全 656 件中 370~419 件が表示されています。

370
名前無し
ID: I3AI9.t0Yc 
2022-06-05 12:14:22

UfOtngFCLBさんは神経過敏な方です。
わかる方にはわかると思いますが。

371
名前無し
ID: zYegrzehZ2 
2022-06-05 12:54:22

ここが利用者への嫌味やメッセージボード代わりとか感じたことがなかったので驚いています。
個人的にはとても好きなスレなので続いてほしいです。

372
369
ID: VEZwzFT55P 
2022-06-05 13:34:03

神経過敏と言われるのは、大変心外です。中傷的表現にも思えます。
読み手には色々な状況、立場の人がいます。
それを踏まえて書き込みするのが、書く側のマナーだと思いますが。

詳しいことは、昨夜からのスレ違いスレに書いてますが、こちらにも書くようにという投稿がありましたので、ほぼコピペですが、転載します。

一つ提案をします。
このスレは、台詞だけを書いてそれで終わりになることが多いスレですが、何故、その台詞が心に残ったのか、その理由、その台詞に対する自分の気持ちをきちんと書いて頂きたいと思います。
昨日、ライア-ゲームを投稿された>>368さんにも、何故その台詞が特に心に残ったのか、説明して頂きたいです。
読んだ方が、嫌味と受け取らない為には、それしか方法はありません。
ライア-ゲームのフクナガは、私利私欲の為なら、 人を利用し、陥れもするし、騙しもします。全編通じて他人をバカにした口調と態度を取る人物で、そのキャラは最後までぶれません。そういうキャラとして設定されています。
このスレには、ライア-ゲームからの出典がよく見受けられますが、他のキャラも沢山いるにも関わらず、フクナガの台詞を投稿したものが、スレの初めの方からみても、何故か多いように思います。
>>368もフクナガの台詞でした。
フクナガの台詞に拘るのは何故なのか。
心に残った台詞として書いたのは何故なのか。
個人的には、ドラマサイトらしく、ライア-ゲームという作品についての感想や、ライア-ゲームに登場する人物達についての感想・解釈・分析なども書いて頂ければ、誤解(?かどうかは分かりませんが)を招くことも無くなるでしょう。

このスレは、台詞だけを書いていることが多い為、それだけを読んだ場合、まるで、その台詞が、誰か利用者に対しての代弁的な台詞であるかのように受け取られやすくなります。
また、その台詞を口にした俳優さんの演技の力もあり、その台詞を覚えている方は、その台詞を言ったときの表情、口調、ニュアンスまでが頭に浮かび、まるで、投稿者がフクナガの言葉を借りて、その言葉を誰かに言っているようにも感じてしまいます。
特に、お茶の間は、現在、良くも悪くも人間関係が介在する場所となってしまっています。
利用者の誰かが、利用者の誰かにこの言葉を言っている。
>>368の例であれば、フクナガのような人がここにいて、誰かにその台詞を言っている。
誰かのことをバカ正直な人間と評して揶揄している。
台詞だけが書いてあると、そう受け取られやすいと思います。

今回だけでなく、そう感じたことが今までにもよくありました。
お茶の間は、 投稿者も少なくなっており、常連さんが投稿していることが多い場所です。
また、その常連さん方の間で、揉めごとも起こりやすい場所です。
特に揉めごとの前後など、投稿されたときのタイミングで、このスレに書かれた内容を読むと、嫌味やメッセージボード代わりに読めてしまうことがよくあります。
結局、お茶の間の状況、そのときの人間関係と、投稿されたタイミングの問題が大ですが。

先にも書いたように、ここのスレ、台詞だけが書いてあると、そう感じてしまいやすいスレであることは否めないように思います。
このスレの投稿内容を読んだ利用者が、嫌味と感じたり、不快感を感じないためには、その台詞に対する自分の思いをきちんと書いておくことが必要だと思います。

