5 | 285件 | ||
4 | 155件 | ||
3 | 23件 | ||
2 | 21件 | ||
1 | 108件 | ||
合計 | 592件 |
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
結構な平安ラブストーリーでした。
道長は倫子の婿になり、倫子はお飾りで、まひろとの恋を何とか保っていきたいのか。今の女性から見たら、ずる過ぎる。しかし、この時代、家柄、富や地位があれば可能だったろう。姉から勧められた源明子とも縁を結んでいくのだろう。
それにしても、普段は慎ましやかなお姫様倫子様、御簾の中に道長が入ってからの変身ぶり、嫌いではない。肉食獣に変身、自ら道長を押し倒して〜〜!参りました。
公任父藤原頼忠、花山天皇を退位させたのは道兼だから、今後は道隆ではなく、道兼に付けと言い、公任もそれに従う。今後、藤原五きょうだいにひびが入らなければ良いが。
何と言っても、倫子様はすごかったの巻。
回を追うごとにじわじわ面白くなって来た。メインの登場人物たちを紹介して、京中の権力争いにより円融天皇が退き花山天皇が即位した、それにより新たな波乱の種を蒔いた。そしてまひろの母ちやはを殺したのは道長の兄の道兼だと分かり、それをまひろから聞かされた道長の怒りの矛先は兄道兼に向かい諍い、それを見て喜ぶ権力に支配された父兼家の冷酷さに道長は唖然とする。まひろは道長にすべてを告白した後、憎き道兼に世の中の不条理を感じて放心状態になり父為時に泣いてすがった。この出来事を機に今作の主軸であるまひろと道長の分岐点になり互いの生きる道が決まって行くのか楽しみです。
宮中のたまり場で藤原道長や藤原公任や藤原斉信が集まり、どんな女子(おなご)が好みなのか盛り上がっていたが、これは源氏物語にある、五月雨の夜宮中に宿直していた源氏のもとに友が数人集まり女性談義を行う、『雨夜の品定め』のオマージュみたいだ。この大河は源氏物語を書いた紫式部の物語なので、毎回源氏物語のオマージュを探すのもこの大河の楽しみの一つです。また男性たちの権力争いも面白いが、女性たちも負けてはいない。父為時の頼みでまひろは患者として左大臣家に赴き、そこのサロンで行われた学ぶ会で運命の源倫子や赤染御門などに出会い、さっそく身分の高い姫たちと賢いまひろの葛藤が始まりワクワクして来た。また次回に繋げる伏線の使い方も巧い、まひろが助けた謎の男はまひろと道長の前に現れたが何者なのか、次回に興味を繋いで面白かった。
越前と宮中を巧みに描いて引き込まれた。越前ではまひろと宋人の周明との出会いがあり、為時とまひろは宋人から歓迎を受けるが、生まれて初めて食べる羊の肉に戸惑ったり、疲労で倒れた為時が針治療で癒され感心したり、宋の文明のカルチャーショックを描いた。はっきり断ったが、地元の有力者から賄賂を渡されたり胡散臭い人ばかりで律儀な為時が務まるのか心配だ。また通事が殺され波乱の展開になって来た。一方宮中では、母に会いに京に戻って来た惨めな伊周や出家した定子が一条天皇との子を身ごもり哀れで、定子に会わせてくれと一条天皇が道長に頼むも厳しく諫め断られて可哀そうだった。越前と宮中を繋いで見応えがありました。
全体が叙情的なポエムのように感じる。このような大河は滅多にない。そこかしこで感じ入ることが多い。
特に今回は、道隆が死出の旅路の前に、百人一首に一つである「忘れじの……」という貴子の歌を諳んじたことに感銘を受けた。関白就任後は悪政を敷き、醜態をさらしていた道隆だった。しかしここは、2人の愛の物語の一端が垣間見えるようなすばらしい瞬間だった。
