




![]() |
5 | ![]() ![]() |
356件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
188件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
24件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
23件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
116件 |
合計 | 707件 |
いずれにしても 序盤で決めつける面白くない人生は歩みたくないですね。京都女子駅伝のように
各章を存分に楽しみます。こんなテーマ初めてです。
面白い配役も良いと思う。
良い意味で期待を裏切られ、とても面白く視聴させてもらっている。古すぎてわからないことが多い分、ドラマとして面白く描きやすのかもしれない。
源氏物語の作者が主人公だけあって物語へのオマージュが散見されて楽しい。主人公の2人も良いが、個人的には問題あり過ぎ天皇の花山天皇をとても楽しみにしている。
戦いあるほうがいいな
>序盤で決めつける面白くない人生は歩みたくないですね
いいけど。
こういう人って、なんで批判してる人のこと
要らないディスりするコメントプラスするんだろう。
顔見てみたいなぁ。
面白くないと言ってる人達のコメント、ディスりなどしてない
真っ当な感想を書かれていますけど、そこをディスる人が出てくると
他の、この大河好きな人達も迷惑だと思います。
思ったより楽しめてる。
戦国時代や幕末維新と違ってこの時代のことを描く作品があまりないので新鮮な気持ちで見てる。紫式部を取り巻く状況、朝廷と藤原家の微妙な関係や藤原一族内の権力争いなど、いろいろ面白そう。
源氏物語は読んだことあるけど紫式部についてはよく知らないので(石山寺に行ったことがあるくらい)、このドラマをきっかけに縁の地を巡りたいと思う。
2回目は初回よりは面白かった気がします。
まひろと道長が再会してすぐに、あの時のあの人だ、とわかったのもストレスがなくて良かった。
なんて素敵なジャパネスク!のドラマ版と思えばかなり面白いです
または平安風異世界への転生ものとか
とにかくリアルな平安中期の習俗や因習といった知識は捨て置いて
お隣の国のなんちゃって時代劇宮中恋愛ドラマとしてみれば合格でしょう
専門家の先生方はお怒りとか。
そりゃそうだよね.。
宣伝も兼ねて、「歴史探偵」「英雄たちの選択」「知恵泉}「ザ・プロファイラー」とバリバリバリと源氏物語、紫式部、藤原氏について取り上げて深堀してくれたのに、ことごとくコケにされましたもんね。
これ、「いいね光源氏くん」の姉妹編ですかあ?
あれに紫式部がちょろっと出てたけど、あれは、この「光る君へ」からタイムリープしてきたわけですね(笑)。
(ちなみに、セリフや運びは「いいね…」の方がはるかにレベルが高い。)
こちらは、上でも言われていたけど、平安コスプレ、着てる服が平安調(←これも実は怪しい)というだけで、中身は三流の現代ドラマ。
恋愛要素だけでなく、権力争いもテーマになってるらしいし、鎌倉殿の権力争いが面白かったので、この光るの君も楽しみにしてます。
衣装も楽しみです。
大河ドラマは、
・登場人物が多くて覚えられない
・堅苦しい
のイメージであったが、このドラマは堅苦しさは控えめで良いと感じた。史実に忠実なのもドラマの面白さを減らす要素となり得るので、多少史実を踏み外しても、楽しいドラマ、ワクワクできるドラマにして欲しい。