373
名前無し
ID: 2HwgW/sXZh 
2022-06-05 14:08:05

>このスレの投稿内容を読んだ利用者が、嫌味と感じたり、不快感を感じないためには、その台詞に対する自分の思いをきちんと書いておくことが必要だと思います。


いや、そんな必要は全くない。
我々が372の個人的な欲求を満たす為だけの書き込み要望に従う必要は全く無い。
自由に、自分が書き込みたいドラマの台詞を、自分が書き込みたいスタイルで書き込めば良い。

嫌味や不快感を感じた側の妄想や邪推である可能性も否定出来ない以上、書き込みスタイルはこれまで通り自由で良い。

374
-
- 
-

 

375
名前無し
ID: iCn4MFUBbR 
2022-06-05 14:27:47

このスレを読んで、一度も不快感など感じたことは無いです。
私の知らないドラマからの、その人にとっての強く印象に残ったセリフ、
読んで、へぇ、そうなんだと頭に残る言葉はあっても嫌みだなんて。
どちらが失礼なんだろう。

376
名前無し
ID: oRLTTvinOm 
2022-06-05 14:50:05

「何が食べたいですか?」
「冷凍みかん、作れないすか?」
「作れます。実力の百億分の一ぐらいで作れると思います。冷蔵庫に入れるだけなので」
「冷蔵庫じゃ駄目ですよ、冷凍庫ですよ」
「冷凍みかんは料理じゃないです。ほぼ素材です」

2011年 坂元裕二脚本 【それでも、生きてゆく 】
双葉(演・満島ひかり) と洋貴(演・永山瑛太)

377
名前無し
ID: VEZwzFT55P 
2022-06-05 15:56:50

>>375
私も、この間までそんなこと、思ったこと無かったんですけどね。
このスレは、実はあまり興味のないスレでした。
確かに心に残りそう、インパクトありそう、というものもありましたが、何でこの台詞?と思うことも多かったからです。
まぁ、人によって感じ方は様々なんだろうとずっと思っていたのですが、あるとき、自分が投稿したときの次に投稿されたものが、自分への嫌味?と思ったことがあって、 それからですね、そういう利用の仕方をしている人がいるんだということに気付いたのは。

全員がそういう利用の仕方をしている訳じゃないのはわかってます。
でも、今まで、何でこの台詞?と思ったときの投稿群は、 もしかしたらそうだった投稿なのかもしれないと。
そう思って最初の方から 読んでみると、割と毒のあるセリフが多いかも?とも思いました。
また、ライアーゲームという1つの作品から、まるでフクナガの台詞だけが突出するように、何故あちこちにあるんだろうとも思いました。
たかだか 300件と少しぐらいの投稿数なのに、そこに書かれている台詞、特定の登場人物が目立つって不思議じゃないですか?
ライアーゲームは、 確かに視聴した人が多い人気ドラマだったと思います。
フクナガも、 キワモノキャラだったこともあって、 ドラマの中では重要人物の一人でした。
でも、それにしても?他にも登場人物はいるのに。
個人的にはライアーゲームで印象に残った台詞は、フクナガの台詞の中には全く無くて、秋山が葛城に言った「 俺になくてお前にあるものって何だったんだろうな」でしたが。

とりあえず、 一旦私は終わりにして様子をみます。
ただ、 昨日今日反論や中傷を読みましたが、 それを書いている方々は、そういう意図でこのスレを利用していたからこそ、続々と反論して、今までの既得権?を守ろうとしているのではないかとすら思ってしまいますね。
だからこその素早い反応、中傷なのではないかと。
で、やはり、そういう意図で投稿がされているとこの先感じたときは、 やっぱり違反報告をしてみようと思います。
終わります。

378
名前無し
ID: tkPADODRe4 
2022-06-05 16:19:22

何のことだろと思って過去を見てみたが、ライアーゲームからの抜粋って2021年3月まで遡る。
369さんがどこかに投稿した直後に、368さんがライアーゲームの言葉を引用した投稿をして自分を非難したと思ったってこと? 少なくともライアーゲームから頻出してはいない。

