




![]() |
5 | ![]() ![]() |
47件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
37件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
31件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
46件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
130件 |
合計 | 291件 |
道路の真ん中でうづくまるふたりに
だいぶ距離があるのに
クラクションを鳴らすだけで
ブレーキを踏まず猛スピードで突っ込んで来る車!
恐ろしい、恐ろしい。
同性としては、年齢のことを書きたくはないんだけど、
流石に石原さんの役は二十代の女優さんの方がふさわしいと思う。人魚に戻って海へ帰るシーンがあるなら、尚更。
石原さんは、その人魚をフォローしたり、良き理解者となって奔走したりする役の方が合う感じがします。
でも、もう来週最終回なんですか!?
俳優とストーリーが全く合っていない。
このストーリーなら、もっと若手使えばよかったのでは?
科学者集団が、みんなこんなにお人好しでいいの?
人魚だよー、人魚!
綾野さん…泣
タイトルから受けるイメージはクリスチャン・ラッセンの描く世界観なんだよなぁ。
なんかもったいないなぁ…タイトルだけアメリカに渡して映画とか作ってくれれば。
まあ、年齢のことは言いたくないけど。
aiko 45歳っていうのもあるしさ。
石原さとみは、女優脱皮に失敗した感じ。
周りも20代の彼女を求め過ぎてしまいました。
ダメ元でアラフォードラマに挑戦したらと
思うけど。
石原さんのドラマは好きなんですが、今回は設定が苦手で。。。
このドラマを観て、とりあえず石原さとみに外見的な劣化が無いということは分かった。
先日、久しぶりに見た新垣結衣の外見の変化に驚いたもので。
どんな女優でもキラッキラのヒロイン役ができなくなるときが
嫌でも必ず来るし、落ち着いた大人の女を演じる機会なら、廃業しない限りこれからいくらでもあるのだから、
見た目がイケるうちはぜんぜんアリだと思ってる、個人的には
。
数々のヒロインをこなして得た豊富な経験値が、発する言葉、微妙な表情のひとつにも生きているように思う。
余裕の無い若い女優には難易度の高い、繊細な演技。
ただ、物語の内容はお世辞にも出来が良いとは言えない。
話をファンタジーに絞ればもう少しましになったのだろうが、加えて家族の問題や環境問題にお仕事を混ぜた結果かなり中途半端な展開で、石原さとみのオーラに頼るだけのドラマになってしまった。その彼女のオーラもアップで見ればもはや消滅寸前。校閲ガールやアンナチュラルまでがピークだったかもしれない。長谷川京子にしても相武紗季にしても結婚の前後では顔つきが変わってしまった。
石原さんが話してる時に綾野剛さんがバーンと入ってくるシーンは、さすがにお茶吹きそうになりましたw
でももうここまではっちゃけてたら、これはこれでいいような気がするよ。
最後まで突っ込みながら見たいと思う。
出来ればさとみちゃんが海に帰らなくてもいい終わり方にしてほしいな。
学芸会みたいな脚本が大衆向けではないし、
石原さとみさんの演技も下手で
見た目以外の魅力がないので、
綾野剛さんが好きになるというのが
考えられなくて、軽薄に見えてきました。
楽しませてもらってます。脚本はイマイチかな、とは思うけれど、それでも演者さん達は頑張ってる。最終回はやはり切ない感じでしょうか、、。石原さんの無邪気な笑顔が好きだな。
ファンタジー、嫌いじゃないな。
あまりにも現実が救いようがなく現実的だと、ファンタジーに逃げたくなる。
でもこのファンタジードラマも、救いようのない現実に海の人魚もウカウカしておれず、陸に上がってしまった訳で、やっぱりつらいのね。
でもファンタジーなので、かなりの荒技的結末でも許容出来る。
この際しっかり泣けるラストで心のデトックスをさせてほしい。
ファンタジーなので何でもありではあるけどどんどんチープになっていきますね。
少女漫画をそのままドラマにした感じで大人にはちょっと...なドラマでした
いい歳の大人が演じるファンタジーだったので陳腐に見えたのかな。
それとも20代前半までの演者だったら良かったのか…
いやいや今さら人魚なんて。
せめて人魚出すくらいなら家族で人間界にやって来た設定にして「ただいま!」と外から帰ったら居間に大きな水槽があってドボンと入って「疲れた。あ~いい水加減!!」とでも言うおもろい部分も有って欲しかった。
主役の二人にはもっと現実的な悲恋を演じて欲しかった。
突っ込み所満載だけど面白くて楽しい。
鴨居研究所のみんなが優しいわ。
クラクション鳴らして突っ込んで来るならブレーキをかけろ!