歴史(史実だけでなく、当時の人間の風俗習慣、所作、考え方などなど)が嘘っぱちだらけなのは、別の世界のパラレルワールドドラマと考えれば何とかなる。
このドラマは、私たちの生きてるこの日本の歴史についてすごい嘘をついてるから、特に歴史を知らないみなさんは、騙されないようにご注意を。
後の問題は、ドラマとしての完成度がどうか、という点だが、これも、もうお話にならない。
何なんだろう、あの単純で薄っぺらいストーリーと幼稚くさいセリフ、そのやりとり、絵面。
ほんと、小中生相手かと思ってしまう(しかし、子どもに見せたのでは歴史教育に悪影響)
冒頭からこんなに酷い出来の大河は、長年見てきた中で初めてだ。
毎回源氏物語のオマージュがさりげなく差し込んでくるから面白い。今回は代筆業を行うまひろ(紫式部)が依頼人に差し出す和歌に夕顔のくだりがあった。これも源氏物語に由来していました。毎回源氏物語のオマージュを楽しめるのもこの大河の魅力かもしれない。この時代は今より迷信や穢れを気にする時代、血を見る戦いは好まず武士は力を示せなかったそうです。だから血を流す戦いのない文字通り平安の世の中だったと思います。でも道兼はまひろの母ちやはを殺し血を流し穢れてその弱みに付け込み父兼家の陰謀の片棒を担がされるわけだが、血を流す戦いがない代わり、宮中で行われる陰謀や策略が複雑に絡む権力争いに目が離せない。その中でまひろが道長を慕いながら身に着けた教養と文才でのちに歴史的大傑作源氏物語を書き上げ時の権力者たちにどう影響させていくのか楽しみです。
大好きな平安時代なのでどのような展開になるか楽しみです。
吉高由里子を毎週観られるだけで、嬉しくて待ち遠しくも楽しみ。
本郷奏多も相変わらず良い顔しているし、玉置玲央の出だしも怖かった。被り物している父上(岸谷五朗)もナイス配役と。
それにしても何故に佐々木蔵之介・・・。頼りになりそうなので、安心感はあるけれど、親戚のおじさんのイメージが強すぎて。というか親戚のおじさんなのだけど、史実とはいえ、驚きとモヤモヤが隠せません。
高杉真宙は藤原道長の弟が似合いそうだけど、まひろ弟とは。
ユースケ・サンタマリアよりも衝撃の設定があるとは思わなかった。
ややこしい登場人物の関係を理解して楽しもうと目を凝らして視聴しています。
脚色に興味津々。
早熟なまひろの代筆屋、面白いです。
どなたかも書いてらしたツバキ文具店、
赤毛のアンもやりそう。
キャストはそれぞれ適役だと思います。
蔵之介さんは脚本家のお気に入りですね。
空想なんちゃって平安風マンガ。
前作よりはマシなのでしょうが、登場人物について調べないと楽しめないのは物足りないですね。とりあえず1冊新書を購入してしまいました。
詮子には後の天皇を産んだ姉がいたそうですね。脚本は意図的に触れなかったのでしょうが、兼家が兄弟間で対立していたことも含めて初回にナレで紹介してほしかった。
戦さがなくドロドロした政争に力を入れるのであれば(さもなければ、ただのメルヘンになりそう。)、誰と誰が対立して今どうなっているかを分かりやすく描いてほしい。
物語が好きで見たけど…駄目だな
久々に大河観てます。(笑)
てか、まともに観てたの親が観てたから一緒に観ていた子供時代くらい。
戦国の時代のが多い雰囲気だったからいつも宣伝だけでまたか・・と思っていましたが、今回はちょっと違うじゃん!で
期待大です。
オープニングの美しさがまず際立つねぇ。素敵です。
大石静香さんの脚本ということでしっとりときゅんする恋模様が期待できそうだし・・楽しみです。
まるで、歴史マンガの実写版、って感じ。
でも実写版でも、よしながふみのマンガは実写化しても面白いんだよな〜
ところで柄本佑はなんでこんなに大きい役がつくのか?
