




![]() |
5 | ![]() ![]() |
19件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
11件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
15件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
9件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
24件 |
合計 | 78件 |
明治の松江。怪談を愛する夫婦の何気ない日常を描きます。
あれこれ暗くなりがちな場面を笑いを絡めて
描いているので、見た後ほのぼのとして心温まった
父の髷のせいで娘の見合いを失敗させた反省から
髷を落とすも、次の見合い相手が髷だったオチや
娘の見合い相手とのランデブーを心配しての
気休めに父や母や祖父が柱にてっぽうを打つなど
滑稽で笑いました。婿取りが決まった娘の幸せを
牛乳で祝う温かい家族に目が潤みました。
「あの話」が「トキは雨清水家の娘で松野家に養女に出された」ことかどうかは語られていない。トキもこの事はまだ知らされていない。「あの話」とは何であろうか?この先「あの話」が語られることがあるのだろうが、それはいつか?
中村家の婿である主水は傍目には何者でもない男だが実は凄腕だ。芝居や落語に登場する若旦那や婿さんはたいていは浪費家だったり役に立たなかったりだが銀二郎さんはどんな婿になるか?松野家には金がないのだから浪費家にはなりようがない。稼ぎをあてにされて婿入りしたものの銀二郎さんの取り柄は何か?怪談話が好きだからといって怪談で金は稼げない。さーどうする?
俸禄が廃止される代わりに退職金制度のようなものがあったと聞く。松野家も最初の見合い相手も家格は上士だと言っていた。婿取りが決まった山根家の家格は松野家より下だろうがどの程度の石高だったのだろうか。雨清水家は武家の商売をが上手くいっているようだが、このまま順調にいくだろうか。松野家は武家の商売をした形跡はない。山根家は武家の商売をしているのだろうか。上手くいっているのだろうか。婿入りにあたって銀二郎さんの心づもりはいかに?銀二郎さんを迎えて松野家はどうなっていくか気になりますね。
落ち武者風.父や可愛らしい母やほのぼの祖父の熱演と頑張りは
相当なものだろう。
キャラには合ってるとはいえ、物凄い脚本だと思う。
親戚の家での行儀の悪さや、お見合い相手の前でいきなり大声で
娘にエールを送る父には唖然としたが、なにかの意味があるので
しょう。
不快感がないと言ったらウソになるが、日々じっくり観て行きたい
なと期待が膨らむ。
そしてそして、兎に角おトキちゃんが元気なところがいいです 👍
j
多少は良くなってきたとは思うが
松野家の人たちがどうもジコチュー家族のように見えてしょうがない
閑話休題。松野家は上士だったという。100石取りだとすると四公六民で実収入は40石ほど。1石は2.5俵、1俵は60kgだから1石は150kg。40石だと6000kg。今の米価1kg=1000円とすると松野家の年収は600万円。
実は不快なことを、お笑いテイストにして見せる今作。
薄ら寒い。
今週はよかったほうだが
まだ純と愛、まれ、おちょやん、ちむどんどんと
同じような空気を感じていて心配
あら、今,それ言っちゃう,それやっちゃう、ということあるが、このドラマは落語そのものだという受け取り方をしているので、不快とか、やり過ぎとか、思わない。まだ2週だが、今まで興味深く面白く見ている。ヘブンが登場してからも、この路線で他の登場人物たちと面白い物語が展開するだろう。
ヘブンの勤める新聞社の同僚役はマッサンで妻役だったシャーロットさん。マッサンは少しだけ見たが上手だったような。シャーロットさん、次回出番は「その頃ヘブンは」出会いまで何日前かな?🤔
形容詞はいろいろあるだろうが私的には思い切ってやってるなと言うところだ。演目はばけばけ、語りたい描きたい内容にビッタリのやり方だ。そうそう、上手いね、うなずく者は、can enjoy!そうでない者は、残念ながら、can not enjoy!