道長、やっと会えたと思ったらまひろ意識無し。この看病の事実をまひろは知れるんだろうか。
倫子さんには悪いけど、これもうしょうがないよね。心は縛れない。それでも充分良い夫だから、せめて不敵に笑って仕舞ってくれたんでしょうか。
愛が無い訳じゃないんだよね。ただ、一番じゃないだけ。それを理解する賢い方だと願いたい。
関白兄さんはすっかり傲っちゃったなあ。育ちが良過ぎるのも考えもの。不遜の次男こそ、最早菩薩の境地か。殆ど世捨て人の顔してたよね。
伊周が全てを背負って落とし前をつけられるんでしょうね。
雅な世界の何と虚しいこと。戦国と違ってゆっくりたおやかに進む感じが余計に残酷ですね。計算高い雅な男達の外野感が、道長の男前度を上げてくれます(笑)
「平安時代を舞台にしたハーレクインロマンス」
そう割り切って見ればこれほど面白いドラマはない。
知力財力を兼ね備えたイケメンと恋に落ちた強い女性であるヒロインは自分に備わった才能をフルに使って男尊女卑の窮屈な世界に自分の信じた道を切り開いてゆく。
まさにハーレクインロマンスでお約束の展開。
ハーレクインと違ってこのドラマでヒロインの恋はハッピーエンドにはならないけれど2人の互いへの想いはドラマを貫く縦糸として太く紡がれ続くのだろう。
この大河は歴史的事件を追いかけて史実と比較する従来の大河ドラマではなく、権謀術数の間を縫って恋愛ロマンスや権力欲など人間臭い愛憎劇が京の都の雅で格調高い文化の中に花開くのをただ楽しんで見ていれば良いドラマなのだ。
そういう意味ではエンタメに徹した韓国の「なんでもあり歴史ドラマ」に近いかもしれない。
テーマ曲は格調高いのに劇音楽はジャズやロック、ホラー調までぶち込むぶっ飛びっぷりはもはや確信犯(笑)
最近の現代ドラマでの大石静の脚本は見ていられないステレオタイプぶりだったので今大河は心配していたが、逆に歴史的事実を気にしない古風なハーレクイン展開にスタッフの現代的味付けが散りばめられたことで見事にハマったと思う。
自由ではない時代にヒロインが抗う様を自由に描けるという点でこれまでの女性主役大河ドラマとは明らかに一線を画している。
嬉しい誤算だ。
京中の権力争いやまひろと道長の情愛が描かれて見応えがありました。紫式部は源氏物語の空蝉だと言われていた。空蝉は身分の差を憂い光源氏の思いを拒み脱いだ薄衣を残して逃げた。その薄衣が蝉の抜け殻に似ていることから空蝉と言われた。光源氏は持ち帰った空蝉の香りが残る薄衣を抱きしめて偲んでいた。でも時が流れ再会した光源氏は空蝉を二条東院に迎えて住まわせた。紫式部も宮中に上がり女房として働き道長からの資金援助で源氏物語を書いた。最近の諸説では道長の妾であったのではないのかと言われている。まひろへの求婚を断られた道長と道長を拒んだまひろが互いにいろいろな人生を生き、いつか二人が出会いどう関りを持つのか源氏物語と照らし合わせて予想して見るのも面白そうだ。
兼家の陰謀により一条天皇が即位し兼家の息子たちを露骨に昇進させて着々と宮中は兼家体制になってゆく。まるで兼家はゴッドファーザーのようだ。反対勢力の嫌がらせか、高御座に生首が置かれて怖かった。まひろと道長の逢瀬は熱かった。道長はまひろに求婚するも妾と察して拒むまひろが切なかった。北の方は無理だと言う道長に身分の差で正妻になれない運命と以前見た為時の哀れな妾のようになるのが嫌で拒んだのかもしれない。道長との気まずい別れの後、まひろが泣きながら見つめる池の水面に映る半月は道長を失った半分欠けたまひろの心を表しているようで悲しくなった。
「2つの諦めが世を動かした」と書いたが、どっちもまだ未練が残っている様子だ。