私も今までこのスレで不快感など感じた事はない。

379
名前無し
ID: VEZwzFT55P 
2022-06-05 16:54:22

>>378
全く違いますね。
ライア-ゲームの話は、単に、このスレに投稿が多いという例で書いただけです。
私が投稿した後にされた投稿から感じた嫌味は、ライア-ゲームの台詞ではありませんでしたし、ライア-ゲームの台詞だけを指して言ってる訳でもありません。
嫌味に捉えられる、不快感を感じる、というのは、その投稿がなされたときの様々な状況、お茶の間の人間関係、揉めごと、それらを加味した上での投稿タイミング、での話です。
その為、後から読んでも、何のこっちゃ?と思う投稿が多いんです。
だから、普段は、たま~にこのスレを開くだけの私は、 自分が実際にこのスレに投稿して、その投稿確認の為に数時間後にこのスレを開き、次にすぐ投稿された内容を読むまで、 今までずっと気づかなかったのかもしれません。

ところで1つ、書き忘れたので、大事なことを書いておきます。
ハラスメントというのは、 相手がどう感じたか、が全てなんです。
そういうつもりではなかったとかの言い訳や、妄想だとか邪推だとか、そういうことは全く通用しない定義です。
相手がハラスメントと感じたら、もうそれは立派なハラスメント。
だから、 そういうつもりがあろうがなかろうが、皆、気を付けなければいけないものなんです。

380
名前無し
ID: zYegrzehZ2 
2022-06-05 17:21:36

371です。
要するに自分がカチンと頭にきたらそれはハラスメントなんだ、とそういうことですね。わかりました。

ただこのスレはあなたが怒っているところの嫌味なレスばかりではありません。
ドラマを見て純粋に感動したセリフもたくさん書かれてます。そういうのを楽しんできた者の気持ちも少しはわかってほしいです。
好きなスレだから続いてほしい、と書いたのをこれからも嫌味を書きたいがために素早く反論したんだろう、と決めつけたような言い方には少しショックを受けました。それこそハラスメントに感じました。
この件はこれで終わりにしたいと思います。

381
名前無し
ID: .ivESRnD5J 
2022-06-05 17:45:12

印象に残った言葉というのは腑に落ちた言葉という場合が多いですが、逆に全く理解できなかったことで強く印象に残っている言葉があります。
二十日から再放送されるNHK版「ハゲタカ」の中でカリスマと言われた大企業の会長の言葉「やり直したいんなら、何もしないことだよ」
放送時も今もこの言葉だけは理解できずにいます。

382
名前無し
ID: VEZwzFT55P 
2022-06-05 18:15:19

>>380さん
嫌味なレスばかりではないのは、わかってますし、そのことはスレ違いスレの方で書いてます。
それと、>>371の内容をハラスメントと言っているわけではありません。
>>370>>373>>375を、かなりバカにされたような内容(ハラスメント)に感じました。
あと、スレ違いスレで昨夜と今朝に反論されてきた方(多分、同じ方?)も、モラハラっぽい雰囲気を感じましたが。
それで続々、という書き方になりました。

383
名前無し
ID: k6sFZ4imv7 
2022-06-05 18:24:40

>>369>>372>>377>>379>>382はいずれもレッテル貼りで議論を誘導する違反投稿なので管理人に報告します。

384
名前無し
ID: VEZwzFT55P 
2022-06-05 18:44:23

またですか。

>レッテル貼りで議論を誘導する違反投稿
というなら、
>>370>>373>>375こそ、そうだと思いますがね。
で、それに加えて、>>383もですね。
神経過敏だの、個人的欲求だの、妄想だの、邪推だの、議論誘導だの、頭から決めてかかってますよね。
>>373の、"我々"が372の個人的欲求を満たす為に、という複数形も何なんでしょうか。
何故、私ではなく、"我々"なんですか。
何故、1対多勢、扱いにするんですか。
何故、個人的欲求=不快感を感じた人は他にいない、ことになるんですか。
議論誘導は、どちらなんでしょうか。

