




![]() |
5 | ![]() ![]() |
140件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
35件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
31件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
29件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
39件 |
合計 | 274件 |
秋ドラマ、これだけは見ようって決めてます。
山崎賢人さん、とりたてて好きなわけではないですが、役によってはハッとさせられます。
予告の山崎さんはそれに近いものを感じて、よしこれは見るぞ!と。
早く始まらないかな。
いつが初回だったかなー。
日曜劇場でこのメンバーということでちょっと不安。まさかこのメンバーで倍返しとかロケットとかと同じスタイルってことは無いよね?
山﨑賢人さん、久々の地上波かな?
彼が出るんで見てみようかなと思う。内容は期待してない。オリジナルみたいだし、今もチェイサーゲームとかこの手のドラマはやり尽くしてるのに、どう新しい切り口でやるんだろう?
初回は10/9(日)かな?
楽しみです!
面白いといいな〜
陸王路線か?
旅のドラマみたいな奴?
10/16(日)スタートみたいですね。
山崎賢人さんなので見ます。
オダギリジョーさんも大好きなので楽しみですが敵役かー、
冷淡な演技とても上手いですが笑顔があまり見られなさそうなのが残念。
陸王みたいな内容なら引くわ。
『アトム ザ ビギニング』(NHKのアニメ)の主題歌の歌詞が
♪〜ほくらはアトムの子供さ♪(山下達郎)
だったなぁ。😄
↑訂正 ♪僕らは です
六本木ドラマとは違って香川問題が梨何ですね。
変なの(笑)
チャンネルレビュー閉鎖するべき。
「アトムの童〇」楽しみ。
いつもの○イコパスが気持ち悪い絶賛しそう。
主役のイメージ下げに貢献する可能性が有りそう。
久々出演なら目立たない深夜枠の方が無難な気が、、、
演技派が揃いました。松下洸平さん、楽しみにしています。
いよいよですね。
いよいよはじまりますね。
楽しみです。
リモラブ の松下さんからファンになって、今回はどんな松下さんがみられるのか。なにより、作品ごとにごろっと印象が変わる山崎くんがどんな風に仕上がってるのか楽しみでしかありません!
結局気持ち悪い絶賛する人は嫌われてるのね。
性格○スだからなあ、仕方ないね。
此れはアンチが多いでしょう。
みんなが嫌いな人が推してるよね。
明るくね!
何せ、昭和は鉄腕アトム大人気でした。でも、アトムって、原子の意味をもつ。まさか、日曜劇場で原子は扱わないと思う。
タイトル、いろいろ想像できて面白そうです。
いいですね。王道だと思うけど、頭を使うシステムエンジニアというのが面白い。仲間同士の戦いになるのでしょうね。
ゲームは今や立ち位置を確立してる。古いものと新しいものとの融合で楽しみな日曜日の夜です。
もう見たいと思わない。
陸王路線じゃん。
出演してる人は本当悪くないよ、
何度も何度も窮地に立たされるパターンですよね。
最後にやっと的な
まあ誘拐しますみたいなドラマよりはましです。
アトムの子といえば、山下達郎の名曲を思い出す。
それはさておき、宣伝から、ゲーマーまたはeスポーツまたはプログラマ同士の孤独な戦いの物語か、これは新しい、と思いきや、
下町ロケットや陸王の何匹目かのドジョウだったので、ドテッとずっこけた。
