「いまどき月9?」などと言われながらも、やっぱり特別な存在として意識してしまう月9ドラマ。
過去にも思い出深い作品がたくさんあります。
でも好きなドラマスレに書くには、ミーハーっぽく思われそうで躊躇してしまうわたし。そこで、好きな月9について思いっきり語り合うスレを作りました。
ちなみに主な代表作を上げますと
ロングバケーション、東京ラブストーリー、のだめカンタービレ、あすなろ白書、ピュア、プライド、やまとなでしこ、素顔のままで、101回目のプロポーズ、ひとつ屋根の下、教師びんびん物語、HERO、コードブルー、ガリレオetc
見ただけでゾクゾクする作品の数々ですね。
(※これ月9だったっけ?とかあまり気にする必要はありせん。ご自由にどうぞ)
東京DOGS・夏の恋は虹色に輝く・ラッキーセブン・鍵のかかった部屋・大切なことは全て君が教えてくれた
も月9なので、加えて頂ければ嬉しいと思います。
東京DOGSは、良かったですよ。若き頃の小栗旬と水島ヒロとの笑いあり、涙ありの刑事物語。
父を殺された刑事の復讐と、殺したマフィアのボスである恋人の記憶喪失の謎がからみ合うサスペンスでもあり、切ない恋のお話でもあります。
連投すいません。
出演者も豪華で、父を殺され犯人は追う若き刑事に小栗旬。コンビ役の刑事に水島ヒロ、後輩役の勝池涼、先輩には、大塚寧々さんほか。
旬君上司には、三浦友和さん。
敵の犯人が中村トオルさん。その恋人で記憶喪失なのが吉高由里子さん。
そして亡くなられてしまいましたが、旬君のお母さん役がまだお元気だった田中好子さんでした。
ついでにEXILE「ふたつの唇」が主題歌でした。
東京DOGSはおもしろかったね。犯人役で売れる前の鈴木亮平もでていたし、出演者も豪華で小栗くんとおかあさんとの毎回の電話のやりとりは笑えたね。
今恋愛ドラマをやっているが、月9の恋愛ドラマはのだめが良かった。SP映画も夢中で見たよ。王道ラブストよりラブコメでサクセスストーリー、またそんな月9がみたい。
のだめカンタービレ、私も大好きです。
底抜けに可愛らしい樹里ちゃんと超絶美少年の玉木くん。
この二人を越えるカップルは、私の中では未だに現れてません。
考えてみると、当時は二人ともテレビには出てたけど、誰もが認める月9の主演って感じじゃなかったですよね。批判もあったと思うけど、原作者の意思も反映したらしく、まさに、大抜擢&大ブレークでしたね。
恋愛部分だけじゃなく、ひたむきに音楽に向かう姿とか友情とか学ぶところがたくさんあって、コメディーなのに毎回泣いてました。
きよらって、ドラマオリジナルキャラですよね?確か。ドラマを先に見て、漫画を読んだら「あれ、きよらがいない」って思った記憶が…。
ドラマののだめは、オリジナルキャラも自然に溶け込んでいて、仲間が皆、楽しそうで仲良くて、本当に毎回ワクワクしたなあ。脚本の出来がすごく良かった気がします。
きよら!だんだん思い出してきましたよ~。ますみくんのアフロヘアーが強烈でした。小出恵介さんを初めて知ったのはこのドラマでした。
コミックにも清良はいますよ。大学の同級生ではなかったので、わかりにくいかも知れないですね。
真澄ちゃんはオカマちゃんでしたね(笑)。あの小出圭介は唯一無二!
玉木さんなんて、あんなにイケメンなのに白目やったりして全力投球でしたね。樹里ちゃんが殴り飛ばされて、変顔ドアップとか。
主演者もスタッフも一生懸命で、作品への愛が感じられました。だから、見てる方も夢中になれたんだと思います。
面白いのいっぱいやってたのにね。最近は残念なのが多いね。東京DOGは好きだった。再放送も見たよ。
再放送やるやらないって、当時の視聴率も関係あるけど、出演者の誰かが麻薬で捕まったとか、そういう影響もあるらしいですね。
やまとなでしことか、ひとつ屋根の下とか。
東京DOGS人気ありますね。吉高由里子の印象が強い。
あと、最終回で中村トオルが出てきた時「お~カッコいい!」と思ったな。
私は、古いけど東京ラブストーリーが好きだった。
「か~んち」ってやつ、何回も見た。
切なくて胸が苦しくなるようなドラマだった。
やまとなでしこは矢田亜希子の元旦那のせいとでも?
