全 390 件中 201~250 件が表示されています。

201
名前無し
ID: JECn4s/Q.2 
2015-05-18 17:02:52

私もハッピーエンドがいいな
あいきょでしょの笑顔で終わってほしいなあ。

202
名前無し
ID: 89FSyhTgMb 
2015-05-18 17:19:22

でも、ここからの展開で救いがある方向になるような要素や人物がいない・・・。
舞台を花屋を選んだ時点から、後半は辛い方向へ方向へいくような気がした、イケメン設定も。
なんか今までのアルジャーノンの映像化では一番悲しい終わり方をする。ような気がしてならない。

203
名前無し
ID: gf9mP8y3oh 
2015-05-18 18:51:52

原作では天才になった主人公がアルジャーノンを救おうと思うんだけどね。このドラマでは咲人が梨央とアルジャーノンを救おうとするのかな?

204
名前無し
ID: jdkjfgx3uc 
2015-05-18 20:27:17

なんか少しでも先が知りたいですよね。色々探してみると、公式HPにちょとだけありました。書かない方がいいですね。本家でもこれだけ複雑にして肝心な原作の肝がないと、結構書かれてますね。尺まで計算してましたから、どうまとめるのか分かりませんけど、視聴率下がってますが、書込みは相変わらずで、私の頭の中も混乱してきました。夕陽がどんな感情で見られるのか不安です。

205
名前無し
ID: J3KAF8BNNM 
2015-05-18 20:55:45

あれ、視聴率は右肩上がりになってませんでしたッけ?
5話で11パー弱くらいあったはずですけど。
今週少し下げたのかな?
金曜の夜だから、遊びに行く人も多くて、また裏で映画やってるから難しい枠ですよね。

そんなに複雑になってまるでしょうかねぇ。
脇の話にはそんなに深く入れ込んでないし、ちょうど良いおつまみくらいな感じに思いますけどね。
私は原作で感じた人間にとって一番大切なものはなにかな・・の問いかけはちゃんとあると思うし、それ以外に変えてきたところ、とくに花やの仲間達との友情面はすごく良い設定だと思うし、今はこんな形になってるけど、きっとお互いに心通じる日がくると信じています。
ホームラン打ったときのシーン、すごく良かったなぁ。

206
名前無し
ID: d.ETNEOdR0 
2015-05-18 21:29:56

視聴率は7.4%。今までの最低です。今回は裏番組がとても弱かったので意外でした。もちろん視聴率が全てではありませんが、チャーリィのIQの変換と同じようにはならないことを願います。

ドラマはサイドストーリーも含めてシンプルだと思います。でもどれもこれも中途半端で散漫なんです。原作でさえ中盤でテーマに迫り、終盤に差し掛かる手前で核心を突いてきますから。一体これはどうなってしまうんだろうかと思いますね。野島さんって、昔からドラマチック(時にセンセーショナル)なネタで話を展開していく傾向があるような。好みですが、そのネタ自体が最近はかなり使い古されてると思う。

207
名前無し
ID: HRkz2aMVMU 
2015-05-18 21:31:26

この前の第6回で7%台に下がったようですよ。冷たいロボット演技が不評だったとか。でも、ああいう視聴率だけを見た評は当てにならないですからね。
数字自体も、「名作」だからといって必ず高くなるわけではないので、私は、ドラマの評価は、視聴率では判断しません。
実際に見て、自分の感じたことを基準にしますが(まあ、大方の人はそうでしょうけど)、このドラマは、出来はよくないと思います。さまざまな他のドラマと比べても、脚本・主演ともに問題あり。

主演の演技のことは、本家でかなり十分分析されているのでさておいて、ここは原作・前作について話していいようなので、前作と比べて言うと、今作は、とにかく、主役とからむ脇役が多すぎ、脇のエピソードを盛り込みすぎ。
この物語は、だいたいじっくり系なのに、ジェットコースタードラマなんて言われてる。じっくりかける時間がないんだもん、当たり前ですよね。
前作は、そんな下手なことはしなかった。最初からテーマが極めて明確、その一本のテーマの筋の回りに、じゃまにならない程度に適度に肉付けし、その筋で最初から最後まで引っ張っり、ぶれがなかった。
いらない要素を排して時間を確保したから、主人公をじっくりと深く描くことができた。視聴者が「そう感じた」んじゃなくて、画面でそれをきちんと見せた。

