全 1000 件中 461~510 件が表示されています。

461
名前無し
ID: /yNv91D9NK 
2017-08-20 19:39:02

寅さんの映画の中で、さくら(倍賞千恵子さん)は昭和40年代の作品では大体ミニスカで、しかも白いハイソックス姿が多いですね。
このスタイル、割と萌えました。

もっとも、それで有名なったのはアグネス・チャンでしたが(苦笑)

462
名前無し
ID: KfcThdhjz3 
2017-08-20 22:50:12

アグネス・チャン!
小学生でしたが、真似してましたね~。
「おっかのうえ、ひなげしの花で~・・・」
白いハイソックスは、学校に履いていけなかったので、
買ってもらえませんでした。

当時は、老いも若きも、ミニスカートを穿いていたのかもしれませんが、ドラマ内では、若い子だけが穿くのではないでしょうか?
女優さんが拒否しそうな気がします。

ところで、私が中高生だった頃は、女子の「不良」といえば、足首まであるロングスカートが主流でしたが、その後、「不良」はミニスカートになりました。
今は、不良でなく、普通の子がミニスカートの制服。
おばちゃんの私は、「おしり見えそう」と女子高校生が心配でしたが、専用のスパッツ(という言い方も古い?私の頃はブルマでした)を穿いているそうですね。
あ~、よかった。

463
名前無し
ID: t1Ed83WGCb 
2017-08-21 08:07:11

アグネスチャンがデビューした頃は高校生で、白のハイソックスとクルーソックスが流行りでした。ソックタッチを足に塗ってクルーソックスがずり落ちないようにしていました。今でもあれ、あるのかな?

464
名前無し
ID: t1Ed83WGCb 
2017-08-21 08:59:22

あ、女子高生の間にレッグウォーマーが流行った時に、ソックタッチが使われていたようですね。あのあつくるしいソックスは見かけなくなり、今は紺のハイソックスが流行りなのでしょうか?

465
名前無し
ID: E7sgbFkoie 
2017-08-21 10:14:15

ソックタッチ! 何年ぶりに聞いたでしょうか。
真っ直ぐ塗らないとソックスが歪んでしまうので、毎朝慎重に塗っていました、懐かしいわ~
プチ不良の私はロングにはしなかったけれど、制服のスカ―トにサスペンダ―(死語?)を付けてミニにして着ていました。

466
名前無し
ID: 9DA8k8It2T 
2017-08-21 19:52:24

まるで袴(はかま)のような超ロングスカートで思い出すのが、金八先生に生徒役で出演していた当時の三原じゅん子さんです。
同級生に集団暴行するシーンで、生徒の一人、トシちゃん演じる沢村正治に「正治、顔はやばいよ!ボディやんなボディを」とけしかけたセリフは、あまりにも有名ですよね。

時は流れ、そんな彼女も今や立派な国会議員になりました。
正に隔世の感ですよ

467
名前無し
ID: rW3Xej94I1 
2017-08-22 11:27:53

ミリタリールックが一番似合うグループサウンズと言われたジャガーズだったらしい。若さゆえに女の子が萌えたグループサウンズブームがあった。
あの頃君はバカだったとスパイダースのマチャアキも歌っていた。
ゴールデン何とかの長い髪の少女が好きだった。ビレッシシンガーズの亜麻色の髪の少女はカバーでヒットしていた。
ジャガーズの岡本信さんもスパイダースのかまやつさんも、もういない。

468
名前無し
ID: rW3Xej94I1 
2017-08-22 11:34:37

ゴールデンカップスでした!

