2.71
5 547件
4 254件
3 231件
2 208件
1 878件
合計 2118
読み おんなじょうしゅ なおとら
放送局 NHK
クール 2017年1月期
期間 2017-01-08 ~ 2017-12-17
時間帯 日曜日 20:00
出演
戦国時代に男の名で家督を継いだ「おんな城主」がいた――。 遠江(とおとうみ/静岡県西部)井伊家の当主、井伊直虎(いいなおとら)である。 戦のたびに当主を殺され、ただひとり残された姫が、「直虎」と勇ましい名を名乗って乱世に立ち向かった。 駿河の今川、...全て表示
全 8518 件中(スター付 2118 件)2451~2500 件が表示されています。

2017-06-02 10:29:50
名前無し

美味しいところをもっていった「と思ってる」のは三浦さんじゃなくて森下さんだと思います。
「直親のキャラ設定、そうきたかー!」と世間がびっくらしてるだろうとほくそえんでるのかと思うとしらけます。
現実でも、一人の男を取り合っていたライバルの女二人が、その男のグチや不満を言い合うことで共通の「敵」を作り、和解したり仲良くなったりというのはめずらしいことではありません。
森下さん、そういう陳腐なオチで悦に入ってるのかと思うと、かなり引きます。直親がスケコマシだったとことより、脚本家の独りよがりにガッカリした視聴者も多いのではないかと。
まあ、賛否はともかく、ここやSNSで話題になったのは事実だから、そういう意味では森下さんの狙い通りでしょうね。
主役の直虎を含め、登場人物がすべて善人である必要はありません。でもそれは戦国大河ドラマという大きな流れで一つの筋を貫いてこそ生きてくる設定です。このドラマにはそれがない。意表をついて話題をとろうとしているだけ。だからドラマにも登場人物にも愛着がもてない。

    いいね!(2)
2017-06-02 13:11:57
名前無し

亀が戻って来た時にプレーボーイ風に変わっていて、あの大人しくて可愛かった亀が〜と少し違和感があったが、潜伏先に女の人がいたとわかって納得した。そのように演技していたのだなと。伏線とまではいえないかもしれないけど。
直親はしのに冷淡に接しているシーンが多かったので、あんな甘い言葉もかけていたのか〜と逆によかったと思った。
スケコマシは言い過ぎだと思うけどね。でも、二人で泣いてスッキリして、直親の事を思いつつも先に進んでいけるんだろうと。あざといとも思うけど、それに乗せられて面白く見ている視聴者もいます。

    いいね!(1)
2017-06-02 13:57:12
名前無し

いや、。
森下さんの狙い通りしてやったりって、全然違うと思うけど。
凄い解釈だな…

    いいね!(1)
2017-06-02 15:30:13
名前無し

すけこまし(女たらし)の伏線なんて、どこにもありません(笑)
ふつう、いわゆるドンファンだプレーボーイだ(古)を示す伏線なんて、あんなもんじゃない。
あの描写で、斜め上からあれがそういう類の男の描写だと見るのは個人の自由ですが、テーマとしては、曲がりなりにもおとわと亀の「純愛」路線でずっときたわけだから、ああいう落ちのつけ方は、いわゆる「ずる」です。
ショックを受ける人がいても当然。

まあ、あの娘がほんとに直親の子かどうかはわかりません。
スパイの行者を見て何か思うところありそうな描写をしていたし(あれこそが伏線)、だから、直親がほんとにスケコマシかどうかはまだ確定されていない。
にしても、あのいきなりの取ってつけたような挿入は、やり方としてとてもヘタクソだし、何でああいうことをわざわざしたのか、という動機を考えると、お騒がせが目的以外の何者でもない。

直虎としのの和解は他にいくらでも方法があるのだし、娘と名乗る人間が出てきたとしても、ただ、その信ぴょう性を問題にするだけでいい。直親を落とす必要はどこにもない。
しかも、女たらしとして落とす必要なんて。
しかも、真偽のほどもまだわからないのに。
そりゃあ、あざとい人気取りと言われてもしかたないでしょう。

後に、直親の名誉が回復されるといいのですけどね。
非業の死を遂げた直親がああいう扱いを受けて終わるというのも、話的に後味の悪いものです。
ドラマは、こちらに納得がいき、気持ちよいものでなければ見る気になりません。

