




![]() |
5 | ![]() ![]() |
156件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
54件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
52件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
45件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
91件 |
合計 | 398件 |
子供のおもちゃとらないで
くわしく説明しないと理解できないなら社会に出してはダメ
これは余分ないらない回になってしまったね…(・・;)
小児科なのに2回目で女子高生の妊娠を扱うって?
ちょっと意味がわからない╮( ゚- ゚ )╭???
サヴァン症候群を取り扱った新しい試みには
期待はしています。
最後に藤木直人さんが山崎賢人さんを認めた感じに
なっていたのでこれからは力を引き出してくれるかな♪
前々回は「アンナチュラル」、前回は「ブラックペアン」。
で、今回はこれ。どうも私は医療ドラマが好きみたいです。笑
ツッコミどころ満載という点ではブラックペアンとちと被るが…。
個人的には、あちらの方が人を惹きつける力はかなり勝ってたと思う。
先ず、サヴァン症候群とは如何なるものなのか。
昔、中居や二宮がかなりリアルに迫った自閉症患者を演じていたが。あれを思うと山崎演じる新堂湊が彼等と同じ自閉症患者にはどうしても見えず。そこが今一つ入り込めない原因かな。
あと今回は未成年の妊娠という非常にデリケートなテーマを扱った割には演出、脚本が所々配慮に欠けてたと感じた。
上野樹里さんは相変わらず上手いね。あと患者が皆さんが上手い。母親の演技が真に迫ってた。ただ、なぜ里子?って思った。ベタでもいいから「学校やめてでも自分で育てろ、自ら望んた道だろ」くらいの演出の方が感動できたかも。渡海先生だったら絶対言ってたよ。(すみません)そういう所が個人的にはこのドラマちょっと弱いなーって感じた。
初回は、評価星5でしたが、今回、女子高生の出産にイライラして、それに医者の荒いどつきがキツイ。
初回はよかったのに残念
1話と2話ってそんな違ったかな?
私は両方とも面白かった
障害者を演じるのに山崎賢人さんが余りに力不足に感じる。
ここで褒めてらっしゃる方々は、彼のファンの方でしょうか。
私の知ってるサヴァン症候群とは余りにかけ離れてるので。
どなたかも言われてましたが、私も障害者は演技で見せてもらいたいです。
今回は色々詰め込み過ぎ。
小さな命が大切なことを訴えたいなら、妊娠や出産の重大さや子どもを育てることへの敬意をもっと丁寧に描かないと納得がいく素直な感動は得られない。
医療関係者の軽々な暴力描写は、昨今頻繁に起きている看護師やヘルパーの虐待行為を連想させて大変リアリティがある。
次回に期待。
結構良かったんじゃない??湊先生が書いた女子高生の女の子の似顔絵のプレゼントめっちゃ感動した。あと、高山先生が湊先生をやっと受け入れた描写が見られたから、嬉しかったな。来週も期待。
前回突き飛ばし追い出した高山先生が今回は突き飛ばさず、湊先生の提案も評価し受け入れた。湊先生も自らはメスを持とうとはせずに別室でモニターを見て、術式を提案するにとどまった。
成長ではないけれど、職場として良くはなっていますね。
今回は女子高生の出産というテーマだから女医が主治医としてメインで接するのが見ていて安定感がありました。
おもちゃを新生児に、は持って行く段階でわかったけれど免疫力ないのに…と思ってたらちゃんと袋に入れてくれてたのが良かったです。持っていったおもちゃと大きさが合わない気がしたけど。
里子に出すことにはこだわらず、親であることに変わりない、生きていれば会える、の言葉はきっと何人も見ているであろう子と別れた女性に響いたと思います。
一時預りの里親制度について医師ではなく人としてアドバイスしててドラマとしてはそれで良かったのですが、そのようなケアは看護師に振ってほしかったなと思いました。