出家した花山院の邪悪な呪文を唱えるときの憎しみの形相。多分高御座内の子どもの生首は彼の仕業だ。「一切他言無用」という道長も出世欲に塗れてきた。兼家の色に染まってきたのがわかる。道長が首で汚れた台座を袖で拭き、その上に一条天皇が座った。いや~、これこそおぞましき光景よ。
まひろが巻物を開くと白居易の《長恨歌》が現れた。それは唐の玄宗皇帝と楊貴妃の恋愛悲話の物語。やはりまひろの道長への想いは断ち切れていない。そして道長もまひろ宅へ……而して、再び愛のふれあいが始まる。しかし、身分不相応から「正妻は無理」という道長にまひろは怒りをぶつけた。まひろは心底道長に惚れていたゆえ、北の方でないと納得いかなかったのか?いや、もしかしたら無官職の父のことを思っての振る舞いも混じっていたのかもしれない。いずれにせよ、史実2人は結ばれない。しかしこれが《源氏物語》の執筆に大いに役立つという皮肉。
今回もなかなか興味深かった。
高貴な身分に生まれて道長も難儀だね。
よかれと思ってしたことが、最悪の結果になってしまった。
直秀はもっと重要な役かと思ってたから、こんな退場になるとはちょっと驚いた。
道長とまひろ、たった二人で何人もの遺体を埋葬するなんてすごい重労働だったと思うけど。
道兼兄さんからはこれからも目が離せない感じ。
史実や人物の人となりの記述がまだ曖昧な平安時代、オリジナルの物語だからこその面白さを、楽しみたい。
なんていうか、この時代を全く知らないから面白い。
信長とかなら「本能寺で…」って大まかなストーリーを分かった上で見るんだけど
知識不足で
誰が誰とこの先どうなるかを初めて知る。のである意味貴重な経験をしている
初見聞の楽しさってのもあるとは思う
父に疎まれ利用され、利用されてもなお思慕を断ち切れず。
妻の仇だが生きるために敵意を隠してる男が、それ故に素っ気なさを演じているのを「唯一敵意悪意を感じせない」と誤解して親しみを感じるほどに孤独…。
そこに、その顔を見れば卒倒するほどに心傷を抱えるまひろ。
その孤独など当然知らず、ただただ憎く。
でも、自分の心の傷は道長が受け止めてくれて。
それゆえに深く道長を求めてしまって。
道長とは身分違いであり、仇の弟でもあり結ばれはしない。
仇を憎むことと、憎む自分を受け入れてくれた道長を慕う気持ちと、その道長への想いを断ちがたく苦しむことがあまりにないまぜなってしまい、ならば今目の前の仇に刻印となるほどの音を聴かせて、そうして全てを「無いもの」として扱おう。
そんな気迫。
片や、やっと見つけた「自分に向けてくれる関心」に心震わせ、
片や、「お前のこと全てをこの場限りに封印するという決意」を見せる。
その不条理さに、響いて響いて、仕方なかったです。
前回道長たちの打毬を観た姫たちの男子談義が源氏物語の女性版『雨夜の品定め』のようだった。その中で倫子は道長に惹かれて、この先道長と結ばれることになる。兼家は病に伏せてなお道兼に暴力を振るい傷だらけで可哀そうだった。兼家が長男道隆や弟道長を慈しみ道兼だけ疎まれたことに鬱屈していじけてまひろの母ちやはを殺害する要因になっていた。不満の気晴らしに酒盛りをするため為時の家を訪ねて来たが、まひろにとって道兼は母を殺した仇で招かざる客だった。それでも怯まず琵琶を聴かせて道兼と対峙したまひろは凛々しかった。許せない道兼に振り回されるのは嫌だと毅然として、この怒りを次の人生にぶつけようとした気概が感じられました。これからのまひろの成長と活躍が楽しみです。
