2.52
5 353件
4 96件
3 98件
2 70件
1 676件
合計 1293
読み らんまん
放送局 NHK総合
クール 2023年4月期
期間 2023-04-03 ~ 2023-09-29 最終回
時間帯 月曜日 08:00
出演
好きなもののため、夢のため、一途に情熱的に突き進んでいく! 春らんまんの明治の世を舞台に、植物学者・槙野万太郎の大冒険をお届けします!! 連続テレビ小説108作目『らんまん』は高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー...全て表示
全 15816 件中(スター付 1293 件)13951~14000 件が表示されています。

2023-09-18 21:50:51
マイケル・Jの声は一朗太が好き

店の屋台から綾が「竹雄〜!」と呼んだのを観て笑ってしまいました。いや、笑うシーンではないのですが結婚して子供がいれば普通「あなた」か「あんた」か「竹雄さん」になるところが(はちきんの綾が夫にさん付けは絶対無いですが)子供時代からの呼び捨てのままで〝変わらないなあ・・〟と顔がほころんでしまったのです。「うちの人も槙野さんはなんて丈夫な人なんだろうって」えいさんは「うちの人」、「あんた、呼吸、呼吸」大畑イチさんは「あんた」、聡子はずっと「旦那様」でしたもんね。本当にいろんな夫婦がいるなあ・・。
竹雄も主従関係が無くなり「綾さま」から「綾さん」に。でも決して「綾」と呼び捨てにしない。そこに呼び捨てになった「万太郎」と違う、昔からの綾への特別な感情、尊敬の念を感じます。
藤丸さんは揚げ芋の時の「良かった。俺に出来る事1つくらいあって」でわかる通り〝誰かの役に立ちたい〟想いが常に有って、彼が本当に求めていたのはスッポンタケより変形菌より〝自分の存在理由〟だったので、だからあれでいいんです。世話になっている義理の姉と兄夫婦に、綾と竹雄が重なったんじゃないかな?。
・・寿恵子の「どうして生まれ変わらなくちゃいけないんですか」に通じる〝歳をとっても、時が流れても、人の本質は変わらない〟長田さんの主張がところどころ見えますね。

普段は明け透けな、でも決める時は決める万太郎。「〜と思います」「〜なんです」ですます調で、時に石版購入に商売に思い切った決断をする寿恵子はもちろん、みな言い回しや立居振る舞い、思想や拘りの〝癖〟が有って、それら癖が強く形になったものを人は〝個性〟と言う。「らんまん」の魅力の1つはこのキャラクターの個性で(私は毎回朝ドラを観だしたのが「まんぷく」後半からなのでそれ以降での比較ですが)その豊かさは「エール」に並ぶと思います。そしてらんまんの場合、身分や立場が変わってもその人の本質は変わらない。

大勢の前では「この峰屋の看板を〜」、1人になると万太郎の絵や手紙を愛しむタキさん。
羽多野さんなら語学、飲んだ帰りに万太郎に本心を打ち明ける、「でもキュウリはもらう」は忘れられない。
「逆らってはいけませんよ」から東大を辞めるまでずっと〝私は一介の画工〟の姿勢を崩さなかった野宮さん。
田邊教授ならバイオリン、何かにつけ「You see?(わかるか?)」、庭のシダを見る麗しき表情。
「あっちじゃ」遠い目で万太郎の行く先を示す佑一郎。
丈之助なら壁の穴に・標本の下から・戸口に神出鬼没、「旧態依然の日本文学を!」、庭で大声を出す。
それを「自分で考えな!」とあしらい、別れた子の幸せに拘るおゆうさん。
りんさんなら「〜だね」、「たけちゃん!」、裏表無いのに連れ合いの家主だけはミステリアス。
「汚いじゃないの!」「可愛いじゃないの・・」職人たちに言う光景が浮かぶ佳代。
徳永教授は万太郎を庇っての「植物学教室教授として命ずる」、細田さんも万太郎の台湾の植物調査の評価は素直に「面白い」、帰国後は国策に身を投じてますが善意が消えた訳ではない。