治療行為は医師だけど、患者の置かれている環境を会話から読み取り、現状不安に思ってことをも含めてケアしていくのは看護師が普通に心がけていることだからです。
退院後どのような生活を目指しているかを酌み取ってそこにつながるよう看護プランを作っているはずで、そこに経済的困窮や育児不安があれば各種公的制度を紹介することも含まれているでしょう。自ら育てるつもりの人に里親制度を示すことはないでしょうが、母祖母が里子しかないと思いつめているなら里親制度の紹介はするだろうと思うわけで。
ただ、このドラマに看護師にそれなりの人を配置してないので(男性看護師のみキャラあり)そういう役割も当てられてないのでしょうけどね。
山崎君の演技はどうなんでしょうか。
韓国、米国版に比べるとサヴァン症候群には到底見えないです。
だだ可愛い知恵遅れのような感じでとても演技と言うレベルではないです。何方か言われてように中居君、二宮君の演技に比べてても
大人が赤ちゃんように言葉言っているしか見えなく演技は劣ります
いい手本があるのに参考して欲しい(脚本も演技も)
なんかもう、ただの天才ドクターだな。
こんな便利な人いないから、皆頼りにすればいいだけだと思うんだが…
第2話観ました。
悪くなかったけど
特別サヴァンであることが感じられないのが残念。
内容に関しては親子関係と医療のバランスは悪くなかったが
女子校生が妊娠してるという大きな出来事が
ないがしろにされてるのがどうも気になりました。
湊先生に対する接し方に疑問を感じる。本家は、どうなってるんだろう・・・
何故低出生体重児のエピソードを女子高生の出産話にしてしまったのか。1話は完成度が高く、今後も期待できると思ったのに、どうもまぐれだったみたいですね。日本版のキャストはとてもいいし、原作もいいんだから本当にもったいないです。もっと丁寧にドラマを作ってほしいと思います。
1話~3話くらいまでを本家そのままリメイクしとけば、いい流れに持っていけて後半はどうとでもできたろうにホントもったいない。
個人的に人生で5本指に入るくらい好きな本家作品を、こんなにヒドいリメイクされてとても残念。
第2話も良かった。女子高生の子、なかなかの演技だったと思う。家庭崩壊からの寂しさ、孤独感を良く出せてたし、胎動によって自分の中に芽生えた母性、そこから何がなんでも子供を救って欲しいという強い願いが演じられてたと思う。母親の方も脚さえ悪くなっていなければ、というジレンマが伝わってきた。
里子の問題だけど、オリジナルの韓国は里子制度が日本よりずっと盛んな国。障害児含めアメリカに里子に出す親は多い。だから日本ではあまり馴染みは無いが、私は違和感なく見られた。あくまで韓国ドラマ、と認識してれば前例の無いサヴァンの医者ドラマというのもまぁ発想としては面白い。山崎賢人が突き飛ばされたり、壁に押し付けられて暴言吐かれたり、見てて不快だったけど、もしかしたらメリハリの好きなドラマティック韓国版をそのまま日本に持ち込んだ?と思った。私はオリジナルよりアメリカ版が見たいな。
感動の場面の為の盛り下げが嫌い
陰湿だしこの後の為にわざと下げてる感がにじみ出てる
脚本や演出のせいだと思う
あとは板尾、戸次、柄本さんがいつもの一本調子で大嫌い
頑張ってる山崎と安定の上野樹里はいいと思う
そうですよね もう障害云々置いといて優秀なドクターと
認めて彼のアドバイスに従えば良いのでは?
病院の利権絡みとか高山先生が執拗に嫌がる描写もやり過ぎ
日本人はもっと冷静じゃないかと思う。
看護師たちが暴力的な行為するのも一般から見える場所では
やらないのでは?
高校生の妊娠出産、それも学校から運ばれるとかなり
衝撃的な展開なのに先生も現れず高校生なだけに産後も
元気一杯とか変な部分はいろいろある。
上野樹里が患者に接する態度や理解が低い湊への対応が
優しくてとても良いだけにストーリーが読めて来て
なんだか凡庸なドラマで途中から飽きます。
里子が盛んな国の話をそのまま日本でやってはいけません。
いかに里子制度が盛んな韓国と言えど
健康な赤ちゃんに限ります。
病児、極小未熟児にやすやすと里子が見つかるかのような事など、理想の世界です。
小児科の話ですから超未熟児のエピソードはいいと思うのですが、高校生の出産エピソードにしなくて良かったのでは?