469
名前無し
ID: rW3Xej94I1 
2017-08-22 11:35:16

亜麻色の髪の乙女に訂正します。

470
名前無し
ID: aEWai6Ga.e 
2017-08-26 08:46:25

黛ジュンさんは憧れのお姉さんでした。恋のハレルヤ、夕月、天使の誘惑などのヒット曲を聞いて恋に恋する少女時代を思い出しました。
あの頃の日本女性は時子のようにスタイルが良くなかったけど、皆んなミニをはいてがんばってましたね。景気がいいとスカートが短くなるとか?言われたこともありました。

471
名前無し
ID: 9URIUHgdFH 
2017-08-30 08:00:31

米屋のシーンに出てきたプラッシーのような飲み物が懐かしかったです。とと姉ちゃんの時に話題になったのを思い出しました。

472
名前無し
ID: dGzgc32eWf 
2017-08-30 08:53:48

プラッシー懐かしいですよね。
私も大好きでした。
とと姉ではシベリアってお菓子を初めて知りました。
しばらくして近くのスーパーで特売していて嬉しかったです(笑)

473
名前無し
ID: 9URIUHgdFH 
2017-08-30 09:00:54

今日の放送は2回見たけど、飲み物の瓶にOISSYと書いてあり、「おいしい」と言って飲んでいました。

474
名前無し
ID: 9URIUHgdFH 
2017-08-30 12:48:31

ドラマで使われたシベリアはスーパーで売ってるものより、はるかにあんこの量が多くてすごかったです。横浜桜木町の店で売ってると聞いて行ってみました。

475
名前無し
ID: dGzgc32eWf 
2017-08-30 13:24:27

ドラマではオイッシーでしたね、思わず笑っちゃいました。
そうなんですね、食べると絶対太りそうで怖いです(笑)
ひよっこに出てくる物はどれも凄く美味しそうなので食べたくなって困ります。

476
名前無し
ID: Fl6oFUD3qA 
2017-08-30 15:59:24

本スレに渡辺の粉末ジュースを書いてる人がいたので気になって検索してみると,昔のエノケンさんが歌うCMソングの動画に出会うことができた。ホホイのホイのもう一杯という曲に聞き覚えがある。
今でも粉ジュースは駄菓子屋さんで売ってるらしい。

477
名前無し
ID: lwOgpTbUhX 
2017-08-30 18:27:54

今は粉末ジュースといえば青汁ですな。
グリーンティーをよく飲んだのは昭和50年代だったかなぁ。
最近見かけない。甘過ぎるからかな?

478
名前無し
ID: B1qCpJX.YC 
2017-08-30 20:22:17

今のようなプルタブの缶ジュースではなく、穴を2つ開けて飲む缶ジュースがありました。どうして穴が1つだと出て来ないのか不思議に思った子ども時代。

479
名前無し
ID: QxDvQKwQ/2 
2017-08-30 20:55:21

粉末といえば、子供の頃、スーパーや駄菓子屋で「粉末オレンジジュース」を、よく買って、水に溶かして飲んでいた思い出があります。

あと、デパートの階段の踊り場に、オレンジジュースの自販機がありました。てっぺんがオレンジの噴水のようになっていて、紙コップで飲むタイプのやつです。

近年は、健康診断の胃の検査にて、バリウムの前に炭酸の入った粉末オレンジを飲まされ、それからバリウムを飲まされるのですが、検査の間、ゲップを堪えるのに一苦労でした。何せ、ゲップしたら、また頭から検査をやり直しなんですから(苦笑)

480
名前無し
ID: 9URIUHgdFH 
2017-08-30 21:02:05

不二家ネクターが好きでした。もちろん缶に穴を開けて飲むやつ。
自販機の噴水、ありましたね。

481
名前無し
ID: JL7kL/PJ9S 
2017-08-31 01:21:23

>今のようなプルタブの缶ジュースではなく、穴を2つ開けて飲む缶ジュースがありました。どうして穴が1つだと出て来ないのか不思議に思った子ども時代。

懐かしい。それ、遠足に持って行きましたよ。
前日に、クラスメートの班ごとに近所のスーパーに遠足用のおやつを購入しに行くんですが、確か五百円以内とか金額が決められていて、その範囲の中で、いかに沢山のおやつを買えるか。みんなで競い合った思い出があります。

穴を2つ開ける缶ジュースは、確か成人式の日に、会場の手前に献血車が停まっていて、所謂「はたちの献血」をしたんですが、終了後に、その献血車の中で出されて、飲んでから帰った記憶があります。