やらないと思いますが、出来れば私は「ユウガオを見て微笑む徳永教授」や「九兵衛さんの落語の話を嬉しそうにする千歳」を観てまた〝変わらないなあ・・〟と笑いたい。普通、TVの連続ドラマの醍醐味は〝成長したなあ・・〟ですが「らんまん」の場合はみな進歩もする中で変わらない芯が有って、その〝成長も楽しめるけど、その人だという源は変わらないよという個性も大いに楽しめる〟のが本作の真骨頂じゃないでしょうか。
万太郎と綾が指切りした拳の上に竹雄が両手を添える、かつての土佐のシーンの再現に新たに寿恵子の両手が加わる。物語の根っこは変わらない、むしろ忘れないまま枝葉を付けて進んでるという演出。「えっ、あのキャラクターこうじゃなかった?」と思い出し違和感を感じる事もなく、物語も一貫してブレず、長田さんが初心を忘れないで描いてくださって本当に良かったです。
ギターを持った渡り鳥・滝伸次「思い出すって事は、忘れるって事だろ?。俺は忘れた事もない。だから思い出す事もないさ」。

    いいね!(15)
2023-09-18 21:53:00
名前無し

ウソ臭くても繰り返し撮ったカットですから 許してあげようよ。老婆メイクも初めてだし ね。

2023-09-18 21:59:03
名前無し

え!?
綾を演ってた人って、ひよっこのすけこだったの!?
…と、今初めて知りました💦

洋服と着物と随分印象が違う!
あの美脚が、着物では隠れてしまうからか。
何て勿体ない!
すけこの長くて細い足、あのミニスカートでウォーキングしていたシーンが忘れられません。

2023-09-18 22:12:00
名前無し

すでに業界から妻にも母にもなれる実力を証明されただけあって
さりげない言葉遣いと表情で万太郎の妻で子供たちの母にも
見えました。笑顔も自然体でいいと思います。

2023-09-18 22:13:50
名前無し

>昔、うちの子の担任は水戸黄門の劇の脚本を書いて、オーデションで役を決めて、余った子どもは主題歌の演奏と歌に回していたので割と楽なやり方をしていた。

素晴らしい先生ですね。
ボレロを日本に広めたあの楽曲。
ただ、歌詞が辛い。
「泣くのが嫌なら、さあ歩け」
お子様たちは元気に育っていますか?

2023-09-18 22:17:37
名前無し

竹雄は半分青いの時のボクテという漫画家だった。ピアスして水玉柄のシャツを着て女っぽくしていた。時代劇が似合うようなキャラには見えなかった。役者さんはいろんな人になり切るからすごいと思う。
浜辺美波さんは着物が似合うから小柄な体型でも得したんじゃないだろうか。

2023-09-18 22:17:46
名前無し

でも綾野剛とうまくいってない噂があってどうなんでしょうね
笠松将と再婚したりして

2023-09-18 22:18:46
名前無し

寿恵子を演じる浜辺美波さんの良さを映し出した嘘のない表情と
所作それに抑えた演技が年相応に見えるので妻にも見えるし母にも見える。

    いいね!(1)
2023-09-18 22:30:30
名前無し

「らんまん」を観て良かった事。
今迄気にしていなかった草花の名前が気になったこと。
今日も近所の公園近くに咲く草花の名前を調べてみました。
「ベニヒモノキ」
「チリメンナガボソウ」

