



1.93
| 5 | 5件 | ||
| 4 | 2件 | ||
| 3 | 9件 | ||
| 2 | 10件 | ||
| 1 | 32件 | ||
| 合計 | 58件 |
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
フジは完全に月9枠で迷走しているのでは。なぜここで沢口靖子なのだろう?彼女が嫌いな訳では無いが、観ようとも思わない。脇を固める俳優陣もパッとしない。つまり魅力のないドラマ。犯罪も現代社会を反映したものであるが観ていて不快でたまらない。こんな内容は日々のニュースで見聞きしているだけで十分だ。
全く別のドラマですが大昔のキーハンターを再放送で観てますが、事件や犯罪にもロマンがあって兎に角カッコいい。観ていてワクワクするし、アクションも良い。いずれにしてもフィクションの世界なら個人的な思いとしては、こちらの方が断然面白い。
確かにフジテレビは立派。
視聴率3冠が当然だった栄光から遥か前に滑り落ち、今やテレ東にも時々視聴率で抜かれても、スポンサー収入が激減してまともな制作費が捻出できなくて、劣化したくだらないドラマしか制作できず、トレンディドラマの代表だった月9は破綻したストーリーのドラマばかり流しているのに、全く反省することすらなく、局にはおよそ危機感すら感じられないのは、あきれるを通り越して立派としか言いようがない
3話は割と面白かった。
DICTのシーン、部屋全体を見渡せるカットもあって、早見が皆に指示を出す場面もあり、命令系統や指示系統がハッキリしていたのも良かったし、沢口靖子の演技も年齢に合っていて違和感もなかった。
冒頭、沢口靖子が演じている二宮奈美のプロフィール画面を安田顕が開いていて、その画面情報によると、二宮奈美は1969年5月生まれの56歳。
ようやく分かった。奈美の年齢設定。
そして、定番になってしまうのか?と思っていた奈美と母との電話もなく、まるで昔のヒーローもののような、妙なカッコ付けの主人公を大々的に映すいかにもなカメラワークも3話はなかった。
3話は、全体的に自然な刑事ドラマになっていて見やすかった。話にも入り込めた。
安田顕のこのドラマでの役まわりもようやく分かってきたし。
因みに、3話の脚本は、2話を担当した市東さやかさんと阿部凌大さんの2人の名前。演出は都築淳一さん。
3話は全体的にシビアな刑事ものらしい雰囲気があって、それこそ1話とはまるで違う雰囲気だった。
官邸側の人物相関も分かりやすかったし、板谷由夏が演じている総理も、お飾り的な美人総理という雰囲気でもなく、割と良い感じ。
絶対零度の過去シリーズは殆ど見てないので、絶対零度としてどうかは分からないけど、何のドラマかを一々考えずに見ていれば、3話はそれなりに面白かったと思う。
3話演出の都築淳一さんの過去作を確認したら、犯罪症候群の監督をしていた人。
因みに2話の演出の城宝秀則さんも、同じく犯罪症候群の監督。
都築淳一さんと城宝秀則さんは、過去作が幾つか被っていて、その被ってる作品は、自分が割と面白く見ていたドラマだった。
3話の好印象、もしかしたら自分好みの演出をする人だったからかも?
1話の監督の田中亮さんの過去作にも好きな作品はあるけど、今まで手掛けていた作品のテイストが2~3話の2人とは違うようで、各話の印象や沢口靖子のキャラの違いはそこからきてるのかも。
放送前の予告に使われていたBGM、コンフィデンスマンJP似だったけど、田中亮さんの過去作にコンフィデンスマンがあった。
自分はコンフィデンスマン、あまり好みじゃなくて、初回しか見てないんだけど、田中さんはコンフィデンスマンのような雰囲気の作品にしたかったんだろうか。
出来れば、自分は犯罪症候群がかなり好きだったので、3話のような雰囲気で続けてもらえると嬉しいんだけどな。
3話の脚本に2話担当の人も入ってたのは、ラストに出てきたスコットの辺りを書いたのかな、前回の続き部分だし、と想像してるんだけど、どうだろう?