虐待は、さらなる虐待を産み犯罪を産む。そのようなDVの連鎖に警告を鳴らしていた8話であった。道兼の小さかった道長への虐待、まひろ母の殺害も、父への憎悪を他に向けたものであった。しかしながら彼の心にひとときの安らぎを与えたのが、皮肉にもまひろ父の人となりであった。まひろは道兼を決して許しはしない。招かれざる者である道兼へ琵琶の音色を聴かせたのは、平静を保とうという一心であった。このまひろの心の葛藤が「源氏物語」の創造に一役買うことを期待している。
タイトルにある平安時代における「おかしきもの」について調べてみました。「理知的に好奇心や興味を感じる情趣や視覚聴覚などで興味深く捉えた美」でした。私はfunnyではなくinterestingだと捉えました。
兼家のおかしきもの、道長達若い貴族達の感じるおかしきもの、姫達のそれ、まひろ、絵師、直秀、実資それぞれの感じる「おかしきもの」が描かれていて良かったです。
宮中と庶民とでは凄い差がありました。庶民は「おかしきもの」よりも日々の暮らしが大切だったでしょう。
打毬シーンは圧巻でした。左手で手綱捌き、身体を傾けて右手で打毬を打ち上げる、かなりハードなスポーツだと感じました。馬の筋肉の動きまで捉えていて良かったです。よしこの兄斉信金田の好演、道長との築きあげそうな友情とまひろへの想いの間で揺れる直秀が良かったです。
次回「招かれざる客」もタイトルからして惹かれます。
弓や刀や鉄砲で戦う戦国時代とは違い、戦(いくさ)がないこの時代は教養や知略を駆使しての権力争いが面白い。藤原道隆が対抗勢力の懐柔に備えた漢詩の会が華やかだった。藤原公任の和歌にまひろが感想を述べると透かさず異論を唱える者がいた。それはききょう(清少納言)だった。これからライバルになる二人の才女の初顔合わせにワクワクしてきました。そして道長の和歌はまひろへの愛が秘められてあることが分かりうっとりするまひろが印象に残りました。まひろと道長が心深く通じ合うときめきのシーンでした。更にまひろの自宅に送った道長の和歌にもまひろへの愛の覚悟が表れて感銘しました。
「今回のウソ」第2回をアップしようとしたが、あまりのウソだらけでスペースが長大になってしまうので、アホらしくてやめた(笑)
まあ、みんな、清少納言と紫式部は顔も合わせたことないぐらいは、知ってるよね?
それから、平安時代に貴族の女性は絶対他人の男性に顔を見せない。御簾越しに話すか扇で顔を隠すかする。これもよく知られたこと。
女性があんなにいつでもどこでも顔丸出しにさらすなんて、今のスッピンより100倍恥ずかしいことだから。男の好奇の目にもさらされるし。あり得なーい!
でも、まあこのドラマは、こうして歴史を踏みにじりまくっているのはもとより、創作部分に知性が1ミリも全然感じられないのが、もうどうしようもない。作家の半生記なのに、言葉がいかにドラマにとって大事なものか、まったくわかってない。
セリフを聞いていてゾワゾワするし、見続けると自分の頭も悪くなる気がするので、視聴は停止する。清少納言がどう描かれるかが分岐点だったが、これで決まった。
ちなみに、もうひとクレームつけると、夜の場面は画面が暗すぎて見えにくく、昼の場面は明るすぎて陰影がなく、照明のバランスが悪い。
人物関係も、劇中に何の説明もなく、藤原の系図、個人個人を知らない人にはとても不親切。藤原だけでなく、源姓の有力貴族もいたのに、それについての言及もない。道長、式部、道兼、兼家、ついでに道隆、以外の人物は、おまけでくっついているようだ。
唯一、これは美しいと思ったのは、公任演じる町田啓太くんのご尊顔だけだけ。これも、今回が見納めだ。
平安時代の恋愛事情は見ててちょっと恥ずかしくもなりつつ、それぞれの思惑を経て、藤原氏がこれからのし上がっていくさまが楽しみ。