385
名前無し
ID: VEZwzFT55P 
2022-06-05 19:27:51

私は、はじめから書いてます。

嫌味に捉えられる、不快感を感じる、というのは、その投稿がなされたときの様々な状況、お茶の間の人間関係、揉めごと、それらを加味した上での投稿タイミング、での話だと。

だから、誤解?かどうかは分かりませんが、挙げられた台詞を、読んだ人が嫌味に捉えたり、読んだ人が不快感を招かないように、何故、それが印象に残ったのか、自分の気持ちもきちんと書いたらどうか、台詞だけが書いてあったら、その台詞が誰かから誰かへの嫌味の代弁のように受け取られかねない、という折衷案を書いただけです。

それに、嫌味ではない、と言い切れる根拠は、どこにもありませんよ。
書いた方からの説明は無い訳ですし、 そう感じた投稿も1つや2つじゃありません。
私がそう感じたものが、全部が全部嫌味ではないとしても、 全部が全部そうではないと言い切れる根拠もどこにもありません。

これを書いている私を悪者にしたいだけの>>370>>373>>375>>385なのかも分かりませんし、
我々、という複数形は、もしかしたら、いつも私を中傷されている"お仲間"の複数形かもしれませんが、
私が嫌味と感じた投稿群を書いていたのは、全部、>>370>>373>>375>>385さんや、お仲間の方々によるものなんですか?
そうではないなら、書いた当人ではないなら、そうではないと言い切れるはずもありません。
ただ、逆に書いた当人であるなら、>>370>>373>>375>>385に書かれた内容を鑑みる限り、 どのように説明されても、そのときそのときのあの投稿は、やはり嫌味だったのだな、と、それはそれで、やっぱりそう解釈するしかありませんが。

386
名前無し
ID: k6sFZ4imv7 
2022-06-05 19:31:32

>>385は典型的な議論誘導ですね。

387
名前無し
ID: s/KtCZpFfa 
2022-06-05 19:36:46

385
何故あなたが嫌味だと感じたのか、その理由を教えてください。それを書かなければ、この議論は堂々巡りです。

388
名前無し
ID: 80VT3UaRPH 
2022-06-05 21:21:33

冤罪痴漢 のような恐怖を感じる。

389
-
- 
-

 

390
名前無し
ID: VEZwzFT55P 
2022-06-05 22:02:25

そういう誤解を招かような説明➡️そういう誤解を招かないような説明

391
名前無し
ID: s/KtCZpFfa 
2022-06-05 23:23:52

説明ありがとうございます。
このスレは最近よく上がってるので気になっていました。レスは今年の5月に集中してます。私もいくつかレスしています。
今は、それだけしか書けません。

392
名前無し
ID: o4LFubHiQT 
2022-06-06 03:03:27

389の内容を読んで、改めてこのスレの投稿を読み返してみた。それでも389のように何もかも自分に対するネガティブなイメージ?として捉えるのはおかしいと思う。どの台詞がどのような意図を含んでいるとお考えなのか示していただかないと。

393
名前無し
ID: NqFFyYnxy/ 
2022-06-06 03:32:02

>>392

>何もかも自分に対するネガティブなイメージ?として捉えるのはおかしいと思う。

そんなこと、書いてませんよ。

>このスレを、お茶の間で起きたこと、起きていることと、関連した内容を投稿する為に使用している方は確かにいる、 メッセージボード代わりにしている人も、多分いる。(>>389より)

と、書いたんです。

自分に対するネガティブイメージが投稿され続けていると書いてはいませんし、そういうことで異議を書いてる訳でもありません。
私は、お茶の間の出来事との関連投稿、と書いてます。

しかも、何もかも、なんて書いてません。

>どれが嫌味か、どれが他スレとの関連投稿か、どれが普通の投稿なのか、それは判断がまちまちになると思いますし、 細かいことは私もいちいち覚えていないので、1つ1つは 言及しません。(同、389より)

