ガイドラインより。
【レビューの方向性を誘導するのは禁止です】
自分の意見と違うからといって、連続投稿や自作自演で、さも、多数の別の意見があるように見せかけるような行為はやめましょう。
レビューの方向性を誘導するような行為が発覚した場合、一連の書き込みすべての削除やアクセス規制が行われる場合があります。注意しましょう。
【不正行為を行った場合の一括削除】
レビューを不正に操作する書き込みを行った場合や自作自演や連続投稿でレビューの方向性を誘導するような書き込みが行われた場合、それらの書き込みを行った人の書き込みが一括で削除される場合があります。
この場合、表面上は全く問題の無い書き込みが一括で削除されているように見えますが、実際は不正行為の対策だったということがあります。
【程度問題による削除】
書き込みの削除時には「程度」を重要な判断の指標としています。「程度」によって削除する、しないが判断される場合があります。
例えば、「ストーリーがつまらなかったです。」というような書き込みが行われても全く問題ありませんが、こういった書き込みを同じ文面で何度も何度も繰り返して執拗に書き込んだ場合、「連続投稿によりレビューの方向性を誘導する行為」に違反するため削除対象となります。
また、逆のパターンとして「程度」によっては、多少の議論や雑談を行っても削除されることはありません。削除の判断が微妙な問題については、その「程度」によっては削除されないこともあります。
【お茶の間での削除】
お茶の間はドラマの感想欄ではないため、議論や雑談をしても削除されることはありませんが、議論や雑談が許可されているだけで、それ以外の点については利用規約がそのまま適用されます。お茶の間はなんでもありの掲示板ではありませんので、利用規約違反の書き込みを行わないように注意してください。
お茶の間であっても、利用規約違反の削除は行われます。何度も削除されるような書き込みを行っているとアクセス規制の対象になる場合があります。
△△△
本スレ、お茶の間とも、方向性誘導は禁止事項となっています。
では、『方向性誘導』とは?
このスレッドは、それを考える為のスレッドです。
自作自演、連続投稿、同じ文面での執拗な書き込み。
ガイドラインにはそう書かれていますが、それは投稿一括削除の対象となる方向性誘導違反。
違反なのかどうなのか、そこまでではないような気もするけれど、方向性を作ろうとしてるかのような投稿は、普段からよく目にするような気もします。
例えば、ドラマの評価。
高評価(低評価)のあとに低評価(高評価)のレビュー。
賛否対決のようにも見えますが、"私的には" 評価の方向性を誘導してるとも言える気が。
お茶の間の議論での意見の相違。
どちらかに結論を出して、片方の意見を否定しようとすることも、方向性誘導に当たるような気が、"私は" します。
ガイドラインには、「多様性」「尊重」という言葉も出てきます。
利用者の皆様は『方向性誘導』をどのように考えておられますか。
なお、このスレッドはレス交換可のスレとしますが、『方向性誘導』が起きないように、
・『他の人が書いた意見を否定・批判はしない』
・『一度書いた意見を何度も書かない』
・『このスレッドに再投稿をする際は、自分が書いた前投稿のレスNo.を名前の欄に必ず記載する』
また、話題がスレッドのテーマから反れないよう
・『個人批判は禁止』
以上、4点をローカルルールとします。
なお、他スレですが、投稿の最後にドラマや俳優さんの話を書くというローカルルール、私的にそのオマケの話が凄く気に入っているので、任意ですが、最後にドラマの話を入れて下さるとスレッドを開く"お楽しみ"にもなる気がするので、ご協力をお願いします。
※方向性誘導に関する自分自身の反省、及び振り返り、個人的な所感を書いています。長文ですし、最後の部分以外は、お読みにならなくても全然構わない内容です。
「方向性誘導」という言葉。
最初に知ったのは5年前の8月か9月頃。
このサイトのガイドラインを読んでいて、当時は「方向性誘導は重大な違反として投稿一括削除の対象です」というような文面だったと思う。
その頃、ある利用者が其々別人として複数のハンネを使ってお茶の間に投稿していた。
当時はまだサイト内では疑惑の段階で、何か変という感じだったけど、私にはどこか確信めいたものがあって、きっとそうなんだろうと思っていた。
でも、そうだとしても、別にそれを追及しようとはずっと思っていなかった。