なんか、全然質が違うんだよね~。今作は新しい解釈でも別にいいと思いますが、脚本や作り自体が、とても雑でお粗末。
もしかして、野島さんがああしろこうしろ、と自分の好みでいろいろ若い脚本家に注文をつけて、脚本が崩壊しちゃったのかしら。大御所には逆らえませんからねえ。

208
名前無し
ID: qAJlevhqfe 
2015-05-18 21:52:23

アンチは公式HPのファンメッセージのほうに書き込みできないからね。と言うか「ファン」と書いてあるから最初からアンチお断りだ。批判を書こうとしてもはじかれるだけでしょう。だからこのサイトにいっぱい集まってくるんじゃないの?他のところだとこのドラマ絶賛だし批判書き込んだ人が非難あびているから、とてもひらかれた批判の書き込みやすいサイトなんでしょうね。

209
名前無し
ID: UL/CuvsWIj 
2015-05-18 22:08:59

心に残るような数々の印象的な台詞と刺激的な展開で野島さん的美学「美しく悲劇を描く」のはある程度ならオリジナリティがあって構わないと思うけどそれが全面に出過ぎると自分の描きたい世界観を描くためにアルジャーノンという原作を媒体としてただ「使ってる」だけになっちゃうと思うからそこはちゃんと自制してほしいなあ。
野島さんは監修だけど脚本家本人はアリスを描いた人ですよね。やはり言葉とか台詞に拘る人のような気がします。
できればまずは原作の核をどう視聴者に魅せてゆくかということを第一にして、脚本家こだわりの世界観は控えめにほんの一滴のエッセンス程度にしてほしい。
一番大事な原作の世界観を大事に描いてほしいと思います。

210
名前無し
ID: .iNBS/S8s4 
2015-05-18 23:59:23

印象的な台詞、言い回しのひとつに、リオが「やがて花のようになる」という表現があると思うのですが、とても違和感があります。
記憶をなくし、意識をなくして生きることを指しているのでしょうか。
綺麗な言葉を弄して、不治の難病を美化しているように思えます。
うまく言えないのですが、当事者のリアルを置き去りにした誤魔化しのようなものを感じてしまうのです。
咲人が花を抱えて微笑んでいるオープニングも美し過ぎて、この物語の重いテーマをぼやかしているような気がしています。
咲人がイケメン設定なのも然り。

ユースケはイケメンではなかったからリアリテイがあったし、視聴者の心にダイレクトに響くものがあったと思います。
ユースケの演技力もそれほどではないと言われる人もいますが、今作に比べて主役として求められているものが大きく、それに応える熱演であったと思います。

211
名前無し
ID: S2qRybK9lr 
2015-05-19 02:20:53

ユースケ版は、頭が良くなった時、知的障害者のグループがピクニック場で一般の人からどんな目で見られていたかに気づき、苦悩するシーンが印象的だった。なにも知らず今まで自分もあのグループにいたという恐怖感。ああいうリアルがこのドラマには決定的に足りない。

212
名前無し
ID: gwbF7QCOfW 
2015-05-19 06:49:29

植物状態を「花のように」と表したのは、「アルジャーノンを花束に」という題名と咲人のいる場所が花屋という設定であることから、そこに合わせて表現されているんだと思いますが、私は父親の気持ちを考えた時に、うら若い自分の愛娘を「植物人間」と表したくない気持ち、花になってしまうとしか表現したくない心境はよく判ります。
もし自分の娘が・・・と考えたらそう表現するかも・・・・と思いました。
ユースケ版がつくられてから、だいぶんと時を経ていますし、今の世の中人権や差別にすこく敏感になっていますよね。
いろいろ考えた上での配慮があるんじゃないでしょうか。
私はユースケ版は観ていないので、違いを語ることは出来ませんが、知的障害者である咲人をどこか温かい目で見守っている花やの面々の存在は観ていてすごく心温まるものがありますし、良い設定だなと感じます。
山下さん自身も障害者の施設に赴き、どこまで表現するかをじっくりと考えて試行錯誤されたということで、知的障害者の方々への配慮を私は画面を通して感じます。