    いいね!(2)
2017-06-02 17:12:50
名前無し

直親に子どもがいたことは、調べればわかったので驚かなかったけれど、しのにも「捧げる」など、甘いことを言っていたのには驚いた。

2017-06-02 17:31:33
名前無し

わたしも大人になった直親がえらく変わったなーと思いましたが。
自信たっぷりであの容姿でしょ。そりゃモテるに決まってますよ。
おどおどしたウブな若者ならともかく。
十年ぶりに再会して直虎を、すぐ熱く口説いてくるのも女慣れしてるからでしょ。初恋の相手とはいえ、いや本気の相手ならもっと慎重に接すると思いますけどね。わたしは軽い男だなと感じましたが。
夫婦になろうと隠れて棲んでくれとよく言うなと。
潜伏先で常に身元発覚の危険に怯え周囲に気を遣いながら息を潜めるように暮らしていたのなら、好きな女に同じ気苦労をさせようなど考えないのでは。
けっこう要領良く人をたらし込み上手いこと楽しく暮らしていたと推測出来ますが。もちろん、どなたかが言われてたようにそうしないと生き延びていけなかったからかもしれません。

2017-06-02 18:29:57
名前無し

なんというか、制作側は、視聴者さんはこういうのが見たかろう、面白かろう、どうだ?、的に作っているけど、
こちらは、別にそんなの見たくないんだけどな、普通に歴史物を見せてほしいのに。
と、食い違いが生じているように思います。

普通のドラマなら見られる展開でも、大河だと期待はずれに感じて、面白くないです。ストーリーとして、主役が魅力的でないし、他に興味深く見られる存在もないんです。

2017-06-02 19:04:05
名前無し

えーっ、そんなに直親って「女に対して」悪辣な人間に描かれてました?
そんなこと、まったく感じないけど。だってとにかく女性管っけいは画面上では何も暗示されてないもの。
生存当時は、ほとんど誰もそんなこと言ってなかったし。
ズルイとか、いいように立ち回って…という評は、政次に対する対応から、確かにそう取られてもしかたないところはあったと思うけど(それに、高橋ファンからのやっかみも正直あったよね 笑)

でも、女関係は、まったく、そうかあ?という感じ。
「すけこまし」って言われたから、そう言えばあれもこれも…と後から深読みや妄想してると、どこまでもいっても際限ないし(笑)
私も帰った当初、確かに女慣れした感じ、という印象はありましたよ。少々違和感ではありました。
それだってこっちの勝手な印象上の話で、あれも、おとわに会えての嬉しさから、と考えることだって十分可能だしね。
女性関係では、それだけでしょ。
それ以上、女たらしの証拠は、脚本は残していない。
はっきりした伏線や証拠を脚本が何も残していない限り、あんなだまし討ちのようなやり方は、まあ卑怯というものでしょう。

それに、気づいたんだけど、直虎に対するセリフは、過去のものをそのまま使っていたけど、しのに対するセリフは、過去に放送してないものをつけ足してなかったですか? 
以前に聞いたことのないセリフだったような気がするけど。
私の気のせいだったらいいけど、もしそうだとしたら、ほんとにご都合的な取ってつけだよね。
あの時、三浦春馬が「(回想)」じゃなく、二番手に名前があったと誰かが書いてたけど、もしかして、しのに対するセリフ部分は新たに撮ったものだったとしたら、そのクレジットも納得がいく。
いやはや、こういうことを平気でやっちゃうんだね。

    いいね!(2)
2017-06-02 19:05:09
名前無し

女性管っけい→女性関係 失礼。

2017-06-02 19:32:18
名前無し

ファンインプレーが面白く思えなくてついきたが、もともと大河ドラマは一番好きなコンテンツなんだが、甘いんだが、今週の回は見ると思う。

2017-06-02 21:02:12
名前無し

直親が女たらしだったというのは、しのと直虎の和解を面白く描くためですよ。
虎松の成長の中でしのと直虎がお互いが虎松にとって大切な存在なのだと気づくというのがまあ王道だと思います。
でもそんなのつまらないと脚本家さんは思ったんじゃないの。
下世話な話で女性視聴者を惹き付けたいのなら、それは違うと私は思います。

2017-06-02 21:07:35
名前無し

ガールズチャンネルてわ、相当こけにされてる、直親。
何で、そんな風に馬鹿にされる存在にかかれてしまったの、ひどい。訴えてやりたい。

2017-06-02 21:14:12
名前無し

直虎に対してのきもち、ほんものだよ。
死ぬ前くらいほんとのこというよ。

2017-06-02 21:30:26
名前無し

甘い言葉を、しのにも捧げるって、言わされたんでしょう・・・
勝手に言ったのか!春馬が!