ただ、複数ハンネを其々別人だと信じきってやり取りしたり、其々のハンネ(の人)に気を遣っている利用者の投稿を読む度にやるせない気持ちにはなったけど。
そんな頃、詳細は忘れてしまったけど、その複数ハンネを使っていた利用者を批判する投稿があって、その利用者が名無し別人として暴言を投稿したのだけど、其々別人と信じきっている利用者は、その複数ハンネを使っている利用者の1つのハンネ(の人)を擁護し、別のハンネ(の人)を批判し始めた。
それを端で見ていた私は、他の利用者達を翻弄してることが流石に許せなくて、数日間、別人としての複数ハンネ使いをしてるのではないか?と追及するような投稿をした。
投稿端末は同じものだったけど(それしか端末は持ってない)、日付が変わりIDが変わる毎に口調を変えて、他投稿者への暴言を批判しながら追及した。
結果、それに纏わる私の投稿は、全て削除された。
その時に、これは方向性誘導違反の一括削除だと気付き…それから「方向性誘導」という違反に敏感になった次第。
考えてみれば、5年前、私は3回の投稿一括削除を受けているけれど、最初の1回目は、スレッドで出ていた話題の話の方向性を強要され、他のスレッド利用者を欺こうとする申し出を断ったことが原因で起きた揉めごと。
2回目は、たとえ同じ端末でも其々IDを変えて複数人を演じることが可能、端末が他にもあればいくらでも可能だと、前述した利用者の複数人の演じ分けを証明する為に行った違反。
3回目は、先に書いた通り。
どれも自分の為に行った違反ではなかったし、他利用者を欺いて翻弄している利用者が許せなくて行ったことだけど、違反は違反。自分自身の違反。
一回目は極端な内容を投稿したし、2回目は殆ど奇襲的な非常識な内容を投稿して、3回目は紛れもない方向性誘導違反。
投稿一括削除は、普通のドラマ関連投稿も全て削除されます。
削除されたのはお茶の間の投稿だけで、本スレ投稿は3回とも全て残っていましたが、無関係のドラマ関連投稿まで全て削除された気持ちは中々のもの。
中でも、方向性誘導違反と思われる3回目の一括レス削除は「方向性誘導」を考えるきっかけになり。
私がこのサイトのガイドラインをきちんと読むようになったのはそれから。
ネットのドラマ関連サイト、このサイトが作られるよりも前の昔から、色々な投稿サイトを利用してましたが、それまでは利用規約等をきちんと読んで利用したことはなかった。
このサイトも、お茶の間の存在に気付かずに本スレだけ利用していた数年間は、利用規約もガイドラインも、頁を開いたことすらない、わざわざ読む必要もないと思っていた利用者。
なので、利用規約やガイドライン、読まずに利用している人もきっと沢山いるんだろうなと思います。
私も、投稿一括削除の洗礼を受けなかったら、今もまともに読んではいなかったかもしれません。
違反だの、禁止事項だのは、常識的な投稿をしていれば関係ないものと思ってたし、他所のサイトでは今もろくに読まずに利用し続けているところもあります。
でも、このサイト、特にお茶の間の投稿などは、それを読まずに利用することは違反に繋がる、違反とは知らず、気付かずに違反してしまうことがあると思うようになりました。
私は、こんなに人間関係を密に感じる匿名サイトを利用してるのは初めてで、コミュニケーションサイト自体も利用したことが無いので、結構人間関係がある?求めてる?ような人達に圧倒され続けていますが、
そういう掲示板での「方向性誘導」は、「人間関係の方向性誘導」が起きることもあるのだと感じるようになりました。
▽▽▽
因みに、冷静になって考えると、其々別人として複数ハンネを使うことは、果たしてそれだけでは違反と呼べるものなんだろうか。
それをしていたのは同一スレッドで、利用者同士がコミュニケーションを取り合うスレッドだったから、それが明るみに出た時、スレ利用者の怒りもあって問題になったけど、コミュニケーションを取り合うスレでなければ、別ハンネを使うこと自体は、特に違反でもない気がする。
問題だったのは、それが同一スレ内だったこと。
同一スレ内に、1人の人が複数の別人として存在することが違反だったのだと思う。
でも、それならば、このスレでは前投稿のレスNo.を名前の欄に必ず書くことをローカルルールにしたけれど、同一スレ内で、前投稿のレスNo.を伝えること無しに、日が変わるごとに同一意見を書き続けることも、ハンネを使ってないだけで同じことをしているような気もする。