同じ見るなら、不快がりながら見るより、面白く楽しく見られる方がいい、と言っても何をどう感じるかは人それぞれ、ともあれ、わたしは後者で良かった。世の中がひっくり返った時期、辛い厳しい現実をそのまま描くもよし、面白おかしく笑い飛ばして描くもよし、ばけばけは後者で、わたしは気に入っている。
コメディタッチが悪いワケじゃないけど
悪いことは悪いこと。ダメなことはダメなこと。楽しいことや悲しいこと。
言ってはいけないことや、ここは怒らなきゃいけないことってあるのに
それを何でもかんでもコメディタッチにして都合良く笑って描く。
そういうのってどうなんだろうって疑問に感じる。個人的な感想です。
今週も面白かった。
次への繋ぎ方が上手い。
ついにヘブンさん登場だが、もう片目が白かったから、目を悪くしてるんだろう。
シャーロットも久しぶりに顔が見られて嬉しい。
二人が出会うまでのカウントダウンが始まったが、それまでに二人ともいろんな紆余曲折を経るのだろう。
そこをドラマがどう脚色していくか、期待を持たせる。
今のところ、トキの婿さんは、なかなかの男前だし良さそうな感じなんだけどなあ。
さてさて、来週も展開が楽しみだ。
脚本家・制作サイドはすべて承知して意図的に作っているわけで、視聴者は自分の価値基準・好みに従って判断し物申したり申さなかったりするわけで、各人各様でよろしいかと。
ハキハキして明るくて前向きな松野トキを
高石あかりさんが好演して好感持てる。
トキの婿取りがうまく行かず、傳から
嫁入りを勧められても、両親や祖父に気遣い
私だけ幸せになってもつまらない、皆が幸せになって
初めて幸せになれると嫁入りを断ったトキの
思いやりに心打たれました。
トキが傳タエ夫妻の娘で松野家の養女であることが
明かされたが(トキは知らない)
史実ではトキのモデルの小泉セツは4歳で養子に
出されていたことは既に認識していたそうですが、
本作でも、もしかしたらトキは雨清水家から
松野家へ養子に出されたことは気付いているかもしれない。
だから実の親の傳タエ夫妻に気を使い、育ての親の
司之介フミ夫妻を喜ばせるために婿取りを決意したのかも
しれない。また松野家の娘として婿の銀二郎と家を継ぐ覚悟を
決めたのかもしれない。いつか傳タエ夫妻の口からトキへ
真実が明かされるかもしれない。
コメディタッチの王道の朝ドラだと思います。
好みのドラマです。
これから松野家や親せきの芸達者な役者陣がいなくなってもこのペースだとちょっと不安かな。
明日が楽しみです。
ハチャメチャ風を自分なりに楽しみたいなと思っています。
しかしおフザケはもう押さえてほしいな。
一本筋は通ってると思う。 だからこそ大事にしてほしい。
作り手は大真面目に考えてる。前作では「逆転しない正義」は何かなんて考えてた。何事も善悪でくくるとあぶない。そう言えば今の大河ドラマべらぼうで善玉悪玉なんて本が流行り出していたな。
作り手の考えを押し付けるのも危ない。
それで失敗した作品は結構ある。
失敗しても成功しても視聴者には関係ない。制作サイドが作りたいものを好きなやり方で作っているわけで視聴者はかやの外だし。
まだ始まったばかりなので星は4つですが…
おいおいそれ大丈夫か⁈なエピソードやすべってるギャグが無いとはいえない今季のばけばけ。
好みは分かれそうですが…
あまちゃんでマスターいわく「B級にはB級の良さがあるよね。」
まだB級と決まったわけではない。誰もが認めるA級朝ドラではないかもしれないけど(けっこう好み分かれる)、これからヘブンさんも絡んできてB+ないし A-に「ばける」かもしれない👻
それが楽しみです。
落ち武者までした司之介役の岡部たかしさんの
振り切った演技力の破壊力に圧倒された。
盗み聞きや盗人や場をぶち壊すなど、
非常識なやらかしなど これまでの朝ドラだったら
炎上しそうなネタでも岡部さんの演技の魔力で
みんな笑いに変えて許されて愛おしくなって
しまうのだから不思議だ。このままでは
いつぞやの朝ドラでさんざん叩かれた乗っ取りも
許されてしまうかもしれない(笑)。
問題の無い場面だけお笑いにして楽しませてくれれば良いのに。えっ、そこはダメでしょって場面が多すぎて。
なので 何だか素直に笑えないし、その家族愛って違うんじゃないって思ってしまう。
月曜日がくる楽しみになるんだね、朝ドラって。
あんぱんの時も土日の休日が残念だった。
ばけばけも楽しくて仕方ない。
貫一郎さんって本当に素敵ですね。小さい表情やセリフを言う声惚れ惚れします。
高石さんにしても、お若いのに既に色々な役をやられていたせいか
お見事で、見応えがあります。
池脇さんはこれで新境地を開いたんじゃないでしょうか。こんなにも可愛く包容力のあるお母さん。最高です。
一点。たまに高石さんのイエローの瞼のアイシャドウがドギツく見える時があります。まんま、イエロー!って感じで。
もう少し抑えられたらどうでしょうか?