顔つきだけでなく、表情も声も演技も、この大役にはどうもしっくりこない。たぶん、低視聴率の原因のひとつになっているのでは。
まひろの相手役は岩田剛典のような俳優がよかったな〜
前作の大河はファンタジーだと
批判されたが、
今作も怪しくなって来た。
大河を装ったファンタジーだ。
まあ今回は平安のお嬢JKがこっそりバイトしてて親に叱られたようなものか。
内容は悪くはないんだけどなんかメインイベントがないねえ。
「分からぬなら黙っておれ」
食い気味に知らぬなと答えたかと思えば、ピシャリと言い放つ。かと思えば、心からの忠告だと付け加えて去っていく。
飄々としていたかと思えば、すっと冷たい顔を見せる。
佐々木蔵之介って、こういう演技がとても似合うね。
ネット配信だ、ユーチューブだ、WOWOWだと地上波が視聴率を取りづらい時代なのだから、時代考証だなんだということに目くじらたてず、1年間見続けるに耐えうるものを作れば、それで大成功だと思う。
ドラマが3ヶ月ワンクール、それでも途中で脱落していく人が多いのに、1年間という長丁場を乗り切るにはやはりかなり脚本の力に左右されるのでしょう。
今回は平安なので、戦はない。
その分、朝廷をとりまくどろどろや男女の思い通りにはいかない恋愛や、権力争いに嫉妬、そういう人間模様が中心になるはず。
戦の気持ちは現代を生きる私達には分からないけれど、人間のうちにある様々な感情なら、時代はかわれど共感したり反発したりできる部分も多かろうと思います。
視聴者を巻き込みながら1年間楽しませてくれればありがたいなと思います。
とりあえず初回、2回と私としては超合格点です。
武士は戦で相手を倒すが貴族は食事で倒すのか。怖いねえ。
今のところはまだ普通だが戦国や幕末以外でチャレンジしてるのには評価したい。
この大河は源氏物語のオマージュが含まれているとのことで源氏物語に興味を覚え読み始めました。と言っても原本は難解なので、イラスト付きで簡単にまとめた猿でもわかる的な解説書ですが、源氏物語は色恋だけではなく光源氏が権力を持ち宮中の権力争いになる物語だそうです。光源氏は諸説では藤原道長がモデルらしい。史実でも道長は莫大な資金を与えて紫式部に源氏物語を書かせている、もしかして源氏物語を利用して遠回しで道長をPRさせていたのかもしれない。またこの大河の主人公の紫式部がこれから体験することがこれから書くであろう源氏物語のタネになる内容が含まれていると思うと今から楽しみです。
全体的に軽くてミーハーっぽいドラマ。
主演があの女優なので、まあ仕方ないことだが。
大河はほんとにどうなってしまったのだろう。
オンデマンドで昔の名作大河を見るのが、最近は楽しみになった。
花の生涯から大河は見ている
最近は見たり見なかったり。
前作はほぼ観てない。
俳優の好みで最近は視聴する。
で、吉高由里子は何が何でも好きなので観てます。
大河ヒロインに吉高由里子?
と思ったけど。
亡き夫がいたら「悪い 消してくれる?録画で一人で観てね」と言いそうだな。
段田さんも舞台で観て好きになった俳優。井浦新、柄本佑のドラマはほぼ視聴してる。次男役の玉置玲央って人初めて見た。エキセントリックでいいです。
どなたかコメントしてるように前なら柄本佑が演じるような役ですね。
先々わからないが、フィクションと思ってこだわらないで視聴します。
こんな歴史の皮をかぶりながら実は嘘だらけの「ほぼパラレルワールド大河」にするなら、いっそ、ガチに振り切ったパラレルワールド大河にした方がよっぽどよかった。
例えば、この前までやっていた「大奥」。
あれは、ただの男女権力逆転の色物ではなく、それを描くことで、男とは女とは何か、今、私たちは男女というものをどう捉えたらいいのかを本質的に問うた秀作だった(まずは原作が優れていた)。だからこそ、深い部分で刺さったのだ。
あれは、まさに「大河ドラマ」と呼ぶにふさわしい。
紫式部は、非常に内省的な人間で、源氏物語を書くきっかけになったのは、当時の理不尽な男女のあり方に抗弁する気持ちがあったからだ。その後も、望まれて作り直しをするたびに、いろいろ作家として女性にしての壁にぶつかり、悩んだと言われる。
