




![]() |
5 | ![]() ![]() |
37件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
3件 |
![]() |
3 | ![]() |
0件 |
![]() |
2 | ![]() |
0件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
14件 |
合計 | 54件 |
読み | だいちのこ | |
放送局 | NHK BSP | |
クール | 2021年7月期 | |
期間 | 2021-07-19 ~ 2021-08-23 | |
時間帯 | 月曜日 09:00 |
> 2021-07-21 03:24:42
> 再放送の黄金の日々のスレができるのなら、
> 大地の子のスレも作ってほしい。
> 7月19日から毎週BSPで再放送始まってるよ。
> 名作だから多くの人に見てほしい。
「黄金の日日」スレッドにて上記のようなリクエスト有。
(わざわざ黄金スレで★3つけて訴えていたので)
あ゛~~~「大地の子」スレッド作成しました。
次回は、ご自身で作成してネ。
全く困った 'ジー様(たち)' だよ(大笑)
私は、BS契約してないんだけどさ。
おしごとの一環なのですね。
種まいて刈る?
株を守る?
生産性があることが何より大事?
小さなウソは騙されないが大きなウソには騙されてしまう。
それが私たち。
怖いのはオレオレ詐欺だけではない。
これは大きな詐欺に騙された物語でもありました。
その遺伝子は今も受け継がれてしまっています。
善良でまじめな人をだまして自分利益や楽しみにする輩がいるんです。
怪しい話にはくれぐれもお乗りになりませんように。
感動です
いかにもNHKという感じだが、どうも趣向に合わなかった
父が本放送の時に夢中で見ていました。
自分も同じ年頃で戦争を体験して主人公の苦労が他人ごとには思えなかったようです。
中国残留孤児の方のことは触れられる機会が少なくなっているだけに再放送はありがたいです。
今日二話分放送なの気付かずに第三話録画し損ねるドジを踏んだのが残念でしたが・・・
また遠くない時期に総合でも放送してほしい名作です。
ぜひ色んな人に見て貰いたい名作
大地の子の再放送は本当に嬉しいです。
原作も読みましたが、ドラマも素晴らしい。上川隆也さんの出世作でしたよね。日中戦争や太平洋戦争を、中国残留孤児という切り口から描き、中国の文化大革命も絡めていました。
自分がまだ小学生だった頃、新聞によく残留孤児の家族探しの訪日団の記事があり、それぞれの孤児の写真や記憶によるプロフィールが掲載されていましたが、その背景にこんな歴史があった事を後になって知り、衝撃を受けたものでした。
山崎豊子チームの取材力に感服。日本の文化遺産的なドラマだと思います。
スレ作成、ありがとうございました。スレは管理人でなくても作れるなんて知りませんでした。
子供の頃見て衝撃だったドラマです。その後小説も読みました。詳細をわすれたので観たかったけどもう済んでしまったのですね 残念だ。
今のNHKに作れるかといったらコロナじゃなくてもいろいろ無理だと思う。
あの当時だったから制作できた。本当に宝のような作品。
まだ放送は続きますよ。
BS見られない方のためにぜひ総合での放送を強く望みます。
結構そういう方多いみたいなので。
↑
このコメが何を含んでるかは分からないですが
単純に番宣してるだけなら、微妙なラインなので
やめた方が無難です。
返信も不要です。
残留孤児の方たちももうずいぶん高齢になられたんだろうと思います。
日本に帰られた方たちは今どのように思っていらっしゃるんでしょうね。
日本人の一家や孤児を、政府に内緒で匿ってくれた話を、よく読んでました。
なので当時、感動して観ていたものです。
上川隆也さん、舞台から凄い抜擢。
それと、今じゃ無理なぐらい、凄い役者さんが周りを固めていたのですね。
来年、TBSでやるみたいですが、これには勝らないかなと思ってしまう。
是非総合でも、再放送の検討して欲しいです。
>>2021-07-27 19:26:42
こちらを投稿しました。↑付きで。
ただ「↑の投稿」が削除されてしまいました。
結果、私の投稿は意味不明なコメになっています。
今現在指している「2021-07-27 08:34:15」の
内容に対してのコメではありません。
こちらの指摘コメ共々、削除して頂きたく。
<削除投稿依頼>
2021-07-27 19:26:42
2021-07-30 05:14:XX (この投稿)
スレ主です(っていう表現が正しいか否かは微妙ですが)。
田舎に帰ると「VHS」で録画された膨大な映画やドラマを親戚一同で観るのがお愉しみです。
今夏は「強敵」オリンピックがやって来ましたので
田舎特有の畳敷き大広間の端と端にモニターを並べ二元上映です。
田舎って帰れなくなりますよね~
だからボクは、ばあちゃん家にある膨大なVHSの山を編集し、
今はブルーレイ、外付HDDに残す(ダビング)特命を課して
田舎任務に就くことを行事にしています。
その中に「大地の子」も当然のようにあります。
圧倒的な風格です。
それを映画やドラマ好きなばあちゃんや親戚一同で視聴し、
想い出話、感想や解説、その笑顔、おいおい観る意気込みが凄かった◯◯姉は
コックリコックリか~い..