2023-09-18 22:32:57
名前無し

母になれても、妻にはなれず♪

円山で活躍された三善英史さんのお母さまがしのばれます。

2023-09-18 22:36:57
名前無し

「お母さんの店を手伝う」

あのねえ、それは…。
リン酸、管理人酸にしてあげてね。

2023-09-18 22:37:01
名前無し

視聴率良すぎて金曜の数字が出せないんですって。

2023-09-18 22:38:33
名前無し

母にも妻にも商売人もなり
この先不動産もやり
何でもやる今作のヒロインは
無双です。

2023-09-18 22:43:07
名前無し

すえさんが小芝風花ちゃんなら めっちゃ面白かったわ。
あまちゃんみたいに笑いながら時々泣ける朝ドラマ いつかお願いしたい。
NHK様。

2023-09-18 22:46:03
名前無し

月曜日は祝日だったので
金曜日の視聴率は出ません
明日15日金曜18日月曜の
視聴率が出ます。

2023-09-18 23:32:18
名前無し

らんまんは脚本もキャスティングも良いなと思いながらいつも見てます。

2023-09-18 23:37:25
名前無し

そうですね 小柄なかたは腰のツンと高い現代風の女性より和装が似合います。
お着物を着たときの所作は 付け焼い刃で残念でした。立ち上がり方や路地の歩き方でよくわかります。お時間がなかったせいでしょう。今後茶道や華道でよくお召しになる機会が増えれば慣れてくるでしょう。

2023-09-18 23:39:21
名前無し

長男くんがイケメン。
初めて見るお顔ですが。

2023-09-18 23:52:48
名前無し

>浜辺美波さんのいいところが100%活かせなくなる可能性があったので、今回の準主役のような扱いにしたのだと思います。

初めは寿恵子をヒロインにする話もあったけれど、それだと貧乏に苦労する物語になってしまうので、やめたそうです。

2023-09-19 03:19:31
名前無し

実在の人物をモデルにしていてヒロインが貧乏で苦労する話というと、「ゲゲゲの女房」が思い浮かぶが、こちらは番組開始当初から夫が漫画家として大成功することが視聴者すべてが分かっていたから質屋通いの話なども見ていられた。すえ子の夫は水木しげるとは比べ物にならないくらい知名度が低いし、実話に忠実に描けば一生貧乏生活から抜け出せない。夫の才能を信じて「裏方」としてついていったところは同じだが、それ以外は大きく違っている。

2023-09-19 03:49:09

大きくなった子どもたちの前で、あの寿恵子ちゃんの “ 万ちゃん ” という呼び掛けは、どこから、どのように聞いておかしいですよね。というか、かなり気持ちが悪いと思います。ですから、このドラマは、いつまで経っても、とんでもない朝ドラに見えるんですよ!!

    いいね!(1)
2023-09-19 05:30:55
名前無し

Tさん、
あちらではかなり票が集まりますが、こちらではさっぱりですね。笑
おまけに短い。
でも他人を批判しないのは好感持てます、少しだけ。よく知らないお方ですが。笑

