




![]() |
5 | ![]() ![]() |
56件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
46件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
22件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
11件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
30件 |
合計 | 165件 |
その影にうごめく“人間”を暴き出せ。
新旧の傑作エピソードが集結!
シリーズ史上最大のスケールで贈る、
これぞ“金田一少年”の決定版。
金田一少年は天涯孤独なのか?
家族が全く出てこないけど。
私も原作知らないので 家族いないのかな?って逃亡中思ったヨ
道枝くん本職の俳優より上手くないけど
嵐や元SMAP セクゾのメンバーが主役やってるの見たら
ぜーんぜん見劣らないです。
ゆきぽよのキャラは原作では年配の落語家だったけど堂本版では若いアイドル。つまり元ネタは堂本版。
原作よりにリメイクするならまだ面白みはあっただろうけど結局初代の焼き直しってスタッフは何がしたいんだ?というか救急車に美雪乗ってないのかよ!
いいけどちょっとものたらない 真犯人あばくシーンなのに金田一 剣持刑事 いつきさんだけ 少なすぎ 金田一追っていた刑事たちいないし 刑事たちぐらいいてもよくない 美雪もいないし でも夫婦の絆はよかった 星3だけどおまけで星5
愛深きゆえに…
今回の犯人、愛のために殺人に走ってしまったがあまり同情できない。いくらなんでも殺しすぎ。次回は萌歌ちゃんの尺が多そうだし期待できるかな?
これってそんなにおもいろい?
ありきたりで新鮮味もない気がする
おもしろいです。新鮮味を求めるのは古いものを知りすぎてる方々の意見だと思いますヨ。
評価は週に一回だけなんでしたっけ
録画だとどうしてもズレ込んじゃうんですよね
前回のアイドルに続いて今回殺された人は流石に助けられたんじゃないかな
探偵も警察もポンコツなので仕方ないんですけどねー
普通に楽しく見てます
演技とかジャニーズとか原作とか別にこだわらずに普通に
毎週見てます
前に泣ける事件として紹介されてただけに
だいぶ変更されたとはいえ、やはり終わり方はやるせないものがあるね。
(原作では小さい娘のためだったが)
SASUKEみたいなトリックも確かに若い人にした方ができそうかな
空砲や老眼鏡のネタはそうきたか。
忙しいのか萌歌美雪が全然出てこなくてそこは残念。
次回は首狩り武者キター。
剣持がダンディな沢村さんやってるし恋バナやりそうと予測してたが
いまいち乗り切れないというか味の無くなったガムをずっと噛んでるような気持ちというか。
金田一の孫というだけでなぜ殺人事件が回りで起きるのかも変だし。なんかそういう設定でもあればいいんだけど。
ま、こういうの見てると殺人ってそんなに複雑なトリックを考えて起こすものなのかって。そんな人なら人を殺してもなんのメリットが無いと考えるはずだし。
そもそも金田一耕助の孫にしちゃ若すぎ。ひ孫って年齢だと思う。
「金田一少年の殺人」良かったと思います。今回は原作をいじりすぎてなかったのでテンポも悪くなかったし。
やっぱり原作のあるドラマは、オリジナルを忠実に再現した方が失敗しないんでしょうね。
現代のセキュリティ環境で高校生1人がそんな簡単に逃げられるわけないとか、警察官の拳銃はそんな簡単に外れないとか、突っ込みたい人もいるだろうけどそこはフィクションですし(笑)
お芝居のクオリティはあまり高いとは言えないけれど、若い役者さんの頑張ってる感じが毎回本当によく伝わってきて、次回も楽しみです。
定番の首狩武者の回。原作でも一度見てしまえば、忘れることのない衝撃作。一時間であっさりまとめるには少し勿体無い。