もうあの構図はうんざりなんですけど。TBSもいいかげんにしなさいよ。
しかも脚本の雑なこと。いきなり社長倒れる、いきなり娘跡を継ぐ、いきなりすんばらしい特許を持っていたことがわかる、いきなり大企業の買収話来る、いきなりゲームに耽ってバグ見つける、いきなり主人公がカミングアウトする…
お口あんぐり開けてる間に、5〜6話分ぐらい一気に進んだ。
下町ロケットや陸王よりひどい。
岸さん演じる娘=新社長も、だらだら一貫性がなく、魅力に欠ける。
久しぶりの山崎賢人も、写真じゃ暗いいい雰囲気に仕上がっていたので、内面的なドラマを期待したけど、日曜9時枠、今期も期待薄かなこりゃ。
岸井ゆきのさんのはち切れんばかりの熱、いいですね。ゲームには疎い私ですが、心つかまれました。皆のベクトルが同じになる日が来そうです。銀行支店長が何か企んでいるような。
戸田菜穂さんの癒される顔を久しぶりに見て感激。
オダジョーさんも素敵。けど、警察犬オリバーに時々見えてくるのは何故⁉︎
久しぶりに胸が震えた。次回、早く観たい。
まず、無色透明の山崎賢人が、天才プログラマーだけと、
アトム玩具の社長をリスペクトしてるところが良かった。
風間杜夫は年齢重ねても、チャーミングだし、
対するのがオダジョーなのも、好印象。
岸井ゆきのの安定した演技力。
敵対する松下君とどうしてバラバラになったのも、
気になるし。
柳君はどうして亡くなったのかとか。
戸田菜穂母も良いわ。
確かに脚本は雑だけど、半沢直樹は1回目でリタイアしたし、
陸王未見だから、面白いよ。
下町ロケットはWOWOW版しか観てないし。
あら思った程評価が伸びてない
まだ序章ですが私はとても面白かったです
大企業vs零細工場、一見するといつもの池井戸作品に見えるけれど
陸王やルーズベルトに代表されるような、古き佳き昭和が話の核ではない
昭和工場と先端大企業の対立ではなく、双方最先端の場が舞台です
オダギリジョーが非常に良いスパイスになっている
香川と交代でドラマそのものの面白さが増したんじゃないでしょうか
香川さん云々はさて置き、いい加減おなか一杯だったので。
山崎さんも非常に◎
お笑いの人も全然足を引っ張ってない
個人的には松下さんではなく柳さんに生き残ってほしかった
相手役は岸井さんよりミステリの風呂光さんの方がハマッた気がする
経緯説明的な部分が多かった初回
物語が動き出す来週からに期待大です
良くも悪くも、安心の日曜劇場。星3.5の感想
良かったけど、初回から突っ走りすぎ。今日の内容だったら最低でも2話使ってもう少し丁寧に描いて欲しい。
一流の人の周りには自然と一流が集まるのが不思議。てっぺんをとるのね。
頑固たる信念をもった父親と娘。この親にしてこの子あり、肝が座っていて私は好きだ。
最悪の場面で間髪入れずにやったれ精神が清々しい。でんでんさんと塚地さんもいい味がでていた。これからはオンリーワンが武器になる。本物が生き残るのか…厳しいな。
最後に山崎賢人さんがとにかく綺麗。
肝が据わるでした。
最高に面白かった。オリジナルストーリーでここまでのドラマが作れるとは凄いわ。金かかってるだけでアイデアがないドラマばかり作ってるプロデューサーは見習ってほしい。
これ面白い!
特に山﨑賢人さんがバグを見つけるために久々にゲームをした場面の表情が、朝日を柔らかく浴びて最高に素敵でした。
対するオダジョーさんもイヤらしい社長が上手いですね。
私はゲームはあまり詳しくないですが、ゲーム作成者の純粋な情熱はビンビン伝わってきました。
とにかくテレビドラマで久しぶりに見た山﨑賢人さんが最高にいい!
1話じゃまだかなっち感じ!!2話以降に期待!!