いわゆる「お茶の間」の団欒がそこに存在します。
客寄せパンダ的にばあちゃんにつっこむように
「次回は、ご自身で作成してネ。
全く困った 'ジー様(たち)' だよ(大笑)」という
皮肉めいた一文を意図的に入れてしまいました。
ごめんなさい。
あっ、するとどうでしょう。
2021-07-27 05:30:22さんの
「スレ作成、ありがとうございました」の言葉に反応し
この一文が薄く消えかかっているではありませんか?
デキ過ぎですかね?
2021-07-27 05:30:22さん、'老け役' を演じてくださって
どうもありがとうございました。
「大地の子」は間違いなく、大作で名作です。
趣向に合わない、これもまた結構なことです。
「大地の子」を越えられる作品に出逢ってください。
但し、仲代達矢 大好きのボクのおじさんにはお近づきにならないように..
いや、きっとワンカップごちしてくれます。
仲代派に洗脳されないことを祈ります。
「若僧の分際でわかったような口を叩くな」
「'スレち' です」
「はい、ごもっともです」
再放送、やはり観てしまいます。
それくらい素晴らしい作品だったと思います。
リメイクするくらいなら、再放送を何度も観ます。
上川隆也サンだけじゃない、その時代の役者サン達全て…代わりになんてなれない作品だと思います。
山崎豊子作品の中でも、大地の子は別格ですね。
誰も斬り込まない、いや、斬り込めない日中の哀しい歴史物語。
戦争の責任を、図らずも罪の無い中国残留孤児に背負わせた悲劇。
満州開拓団の日本人達を見捨てての、満州日本関東軍の無責任な逃亡劇。
戦後中国の毛沢東政権での文化大革命の愚かさ。
辛い歴史を知る事は胸が痛むけれど、そこにも愛や誠のある人達が息づいていた事が、何よりの救いに思われる感動巨篇ですね。
NHKの日中共同ドキュメンタリーとして、超大作の「シルクロード」「大黄河」があった。これらの映像は一大スペクタクルショーとして、今でも目に焼き付いている。そして中国残留孤児の生き様を赤裸々に描いたこの「大地の子」も衝撃的な一作であった。ソ連軍の満州侵攻に始まった開拓移民の苦行から、一心の育ての親の温かさ、一心の困難や恋など、TV画面を凝視せざるを得なかった記憶がある。
ただし自分としては次のような難点もあった。
・初見では、現在と過去が錯綜してなかなかわかりずらかった。
・セリフの多くが中国語で、字幕スーパーで内容を理解しなければならなかった。日本語のセリフになるとホッとした。
今は遠い昔であるが、今後この偉業に匹敵するものが現れることを願っている。
体験した世代の証言に勝るものはないと思う。
歴史は書き換えられていくけれど、死線を越えた体験者の言葉は誠実と感じている。
より多くの人にみてほしいです
この作品、素晴らしすぎる。
民放による大地の子のリメイクは絶対してほしくない。
するならNHKで再び。
そして、一心役は噂される佐藤健じゃなく、賀来賢人で。
趣向に合わなかった。テーマは広大なのは分かるが、それと「自分が求める面白いドラマ」とは違うわけで、例えは悪いが「ベン・ハー」や「風と共に去りぬ」よりも「フレッシュ・ゴードン」の方が好きみたいな。
不朽の名作
もしやるなら、一心役、アミューズ及びその子会社以外の人材でやって欲しいわ。
特に今のNHKとT局は、アミューズとずぶずぶなんで。
他の事務所に俳優として、伸びそうでぴったりの人材いるけどね。
この「大地の子」は 名作中の名作。
越えられないとは思うけどさ。
面白くはないですね。
日本の過去ですから。