にしても、1話で山ちゃん、2話では掛ちゃん、3話では南(みな)ちゃんと女性2人へのシミちゃんと○○ちゃん(もう1人は忘れた)。
この呼び方だけはどうにも笑ってしまうというか、「またか」というか。
普通に苗字呼びした方が…と思うのは自分だけかな。
物語の展開に何か新しいこと、ワクワクする場面が全くない。
沢口靖子さんが走る姿は痛々しいだけ。
演技で痛々しくしているのではなく、「沢口靖子」に対して痛々しく感じてしまうのだ。
本人はこの役をやるにあたって、どんなにか準備、苦労をしているだろうと思うと、さらに見ていられない。
どなたかが書かれていた通り「黒島結菜さんの走りがみたい」と毎回思ってしまう。
というわけで、視聴はここまで。
ヤスケンさん、見たさに視聴。沢口靖子って腹話術の人形みたい。お年のわりには断然キレイだけど、表情が乏しい。何やっても沢口靖子。科捜研長くやりすぎたからだけではないと思う。
あまりにチグハグなストーリー展開!
内閣官房直属の捜査機関がいちロマンス詐欺の捜査??
しかも単なる口座貸しの容疑者を?
そんなもん首謀者にたどり着けると訳ないと素人でも察しがつきますわ!!
沢口靖子さんのキャラクターは少し落着いてきたきたように感じますが
いかんせんストーリーが陳腐すぎます!
さらに横山裕さんは相変わらず2枚目風の稚拙な演技!
金田哲さんの方が、よっぽどキャラクターも演技もはまってます。
もう1話だけ観てみてダメなら撤収です!
第二話。少しはマシになるかと思ったら、さらにつまらなくなってる。
沢口さんは悪くない。むしろ頑張っている。脚本が駄目駄目なだけ。サスペンスの構成のたてかたがまるでわかってない。
脚本家もプロデューサーも、新人一年生か。「絶対零度」の看板をかかげて、これでは流石につらい。これに毎週つきあうほど暇でないので、これで心置きなく脱落できます。
科捜研ってあまりに長く続くシリーズゆえに手を出したら最後…と思い、今まで見たことがないので、そのイメージが全くないのがよいのか、私はこのドラマ楽しく見ました。
とにかく走る!走る!沢口靖子が素敵だし、おじさん、おばさんズの安定感ありまくるメンバーや若いけれどもひょうひょうと溶け込んでいるメンバーには、多くてもごちゃごちゃ感がなくて、いい感じ。
小泉今日子、中井貴一の年長ズに負けない月九ですが、いいんじゃないでしょうか?今日から草なぎくんにも始まるし、2本立てで見ようと思います!
脚本が驚くほどつまらない。何このストーリー。普通すぎるでしょ。圧倒的既視感とはこのことだ。今更闇バイト!笑
大どんでん返しとかくるのかなーって頑張って最後まで見たけど普通に解決!何もオチない!
沢口靖子うんぬん置いておいて、誰がやってもつまらないドラマだよ。脇役もパッとしないキャスティング。本当に絶対零度シリーズなの?
マジであり得ないほどつまらなかった。
絶対零度っていいシリーズだったのに見事にぶち壊してくれた。
科捜研だって相当痛々しいのに、このドラマ、沢口靖子の演技の下手さと女優としての劣化だけが際立っていた。
なんで今更沢口靖子で? フジテレビってバカなの?
沢口靖子って何年女優やってるの?
もうベテランといえる年数だよね?
なのに何でどのドラマも演じ方が同じで、
しかもすべて棒読み芝居なの?