2023-09-19 06:49:00
名前無し

あまちゃん、梅ちゃん先生、さくらなどを見てると「らんまん」がとても劣化した脚本に感じます。
まるで視聴者を無視したような独り善がりの内容で見るに堪えないです。

2023-09-19 07:03:01
名前無し

複アカで不正評価してるのに、、

2023-09-19 07:10:30
マイケル・Jの声は一朗太が好き

徳永教授が万太郎を植物学教室に呼び戻した理由をずっと考えています。田邊教授がいなくなったという重しが取れた事はともかく、なぜ分類学から解剖学へ研究の矛先が変わったあのタイミングで?。植物と出逢い、名付ける分類学の申し子の万太郎が解剖学に向かわないだろう事は徳永教授も予想出来たでしょうし、実際「標本採集の充実化」だけを万太郎に命じ、万太郎も最新の顕微鏡を物色するもやるには至らず。解剖学の画工には900倍の絵が描ける野宮さんがいましたし、どう考えても解剖学をやらせたり図譜を描かせる為に呼び戻したとは思えない。
私がまず普通に想像したのは羽多野さんと野宮さんは既に解剖学に移っており、分類学のほうが学生ばかりで人材不足になってしまったので「主流でなくなったが、基本の採集や標本作成・新種発見は継続が必要なので、その道のエキスパートの万太郎が補充要員に最適と考え呼び戻した」ですが、私は徳永教授が万太郎に「お前はヨーロッパ一、有名な日本人の植物学者だ」と言ったのが気になるんですよね。
そこから踏み込んだ2つ目の想像ですが「徳永教授は、マンタロー・マキノは東大に雇われた人間で、世界で一番有名な功績をあげた日本人植物学者は帝大植物学教室に所属ですよと、さも万太郎の名声や成果は東大のものと海外の植物学関係者に思わせようとした」。万太郎の成果を取り上げるのでなくあくまで好きにやらせ、万太郎を雇う事でさも彼の手柄は帝大が握っていると海外に思わせる効果を狙った。田邊教授が万太郎を雇おうとして断られた件を聞いたのは野宮さんのみ。野宮さんが他人に喋っているとは考えにくいので、万太郎の我が道をゆくやり方をよく理解しており動向を放っておく訳にもいかないと考えた徳永が独断で、帝大で雇う事で万太郎が不満に感じないように研究させつつ監視・時には制御し、その成果は帝大に有るとアピールする事を狙った。
3つ目の想像は当たって欲しくないのですが、徳永らがドイツで受けた差別の原因が万太郎だったとしたら?。ドイツ留学中に「マンタロー・マキノのように植物画を描いてみろ」と言われ「描けないじゃないか」。「マンタロー・マキノみたいに新種に出逢ってみろ」と言われ「何だ、発見出来ないじゃないか」。そんな迫害やいじめを受けたので「同じ屈辱を万太郎にぶつけなければ気が済まなかった」。私は徳永教授も細田助教授も好きなのでこれであって欲しくないのですが、これなら彼らが万太郎へのあたりがキツくなり、分類学が嫌いになって解剖学へ走ったのも辻褄が合うのです。
これらはあくまで私の想像です。私は今週昼勤でもうリアルタイムで観れませんが、今日以降の放送で徳永教授らの口から理由が語られるのか、注目します。

    いいね!(1)
スポンサーリンク
2023-09-19 07:31:48
名前無し

他の朝ドラを寄せ付けないほど唯一無二のよく出来たらんまんです。

2023-09-19 07:35:31
名前無し

別におかしくはありません。
あさが来たでは、
還暦を過ぎても
新次郎があさを
あさちゃんと
甘えていました。

びっくりぽん。

2023-09-19 07:44:19
名前無し

最後まで衰えない面白さ
らんまんは有終完美です。

2023-09-19 08:01:00
マイケル・Jの声は一朗太が好き

2023-09-19 07:10:30のレビューで訂正
「東大」2カ所は「帝大」の間違いです。帝国大学から明治30年に「東京帝国大学」に改称され、昭和22年までそれが続くのであながち間違いではないのですが、同じ文面中に「東大」「帝大」が混在してしまい読み辛くなった事をお詫びして訂正します(今、通勤中です)。

2023-09-19 08:01:01
はやぶさ

佑一郎さんは努力と人望がある

現場で共に汗を流し、おそらく作業する人の声にも耳を傾ける人だったのですね
素晴らしいチームで士気も高かったはず
流れる火山は酸性、固まるのはアルカリ性…北海道の火山灰はアルカリ性だったのでしょう
いいコンクリートができましたね
分野は違えど、良き友人ですね

