



 4.12
 4.12
			|  | 5 |   | 50件 | 
|  | 4 |   | 2件 | 
|  | 3 |  | 0件 | 
|  | 2 |  | 0件 | 
|  | 1 |   | 14件 | 
| 合計 | 66件 | 
驚きの実話! 通称「洞窟おじさん」の壮絶人生を4回シリーズでドラマ化!
				スペシャル見てなかったのでまずは再放送を希望。
その後ちゃんと見たい。
面白そう。			
今日9月21日、16時からBSで再放送です。
				完全版は中だるみする予想は間違いだった。
しっかり丁寧に作られていた。
実話だけあってリアルで気持ち悪かったが面白い。
洞窟おじさんでなくて、洞窟少年だった。
友達みたいに可愛がっていたわんこ死んじゃって悲しい。			
				富田海人くん、素晴らしかったです。
シロが亡くなり、葬るくだりで嗚咽がこらえられなかったです。			
				取り調べでカツ丼はやはり定番なのか(微笑)
マムシが旨い?もう2度とうな丼を食べる気がしないなぁ。
ほとんど実話では突っ込みにくいな。
でも突っ込みたくなる。
きょうだいは見て見ぬふり、父だけでなく母も情け容赦なかったのがトラウマになりそうだった。
このまま生きていて楽しいことがあるのだろうか。			
				シロとの別れのシーンで、オレはもう少し生きてみようと思う、という一馬少年の台詞。 
これこそがこのドラマのテーマではないでしょうか。生きること、死ぬことに理由付けを探しながら、どちらかを常に重く背負いがちな現代人に、ただ、生きてみるよ、という肩の力が抜けたこの台詞はぐっとくるのではないでしょうか。
役者陣も素晴らしく、脚本、映像、音楽、まるで映画のようでした。是非地上波でも放送していただきたいです。			
んーダメかな…
				両親にはおまえは要らないと差別され悲しい。
犬にでも生まれてきた方がまだ良いと思った。
でも人間だから自ら自然に学習し生き抜く術を身に付けて行くんだね。
この先に幸せがあるのか見守りたい。			
完全版の前に脱落した。
				どうして彼だけが家族の中で虐待のような扱いを受けていたのか。あのおばさんと何か関係があるのだろうか。縛られて折檻されるなどとても見ていて辛い部分もあった。
中一の子の生きる知恵と生命力にただただ驚いた。シロとの共同生活も途中取り調べの警察の人たちと同じように驚いた。そしてシロとの別れもとても悲しかった。
結構重い話の連続なので、生瀬さんと浅利さんのキャラクターがちょこっと笑えたり、ホッとさせる感じで助かった。
一体この後どうなるのか、ハラハラする。
それにしても、リリーフランキーさん、洞窟で生きてきたことがいかにもありそうな説得力が自然に出ていて、見入ってしまいました。			
				すごく丁寧にリアルに作られていて、一歩間違えば‥暗くて悲しいお話になる所を、リリーさんの‥それが当たり前だったと言わんばかりの飄々とした芝居と生瀬さん・浅利さんのコミカルなお芝居で、ドラマに引き込まれてしまいました。
シロちゃんとのお別れのシーンは、中1の少年らしい子供っぽさと、生きてみると決断した‥人間としての強さを感じ、子役さんながら素晴らしいと思いました。			
リリーフランキー嫌いだけど内容は面白かった。ほぼ実話なのが凄いな。
				今年観たドラマの中では断トツの出来。
NHK時々ドラマで凄い技見せてくれる。
息の詰まるような辛い場面と中にスパイスのように挿入されたクスっとする台詞が活きている。このバランスこそ技!