この小説を読んだ時、山崎豊子さんは本当に素晴らしい作家だという思いを強くしました。ドラマのキャストの方々も素晴らしかった。陸徳志役の朱旭さんが特に印象的です。
一心の大学時代の恋人の丹青役の女優さんって、70年代〜80年代に活躍した日本の女優の中野良子さんに似てますよね。
中野良子さん自身も中国で人気があったらしいです。
個人的には丹青が再び登場するのが楽しみ。
1966年〜1976年まで続き、1977年に終結した文化大革命。
革命とは名ばかりで、その実は、失権した毛沢東が復権を図るための政治闘争で、自分にとって不都合な知識階級等を次々に処刑していった、クレイジーな策略だった。毛沢東の第4夫人の江青も、自分の嫉妬心から、妬みの対象者達を次々と酷い目に合わせた事から、毛沢東の死後に処刑され、挙句に自殺を図った。
日本には当初、文革の実態など分かるはずもなかったが、徐々にベールが剥がされていった。
中国では文革終結宣言後も、文革に触れることはタブーだとされてきたのに、それを80年代に、大地の子の執筆のため長年かけて文革についても取材・調査し、小説に取り入れた。
当時の主席からも小説化の許可を取り付けたというから、並みの人間にできることではない。
今なお、何度もドラマ化され続ける骨太な山崎豊子作品。その中の頂点のような作品が大地の子かもしれない。
本放送時はVHSでテープ録画しか出来なかったが、今は大容量録画も超簡単な時代。時代は流れたなぁ。
何度見ても心打たれます
>せっかくだから押しておくか、嘘はつけないから
その通りですね。ドラマを見るのが日課の人が定期的にドラマを見て
つまらなかったのにまわりを気にして星5個とか、自分に嘘をついてはいけません。
そんなことやったらこのレビューのすべてのドラマが5.00になってしまいます。
私はですね、以前、黒澤明監督の映画作品は万人が認めるものだと思っていたのですが、
なんと、高倉健さんがあまりいいことを言ってない記事を見てショックを受けたんですよ。
その時に、「あ~人それぞれなんだな」と思うようになりました。
文化大革命に関しては中国映画を見るとよくわかります。
時の権力に乗っかるとその時はいいけれど、その後とんでもない目に合うことも映画から教わりました。
大地の子は名作。
BSだけの放送じゃもったいないです。
ぜひ地上波でも再放送を。
正直つまらなかった。テーマが大きすぎるとツカミどころが分散して捉えどころがなくなるというのがある。
なお、レスに対するレスはいただけません。評価は人それぞれです。
まだ若かりし頃に見たのに、忘れられない大作であり、名作です。
駅でいつ帰るかわからない一心の帰りを待つ父。
日本の父ではありません。
その姿に何度も心打たれました。
上川隆也さんが日本の俳優さんだと後で知りファンになりました。
ずっと中国の俳優さんだと思って見ていたので、演技を超えた何かが溢れていて、何度も涙しました。
永井真理子さんは歌手だったのに、妹にしか見えませんでした。
病気でも医者に見せるのではなく、黒い布みたいのに巻かれて、、なんとも言えない胸が締めつけられました。
リメイクはこの作品はやらない方が良いし、見合う俳優さんもいなくて無理だから、再放送をNHKでお願いしたいです。
また見たいです。
ぜひ沢山の人に観てもらいたい名作です。
戦争体験者はどうしても減っていくものだから、我々は未体験でも次の世代に伝えなくてはいけないわっけで、こういう作品をきちんと評価して多くの人に知らせるのは義務でもあると思います。
そういう意味でも大切にするべき作品。