213
名前無し
ID: 76KyUVZtbG 
2015-05-19 07:22:06

職場の連中にナンパために利用され、咲人が殴られても連中は気にもせずにナンパした女と合コンしている様子は人間扱いされていないって感じで知能のあがった咲人が思い出して憤る姿はよかったけどね、おれは。職場の連中は知障の咲人を都合の良いときだけペット以下の扱いでかわいがっていただけで咲人のことなんて知障だからどうでもよかったんだよ。先週、柳川が班長から咲人を守ろうとしたのは意外だった、咲人に言った言葉を後悔しているのかもしれない。

214
名前無し
ID: 7f11WshUSB 
2015-05-19 07:45:17

仲間達が咲を利用したり、下に見ていた気持ちは何処かにあったと思います。だけど、それだけではないという描写もドラマ中しています。
柳川が言った対等じゃない、も心の何処かにあったことかも。たけど、彼らは対等じゃない咲人の良い面や、自分が忘れてしまいかけたものを咲の存在から感じ、咲を仲間として歓迎し守ろううとしている姿があります。
いまはギクシャクした間柄だけど、咲が心を開き、また仲間と腹を割って話しをする時があるんじゃないでしょうか。

215
名前無し
ID: Iw2e7kOetk 
2015-05-19 08:02:04

「花」と表現するのは、私も違和感がありましたが、たぶん、このドラマは、いたるところで花がモチーフになっているので、それにひっかけているのだと思います。

前の予想のように、おそらく同じ病気?―主人公は病気ではないのでここが理解できないのですが―の女の子は助かって、主人公は助からないと思われるので、そのとき、女の子でなく、主人公の方が「花になった」と表現されるのではないかな。
「咲人」という名はそれを暗示していると思います。




216
名前無し
ID: .6xQSqihib 
2015-05-19 08:14:33

ペットみたいな感じはわかる気がする。
人は自分にとって無害でいる人には寛容って言うか、攻撃したりはしない。
政治も無関心でいてくれた方がいいんだよ。
無関心派大半でも少しの支持者で当選すれば、万々歳だから。だから政治の無責任は国民の無責任。
って話それちゃった。


無害だと思っていた人間が、反撃始めちゃったから反発された。
これは障がい者に関わらずあり得る話。
でも咲人は、場の空気を読んで和ませるって言う人間力はあったんだよね。

ところでアルジャーノンの本当のテーマって何?
人によって受け取り方が違うから、一概に言えないんじゃない?
正解は一つじゃないから色々な感じ方があると思うな。

217
名前無し
ID: 69copkFiOo 
2015-05-19 10:54:38

自分も原作3回読んだけど頭が良くないのでテーマが分からない。
愛情の裏付けのない知能向上はどうたらっての見たけど
結末は知能が下がっていくんだから違うような気がするし
原作の追伸を見ると知能の高低問わず、
優しい人格は素晴らしいみたいな安直なことしか浮かばない。
感動はしたはずなんだけど。
このドラマを見るたびに自分を振り返って
偽善とか幸せとか友情とかいろんなこと考えこんでしまう。
原作よりも考えることが多いのは原作テーマと離れているのかもしれないけど
私はこのドラマは永久保存で年を取ってからも見返したいなと思います。

218
名前無し
ID: 76KyUVZtbG 
2015-05-19 11:07:43

予告で社長が出ていけ!って叫んでいたし、このドラマは過去の回を思い出しながら見るといろいろと考えてしまう。初回は殴られた咲人と社長が抱き合って二人とも泣いていたのにね。ため息がでるわ。
原作の本のほうは素晴らしいよ、映像では絶対に伝えられない登場人物の心情を細かく説明してくれるからね。でも、このドラマでも咲人が人間としてあつかわれていなかったことは原作と重なる部分はちゃんとあると思うよ。

219
名前無し
ID: gcvGTIGaV8 
2015-05-19 12:34:58

テーマは一つじゃないなんて言い始めたら、それこそ、なんでもありになっちゃうよ。
これは恋愛ドラマです、知的障がい者と健常者の苦しい恋を描いた作品です、とでも何とでも言えてしまう。限度というものがあるよ(笑)
「人それぞれ」というのは、大枠はみんなだいたい一致していて、その中の細かい表現部分が、好き嫌い、というレベルで言うこと。