玩具というとブリキのロボット、セルロイドのフィギュア、組み立てプラモ。
ゲームというと消える魔球がある野球盤、人生ゲームなど…昔遊んだアイテムだ。
インベーダーゲームはあっちでもこっちでもピコピコやっていた。自分は1回やったきりだ。
いろいろ思い出されてなつかしかった。
風間杜夫が病気で倒れ、娘に後を託すという展開はどこかで見たことあるなあ。
気のせいか、きっと……
融資担当の娘は頑なな状態をもう少し続けてほしかった。急に変貌したので驚いた。
話が都合良く出来すぎている。でも不快感はなかった。
ゲーム産業への挑戦のドラマ化は新鮮なので、興味がわいた。
小栗さん、阿部ちゃん、二宮、綾野・・・と
ここ最近の日9の出来の悪さには目も当てられなかった
東京MER以来1年半ぶり?に続視聴決定
脇にお得意の歌舞伎役者みたいな変な配役もないし
これまたお得意の朝日だか夕日の超いらないカットもなし
芸人さんの二人は上手に作品に溶け込んでいる
何よりジャニがいないってのがめっちゃ高評価!
山崎さんもオダジョーさんも凄く良い
序章的な初回をコンパクトにまとめてくれたのも私に合ってた
面白くなりそうな初回だった
そういえばまったく記憶にない主題歌って誰だったんだろう?
主題歌だけは手を抜きすぎかも?
もっとこう・・・物語に合う耳に残る曲が良かった
次回も引き続き観るつもりではいるけど、アトム玩具って、ソフビとかものづくりにこだわりを持ってた会社なんだよね?
それが、火事で全焼したとはいえ、社長も専務も造形師もみな揃いも揃ってゲーム作りに舵をきることに対して反対しなかったってのがなんだかなーってかんじ。
どうしてそうなったってのが無理やり的に感じられたのがちょっと残念。
え、オダジョーって香川照之の代役なの?
だとしたら、せめてもの幸いだった。
不祥事は別にして、もう同じメンツ、同じ筋立ての話はたくさん。
TBS日9のスタッフって、どんな素材でも、大企業vs零細企業という構図を使わないとドラマが作れない病気にでもかかってるんだろうか。
よく何年もワンパターンを続けていられると、ある意味感心。
究極のマンネリ大衆ドラマ「水戸黄門」を目指しているのかもしれないが、あれは、庶民を苦しめる悪役人を黄門様が控えおろう!とやっつけるだけの単純な作りだから、マンネリでもそれで落ち着くのよね〜で済んだ。
でも、企業や組織が絡むとなると、きちんとした考証や細部の作り込みが必要なはずだが、いつもこの辺りが実にいいかげん。
今回も、工場があっという間に火事で消失して、あっという間に都合よくゲームメーカーに鞍替え。雑すぎ。
これからの企業買収云々も、すごいアクロバットになりそうな予感しかしない。
唯一の希望は、山崎賢人と松田洸平が息づまるような頭脳戦で「アトムの童」たるところを見せてくれることだが、あまり期待もできないような気も…
その辺りがネットで話題になったりしたら、見るつもり。
日曜劇場の世界がいまいちです。
口コミで評価の低いサンデーモーニング、報道特集の
口コミとドラマの内容が凄く一致してるのが
嫌いな理由です。
内容も分かりにくい。
昼の番宣先に視聴してたら見なかったかな。
私はこの時間帯この枠のは、阿部寛、堺雅人のは視聴してない。家族は原作好きだったから視聴してた。阿部寛のしゃべり方が嫌いだし、脇のアクの強さが五月蝿くてついて行けなくて。
堺雅人なら【リーガルハイ】や大河の方が好きだ。
阿部寛なら人形町の黒木メイサが出てる刑事役や、結婚できない男の方が好み。
後、この新ドラマはお笑いの人が気にならない。
お笑い、落語家、歌舞伎の人も定番だったので食傷気味でしたから。
敵役がオダギリジョーなのも嬉しい。
この人もあっさりしてて胸焼けしない。
次いで
最愛の松下さんがキーマンらしいのも嬉しい。
ゲーム屋の店員の女の子はヒロインが華やかでないので思い切りメーク濃いけど可愛い。
山﨑賢人が美しい。
なのでヒロインが飾り気なく、フェロモン無しの元銀行員堅物女子なのが べとつかなくて良いな。
山崎ケント苦手に成りました。
まあ私なんかに好かれなくてもですね。
印象的にやはりこのテレビ局はやはり、、、
6年前に仲間と人気ゲームソフトを開発した、インディーの安積那由他(山崎賢人)だったが、今は車の整備士をしている。
「アトム玩具」の一人娘で銀行員の富永海(岸井ゆきの)は、父(風間杜夫)と反発しながらも気になるのは経営状況。
ある日父と行った東京ゲームショーで、片隅に置かれた自社のカプセルトイに夢中になる那由他と出会って…。
どん底から這い上がった小さな企業が大企業相手に奮闘する、いかにも日曜劇場っぽいテイスト。
「下町ロケット」と「ユニコーンに乗って」を足して薄めた感じなんだけど(汗)、もう突っ込み所が満載!