何をもって成功というか失敗というか。誰にとっての成功なのか失敗なのか。一視聴者としては興味がわいて楽しめれば良いわけで他者の評価はどうでもよいだろう。誰かが言っているかもしれない成功・失敗も意に介さないだろう。
一々他人の感想に絡んでああだこうだと言うのは控えて頂けますか
荒れるもとなので
銀二郎さん、トキさんとは趣味も合うようだし仲良くいきそうだけど、そんな平穏にはいかないのでしょうね。😁 爺さん父さんのペースに巻き込まれないでね。母さんは何かとフォローしてくれるかな。
落語路線、心配したり不安がったりの向きもあるが、私見では成功している、銀二郎さんはどんな活躍をしてくれるかな。
コンビ名は登希と銀二郎、ボケは銀二郎、ツッコミが登希、新登場の銀二郎さん、面目躍如で頼みますよ!
ところで、なんとも一筋縄でいかない雰囲気を醸し出している知事さん、トキさんの婿探しに絡んでちと顔を出したきりご無沙汰だが、次の出番はいつ頃だろうか。知事さんが松野家の婿の職探しの手伝いなどするわけないし、やはりヘブンの松江招聘に絡んでだろうか。まずは婿殿がらみの落語噺を聴かせていただきましょうか。
あんぱんよりは面白い
前作は「逆転しない正義」を追い求めて、ヒロインも教師だったし、反戦思想も強くあり、とても品行方正なドラマだったと思う。
それなりにおもしろかったけど、ひねくれた私には、その正しさが少し鼻についた部分もあった。
それが一転して、この「ばけばけ」の緩さ。
正しくないことも堂々と?やってしまってる。
特に父上は、へらへら笑いながら毎日のように何かしらやらかしてる。
それを咎める人がいたりいなかったり。
とても自然だと感じる。
おいおい、とツッコミながら楽しく見れて満足だ。
何でもありの世界観
おちょやん風味が残念。
今まで羽振りの良かった雨清水家にまで不況で雲行きが?タエと傳にも不幸になってほしくない…
この不況がトキと銀二郎の運命を変えるのだろうか。
なんだか不況や貧乏に耐えるこのドラマは今の不況、値上げで大変さにも似ていて(それでも現代の方が恵まれてはいるが)、感情移入しやすく、登場人物達を応援しています。
政治も経済も波乱の時代だったのですね。雨清水家のビジネスも危機に!明治初期といえばイザベラバードの日本奥地紀行を思い出す。多くは覚えていないが「ひとびとは謙虚で貧しいが嬉々として楽しげで子どもに優しい」といったことを覚えている。ばけばけでも明治の人々の暮らし・様子を垣間見せてくれるのがいい。
序盤お笑いやコメディを交えて描いて視聴者を本作になじませながら、シリアスな展開に持って行く脚本が巧い。やっと婿を取りトキが幸だと思われたが、婿の銀二郎と松野家との深い闇をほのめかし、トキの実父傳の織物工場も危なくなり長男が家を出て行ってしまった。史実通りこの先トキの身に過酷な出来事が起こる伏線を張り面白くなって来た。
下世話な話ですが…今日の描写から
この新婚夫婦に初夜はあったのだろうか?大事なこと。
もう一ヶ月も過ぎてる。
銀次郎の家族はよくこの結婚を承諾したなぁ。と今更ながら思う。