220
名前無し
ID: IzQE82UxEY 
2015-05-19 13:43:02

私は原作を読む気がなくなりました。いくら50年も前のSFだとしても、知的障碍者を一時的にせよ知能を天才レベルまで上り詰め、そこから前よりもひどい状態に引き落とす。どこの出版社も取り合ってもらえなかったものが、今では名作として讃えられる。結末を知る原作ファンでさえ最後に救いをとか、少しでもみんながハッピーにと思うのもわかります。今は野島ワールドに批判が多く書かれるのも、このドラマが3話放送された直後にもうアップしている事が一つの原因かと、何を書き込もうがもう出来上がっているものを見せられるだけ、どんな希望を望もうが変わらない結末を見るだけ、なんか喪失感でいっぱいです。生花は枯れてしまう。

221
名前無し
ID: yQGIw32vQv 
2015-05-19 14:21:32

私は原作が好きで、あの衝撃は忘れられなくて、前回のドラマは夢中で見ました。
ストーリー的には大きな齟齬もなく、ユースケの演技もなかなかで引き込まれましたが、ラストだけは不満でした。
まだ若かったので、原作のような厳しい終わり方ではなかったことが許せなかったのだと思います。
今になって思うと、あのラストは素晴らしかった。
いしだあゆみ演じる母親のユースケに対する冷たい態度には憎しみを感じるほどでしたが、あれだけの母親の葛藤の描写があったからこそ、ラストでユースケを迎えにくるシーンは秀逸でした。
私が母になって親の気持ちがわかるようになったからかもしれません。
ユースケ版をまた見たくなりました。

山P版のラストはまた違った形なのかなあ…

222
名前無し
ID: 2Okva2PNyB 
2015-05-20 11:03:38

予告で「あなたを愛してる」って言ってたけど、あれは、主人公に向かって言ったもの? あれだけ絶望に突き落とされたのに、今度は一転、二人の恋愛事情なのかしら。
蜂須賀への想いの清算とか、マインドコントロール(?)からの解放とかしなきゃいけないだろうに、時間をかけてきちんと描かれるんでしょうかね。突然ぶっ込み!にしないようにしてもらいたい。

223
名前無し
ID: 96GbHspBS5 
2015-05-20 13:58:54

215さん、少し書込みを削除されましたか。文面は何となく覚えているのですが、自分の意志ですか。ちょっと不自然さを感じたので、私はあの言葉が好きでしたよ。ここのところもう一方のお茶の間が、閑散としていて今版を心配される方がどんどんこちらに書込みしています。やはり原作ネタバレOKで語られてきたサイトなので、私としては今版を心配するよりも、両側面語って下さる方のお話を書き込んでほしいと思います。

224
名前無し
ID: ZdhgNfa1G/ 
2015-05-20 14:48:45

チャーリィはパン屋の仕事に最初から最後まで執着があるんですよね。
頭が良くなるとすぐにパン生地練り機の改造をしたりしています。それで賃金があがったり組合に参加する。そして自分が賢くなったことで、それまで苛めていた仕事仲間たちの心の裏側や不正なんかも見破るんですが、それでも相手の立場を考えてやったりする。究極は「友達になってくれと頼んでいるわけじゃない、ただパンの仕事を続けてさせて欲しい」と訴えたり。(私、ここで泣きました)終盤になってボロボロになっても「出来る仕事をさせて欲しい」とトイレ掃除から働き出す。(ここで周囲の人は能力が劣ってしまったチャーリーに、初めて尊敬の念を抱き、彼のことを友達として守ってやるんです。私、ここでまた泣きましたw)こういう仕事への執着というか愛着というか、本編ドラマにはあまりないのが残念ですー。

225
名前無し
ID: gVnQG3tdy9 
2015-05-21 02:27:22

序盤は、いじめられてた方が同情が集まって良かったんじゃないかと思った。花屋の従業員が、訳ありでなく普通の男の子たちになってしまってた。それに主人公も知的障害なので、あまりかっこよくはない。だから初回から主人公に同情が集まらなかった。その後、泣かせるエピソードが、何個かあってからやっと主人公の魅力が出てきた。ところが、天才になってからは、嫌われる要素満載のエピソードを作って主人公を悪役にした。これから、また主人公の魅力を出すエピソードがあると思う。だから、続けてみると良い話になってるんじゃないかと思った。

スポンサーリンク
226
名前無し
ID: sMSbZlpRW4 
2015-05-21 12:31:42

今回は友情もテーマになってるから、柳川檜山の存在は原作やユースケの作品と差別化出来て、いいと思う。
ただ花屋の店員に一人くらい意地悪な奴を入れるべきだったよね。
はっきり言って、みんないい奴ばかりだよね。
だから6話の咲人の台詞が違和感あるし性急に感じる。
遥香のキス目撃と母親に拒否されただけであの変わり様は、無理矢理だもの。
もう少し精神的に追い込まれて激変するとかないと、ただの被害妄想に見える。
病気の設定だけでも尺使うのに、梨央とのラブシーンとかいらなかったと思うけど。
花屋で嫌な目にあって、自分が馬鹿にされてたと理解し、人間不信が増大するシーン入れた方が良かったんじゃ?

