




![]() |
5 | ![]() ![]() |
321件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
87件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
31件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
42件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
52件 |
合計 | 533件 |
男性カップルの日常を食卓を通じて描き出す。
毎話登場する食レシピにも注目。
そうなんですよ、孤独のグルメが実写化する時に
え!?なんで松重豊??って思ったんですよね。
それは深夜食堂も同じだったんですけど(むしろ深夜食堂が松重豊のイメージだった)。
マンガはマンガ、ドラマはドラマ、っていい意味で改めて思ったドラマです。
原作も読んでて好きですが、原作のいいところをかいつまんでるし
(ドラマの初回は原作のいろんな話のエピソードが織り込まれてます)
ドラマだからこその空気感とかやりとり、それが成立するリアリティがあるなあと。
原作ファンだからって、何も原作のコマ割りまんまの実写を見たいわけじゃないと思うんですよ。
「フィクションの漫画原作がよりリアルに近づいたらどうなるか」ってことなんだと思います。
そしたらシロさんは原作とまではいかなくても十分リアルのシロさんだ
ケンジはリアルになったらああいう方がリアリティがあるんだろうな
そう感じさせてくれるドラマです。って言ったらやっぱり原作ファンのためなのかな。。。。
だから原作を読んだことない人にこそ見て欲しいし感想が聞きたいですけど
それを「おっさんの恋愛気持ち悪い」だけで断罪されるのはあまりにも乱暴だと思うし、悲しくなります。。。
だって、見てないでしょ??
無理矢理に観て欲しいってことはない
ゲイの人が描いたゲイの為のゲイ応援ドラマではなく
女性が描いた萌えの為の腐女子ドラマなんだから
男性が描いた萌の為のロリユリドラマだって観たいのはやはりそういう嗜好を持った人が殆どだろうし
このドラマをもって無理にゲイとはこういうものぶらなくていいと思う
感じ方の違いだから、気持ち悪いって思う人がいてもいいと思うよ
自分は他局のおっさんのは気持ち悪いって思ったけど、これはそうならなかったし
原作読んでないから違いがわからないけど最後までみてから原作読んでみようと思う
上で言ってる人いるけど、女性同士のもあっていいと思うけどないな…
テレ東にはぜひ女性同士のもやってほしい
大ファンです 気持ち悪くないし
こんな同居っていいと思います。
いい大人が腐女子とかバカ言葉を使うほうが
ずっと気持ち悪い 人種ですね。
原作は知らないし、原作と役者さんが似てる、似てないはどちらでも良いです。
内野さんのゲイっぷりはなかなかにリアルだと思います。
ちょっと前のBLブームならキレイ系の役者さん、描き方が一般的だと思うけど、実際にはやっぱりごっついおっさんがちょっとだけ仕草が女っぽいってのがリアル。
実際、知人にジェンダーがいるが、化粧してなくてジーパンなんか履いてたら普通におっさんだもの。
それから、こっちの方がかなりリアルで衝撃的だったけど、レズビアンのカップルも知ってる。男役(?)の方は真正で、女役(?)の方はバイっぽい。
その雰囲気を見てると、やっぱりバイだったりするとカミングアウトしたくない心理というのもすごくよく理解できて、このドラマのふたりの感性の違いやすれ違いはやたらリアルで息苦しかった。
シロが料理することで気持ちがすっきりするというのも本当によく理解できる。
とにかく一部始終がリアルなドラマ。
それだけに、もう少し、料理に華があったり、ふたりのやりとりにほんわかした気持ちにさせてくれると、自分好みのドラマであった。
自分にとっては好みからは離れたドラマなので、評価としては★3くらいに落ち着くが、最後まで完走できるかは1にも2にも展開次第ではないかと思う。
↑の人の書き込みを読んで自分の中の疑問が解決した。ありがとう。
某ドラマは駄目だったのに、きのう何食べた?は問題なく見ていられるのは何故?ってなってたんだけど、一部始終がリアルなドラマっていうのが自分の中の琴線に触れたんだとわかった。
あと、料理に華がっていうのは自分も思った。
スイカでの富永さんとのやりとりを見ていたら
西島さんが、だんだんとシロさんに見えてきました。
なんだかんだ言っても、西島さんはイケメンですね。
あと、富永家を通してのゲイへの偏見もさり気なく
描かれているのは、原作並みに秀逸な演出だと思いました。
第2話前半のタイトルつけるとしたら「ゲイは身を助ける」だったな。田中美佐子のコミカル妄想シーン、おもしろかった。
手作りイチゴジャムもおいしそうだったが、後半がダラダラ展開だったのがマイナスだ。
シロさん、沢村一樹でもいいかも。
面白くないというわけではありませんが、
こういうテーマのドラマが持てはやされるというのは
気が進みません。気持ち悪いです。
面白かった!