と書いてます。
話を違う風に、作り替えないでください。

394
名前無し
ID: hrXOPlfgzS 
2022-06-06 03:33:50

この件は終わりにしてください。
スレの主旨に沿って書きたい方が投稿できなくなります。

スポンサーリンク
395
名前無し
ID: jS0KToTsn5 
2022-06-06 08:24:11

私も394氏に賛成です。
他の人のことばかり気にしていないで自分が楽しむ。ちょっと違うなと思ったらサイレントフェードアウトすればいいだけ。

396
名前無し
ID: wVcyMulTNR 
2022-06-06 08:25:21

悪意のない言葉や出来事の中に、自分をけなす、または脅す意味が隠されていると読んだり、自分の評判に対して他人にはわからないような攻撃を感じ取り、すぐに怒って反応する。

それは病気かも知れませんね。

397
名前無し
ID: furyQ/ETUF 
2022-06-06 16:14:10

早春スケッチブックの山崎努さんのセリフ
「ありきたりなことをいうな。お前らは、骨の髄まで、ありきたりだ」
これ聞いた時、全然わからなかったけれど、今見てもわかるかどうか。
正直不動産見てて山崎さんが出てきたのでまたこのドラマでこのセリフ聞いてなぜありきたりがいけないと山崎さんが言ったのかもう一度考えたい。
このころのドラマすごかったな。

398
名前無し
ID: cC2OTvqynl 
2022-06-06 18:23:35

「まだ、子供が食べてる途中でしょう!」

「北の国から」のスペシャル冬
何年だったか記憶がありませんが父の黒板五郎さんが出稼ぎから帰るので迎えに行く時不注意で自宅の丸太小屋が家事に。
警察の取り調べの際息子の純君は「僕はストーブの上にはあぶないからほさなかった」といい親戚の子供の正吉は「あまりよくおぼえてません」と言ったので、原因は正吉の不注意となりました。

それがきっかけで預かっていた正吉は母の元に返されます。
しかしその見送りの帰り、父と純君、螢(娘)の三人でラーメンを食べてる時に純君は耐えきれず泣きながら実はあの火事は自分のせいだと告白。ラーメンは食べられずにいました。閉店間際だったので店員がどんぶりを下げようとした時五郎さんか珍しく声をあらげて言った言葉です。

子供の言葉を残さず聞いてやりたい父親の気持ちが素敵でした。
五郎さんはいつもいつも素敵な父親。

五郎さんのようにやって見せて教える親になりたいと思ってましたがなかなか難しい。

399
名前無し
ID: ipTyL4A7Hb 
2022-06-07 11:00:01

「あの胸が岬のように遠かった」で
このドラマにはドキュメンタリー部分もあってドラマの登場人物歌人の永田和弘さんご本人が出てくる最後の部分の語りで、

「河野裕子が64年の生涯を終えた家、それから12年たったが彼女の記憶や痕跡はこの家のそこここに残っている」

それから何も買い足したものはなく彼女の残したもので暮らしているという永田さん。

最近のドラマの「しずかちゃんのパパ」でも「愛せぬ二人」でも出てきた素敵な家ではそこに暮らした人の痕跡を大切にしながら暮らしている人がいたことを思い出した。

記憶というものに支えられて生きていくことも尊いと感じた。

400
名前無し
ID: rSviGPaLwl 
2022-06-09 00:13:58

ドラマは、文字通りドラマチックや波瀾万丈なストーリーが多くなってくるので、どうしても刺激的なセリフが印象に残るかもしれません。

401
名前無し
ID: G29EhdNmHn 
2022-06-09 11:35:13

セリフはちゃんと覚えていないのだけれど、「北の国から」で純と蛍のお母さんが病気で亡くなってしまった通夜かお葬式の夜。
蛍は一心に絵を描いている。
何を描いているのか聞いた大人に「一番いやだった時のことを描いているの、その時のこと思い出していると今の辛さを我慢できるから」というようなことを答えていた。
これは一生忘れない場面。
まだ幼いのにこんなことに気づいていた蛍。
彼女がどんな思いで暮らしてきたのか驚かされたことでもあり、自分が生きていくうえで参考になるかと思った。
何かあって打ちのめされた時、思い出すシーン。