227
名前無し
ID: KueRygRIyl 
2015-05-21 13:39:29

知的障害者がそのことだけによって蔑まれている、その表現をあまり露骨にしてしまうのは、差別、偏見と取られてしまう可能性もあるし、制作側としてそういう表現をあまりしたくない、知的障害者の人権を守りたいという配慮があるような気持ちがしています。
確かに意地悪キャラがあってもとも思ったのですが、咲人を想って社長に託した父の想いや、社長の人柄を考えてみたら仲間はこれでいいのかなって気持ちになりました。226さんがおっしゃるように友情が見所のひとつと窪田君たちも番組紹介で語っていましたしね。
ミニマムに限定された無意識化の優越、そのことについて、本家でも多くの人達に深くさまざまなことを考えさせる、ミニマムであること、そのことで却って問題提起された大事な部分もあるように感じています。
また咲人の知能が上がり、仲間とのやり取りを想いだし、見下されていたと突っぱねてしまいましたが、半分はそれが正論であり半分は誤解である、その部分が必要なのではないでしょうか。
それだけではない彼らの優しさに咲人が気が付く、そんなエピが遺されているように思います。
6話での咲人の変貌は、その裏に誘発された知能の急速な発達、それに対して経験値が少ないため情緒がともなって発達しきれていない、そのことがまずあることがネックです。
もともと勉強熱心な咲人はどんどんと知識を吸収する、でもただの頭でっかちになってしまったのです。知識は一人で吸収できますが、社会性は一人で育むことはできません。
好きということばを辞書で読んだ意味でしか理解できない、好きにもいろいろあること、嫌いにもいろいろあること、それが咲人には判らない。大好きな遙香は好きといってくれた、だから両想いなのになぜ、小学生が恋に恋して勝手に失恋してしまったような状況。
そこに加えて、これまで「お利口になりたい」の元でもあった母親の思わぬ拒絶、本当なら、これだけでもかなりのダメージであると私は考えます。
もうなにも考えたくない、これ以上傷つきたくない、咲人は超頭脳のの中ですべてを理論的に合理的に解釈をあてはめて結論を出してしまった。「理性で蓋をしてしまえばいい」、そう、ちょっと自分の期待と結果が違っていただけ、そんなことに悩みとらわれているのは時間の無駄であるという結果を。
でも無理に蓋をしているから、だから少しでもなにかを受け入れてしまうと心のバランスがくずれてしまいそう、そんな危うさを山下くんの演技から感じます。
ということで、私はすんなりここまでドラマを受け入れてきています。梨央のことはまだちょっと釈然としないですね。梨央が咲人の自分の感情につしての分析をどう思っているのか、今後の展開を待ってる状態です。
とにかくいろいろ考えされられて、このドラマが始まってから脳が活性化していく気がします。(笑)


228
名前無し
ID: zPLKEBbTQU 
2015-05-21 18:59:39

教えて下さい。ユースケ版ではラスト、母親と一緒に暮らすことになるんですか。

229
名前無し
ID: diBjUVpbEk 
2015-05-21 22:38:18

「知的障害者が蔑まれている」あからさまな表現はテレビドラマとしては控えなければ、配慮しなければ。これがかえってリアルな描写に結びつかないようにみえて、私には生温く感じます。現実では、あからさまな暴力はなくとも「無視」「陰口」「避けようとする態度」などなどは知的障害者の周りには至る所にあり、当事者の家族としても実感しておりますしね。

主人公が賢くなって仕事の効率化を良かれと思って謀ることが彼らの仕事をかえってやりにくくしたり、彼らの仕事の手抜きを指摘されたりすることで不満が出来たり〜というような、仕事絡みで主人公と彼らの確執を描いて欲しかったなと思います。