早く海音ちゃんをどかせろ!
倫太郎が海音を庇う時間に何とか成りそうな気がして呆気に取られたけど、倫太郎が海音を大好きなのは分かった。
切ない恋で終わって泣くのはイヤなので、海音が人間になって幸せになって欲しい。
このドラマが面白いか面白くないか問われると「面白くはない」のですが…
石原さとみちゃんの可憐さを堪能するため、刑事役で共演してた綾野剛くん&橋本じゅんさんのそれぞれの役所での掛け合いを堪能するため、その両方の理由のみで視聴しとります。たぶん、これが正しい視聴スタイル。
だってこのストーリー、なんなん…
俳優さんたちが熱演してるからまだ見れてるけれど、やっつけで組み立てた脚本とまでは言わないけど、綾野剛+石原さとみ主演で製作費なるたけ抑えてロマンチックな人魚姫モチーフにラブストーリーを作ってみましたよみたいな…
石原さとみちゃんの足が魚に変わっていく本気のCGが合間にちょっとでもあればオ!とはなるけれど〜
あの会議…なんなん…りんたろサン乱入…カッコいい…のか??
まあいいんだよ。
主演のお二人や、研究室の軽妙なやりとりや、若い美男美女のキャラクターたちを愛でるという目的で完走しますよ。
私はドラマでのファンタジーは苦手みたい。
福原遥さんと桜田通さん主演で、深夜帯だったら意外とはまってたかも?
オイオイ、ウツボさんは海に帰さないのかい。かわいそうだョー。来週、それ描かれんのカナー??
石原さとみさんを人魚という設定にする必要あった?
せめて海洋生物の心がわかる不思議な能力を持つ海洋学者くらいの設定にしておけばよかったのに。
ベタだけどラストは「二人で協力して海に優しい環境に配慮したリゾート施設を作りました。めでたしめでたし。」で良いのでは?
まあ手垢が付くくらいありきたりな話だが、主演二人の個性や年齢を無視した上辺だけのファンタジー設定よりマシだと思う。
確かに人魚設定はちょっと無理があったかも?
終始安っぽい設定でつまらないドラマだった
こんなファンタジードラマならもっと無名の若手が主役でいい
綾野剛もなぜこんなドラマに出たのかな
石原さとみはもう見たくない
最終話が間延びして少し残念でしたが楽しめました。海音は人魚とははっきり見せていない、彼女は不思議な力をもった海の女神だと思いました。だから倫太郎の病気を超能力で治すことができたと思います(笑)。ファンタジーでありながら仲間たちの友情や兄弟の確執と和解、父との信頼回復により家族の再生それに環境問題と幾つものテーマがあり見ごたえがありました。配役の方たちも演技派ばかりで熱演してくれたおかげでファンタジーもすんなり受け入れられました。石原さとみさんは健気に人を愛する演技が良かったし綾野剛さんのシリアスな演技の中にもおちゃめな面を見せて好感もちました。次週の特別編も楽しみです。
他の評判は全く気にならない者ですが
石原さんの猫なで声だけが不自然でした。
普通に喋ったらその年齢に応じたファンタジーになってました。
こんなお伽話があってもいいと思います。
人魚設定にするなら藍花(今田美桜)の方にして、美音(石原さとみ)は藍花を助けるために奔走する役回りにした方が良かったんじゃないの?
