないと理解できない場面が幾つかありました。
続編で、主人公の過去が明らかにされるのが楽しみです。
続編ありきの投稿になりつつある気がする。
私も続編希望。
ようし、皆で続編制作の圧をかけ続けよう✊。
1ミリも共感できない。
視聴者を驚かせて視聴を続けさせることだけを狙ったような展開。
風間教官の人間性がほとんど描かれず、演じる役者からも人としての温かみや厚みが全く感じられない。こういう鬼教官だからこそ、根底に大きな人間愛があることが感じられなければ、単なるロボットでしかない。違う役者で見てみたい。
警察官としてのプライドや自負は強く伝わってくるが、問題を起こす人間を間引いて除外する作業を淡々とこなしているだけで、大切な後進、立派な警察官を育てようとする意思が感じられない。
こんな学校で鍛えられ、修了した警察官は、人間味のない恐ろしいロボットになりそうな気がする。
他の2人の教官も厳しいばかりで温かみや愛情が感じられない。「こんな警察学校があったら嫌だ」というお題で大喜利をやっているみたい。
松本まりかと小日向文世が唯一血の通った人間らしくて良かった。
次世代のスター候補生である若い役者さんたちの演技を見られるのが唯一の楽しみ。
続編ありきの終わり方。めんどくせー。
窃盗して妊娠させて堂々と卒業。泣けるか。
たいした窃盗じゃない方はやめさせられて。
生徒に手を出した方は始末書だけ?
おかしくね?
生徒も教官も頭おかしいやろ。
北村匠海くんをやった犯人も
どうせ次には警察学校入学するんじゃろ。
とんでもねーな!
犯人が警察学校に入学…。
なるほど。その展開なら教場の設定そのままで成り立つね。
ムラマツキャップは厳しさの中にも人間味に溢れた理想的な上司。
その欠片も感じられないキムタク教官と一緒にするのはムラマツキャップに対して大変失礼かなと。
確かにやらせた事は似ているけど。
教官・風間の刑事時代のエピでも何作も作れそうだし、
刑事時代の最終話は、あの雨の中のエピに決まってるけど。
その後は教場を何作も出来るし、
キムタクは凄い作品と出会ったね。
キムタクだけど、作品が良ければもちろん見るよ!
昨年放送したpart Ⅰよりちょっとゴチャついた印象だったけど
それでも見応え抜群で面白かった。
何だかとっちらかってる印象。驚くような展開で引きつけるものの、メッセージやテーマのようなものを強く感じることなく、表面をさらっとなでただけで終わってしまった。
これだけ多くの面白そうな役者を脇に揃えているのに、その個性を生かせなかった感が否めない。
風間教官の異様さは1作目では強い印象を残したが、2作目ともなると単調でつまらなく感じられた。
年始一発目のスペシャルドラマだからこそ、すごいのが見られるに違いないと楽しみにしていただけに残念。
最初 退学届を貰ってもなぜやめないでいるのかな?って不思議でしたが 見ている内に解ってきました。あれはいつでもやめてもらって構わない、と自覚を促すものだったんですね。初授業で束をバインダーからバサッと移す場面は笑っちゃいました。ハラスメントに見えるけど 自分には愛も感じます。校長と教官は雨と鞭、事務員さんは面白いし。
普通の専門学校と違って 授業は和気藹々はなくてもいいかも。自衛隊もそうみたいですね。
志穂は原作にないらしいけど あの事故は故意だったのならやっぱ彼も不適格だったんですね。
本借りようと図書館行ったら 予約が沢山だった ちぇ。(買いなさいよ) 犯人が警察学校に入学はないやろー わざわざ捕まりに( ・_・;)
前作はキムタクドラマということもあり、それなりに、また警察ドラマとして楽しめました!しかし、今回は、暗く重く感じました。新年早々観るには不快であり、途中でやめました。
3があれば見ます。
1、2を見たし、最近のドラマの中では見応えあるし。
でも、お正月に見たいとは思わないです。
春の編成時期に合う作品じゃないかな⁉️入学シーズンだし。警察学校に入る人は気が引き締まる!?いやいやビビって行きたくなくなるかな⁉️
まぁ、これはあくまでドラマだし。
犯人が警察学校に入学説は、私はアリかなと思います。
勿論決めつけているわけではなくて、
北村君の殺し方、刺し方は怖すぎます。異常ですよ。
何でもアリな感じというか。極端な話でも、有り得るかんじ。
犯人未逮捕なら、風間教官自身に解決して欲しいし、
この話は教場メインの話なので、サイドストーリーか、スピンオフで作らないといけないかなって思うから。
でも、できるなら他の展開を望みたいかな。
警察学校で拳銃の撃ちかたを習うとか、怖すぎるし。
悪趣味な話。
続投ごめんなさい 雨と鞭って オハズカシイ
教えてもらったのですが最後卒業行進のあと 風間が一人一人に声をかける場面 原作にはないそうですね これは意外でした。
その時 私の目のことで憶えがあるなと濱田岳にだけ 唯一変なはなむけの言葉だと思ったら
匠海君が刺されたとき バイク便の途中で見てたんだよね。。 証言しろよー岳君!