402
名前無し
ID: CcOfvnuKXv 
2022-06-10 13:10:16

ライアーゲームの「そういうヤツもいるんだよ」について

このセリフはドラマをちゃんと見た人達の間ではけっこう印象深い言葉。
シーズン2で葛城という人を策略で操る超エリート肌のゲーム参加者が現れる。
この人はすべての人間は損得、弱肉強食、優劣といった尺度で自在に
操作できると思っている。だけどたった一人だけ思い通りにならない
参加者がいた。その人の名は神崎直(戸田恵梨香)。バカ正直で
人を疑うことを知らない。純粋でクリスタルのような心…

結局、神埼を自分の手に落とせなかった葛城は神埼のあまりの素直さが
信じられない。そんな純粋で正直すぎる人がいるなんて信じられなかった。
そこへあるイケメン俳優、忍成修吾が演じる池沢が葛城の前に現れて

「そういうヤツもいるんだよ」と言った。

神埼はほとんどのゲーム参加者が葛城の手に落ちて地獄絵のような状態に
なっているときに「みんなで力を合わせてとにかくこのゲームから脱出
しましょう、みんなで信じあえば誰も損はしない」みたいなことを
訴えつづけていた。みんなからバカにされながらも。

「そういうヤツもいるんだよ」は忍成が最後には神埼の味方になって
彼なりの愛を込めた表現で言い放ったセリフ。

代わりに私が説明しました。まあ~そういうことですね。

403
名前無し
ID: CcOfvnuKXv 
2022-06-10 13:33:01

話の続きですが忍成のセリフはもっと長くて要約するとそうなるんでしょうけど私の記憶では忍成が葛城に言った最後の決めセリフは「いるんだよ、そういう人間も!」だったと思います。

404
名前無し
ID: CcOfvnuKXv 
2022-06-10 13:39:02

さらに話の続きですが、もしかすると漫画版、韓国版などがごっちゃになっているかも知れませんが内容はそんなところだと思います。

405
名前無し
ID: CcOfvnuKXv 
2022-06-10 13:49:55

402~404の文章を書いた者ですが、もしかすると私の勘違いかもしれません。でも368さんの文面は今、説明したものではないかと思います。間違っていたらごめんなさい。

406
名前無し
ID: HlIJl.u9y9 
2022-06-11 11:09:34

「物作りはいいなぁ…」
ドラマ『この恋あたためますか』より。

日頃、経営策、会議、事業計画などに追われる社長の拓実が、現場でお客さんなどを交えて仕事に励む樹木を見て言った言葉。指令する側、現場に携わる側、それぞれの立場を超えて、お互いが尊重し合える関係が望ましいということを上手く表現していると思った。

407
-
- 
-

 

408
名前無し
ID: TeRSyuiGhQ 
2022-06-13 08:23:16

「あなたはあなた自身のことを頑張ってください」
きょうのちむどんどんのセリフ。

自分自身もいつも言われていることなのですごく腑に落ちた。
自分ができることを増やしていくほうが誰かの役に立てるのかもしれない。
大したことできないのに誰かを手伝うつもりになって人の役に立とうなんて百年早かったと反省した今朝。

409
名前無し
ID: TeRSyuiGhQ 
2022-06-13 23:47:16

先日再放送した「ザ商社」で
石油事業の失敗の責任を負わされて会社を追われた商社マン上杉役の山崎努。
「あなたの部屋も用意してあるから来て」いうピアニスト役の夏目雅子に抱きつかれる。
でも山崎勉は「あんたにとって男は俺一人じゃないように俺にとって女はあんた一人じゃない、現に今のホテルの部屋では女が待っている」と言い放ち、夏目雅子にしたたか殴られる。(結構音がした)
次のシーンホテルで部屋着姿の山崎勉が呼んだのは「レイラ」という名前。
レイラが登場する。
確かに魅力的なレイラ。
このちょっと珍しい名前はエリックプラクトンの名曲「いとしのレイラ」から来ているのではないかと想像してしてしまった。
ロンドンのウォータールー橋の上での男女の別れがこんなにも様になるのは山崎勉と夏目雅子だからか。