星が浜海岸には昔から人魚伝説があった、という設定なんですね。
海の底深く魚達と一緒に、明るい青い揺らめきを見上げながら暮らしていた人魚が、見慣れぬもの(ペットボトル等)を頻繫に見るようになり、怪死事件でも起きたりしたのでしょうか?
そこで人魚が一念発起して陸に上がったのは、自分たちの場所が荒らされて水族みんなが暮らせなくなる危機を感じたから。
人魚は年齢不詳で美しい。
偶然にラッキーにも打ち上げられている人魚を発見した鴨井先生は、そんな使命を理解し、援助した。
初めシリアスなのかファンタジーなのか分からなかったので、どう捉えたらよいのか戸惑ったが、後半やっとこの世界が理解できてきた。
実は人魚の海音さん、頑張りました。
そして、愛してはいけない人を愛してしまい、水族代表としての力を失いつつも実績を残して、スーパームーンの夜一人で海に帰って行きました。
最後にちらっとでも人魚の尾のきらめきが見えたなら、もっと印象的なラストになったのでは!と思いました。
倫太郎さんは、たまには陸に上がれるらしい海音さんを待って、あの海辺でペンションを経営しつつ星が浜の環境を守って、隠居の様な生活を送って行くのでしょうか。
環境問題と愛のファンタジーでした。
お別れのシーンは涙が出てしまいました。
最後まで笑ってた倫ちゃんが切なかった…。
海の家、はびっくりしたけどねー。
次週は二人が別れてからの3年なの?再会してからの方が気になりますが。
好きな俳優さんが何人も出てるのに、
石原さとみの 落ち目のぶりっこホステスみたいな
演技が目障りでした。
大学の研究室で登場人物が大勢いるのも無駄に思えた。
石原さんは学者設定ではなく社員(事務員ぐらい)で
今田さんが主役で 受付派遣社員(有期雇用)みたいな
ほうが良かったかも。
倫太郎という名前、浦島太郎のオマージュなんだね
最終回楽しみ
早く見たい!!
とりあえず本編は最終話ということで、全体的な感想です。まず序盤…冒頭から一話のみでは、ファンタジーというより現代的なお仕事ドラマに近く、ファンタジー要素が少なすぎてその後の展開に戸惑いました。
現実的な世界観のなかに、時折混ぜ合わされたファンタジー要素に唐突感が拭えなかったというのかな。現実とファンタジーが上手く融合していないと感じて、お話に入り込むことが出来ませんでした。
なんとなくサプライズ的に伝えたかったのかな、とは思うんですが私にはなかなか伝わりづらかったというか。
どうせなら、小細工抜きで童話のような世界観を冒頭から正面きって出されたほうが、入りやすかったのかなと思います。
例えば鴨居さんをナレーターとしても使われ、冒頭から…あれは夢だったんだろうか、と独白含みつつ海音との出会いを回想。
その後現実に戻って一緒にいる海音を見つめつつ、いや現実だと噛みしめるとか。ウツボ?含むお魚たちにも早くからおしゃべりさせてしまうとか。そういう入口が始めからあったら、物語に入りやすかったんじゃないかな、と。
演者さんたちのお芝居は悪くなかった気がするので、ちょっともったいないと感じました。
海音さんも、お魚バリバリかぶりつくとかもう少しコメディ要素もあったら、また評価も違ってきたかなと思いました。
つまらないなら見なければいいとも思いますが、
いつか面白くなるのではないかという期待を持って最終回まで頑張って見ました。
最後まで、つまらなかった。
どのキャラクターにも感情移入出来ない。
ファンタジーだからという理由では無くて。
全体的に浅いと言うか…
綾野剛のドラマは良いドラマが多いのに
残念。
最初5分見落とし、途中15分ほど寝落ちして、何故に倫太郎さんが入院したのかわからずじまい。最終回なので結末を見ようと頑張ったのだけど。
どうやら、前回ラストの事故による入院ではなく、倫太郎自身の病気?