482
名前無し
ID: qZFfYv2n9F 
2017-08-31 04:57:31

アラフィフですが、穴をふたつ開けるジュースは、記憶にありませんでした。おそらく、ただ出会う機会がなかったのだと思いますが。
自動販売機で瓶のジュースを売っていて、販売機に栓抜きが付いている(販売機の一部がそうなっている)ものは、知っています。

483
名前無し
ID: is/cY6LLzu 
2017-08-31 07:26:09

私が子どもの時になかったものはペットボトルとミネラルウォーターです。ペットボトルはキッコーマンの醤油の容器から始まり、飲料水では80年代にコカコーラがペットボトルを使い始めたようです。

飲み物は自販機で買って飲むのがあたりまえになっていたけれど、6年前の震災の頃からマイボトルを意識し始めて持ち歩くようになりました。

484
名前無し
ID: eViEI.fBV/ 
2017-08-31 07:53:27

てっぺんがオレンジの噴水のようになっているの、ありましたありました。懐かしいです。
缶切りが苦手で、今は切らなくてもいいので嬉しいですが
平成生まれだと缶とか切ったことないんでしょうね。

485
名前無し
ID: qZFfYv2n9F 
2017-08-31 10:16:29

ああ、うちの子は小学生ですが、栓抜きの使い方を知りませんでした。
瓶のジュースを「開けて」と言うと、悩んでいるのを見て、びっくり。
そういえば、子供が栓抜きで開けることなかったなあと。
缶切りも、おそらくできませんね。
ところで、昔の人、ビールの栓を開ける時に、栓抜きで王冠のところをカンカンと。あれは、なぜだったのでしょう?

スポンサーリンク
486
名前無し
ID: is/cY6LLzu 
2017-08-31 10:50:29

栓抜きがなくても、どこかにカツンと引っ掛けてビンのふたをあけていたのを思い出しました。探せばどこかにそういう場所があります。学寮にいた時には引き出しのとっての金具に引っ掛けていました。

487
名前無し
ID: 5oLxpnKsZK 
2017-08-31 21:43:06

>自動販売機で瓶のジュースを売っていて、販売機に栓抜きが付いている(販売機の一部がそうなっている)ものは、知っています。

そうそう、瓶ジュースの自販機ありました。懐かしい。
「ミリンダ」「スプライト」といったサイダーは、今はもう無いのかな?

あと個人的には近所の銭湯上がりに飲むコーヒー牛乳やフルーツ牛乳は格別の味でしたよ。

488
名前無し
ID: 5oLxpnKsZK 
2017-08-31 21:45:12


あっ、自販機ではないけれど、瓶のやつね。

489
名前無し
ID: qZFfYv2n9F 
2017-08-31 22:24:14

だんだん「ひよっこ」から離れるけど、お許しを。
懐かしくて、つい。
「バヤリース」も昔からあって、今も、宴会の席で、大人はビール。子供用のジュースが「バヤリース」だったりします。
ところで、私は、給食の牛乳が、途中まで、三角の紙パック牛乳でした。(1.2年頃かな)
牛乳瓶のふたを集めた記憶もあるので、紙パックの期間は短かったと思うのですが。
歳下の夫に聞いたところ、「三角紙パックの牛乳なんか知らない」ということなので、時期の線引きができそうです。
ちなみに、給食の話題でよく聞く「ソフト麺」は知りません。

490
名前無し
ID: eViEI.fBV/ 
2017-08-31 22:42:15

一時期、男の子の間で歯で栓を抜くのが流行っていて
歯折れたりしない、大丈夫?とか思って見てました。
「バヤリース」もよく飲みましたね。

491
名前無し
ID: is/cY6LLzu 
2017-08-31 22:47:13

いましたね、歯で栓を抜く人。

給食のソフト麺は関東地方を中心に広まったようです。私の住んでる地域では出ませんでした。

492
名前無し
ID: SNOjn3fQJg 
2017-09-01 12:28:03

自分の地域のソフト麺。
スープは味噌が主でした。

493
名前無し
ID: 9yx6waP4NW 
2017-09-02 02:21:01

バヤリースは自分の地域では今でもペットボトルで売ってますよ。
果汁も10~100%まであります。

さて、飲食物からいきなりトイレの話になって大変恐縮ではあるのですが、自分の幼少期は実家のトイレ(どちらかと言えば便所と呼んでいた)は今のように水洗ではなく、汲み取り式(もちろん和式で、ボットントイレとも言う)だったのですが、その頃、臭いを消す為に使用していた「シャット」という消臭剤がありました。
実はCMも結構有名で「臭いニオイは元から絶たなきゃダメ」とか「根こそぎ分解」といった言葉を、それで覚えたんです。