中村トオルさん、かっこ良かったですよね‼
このドラマ、トオルボスを小栗旬が捕まえるのが、クリスマスイブでバックに大きなクリスマスツリーがあり、夜12時なると鐘がなる、デートスポットの選定で凄く綺麗だったこと覚えています。出演者の皆さん、輝いていましたね。
↑そうそう。薬だけじゃなくて事件でしたし。
やまとなでしこ、堤さんの主演ドラマの前に再放送して欲しかった。
と言っても、今、再放送枠自体がないですが。
やまとなでしこのレンタルDVDの貸し出し率は異常ですよ。ゲオでいつも貸し出し中ですよ(汗)
そうなんですか。松嶋菜々子さんもきれいでしたよね。私もレンタルしようかな。
全然、系統が違うんですが、極悪がんぼ。私けっこう好きでした。
今までなんとも思ったことのない椎名桔平がカッコ良く見えて気になって困りました。あと、三浦友和も良かった。独特な雰囲気のあるいいドラマでした。
そういえば、今流行りの、前半もやもや、後半スカッと系のドラマでしたよね。はしり?
原作と違うとかいろいろと批判もあった「信長協奏曲」私は好きでした。
小栗旬と柴咲コウがすごくかわいかったです。
あの二人がほんとの夫婦ならいいのにとまで思ったくらい(笑)
月9、信長協奏曲、リッチマン・プアウーマン、ラッキーセブン(瑛太が最高に良かった)、ブザービート、アンティークなんかも面白かった。
東京dogsの小栗旬は良かったけど、水嶋ヒロがイマイチで脱落した。
ロンバケ、一つ屋根の下は若かったからはまって見てた。HERO1は阿部寛もいて面白かった。田中要次さんの「アルよ」が楽しみだったんだ。2の方は、もうキムタクに飽きちゃって、脱落した。
名作たくさんありますね。
ラッキーセブンの瑛大は凄いカッコ良くて好きだったけど、途中からパタリと出なくなった記憶がある。なんか失踪した設定で最終回だけ出てきた。
HEROのマスターは田中要次さんって方なんですね。
家では「あるよの人」と呼んでます。
ロンバケもハマりました。すごいキラキラした世界だった。登場人物が豪華で今でも活躍してる人ばかりですね。
主演二人はモチロン、松たか子さんや、りょうさん、稲森いずみさん、竹野内豊さん、豊原功輔さんも出てました。
みんな愛すべきキャラで、いいドラマだったな。
やまとなでしこ。当時、何で観なかったんだろ。関心もなかった。こちらのスレ読んで、レンタルして観ました。
最初のあたりは軽い乗りに主題歌が合わないなあと感じたけど、だんだん、凍みてくる。お父さんが夜行バスで帰るシーンが一番泣けた。
書き込みたくて、スレ探しました(^-^;
あげ。ありがとうございます。
やまとなでしこは堤真一さんでしたね。
主題歌はMISIA のeverything。
すべてがキラキラして見えたな。
堤さんの月9で、ピュアの役も良かった。
やまとなでしことは異なるタイプで。
ミスチルの主題歌「名もなき詩」。
ほんとにキラキラしてた時代でしたね。
ピュアは和久井映見も良かったですよね。
なんか、最終回で堤さんが死んじゃったのが辛かった記憶があるけど。
私は、東京ラブストーリーにはまりました。リカとカンチ、結ばれて欲しかったな。聡美ちゃんが邪魔だったぁ。
東京ラブストリーは月9では永遠に語り次がれますよね。
リカの一生懸命さに女性はみんな応援した。あのバイバイと書かれたハンカチ。泣いた泣いた。聡美ちゃん役は女性の反感買って可哀想だったけど笑。
今みたいに簡単に携帯で連絡出来る時代じゃなかったから、何時間も冷たい雨の中、カンチを待つリカが健気でした。同姓に愛された最強のヒロイン。
私はロンバケよりラブジェネレーションの方が思い出深いかな。
理子と哲平のケンカしながら、だんだんくっついていくのにきゅんきゅんしました。
お兄さんとか幼なじみとかも絡んでやきもきしたなあ。
松たか子さんはいまでも1番すきな女優さんです。
キムタクと松たか子のコンビは最強。
だからヒーローもすきだったなあ。
私はやはり『101回目のプロポーズ』だな~♪
東京ラブストーリーのリカ、私も大好きで応援してたけど、あの破天荒なキャラはあの時代ならでは、かもしれないですね。
もっと前だったら、奥ゆかしく身を引くとかが美徳とされてた気がする。自分より回りの幸せを考えちゃうみたいな。逆に今の時代だと、もう少しあっさりしてて、感情を表に出さない感じが多いんじゃないかな?