最後も海音が海に向かう描写のみ。倫太郎が振り返ったら海音がもういない。
3年後に再び現れた?足のみ撮して終わり。
現れたのが海音なら、これからずっといられるのかとか、知りたかった。視聴者に解釈を委ねたの?
結局モヤモヤしか残らなかった。
私は面白かった。
ツッコミながら笑って楽しかった。
鴨居さんや研究所の人達みんな優しかったし。
倫太郎の兄弟と父も仲良くなって良かった。
ファンタジーは好きなので、海音ちゃんが海に帰る時に倫太郎が振り返ったら人魚の尾が見えたら良かったのにとそこが残念だった。
切ない恋は辛いので二人がそれぞれの場所に帰った時に悲しかった。
その後の3年後に倫太郎が海で焼き芋を売っているのに驚きながら海音に会えるのを待っているのかなと思っていたら、海音が倫太郎さんって。
さとみちゃんの顔を見せて欲しかったな。
と思っていたら、次回はスペシャルで嬉しい。
榮太郎の研究所に3億円以上の寄付、愛されているな藍花。
美桜ちゃん、可愛いかった。
倫太郎の入院のシーンいる⁉︎
あの状態で普通に運転して会いに行った…
命も危なかったのに。
なんだったんだ…
ホント同感
外傷性硬膜下血腫で、命もどうのとか言われてるのに・・・
目が覚めてすぐ運転なんてありえない
まっそれが海音の力?と思わせたいのか・・・
別れのシーン、書かれてる方もいましたが、人魚の尾ひれ、キラキラシーンとかあったらよかったなぁ
海の女神説もいいなぁ~
日本の汚い海で人魚をやること自体
無理があったのかしら
人魚出来るくらいキレイな海にしよう
と言う遠大な環境問題提起だったのかな
なんだったんだ…っていうドラマだった。
来週のスペシャルで何か回収できるのか?
往来自由の海音さん、今度は何しに来たのかね。
海の家の倫太郎が一番綾野さんに似合ってましたね。好きなイメージです。
美桜ちゃんがヒロインなら良かったとも思えない。
透き通るような肌のスッピン美女が人魚になればと感じました。勿体ない物語かも。
海の家の倫太郎さんが、ゴミ拾いしてるシーンがあったら良かったな。海洋汚染に関する訴えをもっと具体的にしてくれたらファンタジーでありながらも考えさせられるドラマになったのではと思います。
ファンタジーは嫌いじゃないし、演者の方々も好きな方ばかりなので、話がボヤけてしまったのが少し残念です。研究所のわきあいあいな雰囲気はとっても良かったです。
ラストぐらい、CG駆使して「おおお、変身したあ」となるぐらいの名シーン見せてほしかった。★が浜一体を守護しているみおのパパ・ママが迎えにきてもよかったかな。フェアリーテールならばとことん追求してほしかった。
日本の海はマーメイドというより海坊主なんだよな。日本の川なら河童、池なら四谷怪談の累ヶ淵のお化け。だいたい相場が決まっている。やっぱり西洋風のファンタジーには迫れない。と、言うか、合わない。
古い相場はね。
生死を彷徨ったすぐ後に運転とかww
どんだけ強靭〜
でもまぁ、なんとなくジーンときたし、良かったかな。
あのみおに詰め寄った教授?
どんだけクズよ。
前で人が倒れてるのに逃げたよね。
そこだけ気になったわ。
来週楽しみにしてます。
ハッピーエンドで終わりますように。
ほんと運転するのはどうなの?とか思っちゃった。
ここもファンタジー?
設定が受け付けませんでした。ドラマの軸となる部分が掴みきれない。
つまらない終わり方でした。
あと全10回枠なのに、9回目を最終回のていで平均視聴率を上げ
10回目を見せようとする姑息なやり方は良くない。
このやり方が成功し蔓延したらと思うと、悲しい気持ちになります。
海岸での別れのシーン、最高でした。
胸がキュンキュン。
海音の笑顔が心に残りました。
倫太郎が振り返ると誰もいない。
たまりません!
きれい!
スポンサーリンク