大河はなんだかんだいって、結末が概ねわかっているのがいいな。
どう展開させていくのか興味深い。
とはいえ、思いを通じ合ったまひろに別れを告げて倫子姫のもとに通う道長、現代からみるとエロいなあ。
政治のドロドロも含め、平安時代はとてもスリリングでドキドキする。
次男は汚れ役一手引受人。
リア王でも段田安則と共演でエドマンド。陰謀好きで酷薄な人のイメージ定着。初めて見る俳優なので。
トーク番組で素のこの玉置玲央って人見てみたい。
道長は陰謀が失敗しても一族を絶やさないように知らなかったことにしろと父親からの役割分担。
吉高由里子と柄本佑の
知らなくていいことってドラマありました。
姉上も父の血を受け継いで策謀家。
帝に愛されなかった不幸を跳ね返すみたいにいろいろ画策なさる。
その姉上のところですれ違った姫は何やら陰のある美しい人。
瀧内公美って結構あちこちドラマで観てます。こういう平安朝の姫も似合う。台詞なかったけど、だからなおさら美しさが際立った。
契を結んでも、道長より まひろが一枚うわて。
まひろは、いっときの熱情に、惑わされない。
最近あまりそのもののラブシーンや、ベッドシーンあるドラマ観たことない。
吉高由里子は大好きな女優だが、そういう意味で唆る女のフェロモンは皆無。
そそらないなあ。
でもあちこち楽しみな展開が待ってるので、目が離せない。
天皇が出家で、側近(梅ちゃん先生のめんどくさいDr役だった)高橋光臣も出なくなるのは惜しい。
口跡&佇まい時代物に合う俳優と思える。
視野が広くて情に流されない。
失敗した場合に備えて道長を保険にかけとくとは
兼家なかなか抜け目ないな。
予想以上に面白く見れてる。
これなら自分の1時間を吉高さんにあげます。
キスシーンが不評のようですが自分はとても良かったと思う。二人の思いの丈が表現されていて、これぞ源氏物語だと思った。しかも、結ばれない運命の二人。日テレのドラマ「知らなくていいこと」を思い出した。あの二人も結局結ばれなかった。
昔の大河ドラマからずっと視聴してるが、確かに最近は重厚感に欠けるし、特に前作は、軽くて見易い大河に変化してきているのだな。それでも前作は論
外だが、今作は恋愛ドラマ的大河と思えば充分に面白い。毎回楽しみです。
今回は花山天皇の出家やまひろと道長の恋を描いて見応えがありました。兼家の陰謀を道長らが協力して安部晴明の助言で花山天皇を出家させる顛末がハラハラして引き込まれました。またまひろと道長の恋の葛藤も、まひろへの思いを綴った道長の和歌と何かの志しを表したまひろの漢詩を何度も交わしながら夜更けの逢引きに至る過程が胸熱かった。官能的なタイトルバックを回収したごとくの濡れ場シーンにも圧倒されました。直秀の死を機に穢れた京の暮らしに嫌気を感じた道長はまひろを抱きしめて共に遠くの国でひっそり暮らそうと誘うが、まひろは毅然と断り、母を死に至らしめた京の腐敗を正し改革して行く志しを道長に託したまひろの覚悟に感銘しました。
古今和歌集の恋文に、陶淵明の漢詩で返すというやりとりが、何と風流なことか。こんなのって、これまでの大河にはなかったと思う。時代選択の妙でもあるし、脚本家の力量も感じる。2人の恋は成就するのかしないのか。まあ雰囲気からすると、このまま、まひろがお国の繁栄のために道長を諦めるという流れか。これが2人の最後の愛の交わりだったのかなと感じた。
そしてこれも初登場、兼家がお家の命運をかけた「寛和の変」という陰謀だ。天皇の強制出家の描き方に興味があったが、こう来たか。花山天皇がいとも簡単に嵌められてしまう原因には、二十歳前という未熟さと、剣璽を取り返せないという諦めがあったと推察された。