2017-06-02 21:39:58
名前無し

政次と直政の共演はないのかな?
民王見ていたから、高橋一生と菅田が再び顔合わせしてくれないかなと思ってる。
政次好き過ぎて、今頃DVD買ってしまった…。
後悔はしてない。

2017-06-02 22:08:23
名前無し

高橋一生自身はよく笑う人で笑顔がいい……!
政次も退場までに一回位、あんな風に笑えることがあればいいな。
NHK静岡のインタビュー見た。
やっぱり声かけられる回数増えたと。
そりゃこれまでと違うだろうな。

2017-06-02 22:23:13
名前無し

先に書かれた方がいらっしゃいましたが、
「直親の名誉が回復されるといい」でしょうか?
女ふたりの、ののしり合いを見せた後では、
どんな形にしても、名誉回復にはならないでしょう。
私はドラマストーリーを読んでないので、
高瀬が本当の娘かどうかは知りませんが、
もし「実は偽者だった」という話だったら、
急に彼女たちは「直親様はスケコマシではなかった」と、
それこそ手の平を反しますか?
それって名誉回復ではないですよね。
ドラマの中でふたりが「あ~、よかった」と直親を見直しても、視聴者は、あの時のディス発言はなかったことに(心情的に)できないでしょう。
高瀬が実の娘でも、そうでなくても、どういう流れになっても、もやもやが残ります。
だから、やはり、その場(あのシーン)をやり過ごすための、短絡的なひと言で、まずかったと思います。
浅い。
こういう作りで、満足できると思われたのだとしたら、
視聴者も舐められたものです。

    いいね!(1)
2017-06-02 23:02:17
名前無し

そうそう、おっしゃるとおりです。
娘が本物でも偽物でも、「すけこまし」とえげつなく落とされた事実は変わらず、私たちにはモヤモヤが残るんです。
罪なことをする作家ですよね。
「視聴者も舐められたもの」。これにも100%同意です。だからこその憤りです。

「直親の名誉が回復されるといい」と言ったのは、あれではあまりに直親が気の毒だからです。
いくらキャラクターはドラマのコマといっても、あんなちょろく「ダシに使う」ようなやり方では、同情を禁じ得ないので。
歴史に愛情を持たないと同時に、自分が肩入れする人物以外にはたいして愛情を持たない脚本家だということがわかったのも、今回によってでした。
私は、こういう人は好きません。

    いいね!(1)
2017-06-02 23:12:12
名前無し

ガールズチャンネルの人たち、これが、忠実で、政次好きが、多く、直親は、二枚舌、政次はいい人みたいに思ってるよ・・・
大河というのは、こんなに忠実をねじまげていいものなのか・・・
何も、知らない人たちにお花畑の都合のいい嘘ばかり信じ込ませないで欲しい・・・

    いいね!(1)
2017-06-03 00:16:37
名前無し

直親が今際の際に直虎のことを想ったのは意外でした。
そんなに直虎に惚れてるようには見えなかったので。
直虎に頼み事はしても、自分からは彼女に何もしてないようでしたから。
政次がまず直虎第一だから、それと比べてしまうからでしょうか。

手に入れられなかった女というので、直親の中で特別な存在になってたのかなと想像しました。
それにしても、正妻で子供までいるのにしのは気の毒ですね・・・

2017-06-03 01:19:51
名前無し

おとわは、亀の竜宮小僧で、幼い時から、助けてくれる特別な
存在になってしまったと思います。半分、母的な存在。お互いに・・・
おとわの言葉で、10年頑張ってきたのも、本当だと思うし、
確かに、鶴に比べて人間的に弱い所は、あると思います。病弱で、みんなに心配されて育ったので、それを10年何をしてたのか・・
のがきや弓をしてたと言ってたけども・・・