230
名前無し
ID: 49j1uvW/gB 
2015-05-22 00:58:11

ユースケ版では、母親がハルを迎えに坂道を登ってきたシーンで終わったと思います。
いしだあゆみの白いワンピースが印象的でした。

これからはハルは母親と妹と暮らせるんだなと思いました。

231
名前無し
ID: /wQqj7KvNJ 
2015-05-22 14:32:49

230さん、ありがとうございました。

232
名前無し
ID: mgBFVuwMWC 
2015-05-23 20:52:26

すみません、本家の方にちょっと反論するのに使わせて下さい。反論、皆さん書込みをするのに知的障碍者を扱ったドラマなので、それぞれ言葉を選んで書込みしているんです。それを6歳の頭とかただの6歳児とかではすごく反感を持ってしまうのです。6歳児が急に大人になった訳ではないし、自分の感情にまかせて書き込むのはいかがなものかと、もう少し冷静な目で原作を知っているのであればなおさら言葉に注意してください。あなたが何歳かはわかりませんが、私は不快に思いました。

233
名前無し
ID: ta8YKgc8u7 
2015-05-23 21:10:10

知的障がい者の6歳並の知能と6歳の健常の子供の知能は違うし比べても意味ないと思います。本家のほうの人は実際の知的障がい者の人を知らないくせに想像や思いつきで言っているんじゃないのかな。めんどくさいから無視でもいいんじゃない(笑)そんな人間も感想サイトにうじゃうじゃいるからきりないよ。

234
名前無し
ID: mgBFVuwMWC 
2015-05-23 21:56:31

はい、233さんありがとうございます。

235
名前無し
ID: ZTyAdLFflh 
2015-05-23 22:11:22

年齢を安易に知能と結びつける表現の仕方が拙いのかなと思います。
原作では術前はIQ68と客観的に知能を数字化させることで、年齢との結びつきを慎重にさせています。また知能指数に関わらず、「成人の身体」を持った知的障がいを持つ人の性の在り方というのは非常に慎重に取材し、かつ描写しなくてはなりません。その上、地上波プライムタイムなら、視聴者の年齢層も考えなくてはならない。ユースケ版の岡田脚本では、このあたりに配慮をして思い切って割愛し、プラトニックに徹したのかと。その分、作品の大きなテーマの一つでもある知能と感情の相剋の描写に尺を取り、主役の演技力に任せたのだと思います。

原作では、チャーリィの身体が女性の身体を視覚的な刺激として受け止め、身体が「反応」してしまうことも触れています。これは恋愛感情、プラトニックの部分とは別のところです。実はここの部分こそが、原作の母親が彼を誤解し、妹の養育を優先させて彼を捨ててしまう大きな原因の一つになるのですが。また女性側にしても、チャーリィの学校にいる知的障がいの女性が、18歳から悪い男性に騙されて妊娠を繰り返してしまうというエピも書かれています。身体は大人の女性でも、恋愛や妊娠に関する経験も知識も理解もおぼつかないがゆえの悲しいエピなんですね。こういう身体と精神のギャップを巧みに描かないと、本編ドラマでも安易に性を描けないはずなのにな、と思います。

236
名前無し
ID: ZTyAdLFflh 
2015-05-23 22:22:25

これは、児童養護施設の子供達を題材にした明日ママの時についても言われたことなのですが、野島さん(池田さんも)、今回も知的障がい者の実態、特に仕事や性の描写についての取材が足りないなと思います。原作のアルジャーノンは50年前の作品ですが、その当時と変わらない部分、変わった部分をちゃんと押さえた上で原作のテーマをどう描くか?考えていただきたかったです。

237
名前無し
ID: 3/yzRPPjop 
2015-05-23 23:00:36

私も236さんと同じように思いました。
6歳児うんぬんというのは、ドラマでも言われ、このサイトのドラマ紹介のところに書かれていますし、その表現を使うのはどこにも抵触するものではないと思いますが、この物語で、性の問題は、直接テーマに結びつくとても重要な位置を占めているので、注意して取り扱ってほしかったと思います。

原作のように、赤裸々に体の反応や、セックスフレンドの存在などを描くのは、当然、難しいことでしょうから避けるとして、感情・理性・身体のギャップと、それらが釣り合いが取れるようになるまでの段階をきちんと描くことで、人間の性意識の芽生えと発達というものを、本質から示すこともできたでしょうし、また、障がいを持つ方たちへの正しい理解というものも促せたかと思います。
いろいろと残念でした。