410
名前無し
ID: WwTg8HTHQo 
2022-06-17 13:44:03

ドラマ「じゃない方の彼女」から

『ずっと一緒にいると近づきすぎて大事なものが見えなくなるときがある』

ことわざにある「灯台下暗し」に近いニュアンスを秘めた言葉。
一見、ありきたりに思える言葉だが、不倫まがいのことをした際に
かつて忘れていた(いや、ずっと見ていたが一緒にいて距離を
置かなかった障壁により)妻の特質やら人間性、長所といったものが
見え隠れし、あらためて妻という存在を再認識することができる。

「じゃない方」の彼女の存在によって不倫状態にあった主人公、雅也
(濱田岳)の心境を、それとなしに察した娘、沙織。
その沙織に雅也の母、弘子が孫である沙織に今の父親の悪戦苦闘する
状況を雅也がいずれ目を覚まし妻の元に帰ることを予知して言った言葉。

411
名前無し
ID: phGBWIu7i2 
2022-06-21 19:10:13

「今を生きる」

ドラマ「ロング・ラブレター~漂流教室~」で高校教師、浅海暁生を演じた窪塚洋介の言葉なのだが、これはセリフというより浅海が黒板に書いた言葉なのである。今を生きるってありふれた言葉だと思われる人もいるだろうが、この言葉の本当の大切さを浅海が生徒達に説明するわけである。

例えばY軸の線を自分の「未来」とし、X軸の線を「時間」とする。この二つの線はどこまでもある方向に向けてどこまでも果てしなく伸び続ける(ここで面白いのは浅海がそれを宇宙の膨張と同じようなものだという解釈)のだが、ここで自分に選択できるものがあるとすればどの地点か?それはYとXが重なっている部分でしかない。確かにこの二つの線はどこまでも伸び続けている(本人が生きているかぎり)のだが、生きるうえでの選択(たとえばこれから何をするか?どうするか?誰かに会いに行くか?誰かに告白するか?など)が可能なのは二つの線が交わるところ、つまりはこれが「今」なのだ。「今」というのは線のように流れているのではなく、点のようにその瞬間を指して言うのだ、だからこそ今という瞬間を大切にしないといけないという浅海の説明が、このロング・ラブレターというドラマのテーマでもあり、我々の日常生活にも深く関わることなのでとても印象的な言葉だと思った。

412
名前無し
ID: nk3Tge3vaU 
2022-06-26 09:59:45

「嘘が上手いな、だけど俺のほうが上手だ」
…米国ドラマ「24」より

前のレスにもあったけどこれ、いかにもアメリカの凶悪犯罪を扱ったドラマにふさわしいセリフだよね。米国ドラマでは犯罪の手口が凄まじいほど進化し続けていて一筋縄ではいかなくなっている。24というドラマでも犯罪の手口は斬新にして大胆にしてなおかつ繊細…だから警察側もある意味、その「波」に乗って事件に追いつかなくてはいけない。主人公、バウアーのセリフは敵にたいしても味方にたいしても粋で風刺も効かしたものばかり。時には相手を怒らせ、その反応を見る。事件を終わらせるためなら味方にも激しくなる。セリフがフィットするものであればドラマの展開も数段、面白くなる。

413
名前無し
ID: X2zMkcmeb/ 
2022-06-30 12:00:57

「エリが生まれてからこれまで関わった人達…オレは全部の人達に感謝してる」

ドラマ「プロポーズ大作戦」で鶴がエリに思いをはせて自分の愛がどれほど幸福に満ちたものであるかを表現した言葉。関わった人達の全部の人達の「全部」という部分に強さを感じさせる。