画像の美しさと役者の巧さ、カメラアングルも冴えている。
中でも個人的に一番うなったのは音楽の選択。
ドアーズの伝説の名曲をこんなに効果的に使うなんて、、、このセンスに脱帽っす。			
初回再放送見逃したのが悲しい。でも、純粋な人が騙されるのって見てると辛いわ。
				新潟の井上順と木内みどり夫妻の演技が素晴らしい。
親切にされた事がないトラウマからの何とも勿体無い選択。
今回は通常版では短かったエピが丁寧に描かれていた。
裏切られた末に天国への階段の一歩手前で折り返して良かった。
来週はストリップエピで楽しみです。			
				初回よかったよ。子役の演技、地味によかった。
でも、二回目は、ほんと感動したなぁ。
上の人も言ってるけど、
井上順と木内みどりの老夫婦が素晴らしかった。
なんか涙が出た。
この話がほとんど実話っていうのが、
いろいろとじ~んと胸にきます。
いろいろと考えさせられます。
そして何故か、生きる気力をいただきます。			
				スペシャルを見て、完全版を楽しみにしていました。
あのまま、家に残っていたら…あのまま、農家の老夫婦の家にいたら…と、一馬は、どうなっていたんだろう…と想像させます。一馬くんもいいですが、まわりの役者さん達がすごくいいですね。残酷さと優しさ、一人の中にあるんですね。
刑事さん二人のシーンが、ホッとします。			
つまらない
				本当に丁寧に誠実に作られしかもちゃんとエンターテイメントとしても見せてくれる一級ドラマだなぁ、と感心。
一時間の中でしみじみさせられたり泣かされたりと思うとクスっとさせられたり、その緩急のつけ方絶妙。
でもって一時間を通して現代社会のエグさを深く考えさせられる。
シロ亡き後主人公の青年がどの様に生きてきたか、、描かれなかった数年に思いをはせると胸が苦しくなるが老夫婦と交わる日常のエピソードで少し救われる気持ち、、からの富士樹海へ死を求めての彷徨と視聴者の感情も揺さぶられ続ける。
それでも暗く落ち込ませる事なく見ていられるボケツッコミ場面差込のタイミングがこのドラマの秀悦なところ。
音楽とても好きだけどエンドロールで曲名でてこない?のが残念。			
個人的には面白くないです
ひきこまれて観てます。
何が面白いのかわからない。
				今回は初めて女性を知ったピュアな洞窟おじさんが何とも歯痒い。
ストリップ小屋から逃げている途中に40年振りに偶然再会した兄弟、何故わかった。でも事実なのだろう。
初恋もせんせいも20年も住んでいた川の住処も全てを失い、一人で二人乗り自転車を漕ぐ後ろ姿が切なかった。			
やっぱり苦手。
ちょっと気持ち悪い。。。。話の設定も。
				すごくよかった!
一話目は見逃してしまいました、というかどうせ詰まんないだろうと、見るのを忘れました。
二話目を見て驚いた
 こんなすごい人がいたなんて!あんな凄まじいサバイバル生活をおくって43年(?超人です)淋しかったろうな・・・つらかったろうな・・・実の親に虐待され続けて、どんなにつらかったことだろう。ほんとに可哀そうで
、父親に殴られてる場面何回も回想や夢の中で出てきますね。
昨日の三話目で
40年プリにあった兄さんが「お前は親たちの不満のはけ口だったんだよ」といいます。
 一馬はずっと自分に悪いところがあったから、親に折檻されたんだ・・と思っていたんですね。洞窟おじさんほんと可哀そうで、涙が出ました。
 でも字を教えてくれた先生との出会い、、優しい美しい女性との出会い、生まれて初めてのストリップ鑑賞(笑)そして生まれて初めて女性とのセックス・・・ここら辺は面白いやら身につまされたりやら・・・刑務所内でおじさんから聴取している刑事とのやり取り・・もうもう大爆笑でした。
 まだ来週がありますね。人々の善意で一馬は人並みな生活を手に入れるようで、うれしいです。働いて、定住場所もあって、人間不信を解消して・・・そうなってほしいです。			
面白いです。
				どんなもんだろうと見てみたところ、
冒頭~タイトルコールの時にはもう、おぉっ
と掴まれました。
今2話までを見終えましたが
これは
心を揺さぶられるエンターテインメント!
おもしろいといってもいろんな感情が綯い交ぜになった感動をもらいました。すっかり刑事さんたちと同じ目線になってしまってました。			
リリーフランキーが上手すぎるw
すみません 何が面白いのか良く分からない
				3話目はリリーフランキーの演技力に唸ってしまった。
実話を基にしたドラマの中で実在した人物をフィクションとして演じるわけですがこのドラマの凄いところはこの人物設定だと思いました。
決してヒーローではなくものすごく人間くさい、世俗にまみれてない純粋半生なのに高潔ではない。組合長との最後の会話の場面での捨て台詞と矮小な表情など凄いなこの役者!
この人役者としてのキャリアそんなに古くない筈で天賦の才かなーと思ったわけです。
演出家の力もあると思いますが他の役者の方達の抑揚抑えた演技、ツッコミコント?も好きです。
それから音楽の選択今回もGOOD。あちこちセンスいいなぁ。
どなたか今回の劇中挿入曲のタイトル分かりますか?