違反とまでは言えないのかもしれないし、それを批判するつもりで書いてる訳でもないけれど、これはどうなんだろう、方向性誘導には当たらないんだろうかと、最近は思ったりします。
主旨を同じくする幾つもの投稿が連日投稿されてると、一体何人の人が投稿してる? 利用者が減った減ったと言われ続けてるお茶の間だけど、こんなに毎日沢山の投稿があるじゃない?それとも実は数人が毎日書いてるだけ? それかそうじゃなくて、沢山の人が書いてるの?と考えてしまうのも確かなので。
再投稿の際に、前投稿のレスNo.を伝えることなく、連日同じような内容を投稿することは、方向性誘導には当たらないのかどうかは、ここ最近の自分自身の疑問。
違反報告したとしても、もしスレ削除にでもなったら、結局何がどうなのか分からないままに全てが消えて終わりなので、違反報告もしてないですが。
皆それぞれの方向があるよ。
一つになるのは恐ろしいこと。
こんなサイトで洗脳されたくないもの。
どの意見が正しいってことじゃなくて、どの意見も尊重し合う。
それぞれの方向を認め合うのが大人。
※前段はサイトと関係ない話も混ざっています。
『▽▽▽』以降が、話の主旨です。
方向が1つになること、自分もこわいと思う人間です。
「方向性誘導」を考えていて、日本人は方向性誘導を行いやすい国民性かもしれないと、このところずっと考えていました。
根底にあるのは、集団のまとまりを良いもの・望ましいものと教えている学校教育かもしれない、とも。
尤も、教師に責任があるというよりは、教師もそういう教育をするように職場で促されているところがあります。
生徒を望ましい方向に導く…聞こえはいいですが、その"望ましい方向"は、生徒の方向性を周りの大人が誘導するということ。
学校教育は、極めつけの方向性誘導ではないかとずっと思っていて、私自身は結構抵抗がありました。
生徒の立場の時も、教師という立場の時も。
結局、それに疑問を感じ続けていた為に生徒は好きでしたが収入も立場も安定している公務員・教職を辞めて転職したんですが、日本以外の公立学校の教育は日本ほどでは無さそうで、日本の公立学校の教育は、皆が一丸となって戦争に勝とうとした時のような、集団のまとまりを凄く重んじる教育のように思います。
生徒の方向性を誘導出来ない・誘導しない教員は「指導力が無い」と言われてしまう。
「指導力」はリーダーシップと言い替えても良いと思いますが、教員はそのリーダーシップが凄く求められてしまう仕事。
リーダーシップを良いものと捉え、リーダーに従うことを望ましいとする日本の学校教育。
その弊害が、自分で考えることをしない、考えることが出来ない、所謂、指示待ちや上に従属的な人材を作っていることはよく言われていることで、問題にもなってますが。
…と、話が大分反れましたが、「方向性誘導」というものを普段あまり意識しないで行ってしまい、それに疑問を感じないことが多々あるのは、日本の学校教育を受けて育った日本人だからなのかもしれません。
大勢の意見を批判するのは、ともすれば協調性が無いと批判されがちですが、少数意見こそを潰さないように守ろうとすることが、「方向性誘導」に陥らない基本のような気がします。
今の時代だと、マイノリティーとマジョリティーという言葉の方が耳馴染みがありますが、出来れば、マイノリティーという言葉すら死語になるような時代がくることを、サイトとはあまり関係無いことですが、普段から思っています。
▽▽▽
因みに、このサイトのガイドラインに出てくる「方向性誘導の禁止」は、他のサイト禁止事項とも連動しています。
分かりやすい例では、決め付け、レッテル貼り等。
サイトの規約やガイドラインを読んでいると、こっちの禁止事項はあっちの禁止事項と連動、この基本ラインがあるからこの禁止事項を設けているんだな、等、感じることかよくありました。
よく考えられた禁止事項やガイドラインだと、初めて全文をしっかり読み込んだ時に私は思いました。
このガイドラインや禁止事項を皆がちゃんと守っている限り、サイトは荒れないし、揉めごとも起こらないはずと感じます。
お茶の間が荒れたり、揉めごとが起きるのは、ガイドラインや禁止事項を守らない(or知らない)投稿があるから。
『ちゃんねるレビューのちゃんねる利用規約、ガイドラインに沿った投稿を考えるスレ』を立てたのは、禁止事項やガイドラインの理解を深めてほしいと思ったからでした。
スポンサーリンク