お料理シーンがおいしそうで、作ってみようかな。
友達にLGBTの人がいます。
気持ち悪い、と言われない、普通に受け入れられる世の中になるといいな。
安定の面白さ、続行中・・
楽しみなドラマです。
じぶんは偏見ないのでフツーに二人を見られます。
西島シロさん素敵です、ケンジもいいなぁ~
何気ない日々の料理も自然ですね。
最初ギャーギャーうるさい喋りなぁと思った田中美佐子さんも
天然可愛いね。ペラペラ近所に、っていう無神経さなかったらネ
面白かった田中美佐子さん59歳だけと若々しいスタイルいいしご飯美味しそう、ちゃんと作り方も教えてくれるし。
あんまりおもしろくない
シロさん沢村さんか。共感してしまった。演技も西島さんと似ているような。組み合わせ的には意外性はないが。
同じ気持ち悪いドラマでも
中学聖日記は男と女だったからまだマシだった。
でもこれはアカン。男と男くっついちゃいかんという意味やない。
こういうドラマをハデに持ち上げてTV局が勘違いするのが怖いんじゃ~
全然勘違いしてないと思う、これ企画かなり前やし。
こんなドラマが話題になって男と女しか恋愛しないと思ってる
超古代化石頭の人が意味のない反対意見をとなえるのが怖いわい笑
すみません 一度も同性に対して綺麗で素敵とかスポーツの時とか
「あいつのシュート半端ねえ!(カッコイイ)」と心から思ったこと
ないですか?
多分、そのあたりの心理を追求した形がそれぞれの小さな恋愛感情。
親に否定されたり、友達に軽蔑されたりして潜在意識の底に沈め。
結婚して子どもまで出来たのに何処かで気持ちが耐えられず破綻。
そんなのは普通にリアルにあるんです。
女装男子やメイク男子も認知されつつあります。
おっさんずの流行りに乗ったという以前に映画『きらきらひかる』
『キッチン』等 昔から小説原作で作品化されております。
そろそろ諸外国くらいには、日本でも普通にして行きませんか。
政治家が大バカなんですから、影響受けない大人の国にならないと
どんだけ人を傷付ける国なんだろう恥ずかしい。
日本はもともと寛容だったはずなんだけどね…。
自分バカだからうまく言えないんだけど…こういうテーマもそうだし、色んな批判や賞賛も多様的考え方(感じ方)の一つだと思うからあっていいと思うんだけど…偉そうなこと言ってごめんなさい…。
自分、批判賞賛含めて書き込み読むのが好きだから、あの場面はダメだったあの場面は良かったっていうのが増えるといいなって思う。
おっさんずがなぜドカンと目立ったのはわからないけど、上の人も書いてるように昔からあったよね。
三角波が面白かった記憶がある。
原作のシロさんはなんというか色気がある男だよね。
女や男、どっちからもモテるって感じの男。
西島さんのも悪くないよ、内野さんのケンジが引き立つ
のも西島さんのおかげだと思います。