続編楽しみ過ぎます。
交通整備って一人でするの?
信号機壊れた時 交差点で独りでさばいてるの見たことあります 離れた地点では何人か散らばってたかな 最近の運転者が 手信号をよくわかってないから 結構、混乱してましたヨ
そんなとき信号無視して歩行者が横断したりしたら
絶対あかんとおもう・・
直前に1の再放送を観て、改めて感動後の視聴で期待し過ぎたかもしれません。今回は生徒数を始め登場人物が多すぎて、ひとつひとつのエピソードがしっかり回収されないまま、進展してしまったというのかな。
例えば濱田岳くんの耳のくだり、あとまいんちゃんに関わるくだりとか。ぼんやりして曖昧なまま終わってしまった感。
他にも断片的な描写でそれぞれに深みがなく、あまり感情移入できずに流されたエピソードも多々。
せっかく興味深い印象的な題材があるのに、いっぺんに詰め込みすぎて内容が残らないというか。
最後に大きな伏線の回収?に近いエピはありましたが、まだまだ未完な感じで引っ張られますよね。
続編ありそうでやはり気になりますが、出来れば1のテイストでひとつのエピソードを細かく、丁寧に描写していただけたらわかりやすいし、より感情移入もできるかなと思います。
前回の車に挟まれるのも衝撃だったが、今回の蟻はそれ以上。あまりにエグかった。また、備品をなぜ盗んだかがよく分からなかった。きちがいみたいに走り回るのも、ウンザリした。前回の方が良かった。
キムタク、いいですね~★ 渋さも増して凄みも出てきて培ったものがじわりじわりと溢れて来て魅力的です!
厳しい冷徹さを纏い、風間教官に成りきりキムタクって思えなかったです。
続編『Ⅲ』を期待しますが、
女子が髪型は仕方ないとしても皆同じ顔に見えて区別がつきにくかったです。
なんだか教官もいつも怒ってて人の言葉遮るし、不気味。
キムタクは演技なかなか上手いと思うだけに、脚本があまりに怖い人物として描いているので、暗く重い。
風間教官は一人暮らしなのか・・・。
録画でみました。大変よかったですが、教場Ⅰの時も同じように、エンディングで明石家さんまが出てくる意味がわからない。要らない。
で星マイナス1。
検察側の罪人みたいに、木村拓哉もブラックな役をもっとやったらいいなと思います。
私も濱田くんの耳のエピは衝撃的で、1より過激描写が増えた気がしました。大島さんの1でのエピも衝撃ではありましたが、その後の教官の対応がしっかり描かれていたので、教官の人間性も垣間見えて救いになる重要な伏線回収と感じてたんですよね。
そういう救いや温かさになる描写が2ではあまり感じられなかったのが、やはり残念でした。
「ロボコン」の町田巡査も「金八先生」の大森巡査も皆、このような警察学校で訓練を受けてきたのかと。
去年の一作目を観た時は木村さん新境地だな、と思ったが再放送を含め今回観てみると、前から木村さんはこういう上からものを言う役をやっていた事に気付いた。
一個一個のエピソードも前回観ている人はもっともっと面白いものを観せて欲しい、って思っちゃうからハードル上がっちゃうんだよね。
いくらなんでも警察学校に通う生徒があの横断報道の渡り方はないわぁ~
生徒のことも考えなければいかんけど、国民の治安、安全を第一にしてほしい。
国民の側から見れば校内でハモニカ吹いていたり頭が真っ白になると見境なく
駆けずり回る生徒こそ「キミは向いてないよ」と軽く言って辞めさせるべき。
それからイジメをやってた女子生徒達、こういうのを激しくクドクドと
何度でも叱りつけるような場面を入れてほしかった。イジメは悪道への
初歩的な振る舞いだから。基本、悪を取り締まるのが警察の仕事だから。
厳しい指導でロクでもない生徒を無理やり警官にさせるくらいなら、
優しい教育でロクでもない生徒を軽く諭して追い出してくれたほうが国民のために良い。
「自ら犯した過ちから逃げるのではなく、背負うのだ」とかの哲学?も悪くないよ。
いや、その通りだと思う。しかし、だからと言ってそれを償うために「警察」がある
みたいな描写は歓迎しない。それじゃ刑務所と同じでしょ。
もっと一般国民の側からみたら、どのような人材が警察に入るべきかという視点で
描いてほしかった。そうでなくても最近のドラマは視聴者を置き去りにしがちだから。
スポンサーリンク