最終的にはリカも身を引いた形にはなったけど、去り際も潔かった。
男前なヒロインでしたね。
対照的に女々しいカンチがまた優しくて良かった。
主題歌が福山さんの「Hello」だった深津絵里とモッくんの話。出会いがスキーだったかな。
深津さんのきゃっきゃしたあり得ないテンションが結構好きだった。
その週は他局かな?坂井真紀と三上博史のドラマにハマっていて、ドラマに忙しい時だった。三上さんの役が死んでしまった時は、泣きはらした目をして仕事に行ってしまった、若かりし日の思い出です。
それと中井美穂、安田成美(だったかな?)「同級生」が大好きでした。久保田さんのmissingが挿入歌だったかな?
一人暮らしの部屋が可愛くて憧れていました。青春時代です。相手役は緒方直人?
昔の月9はキュンキュンしていたのになぁって、もし月9でなかったらごめんなさい。でもフジテレビだったと思います。
教師ビンビン物語も大好きでした。
全て当時の歌を聴くと懐かしい。
教師ビンビン物語は、小学校が舞台でしたよね。
月9でそんな設定もあったんてすね。あれは確かに面白かった。
それに、ガリレオとかHEROとか、ラブストーリー以外もたくさんあるんですね。意外な気がしますがそっちの方が視聴率も良かったりして。
といいつつ、私は、東京ラブストーリーとかロングバケーション、あすなろ白書なんかに、ハマったタイプです。
のだめカンタービレも最高だった。恋愛だけじゃなくて青春だな。って感じの作品が好き!
安田成美と中森明菜でタイトルは「君がいるだけで」だったっけ?米米クラブが歌やっていたんだけど月9じゃないかな?
↑月9ですよ。
ただ「君がいるだけで」は主題歌の名前で、ドラマは「素顔のままで」です。中森明菜のアイドル時代じゃなくて、一度表舞台を退いてから、また復活してきた感じでしたよね。
そういえば、月9関係ないけど、昔はよくアイドルのドラマってありましたよね。小泉今日子がいじめられたり、中山美穂とか南野陽子がやたら出てたり。
最近は、ないなぁ。そこまでベタなアイドルもいないですし。
東京ラブストーリーでは、確か冒頭の東京駅のシーンで緑色の所謂「テレカ公衆電話」がズラリと並んでいた描写があったのを思い出します。懐かしいですね。まだ(一般的には)パソコンも携帯電話も普及していなかった時代でしたけど、当時はそれが当たり前だったから、別に不便だとも感じた事も無かったんですよね。あれから干支が丁度2回りして、今はネットで簡単に情報を得られたり、あの当時に比べて随分と便利にはなりましたが、個人的には、あの時代のほうが好きだったし、出来る事なら、今よりは「人間としての情」があった、あの時代に戻りたいですね。
素顔のままでって、たしか的場浩司サン出てましたよね。
安田成美サン可愛かった。
中森明菜サンが上手だった記憶が、あります。
先月入った動画配信サイトで「のだめカンタービレ」全部みました。
リアタイではみてないまま、約10年たってしまっていたんですね。
古いかな〜と思ったら全然色あせてなくて面白かった!樹里ちゃん、可愛いな〜さすがに今は大人っぽくなったけれど、お芝居のキラキラしてるところは全然変わらない。すごい女優さんだ、やっぱり。27歳の玉木さんもイケメン最高潮だしw
月9、ラブコメドラマの最高峰だと思います。
30さん。今頃ですが、「同級生」は月9でした。出演者もその通りです。私は残念ながら、記憶に残っていないんです。観てなかったのかな?