その思いがきちんと描かれて、深い人間ドラマか展開するかどうか。
今のところ、その可能性はかなり低いと言わざるを得ない。恋愛と陰謀(これがこのドラマの2大テーマだろう)をただ表面的に、センセーショナルに描いていただけだからだ。初回を見ただけでも、この脚本家の方向性は明らかだ。
恋愛にしても、当時の女性の置かれた苦しみを一般化しようとはせず、ただただ式部の恋がどうしたこうした、というつまらない話になりそうだ。
もし、この予想が覆されるのであれば、見てみようという気になるだろうが、今のところ、まったくその気にならない。
今は娘に実質的な婿とって生まれた子供ごと抱え込む家が多いから平安時代の藤原一族みたいな人が増えてると感じているのでまさにタイムリー。
娘はとつがせるものではなく、金かけて教育した分元とるべく、優秀な遺伝子持つ男性を捕まえさせて娘ともども抱え込む。
家建ててやって共働きの娘夫婦の子供の世話もかいがいしくやって母系社会をせっせと作り出していく。
娘の方が気安く、嫁姑問題もないし、婿扱いの娘の夫もするりと妻の家庭に世話になることに抵抗しない。
まさにウィンウィンの関係のよう。
息子しかいない家庭は息子を取られた感じになり、孫との縁も薄く娘のいる家庭をうらやましがる。
この平安の世の様な母系社会は日本に幸せをもたらすのかどうか?結果はもうじき出るだろう。
直前に再放送していたNHK歴史探偵「平安京ダークサイド」
これを参考にするとなるほど、なるほど…です。
治安維持機関の検非違使の数が圧倒的に足りず盗賊の天下だった。
天皇の子が多すぎて、地位を維持できないものは地方の豪族と結びつき後の平家、源氏などの武士政権に移って行った。
その前の華やかな貴族文化の世界なんですね。
庶民の暮らしや娯楽、楽しんで見ています。
しばらくは光る君へとブギウギと反町さんので一週間ワクワク過ごせそうだ。民放頑張れ。
源倫子は、後に家柄が格下の藤原道長の妻となり、その二人の娘の藤原彰子が一条天皇の中宮になったときに、紫式部が道長に請われて彰子の女房になるんですよね。その複雑な人間関係が、凄くおもしろいと思います。そして、今までの平安時代を描いたドラマというのは、ステレオタイプの平安貴族しか出てこなかったのですが、このドラマの登場人物は、非常に人間臭くて、かなり楽しめるモノがありますね。とにかく、このドラマは、若き日の紫式部を活発な女の子にしているところが画期的で、なかなか魅力のある大河ドラマなっていると感じるんですけど・・・!!
テンポよく、あっという間につづくになってしまいます。
美しい色彩に溢れ、
仮名の美しさにも心惹かれます。
現代標準語にも慣れました。
分かりやすい。
歌を諳んじた相手に対し、「すごい!合ってる」という発言は失礼に当たる。
初回から、道長に対し漢文を書いてみろとか、紫式部という女性は自分の知識や文才をひけらかすようなデリカシーのない女性に見える。
朝ドラ大河ドラマ!。
ファンタジー系の大河は暇
全くの現代語なのでわかりやすい。
衣装がとても美しく、配色が目を引く。
日本的教養、書や短歌古代の文様古典文学などに興味を持ついいきっかけになりそう。
今回も面白く見ました。
雅な時間を楽しみたい。
黒木華ちゃんキタ━(゚∀゚)━!
眼福じゃー!
もう黒木華ちゃんの十二単姿が見られるだけで大感動!
案の定良く似合っていた。
彼女の平安時代コスプレが見られるだけで、この大河はもはや充分見る価値あり!
なぜなら、今の若手女優で十二単姿が完璧に似合うのは黒木華ちゃんが一番だからである。
ちなみに二番目は、石原さとみちゃんと武井咲ちゃんだろうな。とにかくこの三人は和服の着こなしと和のたたずまいが抜群で天性のものだからである。
しかも黒木華ちゃんの役がらが源倫子。すごいベストキャステイングだと思う。
源倫子は道長の正妻で道長を助けて道長政権を影で支えて、道長の文化サロンを造くりあげて平安時代の文化を華ひらかせた仕掛人が彼女なのである。源倫子がいなければ、紫式部も和泉式部も赤染衛門活躍しなかっただろう。
まさに平安時代のゴッドマザーと言える存在なのである。
ものスゴイ重要人物なのである!