馬車馬とか他人から言われ、銀次郎は自分のことを俯瞰し始めたのかな。人間扱いされてないようでいい気はしないよね。
あんなに心根の良い人。同情してしまう。
他にもっと良い縁談があったろうに…かわいそう。
日本人なら柏手 二つが良かったなぁ 😊
それに花婿を迎えるなら せめて障子紙くらいは新しくしてほしかったです。
蜆汁を飲み、ハァ〜と言っただけで、お父上そうガミガミせんでも 😅
でもまあ、ゆったりとした時間が過ぎて行くばけばけはのんびり長閑で楽
しいです。
銀次郎さん、なかなか素敵なのに、、おじじ様がジ〜ッと見ていてなんかヤ
だったなあー😥😓
銀二郎とトキの新婚生活、ぶじ何事もなく仲良く1ヶ月が過ぎました。銀二郎さん絵と怪談語りが上手ですが、むろんそれは稼ぎにつながらない。別れるまでの数年間、楽しいばかりじゃないようだが、いかに面白おかしく描かれるか、乞うご期待。
この朝ドラ、初回から不快シーンをコメディで紛らわせず普通に描いていれば視聴率ももっと良かったんじゃないかな。これが良いという人達もいるんだろうけれど、受け入れられなかった人達とかも結構いそう。
それでなくてもコメディシーンは難しいのに、どんなことでもお構いなしに笑い飛ばそうとする描き方が残念過ぎる。
おトキちゃんと銀次郎さんは仲睦まじい。
ボロボロの家で、貧しい食卓でも文句を言わず、働けど働けど 賃金は松野家の借金返済に充てられてしまい、膨大な借金のことを知っても、も少し仕事を増やすと言う。八百長するほどトキ父にまで気を遣う。
なんて出来た婿様なのっ!
新婚の夜はじさまがじっと見ている。(じさまよ、それでは孫は産まれぬぞ。)
雨清水家にも危機が!?
出雲大社は二礼四柏手一礼なので
四柏手でいいのだと思います。
喜劇「男はつらいよ」は悲喜こもごも面白い。ばけばけは喜劇じゃない。落語ばけばけを映像化(テレビドラマに)したもの。エピソードをコメディタッチにしたのではない。視聴者の心をつかむべく(最初は)コミカルにしたわけではない。落語は最初から最後まで落語だ。落語ばけばけも最初から最後まで落語ばけばけだ。どの作品でも好みが別れるのはしかたない。星🌟数を見ると今のところ評価の良し悪しはほぼ半々のよう。
いいね。
お似合い。仲良さそうでほっこり。
しかし…
お婿さんがいい人だけにね…
落語ばけばけ、時代背景、テーマ、興味深くおもしろく見ている。ヘビ&カエルに阿佐ヶ谷姉妹の起用も絶賛。
落語だなんて主観でしょ。
番宣ではコメディ多めですと言われてましたから。
ハッキリ好みは分かれるでしょう。
ばけばけは落語か~なるほどね、あのセンスは落語に近い気もする、コントとかコメディとか、むろん、ここに書かれているのはどれも主観だ。落語だろうがコントだろうがコメディだろうが、好む好まざるは人それぞれ、主観の賜物、わたしはお気に入り。
松野家も山根家も動機はいただけないが没落士族同士でわかりあえることもあるかな。ともあれ相性は良さそうだが婿さんいつまでもつかな?
スポンサーリンク