さらわれる深雪をしっかり追って行くはじめちゃんが特に印象的な回。流石に追わない選択肢は無いけど、無防備で観てる方が苦しい場面だった。
駄作の一語に尽きる。この時間帯,BSPとWOWOWのドラマにははなから勝ち目はないと思うのかろくなドラマがない。敵前逃亡。
これはこれでよい
味のしないガムのようなもの
我が家は晩御飯終わってくつろぎながら誰が今回犯人か推理しながら見てます
短編でわかりやすくていい
主人公も可愛くていい
原作がどうとか考えて見てない
ただ毎週楽しく家族で見てます
この前剛の時のをTVerで視聴したので配役等比較しながら楽しみました。ああそうだったそうだったとか思い返しながら(笑)
首切りとか今ではそう言う描写はありえないけど今回は思い切って原作通りやってくれましたね。今の金田一君もとてもいいと思いますよ。美雪も可愛いし。
犯人もすぐわかるし動機も同情される事ばかりだし。そこがまたいいのよね。やっぱり金田一は面白いや。
今回の金田一とてもよかった。なにがよかったって、生首祭での萌歌ちゃんの浴衣姿。これにつきる。あともう一人着物が似合う女の子も出演していたが、そちらも目の保養になった。
今回結構よかったけど、何ですでに剛版でやった事件ばかりなんだ?37歳の方ドラマ化しないなら、こっちの事件使えばいいのに。
金田一少年の殺人では美雪の出番が大幅にカットされてガッカリ、救急車にも乗らないし謎解きも不参加。なんでこんな扱いにしたんだと思ったら今日の2時間ドラマに上白石出演。
要するにあれこれ他の仕事に手を出しすぎて金田一の方をおろそかにしてんじゃないか。
まともに演じる気ないならなんでオファー受けたんだ。
旧作は知らなくて申し訳ないんだけど おっさんが沢村さんで とてもいいチームですね。
仙道さんってアラフォーでもお綺麗で驚きました。
この話の惨さは首切りという以前に 仮にも長年育てた子を殺めるというところでしょうね。過去の衝撃を思い出しました。今シリーズも悪くない顔ぶれですね。
金田一少年の事件じゃない簿 ← ドラマスタッフ、気狂ったか…
萌歌さんにおろそかとかイチャモン付けて☆1付けてる人、その2時間ドラマの名前書いてみ?
謝るなら今のうちだゾ
なぜか字幕が出ないので首刈り武者の祟りか?と思ったら局側のミスだったのね。
正座してる首無し死体なかなかの迫力だった。
1時間で終わるのかと思ったがかなり駆け足だけど終わるものだね。
本当は前後半でじっくり見たいけど。
萌歌ちゃんの着てる服いつもかわいくて好き。
一時間で終わらせるのがもったいない事件だね。
猿彦は出番少ない割にはめっちゃ忙しそうだった(笑)
次はオペラ座館か。これも有名だね
全く全然知らなかった、過去作。原作も
比べ様もないからひたすらにくだらない。
今回も非常に内容の濃いお話でした。
落ち武者に、からくり部屋、サーカス団、子どものすり替え...。実は、長男の龍之介は父親や妹に毒を持っていたということも明らかになりました。自分の本当の子供のために、凄惨な殺し方をした割には、紫乃はよく征丸が大人になるまで育てられたなと思いました。
それもまた母親の愛でしょうか?
次回はオペラ座館・第三の殺人、楽しみです。
赤ちゃんの入れ替えはさすがに無理があります。
おっさん役、沢村さん適役ですね
原作も知らないし、歴代ジャニがやってきた金田一くんも見てたはずだけど、覚えてないし、道枝くんはこれまでのなんだかフワフワした役に比べて頑張ってるし、上手くなったと思います
世代で人気者の外見って変わるのも おもしろい
来週最終回 見逃せない
はじめちゃんと美雪と佐木のバランスが良い感じ。
原作は一回読んだことがあるけど、すっかり忘れてて、来週が楽しみ。
残念なのは、地下空間があるはずと探りに行く場面で、懐中電灯を用意せずに突入していく辺りが若い。怖いもの知らずにも程がある!
ここの感想を読むとどうやら原作も堂本版もご存じの方が多くいらっしゃる様子。ここまでめちゃくちゃに駄作にされたオペラ座に怒りが沸かないのだろうか?