別の道
あなたは右に、私は左に
ふり向いたら負けよ🎶
冬のソナタで、ユジンとミニョンさんの別れのシーンを思い出しました

    いいね!(1)
2023-09-19 08:02:03
名前無し

意識しあうシーンも無く母娘の会話もなく結婚なのか~
こういうのもかつてなかったなあ
せめてプロポーズさせてあげたらいいのに ちーちゃんからでも・・

浜辺の台詞を封じた婚礼の火曜日 すんなりいきました。
本日は祐一郎さんがお別れ 髭がとてもステキだ

合祀問題は 牧野先生は一切ノータッチでしたが 退職の理由にさせてもらったようです。徳永教授との確執もなくしたようでよかったですね。

2023-09-19 08:07:54
名前無し

◆アヤタケファンの皆様◆
まだ出番はありますよ 回想ではアリマセン 最後まで楽しみにご覧ください(^O^)v

2023-09-19 08:19:57
名前無し

千歳ちゃん、綺麗でした。
コテツ兄にとずっとずっとお幸せに。
そして野の花のブーケ、とても素敵でした。

2023-09-19 08:23:33
名前無し

まさかの千歳ちゃんの結婚にびっくりポンでした。
差配?しながら暮らしていくのか。
お母ちゃんの手伝いよりいいかもしれない。
牧瀬母さんはもう鬼籍かな?
わくわくらんまんが終わりに近づいてきてる。
寿恵子ちゃん、少し影が薄い気がするが、最終回まで生きていてほしいよ。
痩せ過ぎてみえるのは役作りかもしれない。
子供が大きくなれば、親は小さくなるんだな、ほんと。

2023-09-19 08:26:07
名前無し

無駄のない怒涛の展開で
結末まで気が抜けない。
一話一話大切に見ていきたい。

2023-09-19 08:36:18
名前無し

私の親類には後期高齢者になってもお互いをちゃん付けで呼んでいる人もいるし、私の父も自分の姉をちゃん付けで呼んでいた。批判する人はそういうのは異常ということになるのだろう。

2023-09-19 08:42:46
名前無し

牧野富太郎は東大を辞めてないんでしょ。
万太郎は妻と寄付金に頼るヒモ夫なのか?
ただの植物学者でありたいという台詞の影に膨大な借金があり、妻の水商売で家計を支えたことの重さを考えてしまう。個人的には、ここに万太郎のわがままな、らんまんさがあるのだと思っている。

娘の結婚など綺麗なシーンが続くが、虎徹くんとのラブのエピがあったら良かった。

2023-09-19 08:45:32
名前無し

牧野富太郎はその後博士号を授与されて公式にも植物学者になるが、槇野万太郎は東大をやめてしまったのでどのような形で博士号を授与されるのか興味がある。最終話まで素人学者で終わるのかもしれないが。

2023-09-19 08:47:19
はやぶさ

明治は遠くなりにけり❄

万太郎が大学を去る
思想はどうあれ、植物画の技量は最高、森を大切に思う気持ち、槙野を失いたくない、葛藤の徳永教授でしたね
震えてました
この雪の消残る時にいざ行かな
山橘の実の照るも見む

作業テーブルを見て、たくさんのドラマをふり返る
何かを選ぶことは、何かを捨てること

万太郎の植物志図譜がどれほどの効果があったのかは分かりませんが、合祀反対の世論が高まり、南方熊楠さんが目指した方向に進みましたね
野宮さんに届いた手紙は達筆過ぎて読み取りにくいですが、人民の勝利となったのでしょう

近代国家となった日本も、明治時代が終わります

    いいね!(1)
2023-09-19 09:03:52
はやぶさ

ついに千歳さんが結婚!

ちーちゃん、虎鉄にい、と呼び合う二人、お似合いです
高知から家族を呼んだり、みえ叔母さん夫妻を仲人にして巳佐登で婚礼の儀を行う、ぐらいはしてあげて

四人の子どもらには、必ず結婚まで見届けたい!という気持ちで育ててきたのですね
その一人目が千歳さん
園子ちゃんの手や足のスケッチ、ヒメスミレの絵、空から見守ってくれていたはず
子どもらも、本当は五人兄弟だったことを何度も聞いているでしょう
やっと一人目が結婚、次は誰か
写真は有り難いですね📸

    いいね!(1)
2023-09-19 09:08:12
名前無し

ヒモ夫ねぇ。。カムカムのオダジョーを思い出すわ。ほんとつまらない旦那だった。
あれよりは万太郎の方が良いなと思う。

2023-09-19 09:25:46
名前無し

寿恵子ちゃんが万ちゃんと呼ぶ。
いつまでも仲良し夫婦で、微笑ましい。
仲良し夫婦のもとでは、非行少年少女はでないんだな。
聡子ちゃんは、いつも「旦那様」と呼んでいた。子供の前でもそうだったか知らないが、旦那様の呼びから、今ある歌を思い出して検索したら、まさに聡子ちゃんにぴったりな歌だった。
私の大事な旦那様、
私の大事な万ちゃん。
いいなぁ、仲良しって。