近頃の、LGBTも障害者も病気も人種も夫婦別姓も出産しない自由も十把一絡げのダイバーシティや腫れ物に触れるような配慮には、却って偏見を浮き彫りにしたり、より誤解を招いたり、少数派同士の齟齬を生むようなことがあるのでは?と疑問に思うことがあるのだけれど、このドラマは旧来の偏見やゲイの生活の困った点や人生観などを特に主義主張することも滑稽に利用することもなく、自然に堂々と描いているのが気持ちいい。
役柄に見事にカメレオン変身している内野聖陽、対して何をやっても崩れず(この点で沢村一樹と異なる)確固たる西島秀俊である彼の組み合わせは最高。
絡められた田中美佐子も気ぜわしくなるものでなく、気分良く眺められた。
シロさんなら間違いなく菜切り包丁で切るであろうスイカを万能包丁で切るのは全然悪くないむしろ多数派の普通のことだけども、おそらく彼女の家にはこれしか包丁は無いのだろうという感じが粗忽者モードの田中さんのキャラに合っている細かい小道具演出に思え、微笑ましかった。
前回の炊き込みご飯同様非常にシンプルなアイデアの具沢山素麺も苺ジャムも良かった。
凝って捻って、疲れて飽きてしまうことが私の場合往々にしてあるけれど、どこのスーパーでも全部揃いそうな食材でサッと作れる料理が嫌味なく実用的で料理番組よりずっと役に立つ。
一貫したライフスタイルに嘘や飾りが無いのだと思う。
私はTVerを見返しながらメモを取ったが、公式レシピ本が出版されているんだね。
私が相当情弱なようで、原作はかなり広く知られた人気作品だということが今頃わかった。
原作とか全く知らないけど、普通に面白い
田中美佐子さんのパニックぶりが笑えた
男性のゲイ=オネエみたいな描写がほとんどのドラマが多かったけど、最近は西島さんみたいな役も増えてきて違和感なくみられる
上で沢村さんの名前出てきたけど、ゲイの役やった時突然オネエ言葉で話したりして(演出のせいだけど)違和感ありまくりだったからあんまりピンとこないかな
内容も2人の関係性が微笑ましくて好き
独身の人が増えている今、ゲイかどうかと関係なく、男同士でこういう生活するのもなんか楽しそうだなと感じました。学生の延長みたいな気安さですね。
一方、ゲイにはゲイの苦労がいろいろあることがわかっておもしろかった。嫉妬のパターンも男女とは似て非なるややこしさがあるんだな。シロさんの「夫が愛人にやらせている小料理屋に正妻が偵察に行くみたいな妄想を勝手にされてもなあ」との解説?はわかりやすく、笑えました。
今週、思わずうなずいたのは、「パンの場合、良いものを一度味わってしまうと、二度と(安いものに)戻れなくなる」というシロさんのセリフ。経験的には確かにそうで、安いパンも買うけれども、味の基準はしっかり高い方で定着してしまうので、満足できなくなります。
>「いい大人が腐女子とかバカ言葉を使うほうがずっと気持ち悪い 人種ですね。」
って言ってる人いるけど
腐女子ってバカ言葉っていわれるものなの?