238
名前無し
ID: EtcauGxCM4 
2015-05-23 23:03:44

それを言い出したらキリがないよ。言葉について言うなら私だって気になるコメントたくさんあったよ。当事者の親が野島氏に対して「あなたは障害者という弱者を人間とは思ってない」というコメントには弱者と言われること自体を嫌う人だっているんだから、あなただって充分傷つけてるじゃないと思ったし。会社に障害者が入ってきたけど差別せず付き合っていこうと思ってるってコメントにはその差別しないってセリフ自体が差別じゃないって思ったりとか。

分かってる、分かってるよ、みんな傷つけるつもりなんて微塵もなくてむしろ心から優しい気持ちで善意のつもりで発した言葉なんだってことは。でもね、そういう相手の立場になったつもりで悪気なく発した言葉で傷つく人たちもいるの。善意のつもりが相手を傷つけることもある。まぁ、今私がここに書いてることは分かる人にしか分からないだろうし、分かってもらおうとも思ってないけど、たまたまそういう話題になってたから書いてみたよ。

239
名前無し
ID: My4elOfgaf 
2015-05-24 07:00:55

障害者に弱者や差別しないか、そう言う人たちってこいつは障害者だと言っているってことだよね。
咲人は28歳でも知能は六歳児並の紹介文は視聴者に分かりやすく、特にアルジャーノンをはじめて見る人向けの表現なんだと思うけどね。

240
名前無し
ID: tOWXyzjr6x 
2015-05-24 09:10:40

主人公が性格悪い人間に変貌する、という方向はちょっと考えていなかったので、結末は、最初の予想とちょっと違ってくるかな。
リオが助かる、サクトは助からない、は間違いないと思うけど、そこへどうやってたどり着くか。
もしかしたら、知能退行というのはあまり強調されないかも。
それより、自分がいかに周囲の人間を傷つけていたかを知り、その反省から自己犠牲を選ぶ、その前に関係のこじれていたところは、ごめんなさいして和解してすべて大団円。主人公だけはバッドエンド…か? 
原作とはまったく違う話だから、それを当てはめて考えることはできないし、今ハチャメチャになりかけてるから、ほとんど先が読めなくなった。

241
名前無し
ID: My4elOfgaf 
2015-05-24 09:30:24

ドラマでは知能が上がっても性格が変わらないという訳でもないし、咲人の母親にしても実は咲人への仕打ちを後悔しているのも原作にはなかったような〜

242
名前無し
ID: IAf5lgSxz7 
2015-05-24 09:41:06

そうですね。原作の母親は最後まで後悔なんてしていません。
というか、チャーリィと再会した時にはすでに彼女は重い認知症になっていて(妹はそれでも彼女を施設に入れていない)、過去も現在も滅茶苦茶になっている状態ですから。
ユースケ版のいしだあゆみさんも、序盤では開きなおってました。そうまで自分も持って行かないと、どんな理由であれ自分を捨てることを肯定できなかったからだと思います。

243
名前無し
ID: IAf5lgSxz7 
2015-05-24 09:42:18

↑自分を捨てる、ではなく自分の子を捨てるでした。
失礼しました。

244
名前無し
ID: qNcqOBBaqJ 
2015-05-24 11:34:07

なんかこちらに書込みをされる方の文章自体が、とても分かりやすく安易に山下批判になってなくてほっとします。原作ネタバレを語って下さるので、今版に俳優の演技にどうのこうのという偏りがなくて一つのドラマとして見ていられます。自然に見ていればまだ伏線が張られているのもわかります。予告を見たら花屋の社長が追い出したのにもさくとに対する思い入れがあり、決して恩をあだで返した訳ではないし、リオと檜山の場面も8話につながる伏線です。私はそれこそあらさがしをし、同感ですと書き込む人に何で人の言葉を借りるんだって、でも同じ世代が見てる訳ではないから感情論に走っても仕方ないのかなと、やはり最後まで見ないと分かりませんね。