第10話は2つの諦めが世を動かしたという内容だった。これらの出来事がなければ藤原家の繁栄はなく、頼通が平等院鳳凰堂を建立することもなかったと思うと感慨深かった。
ふったのはおまえだぞ、と言っていたのか。
まひろののここまでと思いとどまる意志の強さがなんとも男らしい。
道長のためなんだよねー、直秀のためなんだよねー、一人にはできない父やいとのためなんだよね。
あの漢詩の文のそっけない装丁と整った字が意思の強さを際立たせていたよね。
さぁここから親兄弟もそれと思わぬ争いが始まるのね。
道兼が兼家の陰謀のもと、天皇に近づいているのだろうことは、予想がついた。道兼は、兼家に操られる上に関白になった途端に早死する不遇で愚かな人物として、名が残されているし。
しかし、兼家に虐待されていることを近づく口実にしたことや、花山天皇の出家が安倍晴明の画策だったことなど、斬新なオリジナルストーリーに驚かされた。陰陽師って地位は高いけれど策士というイメージが何となくあったから、やっぱり脚本家のイメージもそうなのかな。
道長がよかれと思ってやったことが、最悪の方向に転んでしまった。
検非違使たちは、鞭打ちで済ませるようなところを心付けをもらったことで、秘密裏に殺せと命じられたように感じたのだろうか。藤原家を批判する散楽の者たちを道長が庇うわけがないと思ったのか。しかし、「腕を折らないと」云々言っていたところからは、そんな感じに見えなかった。理解しているように思えたけど、、、いずれにしても道長の賄賂が影響して殺されたのは間違いないか。
とにかく、ドラマにするにはある程度の脚色を加えなければいけないし、手で人が埋められる穴を複数掘るって、どんな重労働だとつっこみたい部分もあるが(穴掘り用具が近くにあったらおかしいし従者は馬についていけなかったのだろうし仕方ない)、オリジナルストーリーとして評価できる。
好きな俳優で好きな登場人物だったので、今回は直秀の無残な退場が一番の衝撃でした。道長が検非違使に賄賂を渡したせいなのか、確か手荒なことはしないでくれと言ったはずだが、それを検非違使が勘違いして殺したのか、それとも何でも金で解決させる思い上がる貴族に抗い見せしめとして殺したのか、いずれにしてもあの賄賂が原因なのは間違いない。道長の後悔はいかばかりか、道長とまひろは必死に穴を掘り亡骸の直秀ら散楽たちを埋葬した。そして直秀を死に追いやったのは自分のせいだと悔いて泣き崩れる道長に同情したまひろは道長の背中を強く抱きしめて泣いた。貴族として何でも金で解決しようとした思い上がりを道長は恥じて猛省して今後の生き方に影響されるかもしれない、まひろは直秀を悲劇に貶めたこの世の理不尽を女性の立場で何かやろうと強く決意したのかもしれない。直秀はあの世の遠い国で思う存分穢れたこの世をあざ笑う散楽を楽しんでほしい。
「虐待は、さらなる虐待を産み犯罪を産む。」と書いてしまったが、父と示し合わせた自傷行為であったのか。これはやられたな。兼家と晴明と道兼そして脚本家にまんまと騙されてしまった。でも心地よい。こういう騙され方も悪くない。それにしても、兼家の陰謀はエゲツナイ。不遇の時を過ごさせ、鬱憤がたまりイジメや殺人をも犯した道兼を急に取り立て、自身の出世、一族の繁栄のための道具として扱う。道兼はようやく父に認められたと思い、うれしく感じ父に従う。捨て駒とも知らず……今回は兼家の策士っぷりが十分表現されていた。
散楽一座への検非違使の残酷な仕打ち、彼らの死の匂いを嗅ぎつけ、至る所に現われるカラスの群れなど、暗い雰囲気が漂っていたが、十分楽しめる一話となっていた。
スポンサーリンク