私はゲームなんかしない人だけど、3DCG全盛の今、パソコン一台で作れる地味な二次元ゲームってどうなのよ?確かに「テトリス」の例はあるけど。
それと、ゲームソフト大手が欲しがるアトム玩具の特許って何?フィギュアの関節に関するものらしいが、ロボットメーカーの方が沢山持ってそう。
漏電による火災に、バグ探しで海の本気度を測る那由他。なんかスマートじゃない。
久々に出演で日曜劇場ですか?
お世話になった日テレじゃないの普通は?
キングダムって日テレ関係ですよね?
ザ・日曜劇場って感じ。自分はこのパターン好きなので。
山崎賢人はあまり好きじゃないけどこれは全然気にならなかった。
若いっていいね。夢や友情がこわいものを上回ってしまうから。若者、頼んだぞ!
主役は岸井ゆきのさんに見えました。彼女は演技が上手い。間の取り方、聞きやすい声、感情表現が特にいい。初めて彼女のドラマを見た時に比べて綺麗になりました。自信や努力に基づく魅力、いい。あとは松下洸平さんの活躍を待っています。
6年前に3人がゲーム開発していたあのアパート。
那由他が鍵を持っていて、家財一切が置きっぱなしってことは、6年間家賃を払い続けていたってこと?
もしかしたら、実家(親)の持ち物で、タダで使わしてもらっている可能性もあるけど、ゲームを捨てたと言ってる割には、未練たらたらってのがどうにも解せない。
2022-10-17 08:26:17名前無しです。
松田→松下
いつも間違えちゃう。松下くんゴメン。ドラマ云々は抜きにして個人的には好きな俳優さん。
>那由他が鍵を持っていて、家財一切が置きっぱなしってことは、6年間家賃を払い続けていたってこと?
自分もこれ気になってました。
ボロアパートだから賃貸かなって思うんで、6年間も払い続けてたの?
自動車整備工場ってそんな給料よくないよねぇ?
オダギリジョーに代わって良かった。
代わらなかったら既視感満載だったから。
俺が広瀬すずが好きだ!w
でも山崎賢人なら悔しくない&許す😆👍
ゲームに詳しくないせいか内容が新鮮でした。日曜劇場らしい逆転劇なのでスカッと出来そうです。かつて仲間と人気ゲームを作って訳ありでゲーム業界から去った安積那由他が玩具メーカーを継いだ富永海と手を組み大手ゲーム会社に挑むストーリーが興味深いです。主役の安積を演じる山﨑賢人さんは野性味がありヒロインの富永海を演じる岸井ゆきのさんは可愛らしくて頼もしいです。戦う相手の大手ゲーム会社SAGASの社長興津晃彦を演じるオダギリジョーさんが憎たらしく演じていました。かつて仲間だった松下洸平さんがクールに演じる菅生隼人がSAGAS側に立ち安積たちを阻む展開が面白そうです。
半沢直樹からずーっと似たような作品ばかりで飽きた
スポンサーリンク