414
名前無し
ID: tmp3j.LGg4 
2022-07-02 16:41:34

「のだめカンタービレ」という超有名なドラマのセリフに

「作曲家の意思は絶対だ!!」というのがある。
玉木宏演じる千秋真一(音大ピアノ科4年という設定)の言葉なんだけど
妙にこの言葉が印象深く残っている。クラシック音楽って作曲家が手掛けた
譜面通りに演奏するんだろうけど、現代人にとっては少なからずもそのことに
不満を持たざるを得ない場合があるはずだ。このセリフはそういう了見で
出たわけではないけれど、良質のドラマというのは一つのセリフの中に
複数の意味を持たせる。

「漫画原作は改変できるのにクラシック音楽が改変できんのか?」
例えば「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」という曲の第1楽章。
あれを現代人の感性に合わせてもうちょっとスムーズな展開にできないのか?
などと余計なことを考えてしまう現代という名の時代において、
「作曲家の意思は絶対だ」というセリフ自体に妙な「意志」を感じる次第である。

415
名前無し
ID: tJvxGkSuXx 
2022-07-05 10:03:52

恋愛って…究極の無駄遣いだよ。何の保障もないことに心と時間を使うなんて…もったいない。


「恋なんて、本気でやってどうするの?」というドラマで主人公の桜沢純(広瀬アリス)が言い放った言葉だ。本当は恋愛に限らず何をやるにしたって必ず上手くいくなんて保障はない。つまりこのセリフでいかに彼女が恋愛に対して臆病なのか、あるいは別の意味でとても大事に考えているか…そう思えてくる。隠れた名言だ。

416
名前無し
ID: E1EgN9W9Jq 
2022-07-09 05:18:42

「心に線は引けないからね」

『恋はつづくよどこまでも』というドラマ。山本耕史演じる病院の副院長、小石川六郎の言葉。心の動きは頭の働きとは違い、計算性がなく、企みや配列もない。率直でうつろいやすく自然に湧いてくる。そんな心というものの形にはできない不思議さと尊さを上手く表現している。

417
名前無し
ID: lAoHGnjorA 
2022-07-09 05:40:45

このスレの説明が長過ぎて、私は読みづらくなりました。短くまとめてある方が分かりやすくて助かります。

418
名前無し
ID: F5Ehuo8VII 
2022-07-09 14:52:38

①ドラマタイトル
②セリフ

以外は2、3行くらい空けて書いていただきたいです。
普通にレビューを読んでいる感じです。

まだ観てないドラマやこれから観るかもしれないドラマについては先入観持ちたくないし、目が疲れます。

書きたい人は書いていいと思うけど。
セリフを挙げる理由の説明が必要と訴えた人は、たった一人でしょう?

知っているドラマの、知っているセリフで、あ、うん的な共感が私は好きでした。

419
名前無し
ID: txEH46AmuF 
2022-07-09 15:13:44

私もドラマタイトルとセリフ、あとそのセリフを言った時の状況くらいだけでいいかと思います。

そのセリフを何の先入観もなく読んだ時に自分がどう感じるか、を楽しみたい気持ちがあるからです。

でも、そのセリフに対する思い入れをじっくり書きこみたい人は自由に書いていいと思いますが、417さん同様に短めの方がありがたいです。



スポンサーリンク


全 656 件中 370~419 件が表示されています。
名前
本文
※雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。
※誹謗中傷や他のサイトのヲチ(ウォッチ)行為は禁止事項です。
※感想やレビューを元に議論するのは問題ありませんが、感想を書いてくれた人を誹謗中傷する書き込みは禁止します。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
※他サイトへのリンクは宣伝書き込みとして削除される場合があります。
※スレ違いの書き込みが増えてきたら、別スレッドを作成しましょう。
※同じ趣旨のスレッドを複数作らないようにしましょう(継続スレッドは除く)。
※違法にアップロードされた動画のURLや閲覧方法は書き込まないでください。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。