245
名前無し
ID: My4elOfgaf 
2015-05-24 12:23:08

檜山と柳川が予告で咲人を職場に戻してくれって言っていたね。ちょい雑誌で見たんだけだ檜山が咲人を抱きしめているシーンがあったよ。来週も見ないといけないな〜

246
名前無し
ID: 4HArGxlHja 
2015-05-25 15:42:49

本スレの方に野島さんのインタビューを書きました。
これは本編ドラマの撮影がアップした時に行われた時のインタビューです。私は放送前からキャスティングに、初回からのストーリー運びにも疑問を持ち続けてモヤモヤとしていたのですが、終盤に差し掛かろうという今となって、ようやく野島さんの話に納得が出来ました。連続ドラマを作る上で話の盛り上がりをどう作るか?というのは脚本を作る上で大事なことですが、そこで原作の特徴(時としてそのテーマでさえも)を生かすか、捨てるのかという選択があるんでしょうね。

原作の主役が背負う苦悩や葛藤といった複雑な心情表現、実はここの演じ方こそが主役が最高難易度といわれたゆえんなんですが....野島さんは山下さんに背負わせるのを止めた。そういった芝居は脇の窪田&工藤に任せ、ドラマの主役はイメージ(野島さんの山下さん評でいえば、浄化作用を持つ、妖精のような存在)の方を優先させたのだろうと思います。実際、今回は最も葛藤、苦悩するお芝居をしたのは工藤さんでした。

一方、岡田脚本においても、主人公が演じた苦悩や葛藤の先にカタルシスが隠されています。主人公と同じ障がいを負ったパン屋の女の子が、ハルの手術や知能向上に感化され、自らの夢のために周囲に見守られつつ努力し続けてついに夢を叶えたエピソードです。これは愛情の裏付けのない教育は無価値である、という原作のメッセージを逆説的に生かし、視聴者の心に浄化作用(カタルシス)を与えているケースではないかと思いますね。

247
名前無し
ID: A7lNlzXuro 
2015-05-25 15:57:06

アンチの人だったかな?このドラマは10代の人に見てもらうためにつくられたとのことなんだけど、なかなかおもしろいね。10代用では好き嫌いが分かれるね。何だかんだ言っても本家のアンチも熱心にドラマ見ているんだね。

248
名前無し
ID: 4HArGxlHja 
2015-05-25 16:14:24

このドラマはティーンエンジャーがターゲットなんですか?
年齢に関わらず、人それぞれ好き嫌いあると思うんですけれど。
あと何でもかんでもファンかアンチか?白黒ハッキリつけてしまうのもつまらないと思います。その時々、いろんな意見を持った人が集まる場である方が楽しめると思いますから。またこういうレビューサイトってそういう場所ですよね?

249
名前無し
ID: /GuNvOpBwx 
2015-05-25 16:19:37

イエ違いますよ。20代から10代に向けて作られたドラマです。

250
名前無し
ID: 3AHFKesIWa 
2015-05-25 16:33:00

別に全然アンチじゃないけど若い人向けなのはその通りだと思うよ。山下くんを主演にして若手の役者やモデルさんを使ってるんだからそういう計算はあると思う。
けどそれ自体は決して悪いことじゃないから。
問題は中身だよね。今はもう山下くんがどうこうという書き込みもほとんどないし内容に関する感想が多いと思う。…あとね。アンチよりもなんの偏りもない一般視聴者の意見の方が時には辛辣であったりすると思うんだよね。特にこのドラマは批判する人の大半はアンチではなく原作を知っていたり野島ワールドに不安感を持っている人の割合が多いと思う。それにここ何回かはハマってみていたけどだんだん冷めてきたって人も多いし、今はほとんどが純粋にドラマ内容に関する批判だと思うよ。
私が原作を読んだのは十代の頃。
あの通りの感想や印象をドラマから受けようなんて思ってはいないけど。でもやはり原作に心酔して良さを伝えようとしてくれる脚本家の方に描いてほしかったかなと正直思ってしまう。もう遅いけどね。



スポンサーリンク


全 390 件中 201~250 件が表示されています。
名前
本文
※雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。
※誹謗中傷や他のサイトのヲチ(ウォッチ)行為は禁止事項です。
※感想やレビューを元に議論するのは問題ありませんが、感想を書いてくれた人を誹謗中傷する書き込みは禁止します。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
※他サイトへのリンクは宣伝書き込みとして削除される場合があります。
※スレ違いの書き込みが増えてきたら、別スレッドを作成しましょう。
※同じ趣旨のスレッドを複数作らないようにしましょう(継続スレッドは除く)。
※違法にアップロードされた動画のURLや閲覧方法は書き込まないでください。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。