エンドロールのThe Doorsは分かるのですが。			
				私も↑の方と同じで、主役のリリーさんの演技のうまさに唸りました。ほんっとに上手い!もう全く主人公そのものを見ている感じで、自然で、しかも人間の心の細かい動きなどが、ある時は激しくある時はしっとりと、ある時は悲しく、そしてある時はこちょこちょと笑わせ・・・もうすっかりリリーフランキーという役者に魅せられてしまいました。
 ほかの出演者もまたまた、うまい!
上手い役者同士が見事に、絡み合ってすごいドラマになっています。もう今週で終わってしまうのですよね・・残念			
				リリーさんが超自然でビックリ。
あとオノマチさんが見たいので必ず見ます。			
				本当にすばらしいドラマ。
深い森の奥でのサバイバル生活、初めは若干の楽しさ?のようなものも感じさせるそんなスタートだったのに、愛犬を失って。。
そこからの孤独の数年間、人里に下りてきてまた山に入って、思わぬところで得た友情と裏切りからの絶望。。
こんな話、想像もつきません。
たくさんの人に見てほしいとお勧めしたくなってしまう全編のクオリティ。
この作品の事を考えるだけでちょっとドクドクします。			
				初回見逃しが大変惜しい。
リリーさんって声がいいんだね。
 浮浪者然とした恰好で、気持ち悪い顔で気持ち悪い声だったらたぶん気持ち悪いと思う。
 でも、声がひとを安心させる。普通の顔なのにかわいく見えるもんな。			
				リリーさん嫌なんだけどなんとかセーフ。
うん。慣れた。			
				いま、最終回を見終えました。最後はもう涙で画面がぼやけてしまいました。すごくよかった・・・・
 加山さん本人も、ブルーベリーの植え付けの仕方を教える役で出ていましたね。
 本当につらい人生だったと思います。でも色々な優しい人々とも出会え、尾野真知子さん演じる、明るく素敵な女性とも出会え、ほんとによかった。人間の善意を信じることのできる素晴らしいドラマでした。
 施設の所長さんも、素晴らしい人でした。刑事さんたちも加山さんを、信じ自立できるように力を尽くしてくれました。
 児童虐待に会いほんとに悲しくつらい人生を歩まれたと思いますが、加山さんの生き抜く力生き抜く粘り、そして知恵!
 この方は非常に頭のいい、精神力のあるすごい人です。
あーーー人間っていいものだ。人生って捨てたものじゃないな・・・と改めて感じさせてくれるドラマでした。
感動をありがとうございました			
				終わってしまいました。スペシャルの際、疑問だったところも、解決し、満足です。
山もいいけど、人間界もそんなに悪くないですね。			
				皆さん仰る通りリリーフランキーさんの演技が凄い。
淡々したなかに喜怒哀楽を表して、この洞窟おじさんという稀有な存在になりきっていた。
ドラマでアカデミー賞があったら主演賞ものだと思う。
凶悪ではまさに凶悪なインテリ殺人犯、そして父になるでは庶民の父親、
全く違う役どころを、まさにその人にしか見えないように演じてますね。
元々は役者じゃないのに。凄いな。			
				少年時代を演じた富田海人くんと、中年時代のリリーさんがとてもよかったです。
暗い感じのドラマで見続けられるのか?と思いながら見始めたのに、1話をみおわったら毎週楽しみにするようになりました。
シロとの別れに号泣でした。
そして最終回、洞窟おじさんが最後に生きる場所が見つかって本当によかったです。
最終回も号泣でした。
こんなに泣かされるとは予想外でした。
もう一度見たいと思えるよいドラマにひさしぶりにめぐり合えました。			
				ものすごいドラマを見せてもらったという気持ち。
感動をありがとう!!!			
だめでした
苦手でした
慣れたらよさがわかったよ。
初回を見逃したのが、残念でなりません。再放送やっていただけると嬉しいのですが・・・またそういう情報ありましたら教えてくださいませ
面白く観てます。
ほぼ実話。だから面白い。
				リリー・フランキー名優だな。
尾野真千子扮する女性の存在で、
オジサンが幸せになっていく姿を見て、本当嬉しくなった。			
				リリーフランキーさんのこと、今まで知らなかったので調べちゃいました。俄然興味が出てきて・・・すごく多才な方なのですね。
 いきなりファンになりました			
これって実話なの?
スポンサーリンク