2017-06-03 01:39:06
名前無し

とにかく、政次をよく、書きすぎ。

2017-06-03 01:40:47
名前無し

現実の直親は女好きで一説によると直虎が夫婦にならなかったのも直親の女癖の悪さを嫌がったという話があるくらいだから別に貶める意図はない気がする。

2017-06-03 01:57:47
名前無し

話の主軸に恋愛を絡めすぎ。

幼くして父を殺され、他国に逃げ、そこで10年過ごして帰参・・・それだけでも史実の直親は、たくましくて魅力的な人物だったのではと想像できる(生命力と魅力がなければ、若者が他国で生き延びることは難しいと思うから)。
それが、恋愛が絡むと「スケコマシ」の評価・・・当時の人は10代半ばくらいで結婚したし、井伊に帰れるかどうかもわからなかっただろう。政次の父が病死しなければ、帰参できなかったのだから。前に書かれた方がいたと思うけど、生き延びるために必要な結婚だったかもしれない。なので、直親に子どもがいても仕方ないと思う。
直親が気の毒。

恋愛に重きを置きすぎて、つまらない物語になっている。
普通の歴史ものがいい。

    いいね!(4)
2017-06-03 02:09:13
名前無し

直親はいいんだよ。幼馴染みで夫婦約束していて井伊家の縁戚で。だから直虎とくっついても諦めがつくけど、龍雲丸はぽっと出てきて直虎の気持ちかっさらわれたら、政次も浮かばれないよ。

スポンサーリンク
2017-06-03 02:09:59
名前無し

私は直親は最後まで愛すべきキャラとして描かれてたと思いますけどね
徳川に寄ろうとしたのを今川に覚られ殺られる最後も甘いし、とても人間的だと思う
すけこまし云々は私は笑って流せるけれど
下品な言葉と直親下げで視聴者をひきつけようとしたとも思わない
ていうか、箸休めみたいな回だったと思っている
結局女二人は直親のことを悪しからず思っているのだから

2017-06-03 02:27:37
名前無し

忠実では、政次が、井伊城を、乗っ取りしたと聞きました。が、それは、違うのですか?
私は、政次に好意を持っていましたが、今回の件で、それでは、あなたは、どうなのよ?という気持ちになりました。直親の事ばかり、クローズアップされて。
落とさければ、円満に済むのに。
本当の井伊の方達に申し訳ないです。

2017-06-03 02:39:23
名前無し

あっ、高橋君には、好意を持っています。
なんだよと感じるのは、ドラマの上での事です。
笑顔は、可愛いし、感じもいいです。
落ち着いていて、声も好きです。
ドラマの上だったら、一押しに絵がかれています。
政次と結婚したくなる気持ちもわかります。

2017-06-03 03:41:30
名前無し

2017-06-02 23:12:12の方と
2017-06-03 02:27:37の方は同じ方と思いますが
漢字の使い方に独特のものを感じました

「忠実」という言葉を使われていますが、恐らくそこは
「史実」という言葉が、この場合は適当かと思われますので
次回以降の書き込みにはご注意下さいますよう。

2017-06-03 07:10:25
名前無し

本当に皆さんに同感。
直親の死を乗り越えて笑って生きていく…そりゃそう、もちろんであって。
皆んなが驚き呆れてるのはそこじゃなくて、そうさせる為に、脚本家は目も当てられない失策を披露しちゃったって事よね。

2017-06-03 09:59:51
名前無し

急に直親をスケコマシ設定にしたのは、あの男はずっと思い続けるほどの奴じゃないって設定にひっくり返して、・・・なので、ここら辺から直虎と新たなイケメンの恋愛ターン行ってもいいよね。って布石では
恋愛脳大河だから

    いいね!(1)
2017-06-03 16:25:58
名前無し

なるほど~でも、それではあんまりな・・・

2017-06-03 17:25:57
名前無し

どなたかが、三浦春馬は、他の俳優さんの踏み台にされたとか書かれてましたが、私もそう感じました、番宣を頑張った割には、登場はたったの二ヶ月だけ。おまけに一度持ち上げられた分、イメージが酷く悪くなりました。こんな落とされ方をしたら、三浦春馬だけでなく、ファンの私もバカにさせれた気がしました。