だから、源倫子は知性が感じられてかなりの演技力が必要な役となる。黒木華ちゃんレベルの女優でないと恐らく無理だと思う。
それゆえに黒木華ちゃんは実にベストでハマリ役になる事は間違いないはずだ。
そして、実は源倫子は紫式部の生涯の盟友で同志なのである。
ドラマでは、多分「花子アン」の花子と連さまみたい関係の感じで見せてくれると思う。
それが今から楽しみだ。
源倫子こそは紫式部や藤原道長と並ぶ、この大河の第三の主人公なのである。
源倫子のたくましくて誇りと高い志と知恵にあふれて慈愛に満ちた生き様をみなさん楽しもう。
多分、この大河が終わる時に源倫子の知名度は上がり彼女のファンが増えるはずだ。
そして源倫子に黒木華ちゃんをキャステイングした事で、今回の彼女の芝居を見て「光る君へ」は成功は間違いなしだなと確信した。
ちなみに、藤原詮子役の吉田羊さんについて、みなさん不満があるようだが、私はベストキャステイングだと思っている。
詮子はこれから国母となり権力を持ち、ガンガン政治に介入して陰謀しまくり権力を濫用して公家社会を引っ掻きまわす恐ろしい悪女になるから、吉田羊さんレベルの女優でないと無理。彼女以外なら、木村佳乃か水野美紀か松雪泰子あたりでないと詮子役は出来ないだろう。
だから、吉田さんでいいのであります!
確かに、源倫子は、道長の栄華にとってキーパーソンになる存在(また彼女の母親が偉かった)。
しかし、ドラマ上、式部とは微妙な関係になりそう。
そこをまた、女同士のナントカ。という下世話で浅薄な描き方をされたのではたまらない。
脚本家次第だね。
黒木華があの時代の装束が似合うビジュアルだとは思ってたがやはり⭕でした。
道長のほうの男子勉強会や放課後雑談も面白かった。町田さんのビジュアルと口跡の良さが際立ってました。
段田さんと岸谷さんの暗躍策謀
大人の事情に巻き込まれてゆくが、
ただでは起きないまひろ
倫子様とお近づきになる。
段田さんの次男は幸薄いノイローゼになりそうな危ういキャラ
強面の父に叱られても、ああ言えば上祐のお気軽な三男が旗本退屈男みたいになるん?と思ってたら 後に権力掌握する器だったのですか?
予備知識チンプンカンプンな私のようなミーちゃんハーちゃんな視聴者には、わかりやすい脚本だ。
キャスティングも好みでハズしてないと思う。
なんだか、いくらなんでも言葉遣いが軽過ぎる。目上の身分ある女性に対して「合ってる!」とか、びっくりした。
豪華な俳優陣にも関わらず、深夜に放送する脱力系ミーハー歴史ドラマ、って感じ。若年層を狙ってわざとそういう風にしてるんだろうけど。
ま、最近はNHKも「信長のスマホ」とかあって、でもまだスマホシリーズはターゲット世代がハッキリしてるから意味はあるだろうが、大河でこのミーハーさは若者も気持ち悪いのでは?
昨年の逆転「大奥」の方が、言葉遣いも綺麗で重厚感があり、人間ドラマとしても感動があった。
吉高由里子と柄本佑、ってだけでもかなり疑問符が付くのに、これで1年もつのか?
大河じゃなかったけど「坂の上の雲」や「大地の子」のような素晴らしいドラマはもう見られないのか? 予算潤沢なNHKでなければできない事なのに。
今年オリンピックあるから視聴率は厳しいかな
気楽に見れて面白い。
かなり古い時代の話だから資料も不足してる中、創作ドラマとして面白くできてる。恋バナ、権力闘争、ちょいサスペンス要素うまく取り込んで散りばめられてて、よく出来た脚本だと思う。
今後にも期待。
大河ドラマは登場人物が多くて覚えられない。なので、ほとんど見たことない。でも、このドラマは、軽さや笑いやワクワク感が有って今後も見たいと思った。先ずは、登場人物について調べなくては!
確かに黒木華は和装が似合いますね。
どなたか監督だったか、彼女は文學的な匂いがすると言っていたような記憶があります。
オマケの4点だ。
やっとこさ面白いと感じた。
でも、この手の大河はやはり苦手だ。
恋愛模様を中心にした時代劇ならば、大嘘が当たり前の韓国ドラマの方が一枚も二枚も上だ。
とりあえず次回も見るが一年は無理だな。
広場で演劇をしていたが、そこに笙野の分際がいた。
もう彼がどう絡むかしか興味が無い。
藤原ばかりでややこしいかと思ってたら皆さんキャラが立っていて覚えやすい。Xで平安時代や源氏物語に詳しい方々のうんちくを仕入れて2度見するのも楽しい。あさきゆめみしファンの頭中将への違和感には笑った。
スポンサーリンク