高校生もその親も無責任過ぎて、腹立たしかったです。それを美談にしてドラマにしても感動できません。
サヴァン症候群の特性もドラマとして生かしきれてないと思います。
私も女子高生の出産に絡めた今回の話しは、何を伝えたかった回なのかイマイチ分からなかった。
生活さえままならないのに、こんなに大きな手術してお金の支払いはどうなるのだろうと、そちらばかり気になってしまった。
それに、里子制度に関して悲観的すぎて不快だった。日本では盛んでないとはいえ、里子の子達がそんなに悲観されないといけないのでしょうか?悲壮感ばかりを全面に出し、希望ある未来というメッセージがなかったように感じた。
中途半端なストーリー作らないでほしいものだ。
普通に面白かった。突っ込み出したらキリがない内容ではあるけど、不快になるってほどのことはないかな。
特に山﨑くんのファンではないけど、彼は自身の持つ個性に合わせた彼なりのサヴァンを演じればいいと思う。
当然指導はされてるだろうし。
ドラマの内容からして丁度いいと思う。
いいドラマが始まって嬉しかったのに、
2話は、医療ドラマとしてもあり得なさがあふれていて
山崎君のためにちゃんとつくってやれよ
って感じた。
上野樹里ほどの経験値の小児科医なら
受け持ちの子供患者さんも相当数居るわけで
退院後の赤ちゃんの引き取り先を必死に探す描写は不自然で、まあ、いろいろ我慢して見ていたストレスが溢れてしまって
これは駄作の分類になりました。
フジが感動作を作れるのか…驚いたよ。
好みではないが、、
コメント見る限りでは、
アメリカ版・韓国版を知っているから、本家と比べると内容に無理があるとか、
以前、自閉症の役を演じた事がある中居正広と二宮和也と比べると、山崎賢人の演技が酷いとか、、
比べずにこのドラマはドラマで観れないのか、、と思ってしまいました。すみません。
皆さん知識が豊富なようで、あんな手術は有り得ない、本来は看護師が話すべきだ。などと仰っているのを見て、
私には専門外過ぎて、何も考えずに観れるので、サラッと観て、感動して、素直に来週が楽しみです(^_^)
確かに専門知識がある方だと観るに耐えない部分があるんだろうと理解はしますが、、そこは難しいところですよね。基本専門的な内容を扱うドラマって、完全再現を見たことがない気がします。
どちらにせよ、長々と書きましたが私は次週も期待してます。
ここでもどこでも原作がーとか前の作品がーとか
なんでもかんでも何かとやたら比較して文句いうのって
いけてないなと思う。
そっちはそっちの良さがあり
こっちはこっちの良さがある。
隣の子と比較ばっかりしててもウチの子は伸びないよ!
山崎さんも上野さんも良い。
おにぎりのシーンはいつもほっこり。
ただいつものパターンになると飽きちゃうので
頑張ってほしい。
私の子供も生まれた時から入退院を繰り返し、
実際の小児病棟・入院している子供達、その親御さんを
見てきて、お子さんを失くした親もかなり見てきましたが、
今日のような見苦しい親は見たことはありません。
大根役者の白々しい演技に怒りを感じ、虫唾が走りました。
子供を失くした親はこんなチンケな役者が演じられるものでは
ありません。
もっと本当の悲しみを理解した上でドラマを描いてください。
全然面白くないです。演技も脚本も役者も今イチです。
感動する場面は全くなく。幼稚園児のような山崎君の演技も辛い
ですね。
この脚本家・演出家・監督には子供を失くした親の本当の
心情が理解できていない。自分たちの乏しい想像力で
白々しい演出、聞いてようなセリフをしゃべらせていますが、
役者の演技力も含めて実に空々しい。
現実は怒りよりも悲しみ・辛さ・喪失感・無力さの方が遥かに大きいし、
その時は受け止められずに空虚な時間が流れるものです。
すぐにあんなに怒れる親は実は悲しんでいないと思います。
作り手の泣かせてやりたい欲求が強すぎて胃もたれ
瀬戸、新堂の二人は余計なことしやがって。
泣かせるじゃねーかよw
確かに怒りより虚無感のほうがあると思う。
山崎賢人さんの演技がよかったです、感動しました。
ただ周りの接し方がもう少し良くてもいいんじゃないかと、と思います
そもそもアスペルガーは知的障害はありません。
ホームページに湊はアスペルガーと記載あるので、山崎さんの演技には疑問ありです。
監修の医師がアスペルガーなのに、何も疑問に思わないのだろうか? 指摘しても演出家が勝手に山崎さんに指導してるのだろうか?