この人のドラマ、やはり全然見る気になれず内容がどうこう関係なく20分で視聴ヤメ。
ちなみに私は科捜研も一度も見たことありません。
元々重い内容の事件を扱うハードなドラマで
上戸版も若いころ見てて離脱した。
そのドラマになんと沢口さん、驚きました。
絶対零度の世界観はそのままに、それは沢口さんが
演技力で現代のドラマに溶け込めているからだと思う。
上戸彩は若い頃にこれをやっていたわけで今回は
沢口さんに近い世代に光が当てられている気がした。
最近は若者に同情するドラマが多い、今回も10代の男子が
家族を殺すと言われて闇バイトに加担した、最近のドラマなら
脅されていた哀れな少年、貧困層が若者に多いことなどから
同情的に描かれることが多いが今回が甘ったれんなの一刀両断。
絶対零度はこういうドラマです、ブレてないのはよかった。
若者は可哀想だが最初から闇バイトに加担しなければよかった
人を殺してお金を得ることは未成年でも許されない、強いメッセ―
ジがありました、これだけハードなドラマに沢口さんを起用したことに大きな意味があるのは若い犯罪者に苦しめられる高齢者を
描くことができることもある、そして沢口靖子が一線の女優で
あることをしらしめる作品でなるでしょう。科捜研の人、そんな
イメージが1話で吹っ飛びました。
NHKでさえ行った若者シフトのTV界なのに
月9に沢口さんとは、フジの思惑は・・と思いますが
沢口さんの好感度は以前と全然変わりません
清潔感・誠実感・表情はクールだけど感じる内なる熱さ
年上主人公だからできる、年下女子への”ちゃん呼び”
対照的に、ゲストは若い”これから”を感じる役者さんたち
「若くて知らない女優だけど上手いなぁ」と思って
キャスト見ていたら桜井玲香さん・・って乃木坂メンバーの?
驚きでした
もっと、他の演技も見たくなりました
沢口さんは、自分を貫いてほしいです
DICTLって名前だけいっちょ前で
毎回、殆ど成果が挙げられてないじゃないか!!
キャスティングが魅力に欠ける上に
ストーリーが面白く無いんじゃ見続ける価値はありません!!
撤収します!!
今回の悪徳税理士の話はまあまあ面白かった。ただ、沢口靖子さんがもう少し悪に対する怒りの感情を表出してもらえたらこちらももう少し感情移入出来るんだけどな〜と思うのが毎回残念です。
あと、沢口靖子さんを走らせるのはもうそろそろ勘弁してあげてください(笑)
面白くないわけではないけど、絶対零度とは違う別なドラマとして作ったほうが、視聴者も新鮮な気持ちで見れたような気がする。絶対零度として見るから違和感があるんじゃないかなぁ。
そして、沢口さんを走らせすぎ…。
沢口靖子さんは還暦を迎え、月9主演は独走では無理でしょうから、内閣府側も安田顕、板谷由夏&娘、などをまじえて、何人かが主役って感じで見ています。
総理の娘が絡む事件が核になると思います。まだあまり映さないけど。
横山裕さんが雑にするかと思っていたら、案外演技が上手いのには驚き。
走る沢口靖子、コンピュータ姉さんユナ、総理板谷由夏、内閣副官房長官安田顕に🌟5!
唖然とするほどつまらない。
今の詐欺グループは狡猾で、アサヒビールがランサムウェアに仕掛けられたように、とても日本の警察では相手にならない。
企業だけでなく、今回のロマンス詐欺や前回のオレオレ詐欺ですら主犯格にたどり着けない現状下、そうした知能犯がこのドラマ見たら、さぞかし笑っていることだろうな。
沢口靖子は見ていて痛々しかった。
ヘタクソさも際立つし、劣化も凄まじいし、ストーリーもサッパリだし、あの歳で走らされるのは気の毒としか言いようがない。
沢口さんは現代版のドラマなら科捜研のマリコが定着し過ぎて
もうそれでしか見られなくなっちゃった感じがする。
いや、古田新太さんと出ていたBS時代劇小吉の女房はなかなか良かったよ……絶対零度の二宮は終始イタいイメージしかなかった。
久々に復帰した黒島結菜ちゃんはけっこう身体能力が優れている子で、走らせたらそれこそ沢口さんの100倍はかっこいいだろう。その彼女が座りっぱなしの役というのが非常にもったいない。産後だからしょうがないのかな?
他のドラマを見て気になっていた遊屋慎太郎さん目当てで視聴。
遊屋さんの公式サイトではゲスト表記ではなかったのでレギュラーっぽい感じだったけど、ドラマの公式サイトにはお名前が見付からず、もしかしてチョイ役?これはしっかり目を凝らして探さなければ!と思ってたら、始まって割と直ぐに聞き覚えのある遊屋さんの声。
遊屋さん、トクリュウの指示役の人だった。
初めは顎しか映らなかったけど、間違いなく遊屋さんの顎!
声も間違いなく遊屋さんの声!