あと、使用する紙は四角い物で、確か「白龍」という名前だったかな。
「トイレットペーパー」なんてシャレた呼び名になったのは、今のようにロール型になってからだと思います。
昔は「便所紙」とか「ケツ拭き紙」って言ってましたから。
もう、そのまんまですよね(笑)


494
名前無し
ID: /fZol1RcKz 
2017-09-02 06:00:29

我が家では「ちり紙」と。
そういえば利用したことはないけど、「ちり紙交換」は、昔は、新聞紙と交換で、ちり紙をくれていたの?
後は、トイレットペーパーになったのだろうけど。
それとも、家庭から出される新聞紙がちり紙?

495
名前無し
ID: NIVE8.n5yO 
2017-09-02 08:19:59

ちり紙には黒チリと白チリがあって、黒いのなんて時々新聞だか雑誌の文字が見えたりする粗い作り方がわかりました。

496
名前無し
ID: NIVE8.n5yO 
2017-09-02 09:00:22

今日の富さんの話しを聞いて思ったけど、昔はお妾さんという言葉を使った。それは今の不倫とは、ちとニュアンスが違って妾として生きることに強さのような哀しみのような複雑なものを感じた。

497
名前無し
ID: HhYEXAnREW 
2017-09-02 13:40:29

我が家の場合、現在でも箱ティッシュやポケットティッシュに関しては、ちり紙とも言ってます。
まぁ、トイレ紙も含めて物は同じですから、昔は、この類の紙は総称的にちり紙と言ってましたが。

それから「シャット」も「白龍」も今でも売ってますよ。

498
名前無し
ID: MaNLdaWxBT 
2017-09-02 23:13:37

ソフト麺に戻りますが、とても懐かしい。一袋を一度に入れるとおわんから溢れそうで食べにくく、半分に分けて食べると食べやすいけれど、最初にお汁を食べ過ぎてしまう失敗を何度かし、最初にやや多めに入れる技を覚えました。
うどん、ラーメンと種類があり、うどんは醤油の豚肉のつゆ。ラーメンは味噌でした。
ご飯給食も始まり、わかめご飯は美味しかったです。
紙コップにオレンジのジャムのゆるいものと牛乳を混ぜて作るデザートに驚きましたが、フルーチェみたいなものですね。ミルメークとかもたまに出ました。アイスクリームのでる時はみんな朝からソワソワしていました。
昭和50年代の茨城県です。
アルミの食器、先割れスプーン、ホーク、お箸は穴が空いていてジャラジャラ運んでいました。
今は箸スプーンセットを個人で持って来るんですよね。

499
名前無し
ID: 9lSGhhsNog 
2017-09-02 23:28:54

すみません、ソフト麺て食べたことなくてどんな感じの麺なんでしょう? 焼きそばみたいな麺でしょうか?
給食では揚げパンが大好きでした。
お家で作ってみたけど、給食の揚げパンの方が断然美味しかったです。今はもう出ないのかしら?
ミルメ―クも好きでした。