いままでこの枠で放送されてきたドラマに比べたら上出来。
今まで山ちゃんの金田一が1番いいと思ってましたが、5代目道枝くん、回を重ねるごとに違和感がなくなり気づけば今期1番はまったドラマです。オープニングもかっこよくてドラマがきっかけでなにわ男子好きになりました。これから頑張ってほしいです。
堂本版の「オペラ座…」とは違う話しなんで怒りがわくことはない。
まだドラマは完結していないから続きを見ないと駄作かどうかもわからない。
今回は初めての映像化ということなので来週を楽しみにしている。
きらびやかなオペラ座の中で、次々と起こる連続殺人事件!!
はじめは、犯人は冷静で頭がイイ奴だと言います。
手がかりを探す中、たまたま現場から持ってきた日記を読むんで、実際のオペラ座の怪人もステージの真下の地下迷宮をさまよっていたと聞いたはじめは、舞台へと急ぎます。
はじめたちは地下迷宮の扉を発見し、進んでいくと... 事件はファントムの仕業なのか、それとも?
最終回が楽しみです。
山道で見つけた六角さんの死体を持って帰って来ちゃった所で死体遺棄罪ですな。よいこは死体を見つけたら警察に通報しましょう。
楽しめないタイプも見てしまう人気ドラマなんで。
今回のオペラ座館は剣持のおっさんがやられるバージョンか。
見てるうちに色々思い出してきたわ。
やはり前後半あったほうが面白くなるね
複雑なドラマより見やすくて面白い
一時間が早く感じる
もう最終回か~
一ピンチ!「じっちゃん、助けて~!」とは、初めて聞きました(笑)
一を引きずり込んだのは一体誰だったのでしょうか?
ファントムは復讐のためにオペラ座館に潜んでいるのでしょうか?
次回は解決編。一はじっちゃんの名にかけて事件を解決できるのでしょうか!?
次回の最終回は必見です!
最終回前ですが、6月中に書きそびれてしまって総体的な感想…たぶん最終回観ても変わらないと思うので、書かせていただきますね。
原作は未読なんですが、とにかく堂本剛版が好きすぎてこれまで歴代のはじめちゃんでは、それでも山田涼介くんが一番近いイメージとして心に残ってた感じだったというか。なかなか難しいですよね、前作がある作品のリメイクとか。
今回道枝くんも悪くなかったし、他の演者さんたちも良かったとは思うんですが。
どうしても、基本設定としてのはじめ&みゆきカップル?…その絶妙な空気感は初代を越えられないというか。道枝くんと上白石萌歌ちゃん、2人の距離感がそこまであたたまってない状態での撮影だったのかなと感じて。
恐らく続編があるなら、その頃にはもう少し親しげな雰囲気も醸し出されるのかな?とか。
それか2人の過去エピ中心の番外編とかあると、また違った楽しみ方ができそうな気もしました。
事件と関係ない部分ではあるんですが、この2人の関係性もこのお話の魅力のひとつだったと思うので。
事件は、やはり前後編のほうが奥行きがあって気持ちも入りやすいかなと。
あと欲を言えば、はじめちゃんの普段のふわっとコミカルな雰囲気と、謎解きシーンとのギャップ?…そこも魅力のひとつなので、そこは大げさなくらいでも良かったかも。
道枝くん、謎解きや決め台詞はキリっと良かったので、コミカルな部分をもう少し出していくと面白いかなと思いました。
☆は続編に期待してひとつオマケかな。
初回と先週を見たが主役が大根すぎて、初回でリタイア。
んで先週見るものがなくて久々に見た、成長もなく相変わらずのド大根だった。
沢村さんは一流の脇役者だと思った。
主役に合わせた演技が出来それでいて手を抜いているように見えない。
そうなるにはまだ年月が必要な上白石さんは出演作を吟味した方が良い。
オペラ座館の事件は一番最初のやつかと思ったが再び来たやつか。
他にも小説版もあったよね。
最終話だけに役者はそれなりに揃ったか。
初回からチェックありがとうございます。
母親の時代は 初代のはじめちゃんや 織田さんみたいな濃い主役が人気だったらしいですね。勉強になります。
女子っぽいアイドルは今のようにドラマには居なくて 過去の作品もなかなか面白いですよ。
スポンサーリンク