



2.87
| 5 | 3件 | ||
| 4 | 2件 | ||
| 3 | 3件 | ||
| 2 | 4件 | ||
| 1 | 3件 | ||
| 合計 | 15件 |
TVerより、予告。
https://tver.jp/episodes/epho9mj0hg
今までに無い感じのドラマ内容だなぁと思いながら初回を見てみました。
次週のホームパーティーで、ルームシェアすることになったいきさつが判明するみたいですね。
白洲さんと松島さん(お2人の父親役が新鮮です)の「静と動」に蓮佛さんのほんわかさが加わり、ほのぼのしたホームドラマといった感じでしょうか。
番組タイトルからして、愛梨ちゃんは、千石さんのことを「おやじ」と呼ぶんでしょうね。
接骨院で働く千石哲(松島聡)と漫画編集者の晴海昌弘(白洲迅)は共にシングルファザーで、4人で共同生活中。
料理担当は主に千石だが(晴海は刃物が超苦手)、子供たちの好き嫌いに悩んでいると、スーパーで檀ゆかり(蓮佛美沙子)から料理教室のチラシをもらう…。
シングル家庭に限らず、子育てやしつけは永遠の課題。
母親がいないからと言って、やらなければいけないことに大きな違いは無いので、ここは共感を得られるかもしれない。
謎なのは、この二人がどこでどうして出会い、共同生活をするようになったか。
子供がいるくらいだからBLの線は薄いけど、ママ友たちの視線が厳しい(結果、子供たちがトラブル起こす)のも事実。
まっ、この辺は予告を見る限り、次回明らかにされそう。
二組のシングルファーザーがシェアハウスで暮らしているようだ。
はじめはゲイのカップルかと思ったが、それぞれに子供がいる事から関係が良く分からなかった。
途中で片方の事情が分かったが、あまり興味を持てなかった。
助演の蓮佛美沙子の方が存在感があり、勿体ない作り方と感じた。
次回で決めようか。
白洲迅くんが出演ということで見てみた。子供共生グルメね原作未読ですがキャスティングといい子供といいコタローは1人暮らしあたりから着想企画されたんだろうけどコタローは最初から面白かったんだよね…蓮佛美沙子ちゃんでちょっとだけ厚み出してたけど初回はイマイチ。
子あり男同士の同居で世間が短絡的にBL?と思うこと他人同士の関係性を作りたがること偏向視を問題提起してるのかこれから前日譚を描くのかと思うけど興味が持続するかな…30分だからもうちょい様子見。
昨今のスマホの影響なのか、読点(、)が無いとすごく読みずらい。
シェアハウスに2組のシングル親子(父と息子、父と娘)が同居することから、幼稚園のママ友(?)たちはゲイカップルではと誤解している。
このドラマの落とし所が良くわからない。
シングルママと同じようにシンパパにも理解をということだろうか?
それともゲイ疑惑を晴らして、みんなで仲良しこよしか?
やっとシングルファーザー同士が同棲したってとこかと内容理解したとこで急に料理教室始まる。
30分で内容詰め込み過ぎな部分と説明しなさすぎて感情が理解できないかったりと、脚本に問題あり。
俺は怒り役になるって、怒るのを我慢して教育していく父親を目指そうとはしないのか、思想も合わない。
せめて役者が演技上手かったらまだ何とか持ちこたえるかもな。
いっそシングルファーザー同士のゲイカップルでも良かったような。
読みづらい、ですね。
怒りん坊のパパの方はぜんぜんガラ悪く見えないし、
怒れないパパの方は暗いだけに見える
演技力の問題なのか演出が下手なのか…
これ、毎回、子ども達が美味しく食べてくれるごはんを工夫する話なんだよね?
今ようやくドラマを見たけど、レビューを読んでた時は全然違うゲイか違うのかの話かと思ってた。
勝手な偏見決め付けで人を悪く言うママさん達って、このドラマみたいにそんなにいる?ってのが、1話を見た印象。
昔じゃあるまいし、シングル家庭は珍しくないし、普通は友達なんだなで終わりと思うけど。
それに、毎朝顔を合わせてたら、普通、聞かない?
シングルファーザーさんなんですね、とか。
子育ても家事もあまりやったことないシングルファーザー同士が一緒に住んで協力し合うなんて、ある種、理想。
この話の保育園のママさん達設定に疑問しかないけど、井戸端会議好きで噂話や陰口に勤しむ女の人はどこにでもいるし、ママさん達が出てくるドラマの定番モブ。
でも、そういうのって、割と仕事してない人達じゃない?