    いいね!(1)
2017-06-03 18:43:49
名前無し

直親を見て始めて三浦春馬は顔だけの役者じゃないと感じたよ。
それまで見た目はいいけど演技はそんなに上手いと思わなかったから見直しました。

    いいね!(1)
2017-06-03 19:30:26
名前無し

史実の通りなら、直親より政次の方が悪い人だと思ってました、それが脚本を書く人次第で、どのようにも描けるのだなという典型な脚本。

    いいね!(1)
2017-06-03 21:13:09
名前無し

森下さんが肩入れする人物って、政次と盗賊ですよね。
あの二人の別格扱いときたら。
二人とも完全に架空の人物なのに(政次は実在したけど、環境からキャラから位置づけから全くのフィクションだから架空と言い切ってかまわない)、イヤになるほど時間を取って、その割にはドラマも進展させずだらだらだらだら画面にたれ出し続け。
女子の喜びそうなショットやセリフを挿入して、コレいいでしょあなたたち嬉しいでしょと、なんだか卑しい色気臭が漂って、嫌だわー。
歴史ものをちゃんと見たい女子は、こういうの、うっとおしいのよ。
民放の月9とか、別でやれよと思う。
あっちは低迷してるドラマが多いし、男に守られるおんな城主直虎の恋愛歴史ファンタジーにすれば?
柳楽くんの野性っぽさや高橋一生のツンデレにファンは狂喜乱舞で、こっちよりはるかに視聴率稼げると思うわ。
ほんと、大河枠でちょろちょろと邪魔くさい。

    いいね!(7)
2017-06-03 22:39:02
あたし愛菜

森下佳子さんは
包帯クラブで
柳楽優弥さんを不入りで
悲しい思いをさせたので
今回起用したのであろう問題はこのドラマをみても
歴史の勉強には一切ならない
ということである

2017-06-04 00:07:23
名前無し

これでもし政次の隠し子が現れたりしたら、高橋一生ファンが非難囂々になるんだろうな。
面白いと思うけどな、さすがにないだろうけど。

2017-06-04 09:31:00
名前無し

ほんとに森下さんて色恋好きなんですね。
原作物では地が見えなかったけど、オリジナルではこういうことなんだ。
大河の空気読まないところかまわずの色恋投入に、ほんとに辟易。
その上に、ドラマ作りのお粗末さに唖然という感じ。

ほんとに、月9でもやればいいのにと思う。
人気男優を使った見せ場づくりやお騒がせだけはうまいから、ドラマの構造なんてどうでもいいあの枠なら、一気に人気回復できるのでは?
大河などやる人ではない。二度とタッチしないでほしい。

    いいね!(2)
2017-06-04 11:09:30
名前無し

人間的で愛すべきキャラの描き方が、安易であざとい描き方だから辟易。
真田丸はみなそれぞれに、人間臭かったよ・でも世俗的地位とか関係なくみんな人としての「品」があったんだよ。だから一年間、食い入るように見たわ。

直虎は愛すべきキャラを描いても、どこまでいってもいわゆる漫画に出てくるようなとても記号的な愛すべきキャラにとどまり、そしてそれをこれでもかとぐいぐい押してくる。

本当につまらない。

    いいね!(1)
2017-06-04 11:17:46
名前無し

本物の、井伊直親様は、こんなすけこましキャラにされて、草葉の陰で憤慨されてることでしょう。

2017-06-04 12:08:21
名前無し

くだらない。朝ドラですればいいじゃん。

2017-06-04 13:04:45
名前無し

今戦局はどこもにらみ合っていてすごく面白い状況のはず。なのに外の世界に目を向けたかなと思うとすぐに井伊の小さなそして瑣末な出来事に戻ってきてそれを長々と見せられる。

真田丸のように小国には小国なりの戦い方があったんだとかそういう目の付け所ならまだ面白く見れたのに。
真田では小国ならではの苦悩がいつも付いて回ってた。
井伊では外の不穏な空気感じないの⁇
人も金もないから綿花に目をつけたり、鉄砲作りに着手したり、小国の知恵を働かせている展開はもうちょっと魅せ方を変えたら面白く見れるはず。どうしてこうも面白くないのか。
三浦春馬や高橋一生は私も好きですよ。でも大河でこんな展開見たいんじゃないのよ〜!
真田丸にも賛否あるでしょうが、少なくとも脚本家があの時代の武将をリスペクトしてる感じが伝わってきていた。
直虎の脚本家は実在の武将に対しての愛や尊敬を感じられない。
これで脱落だな…

    いいね!(1)
2017-06-04 13:48:10
名前無し

不思議。
本当につまらない。もう見ない。
そう思いつつ、見てしまう。
いかにダメか、そのグダグダ感を見たくて。
これこそが、製作者の狙いだった?
だとしたら、狙い通り。すごいぞ。
このレヴューに書くために、これからも暇な時に見るよ!