NHKのドラマで「腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。」ってドラマやってるけどね。
某局のおじさんのドラマは暑苦しくてすごく苦手で挫折したけど、こちらは不思議と嫌な感じがなくて、つい見てしまいます。
料理シーンも楽しみです。丁寧に作っていて、美味しそう。作って見たくなる感じ。あと、料理を味わった美容師さんのコメントがすごく可愛いのもポイント高いです。あんな反応、もらったらうれしい。
同居の二人、普通の友達みたいで、へんに湿度が高くなくて、風通しのいい空気感。
美容師さんのヤキモチの様子も、なんか子供みたいですっごく笑えて、表情とか乙女みたいで、おじさんなのに、可愛くて驚きました。会話も楽しい。
バイで結婚して子供産んで浮気していたら
ゾッとするっていうのが、何か心に残るね。
ゲイであるシロさんの気づかいを感じる。
佳代子さんの旦那さん、漫画そっくり過ぎるw
いまいち何とも思わないドラマ
大げさなステレオタイプっぽい描き方をしていないところがいいなと思いました。どこにでもいる普通の人として描いていて、男女の恋人に置き換えたような感覚でも見られました。
内野さんの可愛い感じは女性的でもあるし、西島さんの合理的で媚びない感じは男性的でもあるし。
でも、節約して料理を切り盛りする西島さんのほうが女性的にも見えるし、おおざっぱで自由奔放な内野さんが男性的にも見える。
男性同士だけれど、男女を超えて、一人の人間として、どちらにも共感できる部分がある感じ。元カノへの複雑な気持ちとか、ちょっと嫉妬して、ギクシャクしてしまう感じとか、会話も魅力的だし、ドラマとして普通におもしろかったです。
嫉妬良かった
ジャムすごく美味しそうだった
次回も楽しみ
今回のクール始まったばかりだけど、一番好き。
ゲイがどうこう以前に、料理が色々美味しそうだし、参考になる部分もあるし。買い物に関しても、どこがいついくら安いとか、この質の食パンにしては安いとか、一度美味しい食パン食べたらレベル下げられないとか、すごい分かる!
ゲイがどうこう言って批判する気持ちは分からない。別にラブシーンもないし、だから多分そうゆう人達が思うであろう汚い部分の映像もない。ただの可愛いオジサンカップルじゃない?それを主役級の演技派の二人が演じるなんて、すごく見ごたえあるよねー。
これから毎週楽しみ。
このドラマの路線がわかってきました。
ご近所の奥様の妄想絶叫シーンはまるで漫画だったけれど、原作が漫画なのだからなるほどと。
ほのぼの〜
ひたすらほのぼの〜
からの、過去の交際女性の件で、朝ごはん中の二人の空気が癒された。
シロさんの真剣な表情が誠意に満ち溢れてました。前日に会話をぶった切った感じになったけれど、ちゃんと返事を考えて整理してたんですね。
そしてそれを見つめるケンジさんの温かくて愛情に満ちた表情がまた秀逸でした。
二人がちゃんと向き合ってるシーンに感動。
だいぶ昔にゲイだけれど奥さんも子どももいる男性たちのドキュメンタリー番組を見たことがあります。すごく苦悩されてました。ある人は奥さんにカミングアウトして離婚予定だと言ってました。
シロさんの話であの番組のことを思い出して、もうこの現代からは、みんなが性にとらわれない自分らしい生き方を手に入れて欲しいなと強く思いました。
ちょこちょことゲイの苦労を挟んでいるけど、押し付けもなく自然に見せてくれる。
主軸を料理に持っていってるのも好感度高い〜ってか、とっても参考になるし、美味しそうで、それを囲む2人もほのぼのとしてていいわ。
西島さんも内野さんもすごく楽しんで演じてるように見えるし、今回から加わった田中さんと現場でもゲラゲラ仲良くやってるんじゃないかって思わせる画作りいいです。
内野聖陽、本当にうまい。
どんな役でもこなしてしまうんだな。
美容師だから、自分からゲイだって言えるけど、普通はなかなか言わないよね。
西島秀俊もいい。
彼も他の番組ではハードボイルドもやっている。
これが竹之内豊だといかにもゲイだけど、西島秀俊だと芸には見えないところが面白い。主婦のようなライフスタイルなところもなかなかいい。
究極の家族の姿で憧れるな。
ところどころに共感したり「いいな」、と思える場面があります。パンの味についての意見はまさしくそう、私はお米についても同様のことを強く感じます。
ゲイのお二人、同居がうまくいってるのは相手に対する感謝や思いやり、そして興味を無くしてないから。でもそれって男女のカップルや家族にも言えることですよね。
今週は田中美佐子さんのおばちゃんぶりに笑わされた。彼女は今後いいスパイスになりそうだし来週は山本耕史さん登場で楽しみです!