そんな話、忙しいのにくだらなくて付き合ってらんないよね。普通は。
子どもを預ける保育園。普通は仕事してるママさん達が多いから、ドラマみたいに噂話してる暇なんかないと思うし、人其々と考えると思うけど。
陰口好きな定番モブおばさん達、いつまでこういうドラマの定番にしていくつもりなんだろう。
松島聡くんの演技を初めて見たけど、怒ったりブスッとしてる顔が何だか新鮮。
美味しそうなごはんが毎回出てくる話なら、自分的には全然OK。
朝ごはんの支度シーン、目玉焼き焼いてるだけのシーンなんだけど、こういう普通の料理シーンが好き。
朝ごはんの支度シーンって、凝ったごはんや晩ごはんの料理シーンよりも、何だか好きなんだよね。毎回入れてくれると嬉しい。
ママさん達あるあるだよ。
人の噂話大好物だから。
怖い怖い。
内容はともかくグルメドラマなら美味しそうとか作りたいとか思わせてほしい
カレーライスの美味しさ伝わらなかった
テレ朝、土曜23時枠は、高橋一生の花火師ドラマは良かったけれど、後は駄作の連続、本作品も穴埋め感満載で、時間つぶしにもならない。この枠テレ朝本気を示してもらいたい。
土ナイと違いオジドラサタデー枠はスタエンの為の枠だけど、コタローや消えた初恋みたいなたまに当たりがあるし、白洲迅くんで見てみたけど、面白くなりそうもない娘ちゃんも苦手。ということでギブ。
あと、ドラマなんで無粋なことは言いたくないけど、善意だろうがなんだろうが、今どき身内の迎えが来ないからって他所の親に子供預ける保育園やばいでしょ。アレルギーとかの予備知識もなく自宅に招いて飲食させるのも怖い。
同居のきっかけが明らかにされたけど、本当にそれだけ?てなくらいあっけなかった。
そりゃ、ほっとけない気持ちはあるだろうが、いざ同居となると話は別。
金銭的にカツカツで、藁にもすがる思いで探し求めていたとか、腰を痛めた方の晴海が実は料理上手だった(今と逆の設定)とか、お互いにメリットのある理由が欲しかったな。
とりあえず、ママ友たちの誤解(懸念?)は取れたようで何より。
子育てあるある物なのか、料理レシピ中心なのか、曖昧さが満足感を損ねている。
今回も、ゆる〜く面白かった。
保育園のママ達と仲良くなれてよかったなぁ。
ピザパーティー大成功!
やったね、おやじ&パパ。
まあまあ
2話、最後に出てきたのは、猪俣周杜だよね。
こんな表情するんだ。ちょっと印象的。惹き付けられる。
目の上のアイシャドウの入れ方の効果もあるのか、不穏なBGMが流れたのもあって、犯罪に手を染める若い人の役かと思った。
直ぐに予告が始まって、全然違う猪股くんが演じるキャラの姿が映し出されたけど、刑事ものの犯人役とかさせたら、きっと似合うと思うなぁ。
猪股くんのメイクをやった人、いい感じのセンスだと思う。
まぁ、メンバー自らが仲間を選ぶというオーディションのタイプロで、あれだけ世間の話題になったtimeleszの新メンバー。
その初ドラマ出演の初顔出しだもんね。
そりゃ、それなりの人がメイクしてるんだろうけど。
猪股くんって、ちょっと若い頃のタッキーに似てる顔だと最初に見た時から思ってた。
何ていうか…顔の印象が似てる。
タッキーが出演した「魔女の条件」の役のようなセンシティブな表情が似合う。
タッキーは、意思の強さみたいなものを感じさせる顎のラインがあるけど、その顎のラインを無くしたら猪俣周杜になるという感じ。
きっとこの子はメンバーに選ばれるだろうなと思ってたら、やっぱり選ばれてた。
予告で見た限りでは、まだあまり演技力は無さそうだけど、演技力を身に付けてほしい。
演技力がついたら、きっと主演の話が出るんじゃないかな。
センシティブな若い人の役が似合いそうな、いい雰囲気を持ってる。
ラストに登場した猪股くんの、どこか空虚感の漂う表情。
あの表情だけなら、いい俳優さんとして通用する。
予告で喋ってる印象とはエライ違い💦
寡黙な役で、表情勝負だったら良かったのに💦
2話、ドラマのタイトル「パパと親父の~」の「親父」はそういう意味だったのね。
アイリちゃんのママ、誰か付き合ってる人がいるのかな。
その人をパパと呼んでるから、パパとかお父さんとは呼びたくなかったのかも?
因みに、アイリちゃんを演じてる子役の子、ちょっとした時の表情が尾野真千子(の表情)に似てると初回を見た時から思ってて、尾野真千子の子供?オノマチって子供いたっけ?と気になって調べてしまった。
子供がいるという情報はなかったし、オノマチとは全然関係ない子役さんみたいだけど、やっぱり似てるんだよなぁ。目の表情とか特に。
松島聡さんって初めてドラマで見たんですが、なんかすごく良い雰囲気をおもちなんですね。
いい塩梅でふんわり感とトンガリ感を同居させてらっしゃるというか。
ただの日常な毎日を頑張りすぎず、でもちょっとだけ頑張って成長していく親子の様子がなんとも癒やされる。
ただ今後、それぞれの母親が絡んでくるわけでしょ?
この微笑ましき関係はどうなっていくんだろう?
仙石と接骨院のエピソードのためとはいえ、竜也の出番がちょっと多すぎて、親子のほんわかシーンが物足りなかった。
スポンサーリンク