WOWOWの《沈まぬ太陽》もそうだったが、山崎豊子×上川隆也のドラマはそんじょそこらのドラマとはわけが違う。国際色豊かで圧倒的なスケールの大きさで迫ってくる。一人の人間の振れ幅の大きい人生の浮沈が赤裸々に描かれる。生半可な気持ちで見ると押しつぶされてしまう。
中国残留孤児に関するドラマは少ない。そしてこのドラマは、「ここまでは現実を表現してよい」という中国の監修も入っているので、ある程度ノンフィクションの部分もある。それだけに貴重な逸品だ。
ただし、壮大ついでに最初、屯田兵移民や農業移民の生活の様子や一心が小さかった頃のエピソードが1話だけでも綴られるとよかったかなとも感じている。
内容が難しい
このすぐれた作品に触れることによって日本の過去の歴史に向き合う姿勢が少しでも多くの人に生まれればと切に願っています。
仲代達矢さん、渡辺文雄さん、渋い、渋すぎる。
本当に素晴らしいドラマでした。永遠に歴史に残るでしょう。
ノーベル賞のうち、今の平和賞と文学賞というのはほとんど意味が無い賞だけど、もし、本来の意味のノーベル文学賞というものがあったとすれば、間違いなくこの作品が該当すると思う。それほど、アジアの歴史の一ページを見つめた世界的大名作だと思うのです。
良い作品です。
本放送から20年以上経ったのに、今も引きこまれる名作ドラマですね。満州開拓団の悲劇や、文革についての知識が無いと理解が難しい作品かも知れませんが、当時出版されてベストセラーになった本作の小説を読んで、それらの史実を勉強させてもらったようなものでした。
ちなみに、「大地の子」と近い時期に世界的にベストセラーになったユンチアンの「ワイルドスワン」は文革そのものを描いた衝撃作でした。この小説を通して、世界中に文革のおぞましい実態が広く知られる事となりました。まさに文学の力です。
日本が高度成長を遂げて豊かになった1970年代に、中国ではまだそんな低レベルで残虐な政治がまかり通っていたのだと思うと、本当にゾッとします。
小説では、あつ子が養育された家庭はドラマよりずっと悲惨でしたが、ドラマでは中国側に随分配慮したマイルドな描写になっていました。それでも胸が痛みます。
満州残留孤児が結果的に戦争の責任を負わされたなんて、改めて戦争の愚かさを感じます。若い世代にこそ是非見て欲しい作品です。
TBSが大地の子のリメイクか...この作品を若い世代に観てもらうためには良い試みかも知れないが、NHK版に匹敵するドラマ制作が、キャスティングも含め、民放に果たして可能なのか。
また、中国側の協力もどこまで得られだろうか。
ドラマに感激して原作を読むと、ドラマではカットされたえげつない描写にショックの人もいるかもしれない。山崎豊子さんはジャーナリストだから真実の追求を小説の世界でもしたかったのだろうから、それは間違っていない。ドラマは基本は娯楽作品だからその辺は違う(もちろん、中国側への配慮の面もあるが)。
毎年、お盆の時期になると、戦争を語り継ぐ番組や戦争特集番組が放映されるが、若い人にはとっつきにくいてしょう。少し角度を変えて、「大地の子」や「不毛地帯」を放映すると効果が高いと思います。山崎豊子、ある意味では日本が世界に誇る作家だと思う次第
一つ驚いたことは、それまで全く演技未経験だった永井真理子という歌手の渾身の演技でした。彼女の演技を見た仲代達矢が驚いたといいます。兄妹二人のシーンは何度見ても涙が止まらないです。素晴らしい作品です。
個人的には面白いと思えるドラマではなかった。テーマは広大だが、それだけにコンパクトに収められるような場面が少ない。分かりづらい箇所もある。
視聴率稼ぎのドラマが多い昨今、「大地の子」の様なドラマは凄い価値があると思うし、大切な作品。
スポンサーリンク