佳代子さんがシロさんの美貌に気付く場面を「キレイ」から「男前」に表現を変えて来たな、と思ったら年齢が若く見える設定はそのままだった。
ハッキリ言って西島さんは45歳より上に見えるのでそこも変えた方が(若しくは省略した方が)良かったのに。
シロさんに西島さんを起用したなら「美しい・若く見える」という設定は封印すべきだったと思います。
とは言え、それ以外このドラマに不満はありません。
面白いしご飯は美味しそうだし、何かほのぼのするね。
原作とは分けて見ればドラマでのシロさんケンちゃんカップルも、それはそれで良いし。
来週も楽しみ!
確かに西島秀俊さん落ち着いてるし年相応ですよねww
今回は良かった。
西島秀俊の演技にもなれたし、内野さんの嫉妬の仕方がリアルで素晴らしかった。
ゲイカップルを気持ち悪いってそんな事を平気で言う人がまだ存在することも気持ち悪い。
団地のおばさんが面白い。
内野さんがすばらしい。
原作は知らないしゲイも身近にいないが、このドラマは適度な距離感をくずさず嫌味なく観られる。
西島さんはサバサバしてどちらかというと枯れた棒みたいで安心。
内野さんは嫉妬したり小さいことで喜んだり、肩をすくめたり両手を胸の前で合わせたりちょっとへの字口で椅子に両足を乗せて小さくなってみたり、それがやり過ぎでなくぶりっ子でなく、とても自然で可愛らしい。色黒ヒゲ面なのにだ!まなざしもしぐさも立居振舞もいい。女を過剰に意識した熟女ではなく、女子高生的な無意識な乙女っぽさ?コロコロ揺れ動く。
ちょっと前のオッサン何とかが脂ぎった気持ち悪い臭いが画面から漂ってきたのと違い、不思議にフツーないい感じ。
原作は 読んだこと ないので わからないの ですが
ドラマ 面白いですね。
演じている 2人が 楽しそう 。
撮影現場も 笑いが絶えない感じがします。これ 妄想ですね。
とにかく、嫌味なく ドラマの中に入って
いけます。
今後の展開も期待しています。
田中美佐子と家族がなんかウザかった。
このドラマはケンジが毎回嫉妬するのがお決まりなのかな。
もう少し料理に寄って欲しい気もする。
佳代子さんの妄想パニック、最高!
ストーリーが面白いね。
初回は偏見の目で見てしまったが2話は楽しめた。
原作の人が女性だからかな爽やかなゲイの関係。
田中美佐子のキャラも手伝って笑ったりもしたから満点。
星がつけられない無念。
西島さん、やっぱり色っぽい! 見つめられたいと思いながらみるごちそうドラマになりそう。もちろん料理も。
初回からケンジはシロさんを好き好きってのが前面に出ているが、シロさんはさほどでもないなと思っていたら、第二話のシロさん独白はこれ以上ないくらいの相手への好きという告白になってて、ちょっと感動したので星増やした。
考えてみると、今、男女のドラマでもこんなに深い愛情表現をする恋愛ドラマがあるだろうか。
あと、田中美佐子最高
ケンジはシロさんから女の悪口を聞くのが
大好きなヤキモチ焼きだよ。。。
やきもち…本当に好きなんだね…。
内野さんの「そ〜だけどさあぁ〜〜」にふいた。
パンだけに「パンドラの箱を開けた」とか会話がおもしろすぎる。
オトナ男子が可愛い!
原作に忠実で面白いです。
原作を読んでいない人は、ドラマがおわってから
読んだほうがいいです。そのほうがきっと倍にこの
作品を楽しめますよ。でも、原作よりドラマのほう
がおもしろかったとなる可能性もありますね。
スポンサーリンク