それからサヴァンは神じゃない。
自閉症スペクトラムの偏見差別云々前に、間違った認識を与えてるだけ。
医師達の態度の演出もひど過ぎる。
あんな医師いないから。
ファンタジーにもほどがある。
みゆちゃんのご両親がわかってくれてよかった。
2話では突っ込みながらも見続けたけど
3話は突っ込む所も無くなるほどつまらなくて
ポンコツ話です。
特に藤木さんのセリフが凡庸で
これは、韓国版の直訳ですか?
日本人の脚本を作る方はよーく考えて
もっとまともなセリフを割り当てて下さい。
3話は良かった。
ドラマ進行が主人公目線じゃないのかな…?ってとこもあるけど
湊の想いはブレないで伝わってるから大丈夫かな…
でもそれが分かるのが遅すぎるてちょっとイライラ
でも設定はどうであれ、何があっても湊が子供の気持ち、親の気持ちを
繋いでくれてることに、やっぱり涙します。
老人の家族でも医師に八つ当たりするひといるけど、あんな簡単に和解しないよ
山崎みたいに阿呆で日本の大学は卒業できない
3話良かったです。
みゆちゃんお母さんとスイカ食べられて良かった。
高木医師が自閉症に風当たりが強い理由を早くしりたい。
湊が何かして患者、又は患者の親が救われる、というパターンに慣れて来ると、涙もでなくなる
おもしろいと思います。
主役は上野樹里さん?
この内容なら、主人公が自閉症でサヴァン症候群の設定は不要なのでは?
医師としての能力が未熟だけれど、優しさは人一倍の青年で問題ないと思うけど。サヴァン症候群の能力を発揮する場面もないし。医療ドラマとしてはありきたり。
大筋はいい話なんだけど、こんな奴いないだろって人が多すぎだよなぁ。
原作やアメリカ版に引っ張られてるのか知らないけど…
前田亜季ってこの世で一番可愛いよな
そして殿堂入りの中村ゆりさんには三跪九叩頭の礼を捧ぐ
チンケな役者 と書かれた俳優さんをあえて擁護したい。 確かにこの娘を亡くした演技は❔ですが これは脚本や演出のせいだと思うのです 私はこの俳優の蜷川さんの舞台を何回か観てますが はじめて見たとき休憩にホワイエに走ってプログラムを慌てて買いました。誰だ❗あの役者❔名前を知りたくなったから。とても印象に残る演技でしたから。 その後も蜷川氏の舞台で主要な役を演じてました。ドラマ等に出るようになって端役でも真摯に誠実に向き合ってると思います。
これって元はサヴァンの話だよね?
日本版はアスペルガー(自閉症スペクトラム)なの?
HP見てないから知らなかった。
サヴァンとアスペルガーは違うんだけど、
アスペルガーの設定にしたなら、あんなクセのある行動する役作りはおかしくないですかね…
そんなに人と違う動きしないんだけど
回を重ねるごとにつまらなくなるなあ
何故、リアルにしてほしいところを学芸会並みにして
嘘でもいいから見せてほしいところをリアルにするのか
感覚がおかしい。
今回は子供をなくした親の行動やセリフ、演技がチープでしたが
そもそも脚本から稚拙な感じがします。
感情よりも話を進めるためのワーワー要員でしかないし、全員ご都合的。
逆にリアルじゃなくていい嘘や綺麗事でもいい部分、
つまり主人公がだんだん周囲に受け入れられていくとか認められていくとか
主人公が医者として優秀なところを見せるとか
なんなら手術だってしていいと思う。
そういうところは何故か嫌なくらいネチネチと周囲を陰険にする。
バランスの悪いエンタメで、見ていてストレスしかたまらなくなってきました。
感動するところもないです。
今回が一番ひどい出来だと思いました。
よかったのは1話だけですし、それも山崎賢人さんがこんな演技も出来たんだ、という驚きがかなりを占めていたところで
その演技にも幅がないように感じてきました。
スポンサーリンク