2023-09-19 09:35:00
名前無し

富太郎さんは自分のことを貧太郎と言っていたそうだ

ドラマでは片鱗もないが 金がなくてもなんとかなる精神はすごいと思う。実際いつも誰かがなんとかしてくれたのだが 彼自身には策も悪意もないのだ。

とても人当たりがよく好かれる性格で 自伝では他者を繰り返し罵るのだがその相手は権威のある高学歴の学者達 しかも嫉妬ではなく 無知だとバカにしている(笑)

いいものにこだわる性格で貧困でも豆から挽く珈琲を好み ヘンケル社の鑑定鋏を愛用していたという
うちの亡き親父様に似てるじゃないか

彼は母性本能をそそられる好男子ゆえ 強要せずとも献身的な女性に恵まれたのも天性の愛され性格からなのだ。

形だけの最初の妻も ともに生きたスエも そして家族が再婚を許さなかった第三の女性も老後の博士を 陰の存在のまま生涯支え続けた。それだけ人間的にも魅力的だったに違いないのだ。

ドラマ化で 外聞の悪い所が省かれ続けたが これだけ多くの記録があって何故別人格にしたのか 偉人にありがちな我が道を行く一人に過ぎないのに。まあそれでも牧野さんは素晴らしいのには変わらない。

絵のうまさだけが強調されたようだが 実は一つの植物の研究を数ヶ月から長くて数年も観察と調査をし続けたことを付け加えたいと思う。その上でこの数を見ればやはり偉大すぎる。

2023-09-19 09:49:42
名前無し

得な性格だね牧野さん。
↑を読んで思ったよ。

カムカムのジョーは主役ではなかったから比べられないが、彼は音楽しかなかった不器用な男だから植物バカの万太郎と似ているところがあるかもしれない。

2023-09-19 09:50:08
名前無し

あれれ ドラマでは東京大学やめちゃったのですか?
お金の心配なくなったんですね。
らんまんドラマは 夫婦のラブストーリーにする方が 無難だったようですね。
チョイ役で出演してくれたさくらちゃんに花嫁姿プレゼント またいろんなドラマに出て下さい。
 田中哲治さん いやな役させられずでほっとしてました。

2023-09-19 09:58:51
名前無し

徳永教授、寂しそうだった...  
またいつか違った形で戻れるのかな。

2023-09-19 10:00:15
名前無し

らんまん終盤で演技派役者のうまさが言葉にも顕著にあらわれてきましたね。りんさん 教授 そして祐一郎。
我々ファンの為にも寿恵子さんはしゃしゃり出なくて正解です。最期の時もそれでお願いしたいのです。m(_ _)m

2023-09-19 10:12:16
名前無し

夫婦のラブストーリーなら、マッサンが凄いと思っている。
らんまんも綺麗なドラマだが、愛より金なんだよと思ってしまう。

2023-09-19 10:25:35
名前無し

世の中の為ならい生き金が必要だと教えてくれた。

2023-09-19 10:43:15
M橘つまりみかん橘

今日は徳永教授が私を詠んだ万葉の歌を紹介してくださいました。
そろそろ店先にも橘の実が並ぶ季節となりました。
初夏に薫り高い花をつけた橘が実を結ぶようになった証。
花咲かなければ実はなりませぬ。
今だけを見ていては理解は足りない。
今日今までの植物物学教室での日々が回想されたように、過去があって今があります。
今は過去の未来だったのです。
過去も未来も大切、そこで出会った人もたとえ別れることにはなってもあの時心通わせ笑いあったこと、反発したこと忘れれば消えたように見えるけれど、確かにあったこと。
万太郎は去ってもそこに漂う彼との日々の思い出が橘の実の香りのように徳永教授を包んでいたと思います。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 15816 件中(スター付 1293 件)13951~14000 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。