500
名前無し
ID: oMdmIM8k1t 
2017-09-03 00:21:45

ソフト麺は関東東海以外では全く知られてないと思った方がいい。
そのくらいマイナーな食べ物。

501
名前無し
ID: asyvbyxjbN 
2017-09-03 05:29:42

・・・ですね。
昭和50年代というと、私も小学生時代ですが、ソフト麺は知りません。
山口県です。

502
カレーうどん
ID: jJ/ikUzuA8 
2017-09-03 06:02:03

私は給食でカレーの中ににソフト麺を入れる組み合わせが1番好きでした。
今でも好きなのでお椀に入れた茹たうどんにレトルトカレーかけて食べています。

503
名前無し
ID: bO3Cr10bzx 
2017-09-03 11:01:42

給食のうどんは先割れおたまのようなものですくって配っていたけど、麺がするっと抜けたり、つゆが跳ねたりして配りにくかったです。麺や具を均等な量に配れずに不公平が出ました。
私の頃は脱脂粉乳で、これもまた小さな小学生には配りづらくて、勢いよく出すとこぼれてしまうことが多々ありました。

504
名前無し
ID: BZwQ.NT6oS 
2017-09-03 16:55:11

ありがとうございます。
ソフト麺にカレーのお汁!とても人気ありました。あんなに美味しかったのにすっかり忘れていました。当時を思い出して幸せな気分になっています。
ソフト麺ですが、うどんは袋入のゆで麺がスーパーに売っていますが、5ミリ位の平べったい細麺タイプのような感じ。
ラーメンも袋入でやや黄色い太めの中華麺。焼きそばの太麺のような感じてす。
どちらも入れ物の中で温めてありました。名前の通り柔らかい麺です。
出ていたのは関東東海だけなんですね〜。

揚げパンを食べた記憶がなくて、ちょっとかなしいです

505
名前無し
ID: wHrUCUI3kG 
2017-09-04 00:16:53

504さん、教えて下さってありがとうございます。
麺はシコシコしているのが美味しいと思うのですが
柔らかい麺でも美味しかったんですね。
私も給食で食べてみたかったです。
揚げパンは大人気で、この日だけは病気でもお休みしたくなかったです。
月に一度くらいしか無かったので余計に楽しみでした。

506
名前無し
ID: Zqbw5ZFwJc 
2017-09-04 00:30:20

一度給食で木の芽和えが出たことがあった。
まずい不味いと騒ぎになったが、普段から食べ慣れていた俺は
ちょっと甘いなと思いながら静かに美味しくいただいた。
たくさん余ってたので、おかわりしようかとも思ったが
そんな雰囲気ではなかったのでやめておいた。

給食の話題になると思い出す、微妙な思い出。

507
不評な給食は
ID: pcvT.QNxM4 
2017-09-04 07:29:39

学校給食で牛乳に変わる前の脱脂粉乳の時代に小豆入りの脱脂粉乳が出てきた事があった。
見た目も味も気持ち悪くて残す人が多かった記憶がある。
評判が悪かったからなのかそれ以降そのメニューは出なかった。

508
昭和39年生まれ
ID: 4DlisZSher 
2017-09-04 10:39:03

京都出身です。ソフト麺も揚げパンも大人になって関東に引っ越すまで知りませんでした。ソフト麺は未だに食べたことがないですが、揚げパンはパン屋さんに売っているので食べました。おいしい!京都の給食にも欲しかった。

どなたか「グリンティ」について書かれていましたが、宇治にまだ売っています。観光のお土産にいかがでしょう。
ひよっこのころは茶摘み人形がお土産品として人気でしたが、今はありませんね。

509
名前無し
ID: NNqdmGYAjK 
2017-09-05 20:46:38

少し前に、瓶ジュースやコカコーラの話題が出ましたが、偶然ですが、YouTubeで動画を見ていたら、ズラリ並んだ関連動画の中に、コカコーラCMにて、こんな懐かしいのを発見しました。

フォーリーブス
https://www.youtube.com/watch?v=URgkE4qsA14
ピンキーとキラーズ
https://www.youtube.com/watch?v=ySulo4kwVxk

510
名前無し
ID: DdDekm87AD 
2017-09-06 07:56:27

509さん懐かしい映像を見ました。ありがとうございます。
フオーリーブスのファンでしたが、コーラのCMは覚えていませんでした。好きだったターボーとコーちゃんを偲んでコーラを飲んでみようかな?瓶入りのコーラは今売ってるのでしょうか?
ピンキーのCMでは瓶の栓抜きがついてる自販機が出てきますね。



スポンサーリンク


全 1000 件中 461~510 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。