そっか~犯人役なのね、末端の人達は次々捕まっていくんだろうけど、指示役の彼はきっと中々捕まらないだろうから、1話だけでなくこれからも出演するレギュラーなんだと嬉しかったけど、とにかくずっと、顔がハッキリ映らない。
わざと顔をハッキリ映さない演出だとは分かるけど、最後に顔が映った全身のシーンのカメラの捉え方を見ると、そんなに重要なポジションでもないのかな。そうだとしたら残念。
犯人役ならうってつけの雰囲気を持ってる、いい演技をする俳優さんなのに。
声に少し色気があって、憂いがかった表情とか、感情の爆発させ方とか、捕まる時には、是非とも見せ場がほしい俳優さん。
このドラマ、正直、お目当ての遊屋さん以外、惹かれるものがなくて、何度も寝落ちしそうになったので、途中で休憩して眠気を覚ましながら、頑張って最後まで見た!というのが本当のところだけど、遊屋さんが捕まるまでは見ます😂
ところでこのドラマ、何で、興味が持続しなかったんだろう。(基本、眠気との闘いだった)
もう科捜研の女でも何でもいいと思いながら見てたのに。
(いや、科捜研は再放送をたまに見ることがあるけど、科捜研は結構面白いよ? 私的には単に好みの問題で、わざわざ見ようとまではしないけど、たまに見るとそれなりに面白い。少なくとも退屈はしない。ストーリーへの興味が最後まで持続する。)
脚本家の鈴木洋介という方を調べてみたんだけど、今まであまりドラマの脚本はやってない人らしくて、アニメの脚本が多いみたい。
1時間の尺の中で見せ場や山場を作ることに慣れてないんだろうか。
冒頭、2026年と出てきて、そこから現在の2025年に戻って話が始まってるので、きっと最後は冒頭の2026年シーンになることを見据えての、大筋があるストーリーなんだろうけど、
如何せん、沢口靖子がいる組織の命令系統?所属する人達の上下関係?がよく分からないまま話が進み、沢口靖子が組織の中でどういう立ち位置なのかもよく分からないまま初回が終わってしまったので、冒頭のシーンは、ドラマを見終わる頃にはすっかり忘れてしまっていた。
ここまで分からなかったのは、自分が今までの絶対零度のシリーズをあまり見てこなかったせい?
でも、シリーズごとにキャストは変わってるし、話も違うんだよね?
振り返ると、初回、組織の全員が集まって誰かが捜査の指示を出す場面がなかった。
沢村一樹のシリーズを何回か見たけど、あれは沢村一樹が指示を出す場面が毎回あって、どういう人達がいるどういう組織なのかがよく分かったけど、今回の初回にはそれがなかった…(と思う。もし見逃してたらすみません)
とにかく、沢口靖子は横山裕が運転する車に乗ってるシーン以外、大体1人で走ってて、所属組織の人とは大抵一対一で話してて、彼女の組織での立ち位置が、自分にはよく分からなかった。
沢口靖子が演じる役名の出し方や、ラストの安田顕とのシーンを考えると、何か訳アリの人事で、あのPC女子と旧知の間柄なんだろうけど、スタンドプレーのシーンが多過ぎて、組織内の彼女の立ち位置が見えなかったという感じ。
沢口靖子が所属する組織も、総理が記者達に説明してるだけなんだよね。
あの組織は、警察の組織なんだよね?
なぜ、警察ではなく、政府の管轄みたいな描き方?
それとも、政府の組織?
あ~ちゃんと見たはずなのに、よく分からない😫
とは言うものの、これからも頑張って見続けます。
遊屋さんが退場するまでは💦
星は、遊屋さんに免じて3にしたいところだけど、眠気と闘いながら見ていた自分を思うと、やっぱり2で。ごめんなさい。
批判意見同じ人ですか?
テンポ良くて面白かった。
他人の言葉は親でも子供でも信じちゃ
ダメよねー
チャンネルレビューでとても勉強になる
沢口さんのアクションシーンカッコ良かった
沢口さんや絶対零度というこれまでのシリーズとの違いに全く持って皆さんの意見に賛同
元々沢口さん好きじゃないのもある
それに病院で叫んだりカラオケなんてありえない
なんで病院なんかであんなことさせるシーンを撮らせたのかがかなり不愉快きまわりない
見るつもりはなかったけど、家族が見るからながら見してましたが、もう見ないし家族も予約解除してました
スポンサーリンク