書き込みついでに、小泉今日子さん、中井貴一さんの20時前のW出演「まだ恋は始まらない」、月9だったんですね。年代的にも視聴率もそんな高かったドラマじゃなかったんで、知っている人は少ないかな?とは思いますが。
ラブコメというか、SFファンタジーのような。竹野内豊さんが小泉今日子さんの会社の後輩&婚約者役で出てるんですよ。最終的に振られますけど。純朴そのもので、まだ垢けない感じ。役柄だったのかな?
最終回だけ見逃して。レンタル化されたら観ようと思ってたけど、それも忘れ、、、配信で見つけて、20年越しに観ました。見逃した最終回だけ(^-^;
バブル世代の私としては、夏の月9は「ビーチボーイズ」だな。
なんか篠原涼子とキムタクとリン・チーリンかなんかのドラマもありましたよね
篠原涼子とキムタクがくっついた
なんか面白くなかった記憶があるけど急に思い出したので言いたくなった
一番最初は、田原俊彦さんのびんびんシリーズからかと思っていたのですが、検索では、岸本加世子さん、神田正輝さん主演のアナウンサープッツン物語が一番最初でした。
『この世の果て』で描かれた愛の形が強烈過ぎて脳裏に焼き付いてます。
私は月9といえば、福士蒼汰さんと本田翼さんの『恋仲』を思い出します。
あの時間枠のヒット作はたくさんありますが、個人的には『恋仲』が《ザ・月9》って感じがしますね。
月9といえば『東京ラブストーリー』が最初かと思ってた
月9の前身番組は、欽ちゃん(萩本欽一さん)が司会の番組で、ある日突然、欽ちゃんが当時やっているレギュラー番組(月、水、金)をすべて降板すると言われて当時は大騒動だったような気がしました。
次の番組はどうなるのだろうと思いましたが。やっぱり、他の芸人さんが受け継ぐのかなと思いましたが、月、水、金、全てドラマになったので、そうきたかと思いました。
それで、フジテレビ夜9時のドラマは、いつの日か月9と言われるようになったみたいです。
月9と言えば いつ恋 でしょう。
ちょっと暗くて視聴率は取れなかったけど、
有村架純、高畑充希、永野芽郁、芳根京子、松本穂香、森川あおいなど錚々たる女優陣。
男優も高良健吾、坂口健太郎、高橋一生です。
ドラマは凄かった。1分1秒をおしむ記憶に残るドラマでした。脚本は坂本裕二の真骨頂でした。
ラジエーションハウス、朝顔、いちけいのカラス
ナイトドクターみたいなドラマが相応しいかな?
恋愛ドラマは木曜日とか水曜日の方が良い。
昨日テレビをみていたら、酒好きの人の間では月9と言えば、『吉田類の酒場放浪記』の事らしい。
2003年9月から始まり2009年から月9になったようです。
今なお続く最強の月9と言えるでしょう。
確かに、吉田類の酒場放浪記もBS -TBS の月9みたいですね。
最近、BS-フジやBS-朝日で〇〇を観たとかよく聞くのでちゃんねる数群雄割拠時代になってきているのは感じます。
五感凄く大事です。
当たり前じゃないね。
不足に対しての不満ばかり考えてしまう自分。
1976年10月~2クールに渡って放送された月9は、勝新太郎主演の『新・座頭市』。
1978年1月~5月には『新・座頭市』の第2シリーズ。
1977年5月~12月の月9は、小川眞由美主演の『ご存知!女ねずみ小僧』。
フジの月9は時代劇だった時代もあったんだね。
でもその頃「月9」と言ってたかどうかは知らないけど。
スポンサーリンク