2017-06-04 13:59:45
名前無し

三浦某の演技が凄い、いやいや高橋クンの繊細な演技でしょ。

とか、もうわかったから。
どぅでもいい…

2017-06-04 14:11:24
名前無し

今日は、直親の命日曜日、線香の変わりに星を。
進撃の時も映画に行かない私が、春馬心配で、30回程見た。監督が、原作ファンの気持ちを考えない、
原作読んでますか?的な映画だった。
あの時は、日中合作映画が、重なり、中国語を覚えるのも大変だったのだ。
春馬も、自信を無くし人に対して不器用な所も、
あり上手く行かない。
直虎が、決まって私は、とても嬉しかったが、
あの回で、心臓射ぬかれた様に、がっくり脱力状態。

春馬には、いい役者になってほしい。
本当は、演技上手いのにな。(T.T)

2017-06-04 14:20:33
名前無し

別に三浦ファンががっかりすることもないでしょう。
死んで尚、人の心を揺らし、いがみ合うものを奇妙な縁で結びつけてみせた、直親の底知れぬ存在感に到底かなわないなと政次はため息をついたわけだから。
でも表向きはこういう事を言わんとしていたけどでも、ドラマは全く下手で、魅力なし大河。酷い脚本。
直親が落とされたどーたらよりむしろドラマ全体のグダグタに心配した方が良い。

2017-06-04 14:54:26
名前無し

06-04 14:11:24さんへ
お気持ちは痛いほどわかります、でも元気を出して下さい、私は、春馬君も可哀想だと思いますが、あなたの落ち込みかたの方が心配です、大丈夫です、春馬君はまた元気で爽やか笑顔を私達に見せてくれますから。

2017-06-04 15:12:40
名前無し

「真田丸」は男性の登場人物に魅力的な人が多くて、楽しく見てました。
しかし一方で女性の描き方や扱いは三谷氏の偏見が入っているのか、酷いなあ…と、とりわけ前半は苦々しく思っていました。
中盤以降、どの女性キャラも次第に成長していき、最終的には愛されキャラになりましたよね。

「直虎」は女性脚本家の森下女史なので、女性キャラに期待したんですよ。
三谷氏は「女性というのは近視眼的で大局が見えない。身近なこと以外には興味すら持ってない」って考えのようでしたが、なんと、今作は女性脚本家が「まさにその通り」と証明してしまった感じです。

しかも女性が描く同性のキャラクターって、女の嫌な部分をリアルに体現して「女から見ても嫌な女」になるし、「賢い女は可愛げがない」なんて時代錯誤な価値観が…今の中高年の女性脚本家には残ってるんですかね?
結果、「真田丸」の女性陣より「直虎」の方がバカっぽいわ、女の嫌なところはリアルに描かれてるわで、残念です。

森下女史とチーフプロデューサー他のスタッフには、男性に対する偏見もあるよね。「男ってのは単細胞で、いつまでたってもお子ちゃまで、喧嘩好きよね」みたいな。
なので、本作の男性の登場人物は女性目線で見た(器の小さい)男性ばかりだし、こちらもバカばっかり…というダブルパンチ。

    いいね!(2)
2017-06-04 15:32:25
名前無し

「真田丸」の女性は、三谷さんの理想(願望?)だったのでしょう。
いつまでも若く、ポジティブで、時に女々しい部分もある男に発破かけたりもする、たくましくもある女性。
馬鹿みたいに見えても、馬鹿にはしてなかった。
でも、「直虎」
女が馬鹿に描かれてますよね。
同性の目からみても、全く可愛くない。
馬鹿にされていて、情けない。
これを同性の脚本家が書いたというのが、信じられない。
昔、薬師丸ひろ子さんの映画で、「綺麗になるって、どういうことですか?」と言うのがあったが、桃井かおりさんが「頭を空っぽにすることよ」と答えていた。あれか?
ああいう女の子が男性に受けると、いまだに思ってるのか?



スポンサーリンク


全 8518 件中(スター付 2118 件)2451~2500 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。